このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2011年9月28日 20:24 | |
| 3 | 6 | 2011年9月26日 11:49 | |
| 1 | 4 | 2011年9月24日 17:47 | |
| 1 | 2 | 2011年9月22日 19:10 | |
| 8 | 11 | 2011年9月13日 03:19 | |
| 4 | 7 | 2011年9月4日 01:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自分が久々に自作したときは「パソコンの自作2011年春号」みたいなのを
参考にしました。
この雑誌は、費用総額○万円って記事があるので
あまりに久々でパーツのこととか詳しくなかったので
予算コースの紹介されているパーツそのままで組みました
結果的に、雑誌で紹介されている額より安く組みあがりました。
いろんな雑誌で費用総額が見たいな記事があるので構成を参考にすると
良いと思います。
その記事の構成で気になる点があれば、掲示板に書き込めばアドバイス
もらえると思いますよ
ご参考までに
書込番号:13549887
0点
私も、DOS/V POWER REPORTをお薦め。
特定の年月本は、その本が出た月くらいしか役に立たないです。毎月出ている本の方が良いですね。
安いパーツでいいのか、安いことに理由があるのか、その辺にこだわりが無いのなら、中古PCを買っておけばいい話ですので。値段よりはまず、自分なりのこだわり部分を見つけましょう。
日経系は、一見丁寧だけど。平均的な知識というのは、平均から外れたところには手が届かないとでもいいまましょうか。
日経で物足りなくなったら、初心者卒業です。
書込番号:13550093
0点
(ハード関係なのかソフト的なものかによって違いますが。)
自作PCのハード組み立てに関してはそんなに難しくは無いはずです。
パーツを差し込むだけですし、マニュアルを読めば判るはず。(昔と違い逆挿しはできないようになってますし、スペーサーなしでマザーを直付け(年に1〜2回ここで見かけます)するようなトンデモないミスでもなければ、組み付け自体はだれでも出来るはず。
Windows7になってからは、OS的にも(以前のWindowsより)問題は出にくいですし作り易い環境になっています。BIOSも最近はAHCIが標準になっているので何もする必要も無いですし。
パーツの規格違いだけには気をつけてください(お店に相談)。メモリーの相性は相性保証で対応。(これは個体問題もあるので)出来れば(動かないときに検証しやすい)オンボード・グラフィック付マザーを。
パーツは同じ店で一括購入がトラブル時に便利。起動できない場合、(重く大きなケース以外)全部持ってゆけば検証もしてくれるはず。
インストールでの問題はここで聞けば(パーツの問題でなければ)解決できると思いますが。メジャーなパーツを選ぶのが(使っている人が多いので)回答は得やすいです。
細かい設定は本を読むなら解説本の方がよいのかも。ただここで聞いても答えてもらえますが。(初歩的な用語などはネットで検索すればすぐに出るはず)
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/192510.html
(TSUKUMO 初めての自作PC作成講座)
http://shop.tsukumo.co.jp/special/050803a/
まずは、あまり考えずにやってみること。
書込番号:13550223
0点
そうなんですか!!
はめ込みとドライバーで組めるような感じですか
…てことは結構簡単にできるってことですね
ほうほう
あとはパーツについてわかれば…
なんかできそうな気がしてきました!!
ありがとうございます!!
書込番号:13550323
0点
>まずは、あまり考えずにやってみること。
金のを無駄にします。よく考えてから自作するかBTOにするか
自作のメリット・デメリットを理解したうえでトライすべきだと思います
安易に自作に走ると無駄に散財することになります
ご注意を
書込番号:13550326
0点
金の無駄ムダですか…
その前にとりあえず
本で勉強して、無理そうならやめておきますが
自分 結構チャレンジャーなんで…やってしまうかもしれないです
失敗しても 諦めないので
頑張って自作第一号を
作りたいと思います!!
……いまさらなのですが
だいたい総費用は
平均いくらくらいなのですか?
書込番号:13550377
0点
本について
月刊紙なら、先に出たDOSV POWER REPORTと日経WinPCですね
(29日発売)
先週発売になった、パソコンの自作 秋号でもいいと思います
2011年度本は、そろそろ2012年版がでますので、いまは、買わない方がいいと思います
BIOSとかかなり変化してますので
予算について
使用目的によって必要予算が大きく変わります
Wed巡回、動作視聴ぐらいなら、OS込みで5万もあれば組めます
ゲーム用をお考えなら、10万あれば、そこそこの物は、できます
どんなパーツもピンからキリまであります
品質に重要度を置くと高くなります
自分の予算、用途、要求品質などに合わせてパーツを選んでいくのが、自作の楽しみですよ
がんばってください^^
書込番号:13550485
0点
初めて 自作pcを作ろうと思っています。
しかし 不安ばかりでなかなか
踏み出せません…
そこで 2つほど質問させて頂きます。
1つ目
自作pcは 簡単に誰でもできますか?
ある程度の知識は必要ですか?
2つ目
どのパーツを使えばいいかわかりません
ケースは こちらを使う予定です。
とにかく処理が早く
インターネットなどを快適に使いたいです
以上です。
どなたか助けてください!!
宜しくお願いします
0点
>自作pcは 簡単に誰でもできますか?
ある程度の知識は必要ですか?
とりあえず雑誌・もしくは組み立てのテキスト本みたいなのを
書店で購入して理解できる程度の理解力は必要
ちなみに、簡単にできますドライバーでねじをとめる程度ですが
すべての行為が自己責任ってことはご理解ください
>どのパーツを使えばいいかわかりません
雑誌購入してください
総括すると
自作したって意気込みはすばらしいのですが
とりあえず簡単に使えるPCで処理速度がはやくコストを
抑えたいのであれば、ショップBTOをおすすめします
http://www.dospara.co.jp/5top/
ごさんこうまでに
書込番号:13549460
![]()
0点
comet0201さん おはようさん。 これからですね。
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。 パソコンから見てね。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
安く確実に動くパソコンなら、熟女マニアさんが言ってあるようにパソコンショップに相談されたり、メーカーパソコンをOS付きで買う方法もあります。
書込番号:13549476
0点
オススメのショップがドスパラなのがアレですが概ねその通りだと思います。
BTOにするにしろショップはたくさんあるので評価をじっくりチェックしてからでも遅くはないですよ。
パーツを買うショップ選びは重要ですから。
書込番号:13549480
0点
皆さんが仰っていることに加えて、
特に電源は慎重に選んでください。安かろう悪かろうです。
それから、OSは多分Windowsにするのだと思いますが、
DSP版の購入を忘れないようにしてください。
書込番号:13549627
0点
う〜〜ん、自分でパーツを選ぶことすらままならない人が、仮にパーツを選んで作ったとしても、ノントラブルで使えるか疑問なのでやめた方がいいと思う。
このような質問をしている時点で、パーツの不良とかあっても何が悪いかなんて全く分からないだろうし、解決のためにできそうなことは1つの店舗でそろえることくらいだけど、それだったら店頭で店員さんと相談しながら決める方がまだまし(ここで決めてもそのパーツの取り扱いがなけりゃ意味ないし)。
自作なんてコストパフォーマンスは悪いし動作保証もないし、不安ばかりというなら勧められないよね。
「絶対にこのパーツが使いたい」とか「手持ちのパーツを流用しつつ安価に最新パーツを使いたい」などであれば自作の意味もあるんだけど。
書込番号:13549650
3点
皆さん 返答ありがとうございます!!
やはり何をするにも勉強しなくてはならないですね
本などでよく理解してからにします。
BRDさん
URLありがとうございます
後で見させてもらいますね。
本当にいろいろなアドバイスありがとうございました!!
書込番号:13549685
0点
教えてください。Z9Plusのフロントパネルからケーブルがサイドパネル方向に何本か来てますが、この接続先はどこでしょうか?赤で囲んだ部分です。それと、標準に搭載されているファンはすべてMBに接続出来ましたか?もし不足だった場合はどう対処されましたか?
素人なんで申し訳ありません。
0点
M/Bが分からないからその質問に答えられる人はいません。
マニュアルの説明書きに文字を重ねるのは控えた方がいいです。
PSU Powerというのは電源ユニットから出ている4pinペリフェラルコネクタに接続、
Fanと書かれているものはM/B上の3pinまたは4pinファンコネクタに接続。
コネクタ数が足りなかったらファンコネクタと4pinペリフェラルコネクタの変換ケーブルを使うのが普通です。
http://www.ainex.jp/products/cable_ca/
書込番号:13542265
0点
あー!申し訳ありません。MBはGIGABYTE GA-Z68X-UD3H-B3 Rev.1.0 です。
書き込みに関してもすみません。
書込番号:13542282
0点
コネクタの形で、何を繋げるべきかが分かるようになっているとは思いますが。
PSU Powerというのは、電源ユニットからのIDE用4ピンで。温度計とファンコントローラーの電源となります。使わない機能なら、繋げなくても構いません。
FANは、文字通りファン。フロントのファンコンでコントロールしたいファンを2つ、繋げてください。まぁ、音が直接前に出やすいフロントと天井のでよろしいかと思います。
当然ながら。全部のファンを全部動かす必要があるかは、構成によります。フロントとリアだけ使って、後はほっとくというのも手です。無駄なファンは、騒音と電力消費の元です。
ファンの電源が足りないのなら、分岐させるなり、IDE4ピンからの変換ケーブルを使うなり、ファン自体を使わないなり、お好きにどうぞ。
ちなみに、赤部分はマザーに繋げるところでは無いので、マザーは無関係です。
書込番号:13542310
![]()
1点
Z9 Plus フロント・トップ・サイドの120mmブルーLEDファンと、背面の120mmファンが付属 (ファンコントローラー、温度表示窓有り)
Z9 フロント・後面の120mmファンが付属 (ファンコントローラー、温度表示窓
は無い)
書込番号:13534008
![]()
1点
PCケースの電源スイッチなどとマザボとをつなげる部位がありますよね。あそこにありますy
別段、挿す必要はありません。HDDアクセスがあるとLEDが点滅するだけですから
書込番号:13489296
0点
パーシモン1wさんすばやい回答ありがとうございます。
そのあたりに確かに挿せそうな箇所は確認しましたがピンが4つ並んでついていてどこの2つに挿せば良いかわかりません;;
・・・・
・・ ・・←RESET
↑PWRSW
このような感じになっておりますがマザー側に文字が書いてないようなのでよくわかりません。
書込番号:13489343
0点
付属のマニュアルは見ないのですか??
日本語マニュアルもDL可能ですよ
http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_LE/#download
書込番号:13489588
![]()
2点
ここはやはり、がんこなオークさんのおっしゃる通りマニュアルを見て頂くしかないのですが、あえて一つ言わせて頂ければ、マザーの箱の中に、白い色した横3センチから4センチ程度 高さ1センチほどのピンの付いた物がマザーの箱に入っていたと思います。
そのパーツを利用しましょう。そのパーツには、何のピンを刺すか印刷されておりそのパーツに刺してから、マザーのピンに刺します。ASUSのマザーはその部品が標準でついてるはずです。一部BTO用(ショップ組み立て用)のぞくにゆう白箱製品にはついておりません、
書込番号:13489844
1点
たぶんスレ主さんはマニュアルを見てはいると思います。(他の接続はやっているようですし)
(初心者マーク付きの質問なので)HDD LEDとIDE LEDの用語の違いに戸惑ったのだと思いますが。(ハードディスクドライブアクティビティLEDなどという訳しきれない生硬な表現も含め)HDDLED用ピンとでも書けば判りやすいはず。こんな変な表現はASUSだけ。
AV関係のスレを見ると良くありますが、初心者だと「IEEE1394とDV端子、iLinkがすべて違うもの」と考えている人がいるのと同じじでしょう。
IDELEDという用語は、すでに他のメーカーではHDD(HD)LEDに改められているので、ASUSもそろそろ修正して欲しいですね。用語くらいは統一する必要はありそうですが。
書込番号:13490281
1点
すいませんもう一つ質問があるのですが
マザーのAAFPとかかれた箇所にHD_AUDIOのピンを挿しこめばいいのでしょうか?
そしてHD_AUDIOを差し込んだらAC97というピンは差し込む必要はないのでしょうか?
日本語のマニュアルに目は通したのですが心配なので・・すいません
書込番号:13490503
0点
>マザーのAAFPとかかれた箇所にHD_AUDIOのピンを挿しこめばいいのでしょうか?
はい。
>そしてHD_AUDIOを差し込んだらAC97というピンは差し込む必要はないのでしょうか?
はい。
書込番号:13490520
1点
gfs15srvさんのご回答に、蛇足ですが一応補足しておきます。
BIOSの設定で、HDオーディオコントローラが有効になっていてフロントパネルタイプがHDになっていれば、それで使えます。(たぶん初期設定のままでOK)
書込番号:13490570
1点
最初から左上のスペーサーが潰れていたので交換したいのですが、固すぎて外れません。
なので専用のボックスドライバー?なら外せるかなと思い購入を検討しているのですが、どのサイズのドライバーを買うのかイマイチわかりません。
5mmでしょうか?
ご教示お願いします。
1点
>>ツノが付いてる赤いヤツさん
そうです。
インチねじとミリねじ両方試してみましたが全く入りませんでした。
書込番号:13455288
0点
その工具でイケると思います。
そこだけに使うなら100均やホームセンターにもっと安いのがあると思うよ。
書込番号:13455434
![]()
1点
回答ありがとうございます。
100均いくのはめんどいので尼で安いの探したいと思います。
書込番号:13455507
0点
専用のドライバーなんか使わないで、ちょっと固いくらいならペンチ使って回してるけど。
ただ、固すぎて回らない場合は慎重に回さないと、ケース側のネジ部分やスペーサーの雄ネジ
部分が破損して抜けなくなる場合もあるので注意して下さい。
ネジ山の部分が破損してネジとして機能しなくなって空回りはするばかりで抜けなくなるって
いうのを2回ほどやってるもんで。 もっとも、その2回はアルミケースでしたが。
極少量の油を差して慎重にやった方が良いかもしれません。終わったら油は綺麗に拭き取る必要
がありますが。
書込番号:13456199
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)











