このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2011年9月10日 10:08 | |
| 5 | 6 | 2011年8月29日 09:35 | |
| 2 | 2 | 2011年9月4日 08:53 | |
| 2 | 20 | 2011年8月20日 02:00 | |
| 8 | 6 | 2011年8月19日 19:23 | |
| 0 | 2 | 2011年8月15日 01:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この度、下記の仕様で自作いたしました。
【OS】Windows7 Professional 64bit SP1
【CPU】intel/Core i7 2600K
【マザボ】ASUS/P8Z68-M PRO
【メモリ】CFD/W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
【HDD】日立/0S02600 [500GB SATA300 7200]
【SSD】CFD/CSSD-S6M128NM4Q
【グラボ】LEADTEK/WinFast GTX560 Ti GDDR5 [PCIExp 1GB]
【電源】玄人志向/KRPW-P800W/85+
【ケース】ZALMAN/Z9 Plus [ブラック]
仕様に関しましては諸先輩方々には色んな御意見、御教示あるかと思いますがこの際スルーでお願いいたします^^;
最後にCPUクーラー【CORSAIR CWCH100】を天板に取付けたいのですが取付けできますでしょうか?
また取付けできる場合は空冷の小さいCPUクーラーの取付けスキルしかない初心者の私でも簡単に取付けできまでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
0点
仕様て構成のことかな・・・
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch100.html
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/corsair/h100/index_01.html
http://www.zalman.com/jpn/product/cases/Z9plus.asp
まずはご自分でCWCH100とZ9 Plusのサイズを調べてみては?
個人的にはZ9 PlusでH100を使うようなOCをしようとは考えないですね。
書込番号:13439774
![]()
1点
早速の情報ありがとうございます。
なんとか調べてみます。
どなたかこのケースに取付けてる人がいないかと思い質問させていただきました。
というかOCありきでしか【CORSAIR CWCH100】これは付けないものなんですね^^;
書込番号:13442323
0点
んー自作でオーバースペックはありがちな事なんで問題は無いけど
静音のためなら大型の空冷のクーラーかCWCH60か80で十分じゃないかな
書込番号:13443726
![]()
1点
本日CWCH80を取付けいたしました、OCしてないしほんとオーバースペックって言われそうですが自分的にはとても満足です。
参考としてですがFFXIVのベンチ5週くらいしましたが以前より温度上昇も少なくベンチ値もすごく安定いたしました。
ご意見どうもありがとうございました。
書込番号:13481487
1点
どうも、よろしくお願いいたします。初めてPCを自作しようと思っているのですが、@ケースに電源やマザボを取り付ける方法が分かりません。ケースや電源やマザボの取説に載っているのでしょうか?Aケースに合う電源が分かりません。どうか教えてください。Bこのケース外にトレイが出てくる内蔵DVDドライブなどは幾つ取り付けられるでしょうか?
どうか、何卒よろしくお願いいたします。
0点
1.
あまりにも基本的なことなので自作の本を買うなり自作入門のようなサイトを見るなりして下さい。
Z9 Plusは特殊な構造ではないので、正しい場所にM/Bや電源を設置してネジ止めするだけです。
2.
Z9 Plusのメーカ製品ページにどういう規格の電源が付けられるか書いてあります。
見ても分からなかったら自作の本を買うなり自作入門のようなサイトを見るなりして下さい。
ケース下部にファンを増設する予定が無ければATX規格の電源ならどれでも付けられます。
3.
フロントIOパネルをそのまま使うなら5インチベイは3つです。
P7H55-M/USB3はMicroATX形状でZ9 PlusはATX形状のM/Bを収めることができるので
Z9 PlusにP7H55-M/USB3を入れて使うことは可能です。
書込番号:13430833
![]()
1点
@取説に載っています。
AATX、MicroATX規格の物であれば取り付け可能です(一部例外あり)買う前に店員に聞くなりサイズを確認してから買ってください。
B光学ドライブは3つまで付けれます。
自作するのであればパーツ買う前にネットなり本で少し知識を付けてからやられたほうがいいかと
書込番号:13430853
![]()
1点
ZALMANのダウンロードセンター
http://www.zalman.com/JPN/Contact/Download/Menual_List.asp
ここにある Z9 Plusの組立てマニュアルはわりとよく出来ています。
英語ですが。
書込番号:13431273
1点
ご自身のためにも少しはググるなりして自分で調べましょう。
【PC 組み立て】とか・・・
書込番号:13431435
1点
甜さんの言うとおり自作本を買ったほうが間違いなくできると思う。
最初は誰にだってあるのでわからない事だらけでも図や写真で説明してくれる本を
片手にやったほうが良い。
いちいち他人に聞いていては進歩がありません。
自分で調べる事を覚えてわからない事はネットで検索する。
それでもわからないなら質問をする。
そのくらいの気概がない場合自作なんてしないほうが良いですよ。
書込番号:13432244
![]()
0点
初心者の質問ですが ケースはこれでマザーボードはasusのFlA75-VPROですが このケースの4個のファンはこのマザーボードのどこに取りつけるかおしえてもらえないでしょうかお願いします
0点
型番は正確にお願いします。F1A75-V PROですね。
ファン用コネクタの位置は、マザーボードのマニュアルに書いてあるはずですが。
http://kakaku.com/item/K0000268217/images/
写真だけ見ても、CPUファン用の他には、PCI-EXPx1の横に2つ、24ピン電源コネクタの横に1つありますね。
ただ、このケースは、ファンコンに2つ繋げられるようになっていますので。残り2つは、マザーに繋げるなり、IDE4ピンに繋げるなり。さらに言えば、フロントとリア以外は使わないという選択肢もあります。
書込番号:13412419
![]()
2点
先日購入して、本日このPCケースが届いて
さっそく入れ替えをして配線をしたのですが、何故か電源が入らない…
あ、電源ユニットの事ではないです。
電源ボタンを押しても、PCが起動しずに困っています。
CPUファンもBeep音も回らないし鳴りません…
現在の構成
PCケース+M/B+CPU+CPU Fan+電源ユニット
です
M/Bの取り説と、ケースの取り説を読みながら入れ替えをしたので、配線の間違いは無いと思うんですが…
Fパネル上部の電源ボタンケーブルも忘れずに配線しました。
これって初期不良ですかね…?
1点
マザー上、スイッチ類のケーブル繋ぐ位置にスピーカーの差す場所もあるはずですが(Beep音用)
差してませんか?
それがあれば、投稿された状態ならメモリが無いヨ
とマザーが悲鳴あげてるハズなんですが。
書込番号:13393690
![]()
0点
Yone−g@♪さん
スピーカーピンにスピーカーは挿してあるのですが
それすらも鳴りません…
メモリを1枚だけ挿して試してみたのですが、やはりBeep音すら鳴らず、PCが起動しないです…orz
書込番号:13393700
0点
マザーに電源スイッチが無いタイプですかね?
メモリが刺さっているなら
・スイッチとスピーカのケーブル確認。
・スイッチON時のビープ音確認。
・Fanの回転確認。
ぐらいしか無いですかね。
書込番号:13393719
![]()
0点
ああ、じゃあマザーの電源ボタン繋ぐ部分の剣山みたいなピン、マイナスドライバーで火花散らしてあげて下さいな。
それで起動できればケースのスイッチのラインがどっか断線、若しくは押すトコの破損か接触不良となるんではないかと。
書込番号:13393751
0点
一旦ケースから外して何かの箱の上で起動テストを。
それでCPUファンが普通に回転しだすようならネジか何かのせいで一部の回路がショートしてます。
その場合は原因のネジを見つけ出してネジ止めせずに使えばいいです。
ケースの外でも回らないなら24pin端子のケーブルの色を見ながら電源単体起動テストをやってみて下さい。
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm
書込番号:13393768
![]()
0点
りの父さん
えっと、電源マザーには電源スイッチは無いです。
今、書き込みながら奮闘していますが
マザーはASROCKの「G41MH/USB3」です。
>・スイッチとスピーカのケーブル確認。
>・スイッチON時のビープ音確認。
>・Fanの回転確認。
PCケース,CPU,CPUFan,メモリ,M/B,電源
上記の構成で試しています。
ケーブルを再度確認して、電源ボタンを押しましたが、Beep音すら鳴らない…
CPUFanも回りません…
ちなみに、入れ替える前は
PCケース「AC350 M07B-P」を使用していました。
書込番号:13393772
0点
Yone−g@♪さん
マイナスドライバーでピンをつついてみましたが、やはり起動しずです。
ケース側か、もしくは入れ替えの時にM/Bを破損?してしまったのかな…
それか、電源ユニットの初期不良かな…
今回、PCケースを新調したので、電源ユニットも新調したんです。
GIGABYTEの500Wの売れ筋ランキング1位のユニットです。
書込番号:13393795
0点
最小構成
PCケース無しで
M/B,CPU,CPUFan,電源
ダンボールの箱に乗せて試してみましたが、起動しませんでした。
Fanも回らず、Beep音も鳴らず。
ケースを入れ換える前は普通に起動してましたが、スペーサーの関係で
どこかがショートしてしまったのかな…
書込番号:13393879
0点
ありゃま(>_<)
旧ケースの電源で起動出来ませんか?
書込番号:13393940
0点
Yone−g@♪さん
長々と付き合っていただいてすいません…
ただ今、旧ケース+旧電源に戻している途中です。
一度、普通に起動していた構成で起動してみようと思いまして…
書込番号:13393993
0点
いえいえ
私は何時迄でもお付き合い出来ますが、明日が仕事でしたら旧構成の復旧辺りで挫折されたほうが…
憑かれてますとロクでもないミスをやらかす事もありますから
まずは動くと良いですね。あとやはり他のスレを見ている方にも理解しやすいように
旧パーツ構成詳細
追加変更を試みているケース(スレタイ品なんでまあOKでしょうけど)
電源の名前を明記されておくと
後から読む人で何か突っ込み所を見つけて質問される方が出てきたりするかもです。
書込番号:13394078
0点
ちゃんとスレ読んでませんが。
電源装置自体のハードウェアスイッチがOFFになっているとか?
書込番号:13394258
0点
Yone−g@♪さん
ありがとうございます。
明日は土曜休みで仕事が休みなので、もう少し頑張ってみようと思いますw
そうですね;疲れてきたら、次の日に持ち越ししようと思います。
わかりました、旧構成、新構成
詳細を詳しく書きますw
すたぱふさん
そのスイッチとは、0と1 の事でしょうか?
書込番号:13394328
0点
旧PC構成
と言っても、ケースと電源を換えただけですが…
旧PC
CPU:Core2Duo E7200
M/B:G41MH/USB3
OS:Win7 32bit
メモリ:2G
HDD:Hitachi 1TB
VGA:GeForce GT430
PCケース:AC350 M07B-P
電源はPCケースの付属品
新PC
ケースと電源だけ入れ換え
PCケース:このケース
電源:GE-N500A-C2
です。
書込番号:13394376
0点
了解です。
進展ありましたらカキコお待ちしてます。
すたぱふさんに変わって突っ込みをw
0と1…丸と棒のアイコンですね。
書込番号:13394586
0点
報告です。
やっとの事で起動しました…w
あ、新構成での起動ですw
原因は、CPUクーラーでした。
旧ケースから取り出す際に、何が起こったか分かりませんが、ズレ?みたいなものが生じて、それが原因だった様です。
今は、グリスを塗り直して、しっかり固定して、起動させていますw
助言をくださった
Yone−g@♪さん
りの父さん
甜さん
すたぱふさん
本当ありがとう御座いました。
書込番号:13394810
1点
無事解決おめでとうございます
クーラーのズレですか??
なんでだろう??
リテールクーラーだったのかなあ?
付けなおしの時、CPUも外してソケットに差し込み直したりしました?
ズレたのが実はCPUってのが原因なら納得出来る話です。
書込番号:13394884
0点
Yone−g@♪さん
ありがとうございます。
あ、そうですw
リテールクーラーですorz
僕の推測ですが、クーラーのズレによってCPUもズレてしまったのだと思います;
クーラーとCPUが密着しているので;
>付けなおしの時、CPUも外してソケットに差し込み直したりしました?
お恥ずかしい所、これをしていませんでした;(恥)
書込番号:13394927
0点
了解です。CPUのソケットとの接触不良が可能性として高そうですけど
クーラーの付けなおしで解決出来た…その為細部
故障原因については明確には判明せず!といったトコでしょうか。
長らく検証お疲れ様でした私もかなり勉強になりました。
書込番号:13394987
0点
ゲートウェイのFX4710の新しいケースとして購入しました。
そのFX4710のオリジナルケースは側面にCPUファンの吸気穴があるだけで
前面ファンも(下部にわずかな吸気穴のみ)下部&上部ファンもありませんでした。
室温が32度以上になるとHDDシャドーベイの金属部分がとても熱かったので
CPUやGPUはどれだけ・・・って感じでしたので、冷却性能の高いケースを探してたら
価格&作り&機能性のバランスのよいZ9Plusに出会えました。
この価格でLEDファンが3つも付いてるならとてもお買い得ですね!
でも側面のファンは底に移動(吸気)して、側パネルの穴は黒の厚手の画用紙を
買ってきて塞ぎました。埃がすごく入りそうでしたので・・・
USB端子は“2.0”表記のものが前面に4つありますが、FX4710のM/Bは3.0には
対応していないので問題なしでした。HDDドライブのアクセスランプは「地味〜な赤」ですが
ちゃんと“色が付く”ので問題無しです。でもできればLEDファンに合わせて青が良かったかな?
ところで、購入された皆さんは温度センサーはどこら辺に付けてますか?
わたしは取り合えずグラボのファンのある部分の中央部分に乗せてます。
もしもっと適した部分がありましたら教えてください。
0点
るくるさん おはようさん。 ユーザーではありません。
メーカサイトやレビュー読んでも温度センサーに付いて記載ありません。
もし、そのセンサーがファンコン用なら「冷やしたい所」か「ケース内部で最高温度になる所」当たりが良いのでは?
http://www.zalman.com/jpn/product/cases/Z9plus.asp
http://review.kakaku.com/review/K0000232423/
書込番号:13383768
![]()
2点
同じく、ユーザーではないただの通りすがりです。
BTO機とはいえ準メーカー製からよく移植する気になりましたねw
敬服します。
さてこのケースのファンコンは、ケースファン用と推測されますので、HDDとシステム(チップセット)に付けるのが一番と思われます。
このケース、見た目好みですし安いので、静音性によっては買ってしまいそうです^^;
書込番号:13388025
1点
フロントとリアだけ残して、残りのファン穴も塞ぎたいところではありますが。
特に天板は、まさにいろいろ入りそうで。
私は、温度センサーは、CPUのヒートシンクに挟みました。
まぁ、各種センサーが最初から付いているので、Windows上でも監視が出来ますから。測りたいところでよろしいのではないかと。いっそ室温センサーにしても。
書込番号:13388033
![]()
1点
BRDさん
この温度センサーはあくまで温度を測れるだけで、ファンの回転数の
コントロールはアナログボリュームでユーザーが変えるタイプなんです。
ファンの回転音は以外にも静かなので今は最大で回しています。
ForDearLifeさん
3年保障が切れましたので挑戦しましたw
このケースは電源が下に付くので、M/Bまで配線が届くか心配でしたが
何とかぎりぎり接続できました。
上にも書きましたが、なかなか静かで良いファンでしたよ。
作りも外見は安っぽい所が無くて買い得感120%です。
KAZU0002さん
なるほど、ヒートシンクに挟むってのはいいアイディアですね。
わたしも試して見ます。
埃対策として私はホームセンターの換気扇コーナーで、フリーに
切って使えるフィルターを買ってきて、テープ付きのマジックテープ
を裏面からペタペタ貼ってそれにフィルターを貼り付けてみました。
これなら安上がりだし、汚れたら簡単に取り替えられるのでいい感じです。
書込番号:13388857
2点
おおーあれなら使い捨てで掃除いらずですねw>埃対策
ファンにも埃が堆積しないから手間いらずの故障知らずでナイスアイデアです。
このケース見た目が穴だrもとい通気性抜群に見えるのでうるさいんじゃって印象でした。
最近のファンの出来がいいのだろうか・・・
気にならない範囲なら、購入検討してみますかねー
どもでしたー
書込番号:13390927
1点
ForDearLifeさん
いわゆる市販の“静音ファン”と比べたら、付属のファンの音は大きいかもしれません。
でも私的には全く気になりません、フオーーン・・・って音はPCの“鼓動”だと思ってるので
逆に心地よいです。
これがムラのある低振動音とかだったら故障だし耳障りですが。
ケースではないですが、元々のFX4710の電源が400Wしかなくて、配線もMicroATXの
M/Bに合わせた物だったので短く、裏配線ができなかったので600W位の新しい電源と
交換することを検討中です。
その他のパーツは動画編集をするのには十分な能力だし、安定性が物凄く良いので
このままずっと使い続けるつもりです^^
書込番号:13393303
1点
120mmのファンでしたら可能です。
私の場合、120mmのファンを先に付けてから、電源を
取り付けようとしたら付けにくかったので
ファンをはずしてから電源を取り付けました。
書込番号:13373507
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






