
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
55 | 12 | 2024年10月4日 09:01 |
![]() |
7 | 6 | 2018年12月15日 13:45 |
![]() |
1 | 17 | 2015年9月19日 17:12 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2013年7月1日 20:35 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年7月1日 15:46 |
![]() |
0 | 3 | 2013年4月30日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



リセットするときに使います。
パソコン自体がよくわからない人ですか?
フリーズしたり、電源ボタンでは終了ができなかったり・・・それ以外には使い道はありません。
いや、単にリセットボタンを押してもいいんですけど、寿命が縮むでしょう。
これらが解らないのであれば、リセットボタンとかよりもWindowsやPCについて勉強した方が良いかと思います。
書込番号:14328226
5点

返信ありがとうございます。あっ。
そー言う時に使うんですか。
フリーズした時、私の場合は電源ボタン長押しで操作してましたので・・・。
ありがとうございました。
書込番号:14328269
1点

>このケースには、リセットボタンが付いてますが、どー言う時に使うのですか?
このケースに限らず、リセットしたい時に使うのがリセットボタンです
書込番号:14328299
7点

>フリーズした時、私の場合は電源ボタン長押しで操作してましたので・・・。
それだけだとシャットダウンね。リセットじゃない。
それだけだと異常終了のままね。再起動して再シャットダウンしなければいけない。
そのやり方だと2回(内1回は長押し)面倒臭いね。
リセットならシャットダウン&再起動を行ってくれる。
書込番号:14328538
8点

ノートパソコンなどリセットぼたンが無い機種も多いから、知らなくてもしかたない。
ぱわーボタンの長押しと再度押しでも困らない。
ただ、今すぐ動作をとめたいときは、リセットボタンが欲しくなるね。
でも、チョットしたことは先ず自分で調べる習慣は身につけましょう。
書込番号:14328640 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一応、リセットの目的?を聞いているのかと思いますよ。
そんなの関係なく普通は電源ボタンの長押し…って皆がやってます。
単に手順を比較しての「面倒臭い」です。
自作してりゃ、あった方が便利な時も多々あるけどね。
BIOS関連の設定とか暴走とか…いや長押しでもできるけど。
で、ケース選ぶくらいだから自作だろ?載せ替えにしても…
先ずは知らなければならない順番が違うような気がする。
(このケースのリセットボタンは、微妙な位置にあり押し難いですw)
書込番号:14329073
2点

あの〜私には
prego1969manさんの
>それだけだと異常終了のままね。再起動して再シャットダウンしなければいけない
の解説の方が謎なんですけど・・・・どんな状況を思い描いて書いてるのか
不思議なんですが??
別に再起動かける行為には違いないわけですけど更に電源切るのって何かあるので?_
書込番号:14329414
8点

Yone−g@♪さん
私なら…で書きます。
「突然のフリーズ」、「ブルースクリーン」、「何らかの問題でシャットダウンできない」等々では、電源長押しであれリセットボタンであれWindowsを強制終了する事になりますよね?これが異常終了と言うことになります。本来の手順で終了したわけではないので、システムが壊れているかもしれません。Windowsがどんな状態で強制終了させられたのかにも寄りますけど、最悪は起動しない場合だって良くあることです。だから、私なら必ず再起動して問題がないかチェックを行います。その上で問題がないのであれば正しい手順でシャットダウンを行います。
と言うことで再シャットダウン等という言葉を使いました。混乱するような言い回しですみません。言っていることが理解できないのであればスルー願います。周りでも問題が発生した時では当たり前のようにやっている行為です。(私の周りだけかもしれませんが^^;)
書込番号:14329669
2点

あああ納得!
すいません私もprego1969manさんの意見勘違いしてました
電源スイッチ2回押すのが手間だという意味でしたね。
加えて
>私なら必ず再起動して問題がないかチェックを行います
この部分が最初のレスに欲しかったですよ!w
私はすっかりずぼらになりましてね・・・実際青画面だろうが何だろうが強制終了>再起動
の時に黒画面にて起動オプションの選択画面が出ますけど
「普通に起動」を選んでそのまま使ってますなw本当はprego1969manさんの仰るとおり
正常終了できるかどうか?と起動後の挙動の点検するべきなのでしょうけどね。
思うんですがこういうズボラな使い方はOSの進化による恩恵じゃないかと・・・。
そうそう、先のレスの突っ込んだ意味なんですが
電源ボタン長押しで切るのはシステムに対して「かなり」優しいハズ・・と思いまして
別にそうそうシステムファイルが飛ぶこと無いよなぁ?と感じたのが理由でした。
書込番号:14329890
1点

Yone−g@♪さん
納得して頂き、ありがとうございます。
言ってる私も結構ズボラです。理解している上でのズボラならいいと思います。
再起動&シャットダウンは行いますが、不具合チェックは時と場合に寄りますね。
基本、再起動&シャットダウンが正常にできればOK。
場合によってはイベントビューア等をチェックっすかね。
最初の説明で、言葉足らずでした。単にリセットする目的を言っただけで、
補足した事は自分の中では当然やるべき事(当り前=解るだろ)と思っていました。悪い癖が出ました;;
(しかし、PC使う以上は使う物を知るべきだ!と思う。冷蔵庫の使い方が解らないから扉開けたまま
ってのが通るはずがないくらい当り前であってほしいですね)
ですが、以後気を付けます。
書込番号:14333400
3点

私の場合、グラボ増設したら画面が表示されないで困り果てていた時、リセットボタンで救われました。
書込番号:25913836
1点



初自作に挑戦するにあたり、先日このケースを買いました。
あまりにレビューは口コミの評価が良かったので!!
最初から4個もファンがついているんですが、
底面に吸気でファン(フィルターも付けます)を追加しようかと思ってます。
それで、お店で見ていると回転数とかいろいろありますが
元からついているのはどれくらいの回転数のファンなんでしょう??
フィルターをつけるので少し強めのものにしようと思っているんですが、
ファンの回転数の基準を知らないのでどれくらいのものを買えばいいのか分からず;;
1000円くらいの1500回転くらいのもので大丈夫でしょうか??
1点

あまり強いものをつけると吸気が強すぎてサイドやフロントの吸気が弱くなってしまいますよ。
吸気を強化するならそれに伴って排気も強くしないとせっかく付けてもあまり効果はありません。
書込番号:13286706
3点

なるほど、言われればその通りですね…。
バランスの良いエアフローとはそういうものなんですね。納得です。
ご存じであればで良いんですが、もしくは予測が出来る様であれば
フィルターをつけて底面に吸気ファンをつけるとするなら
どれくらいの回転数のものが最適でしょうか??
付属ファンの回転数やフィルターをつけた場合の影響がどれくらいなのか
分からないので出来れば助言を頂きたいと思っています。
書込番号:13286729
0点

空気の通り道という考えなら、前と後ろだけにして、後は全部塞いでもいいくらいです。
その状態で、パーツの温度を監視して、換気が不十分という事なら、適所にファンを追加しましょう。
穴だらけにして片っ端にファンを付けるくらいなら。ケースなし/まないた設置して、扇風機を当てた方がよほどシンプルです。
書込番号:13286798
1点

なるほど〜
じゃぁとりあえずはファンの追加なども考えなくて良さそうですかね
まずは様子見てとこですね
書込番号:13290046
1点

底面吸気 上面排気 でいいのかな?
青のLEDファンをつけると龍泉洞っぽくていいですよ。
関係ないですが、アクリルのビニール剥すのに気づいてなくて、えらい汚いケースだなぁと
思ってました。剥せばもちろんきれい。底面ファンの龍泉洞を覗き込んでみては一人悦に。
書込番号:13319620
1点

↑龍泉洞を御存知とは、自分と同県の出身なのかな?
さて、該当のケースを見たところ。
底面のファンは、グラボの冷却用の追加ファンのような気がします。
それから側面のファンの位置が低すぎる気もしますけどね。
これだと、マザーやCPUを冷やせない感じです。
出来れば、右上に付け替えた方が良いかも知れません。
あと、CPUクーラーも、トップフローは空気を拡散してしまう事も在るので、
ケースの吸気と排気はシッカリやると良いですよ。
書込番号:22325760
0点



現在、3.5インチベイに2.5インチSSDを設置しているのですが、そこに3.5インチ内蔵型カードリーダーをつけたいのです。
SSDを上に1段ずらして、そこにカードリーダーをつけたいのです。
イマイチ、よくわかりません。
どうすればいいですか?
0点

3.5インチオープンベイにカードリーダを装着する方法なら見たまんまです。
前面パネルの3.5インチブラケットを外し、ベイアイテムをネジ留めすれば良い筈ですがなにか問題ありました?
SSDを3.5インチ(シャドー)ベイでなく5.25インチベイに取り付けたいならスペーサーが市販されてますからそれを購入してください。
別にSSDは固定する必要は無いのでマスキングテープ等で貼り付けても構いません。個人的には固定せずぶらぶらさせる派ですけど。
書込番号:19148937
0点

>twin-driveさん
早速のアドバイスありがとうございます。
カードリーダーのねじ穴と3.5インチオープンベイのねじ穴が合致してない気がしたのですが、
あっていますか?もう一度確認してみます。
SSDは、そうすると2.5→5.25変換ブラケットを買ってくればいいですか?
書込番号:19149023
0点

SSDは3.5インチ変換アダプターで3.5インチシャドーベイに取り付ければいいだけです。
カードリーダーは何を使っているのか判りませんが、FDDと同じ位置にネジ穴のないものなのでしょうか?
短くて合わないなら、これを使うとSSDの取り付けと両方を解決出来る可能性があります。
SST-SDP10B
http://kakaku.com/item/K0000506550/
書込番号:19149107
1点

>uPD70116さん
早速のアドバイスありがとうございます。
カードリーダーは下記のオウルテック社のものです。
http://kakaku.com/item/K0000749612/
書込番号:19149192
0点


これならFDDと同じネジ位置でしょう。
これで合わないとなると、何かを間違えているのではないでしょうか。
書込番号:19150039
0点

>uPD70116さん
早速のアドバイスありがとうございます。
ご紹介された変換マウントをみると、SSDとカードリーダーを両方装着できるみたいですが、
SSDはシャドーベイでも問題ありませんが、カードリーダーは、シャドウベイでは、使用できないですよね?
書込番号:19150227
0点

ネジ穴に合わせると周囲(前面パネル)よりベゼルが出っ張ってたり引っ込んでたりするのはフツーですし、
前面パネルとの接触部分にベゼルが引っかかって正しい位置に合わないこともあります。
まともに検品していないのか、ハズレケースだと立て付けが悪かったりネジ穴の位置がおかしいことも有ります。
>カードリーダーは、シャドウベイでは、使用できないですよね?
HDD/SSD専用のベイですし、どこかが引っかかりますから無理でしょう。
HDM-07A (Ainex)などを使って5インチベイに取り付けた方が良いのでは。
書込番号:19150506
0点

>twin-driveさん
早速のアドバイスありがとうございます。
5インチベイなら、SSDも移動する必要がないので
この方法で進めたいと思います。
書込番号:19150658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもシャドーベイに入れたらカードリーダーを取り付ける意味がないです。
ネジ穴もHDD前提にしているので合いませんし...
書込番号:19151567
0点

>uPD70116さん
いつもアドバイスありがとうございます。
一応、SSDの位置はそのままにして、カードリーダーを5インチベイに入れることにして
先ほど、近所のPCショップで、3.5インチ→5インチ変換アダプタを購入してきました。
まだ装着していないですが、さきほど、ためしに購入してきたアダプタにあうかどうか、カードリーダーを
つけたら穴があいました。
問題は、そのアダプタをケースの5インチベイに、どのようにつけたらいいか、悩んでいます。
書込番号:19151745
0点

Z9 Plusなら一つ3.5インチ用に穴の空いたベイカバーがある筈ですが本当にありませんか?
Z9含め、バリエーション共通であるみたいなので、ないとなるとどうしたのかと...
書込番号:19151826
0点

>uPD70116さん
いつもアドバイスありがとうございます。
3.5インチベイのところにカバーはあります。
ですが、そのところにSSDを装着してあるので、できるかぎり移動させたくなかったのです。
移動すると、変換マウントが2個必要になってきます。
なので、無駄をなくしたかったのです。
書込番号:19151970
0点

購入してきた3.5インチ→5インチベイ変換マウンタに付属しているネジが、カードリーダーの穴にはまらなく、というか
サイズが短いので、装着できないので、結局、SSDを上にあげましたが、それでカードリーダーを3.5インチオープンベイに
つけることにしたいのですが、マウンタがないので、できないです。
どうすればいいかわからないです。
難しい作業ですね。
書込番号:19152239
0点

SSDはテープででも止めておけばいいです。
どうせ振動とかもないので、そう簡単には取れません。
固定させておかないと、動いたときに落下してケーブルが抜けたり壊れたりする可能性があるので、一応止めておいた方がいいです。
カードリーダーの上辺りに止めておくといいのではないでしょうか。
SSDは以外と発熱するものもあります。
場所は変えた方がいいのかも知れません。
書込番号:19152670
0点

>uPD70116さん
こんなバカな私のために、アドバイスありがとうございます。
SSDは、ケースに付属しているトレイにネジで固定していまして、動かないです。
ですので、今の悩みは、カードリーダーを3.5インチオープンベイに入れると
ゆるゆるで、固定できないです。
で、固定する方法を知りたいのです。
固定するにはどうすればいいのですか?
書込番号:19153074
0点

アドバイスくださった2人の方、ほんとうにありがとうございました。
SSDは、裏側に装着して、カードリーダーは所定の3.5インチオープンベイに装着完了しました。
カードリーダーも、正確に、アクセス可能です。
お騒がせいたしまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:19154172
0点



自作PC初心者なのですが、このケースに
GeForce GTX 770
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gtx-770-jp.html#pdpContent=2
を搭載しようと思っています!
寸法は大丈夫だと思うのですが、やはり心配です!
用途は3Dゲームです!
書込番号:16316564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>290mmのロンググラフィックスカードまで装着できる広い内部空間
http://www.zalman.com/jpn/product/Product_Read.php?Idx=423
GeForce GTX 770のスペック表より
>長さ 26.67 cm / 10.5 Inches
余裕で入ると思います。
書込番号:16316620
1点

素早い返信ありがとうございます!
やはり高価なものなので心配していたのですが安心しました^o^
ありがとうございました!
書込番号:16316624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり高価なものなので心配していたのですが安心しました^o^
もし入らなかったとしても、普通はビデオカードを諦めずに、ケースの方を買い換えるのではないかと。
書込番号:16316783
2点

〉もし入らなかったとしても、普通はビデオカードを諦めずに、ケースの方を買い換えるのではないかと。
ご指摘ありがとうございます!
普通に考えればそうでしたね、、f^_^;
でも、このケースのデザインは、気に入っていたので、はいることがわかって良かったです!
書込番号:16317317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今回cpuクーラー、corsairさんのH80iを取り付けられるなら購入を考えているのですが取り付け、ホース取り回し等平気でしょか?
他にも安くてオススメのケースがあればお願い致します。
マザーボードはATX?だと思います。
書込番号:16314733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何故ココへ書き込みを?
PCケース、Z9+ではないよね。PCケースをZ9+に換えてH80iが取り付けれるかと聞かれれば、可能。背面取り付けでも。
マザボはこれ。
MSI X58 Platinum
http://kakaku.com/item/K0000001816/
>取り付け、ホース取り回し等平気でしょか?
背面には取り付けれないから、5インチベイあたりに置けば可能かな。
取り付けの際は、マザボをPCケースから外す必要があります。
書込番号:16314780
1点

取り付けられるでしょう。
私は、Antecの簡易水冷を搭載しています。
それ以前は、corsairの簡易水冷も搭載していました。
当然、このケース(Z9 Plus)の話ですよ。
書込番号:16314864
1点

バーシモンさん pregoさんお早い返答ありがとうございます。
しかもマザーボードの型まで調べて頂き大変感謝しております。
また設置者の意見も安心度があり大変参考になりました。
言葉足らずで誤解を招いてしまいましたが今回写真で載せた物を全部移植する予定でいます。
大丈夫そうなので購入をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16316324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自作して間もない若輩者ですがご教授の程宜しくお願い致します。
現在下記構成にてPCを利用しております。
▼PC構成
(マザーボード)Z77 Extreme6
(CPU)Core i7 3770K BOX
(CPUクーラー)ENERMAX ETS-T40-TB ※空冷
(URL)http://kakaku.com/item/K0000274347/
(メモリ)CMZ8GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
(グラボ)N560GTX-Ti Twin Frozr II OC(MSI製)
(電源) Chouriki2 650W 80PLUS Gold
(ケース)Z9 Plus
(OS)Windows7 Pro 64Bit
今回下記簡易水冷のCPUクーラーを既存の空冷クーラーと交換しようと考えているのですが、
Z9 Plus内での設置は可能でしょうか?
(変更予定CPUクーラー)ELC120-TA ※簡易水冷
(URL)http://kakaku.com/item/K0000420688/
0点

メーカー HPに詳細な寸法図がありますので,これで,
検討してみて下さい,多分大丈夫かと思いますが・・・
「教授」→「教示」
書込番号:16076626
0点

http://club.coneco.net/user/11328/review/113594/
こちらの方と似たレイアウトのケースですしM/Bに干渉しそうなヒートシンクもないようなので大丈夫でしょう。
書込番号:16076632
0点

>>沼さん
「教授」→「教示」。
あわてて記載したので間違えてしまいました。
ご指摘ありがとうございます。
>>甜さん
ご助言ありがとうございます。
早速購入して取り付けしたいと思います。
書込番号:16076712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





