
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2025年4月14日 16:07 |
![]() |
1 | 2 | 2025年3月23日 01:32 |
![]() ![]() |
5 | 22 | 2019年10月21日 09:58 |
![]() |
0 | 3 | 2013年5月12日 18:29 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2013年8月16日 11:14 |
![]() |
2 | 9 | 2013年4月13日 05:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>近畿の星さん
●写真の電源ボタンだけを取り外す事は出来ないのでは? (破壊になる)
書込番号:26141352
0点

これをみる限りは基板はネジを外せば外せるみたいです。
https://www.gdm.or.jp/review/2012/0927/4702/2
その上で、このスイッチ部分の爪からスイッチが外せるかを見てみないとなんとも言えないと思います。
また、電源スイッチを交換するなら、代替えのスイッチをどうつけるかを考えないとダメかな?って思います。
書込番号:26141366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
爪がどうしても外せないんですよね
力ずくでやろうとすると破壊しそうです。。。
もう少し試して駄目なら
延長スイッチの購入を検討します
ありがとうございました
書込番号:26141390
1点

ちょっとばらしてみました
横のねじを2本外し、ホットボンドを切って、ボタンを押しながら、ケース後ろ方向に滑らすと、抜けました
押すところ自体はそこまで強く入ってる感じではなかったです(個体差による?)
参考になれば
書込番号:26141475
0点

>近畿の星さん
●見た目、気にしなければ、ケーブルの途中で分岐(半田か下記のやつ)させても良いですし・・・。
押しボタン式のスイッチ売ってるはず(オートバックスとかでもあると思います)
スイッチ自体の故障ですか? マシンと席が距離があるからとか?
エーモン(amon) 配線コネクター 赤 AV(S)0.5~0.85sq 8個入 3336
書込番号:26141478
0点

>テキトーが一番さん
ホットボンドで接着してあるのですね
ドライヤーで温めて試してみます
凄く参考になりました
ありがとうございます!
書込番号:26141482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


電線4本なのはLEDも入っているからかな?
探すのが大変そうです。
書込番号:26142590
0点

>JAZZ-01さん
本体と席が少し離れてましてこれが取れて配線を回したら丁度いいんですよね
ドラレコ等で配線処理は慣れてますのでこのままはずれなかったら考えてみます
ありがとうございました
>テキトーが一番さん
私のはホットボンドを使っている感じではなくそこはクリアなんですが
爪を内側に寄せて押す所を押し出そうとするのですが外せませんでした
これ以上やると壊れそうです
書込番号:26142997
0点


外れてよかったですね!
LED付きタクトスイッチも色々あり変えてみたいところですが、基盤タイプじゃないので難しそうですね・・・
お疲れさまでした
書込番号:26146315
0点



CPU Core-i 9 10900K
メモリ AD4U2666732G19-D ×4
SSD Samsung970EVOPLUS 1TB
電源 シーソニック750W
GPU ASUS DUAL3070
CPUクーラー ファンテック PH-TC14PE、
マザーボード Asus Z590-F new
HDD 18TB ×5
ケース ZALMAN Z9PLUS
光学ドライブ iodata BDドライブ
リアファン オウルテック 12ファン
の構成で現在運用しています。
フロントパネルとかがusb2.0を改装、あるいは他にも改装ポイントがあれば知りたいです。
今のところは長めのグラボを置いれる予定もないので、上記の構成で運用しています。
皆様のアイディアを募集します。
0点

構成変更の主旨と目的は?
後、予算と構成変更をして良い範囲を提示してもらえますか?
書込番号:26118818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
予算がまだ未定だけど
・未使用の5インチベイを3.5インチベイへ換装
・フロントパネルをUSB3.0搭載の物などへ通常仕様から移行
・今は施工不要だけど、RTX3070DUALより 長く現状では収まらないグラボをつける必要が出たら3.5インチベイを犠牲にして加工、犠牲になったベイは5インチベイ側に換装された3.5インチベイへ移行させて対処。
・LANCOOL II-W [WHITE]のように背面側でファンのコネクタを集約できるような装置を追加して、レイアウトやメンテナンスを改善
とかを考えつきます、
書込番号:26119920
0点



先ほどまで動いていたPCをパーツだけ換装してケースはそのまま使おうと思っていますが起動しません。
マザー
z390 extream4
GPU
gigabyte rtx 2060 super
電源
corsair rm850x
cpu
i7 7500k
マザーには24ピンとcpu8ピン刺している。
ファンのLEDは点滅している。
コンセント、電源スイッチは問題なし。
電源スイッチやリセットスイッチ、power sw,hdd swはきちんとさせている(はず
ほかに何を試してみればいいでしょうか?
0点

PCケースからマザーを取り出す。
・マザー、CPU、CPUクーラー、メモリー1枚だけで 最小構成テスト。 マザーの箱の上で(何も敷かず)
起動はPower SW 端子間を ドライバーの先端で1、2秒ほど短絡で起動です。
マザーの電源接続と映像出力だけは間違わないように。
書込番号:22998747
0点

>ファンのLEDは点滅している。
CPUファンの電源の接続し忘れはないですか?
書込番号:22998822
0点

>ぐんそう@さん
LEDが点灯してるので電気は来てるようですね。
BIOSも起動しないのでしょうか?
もし、モニターに何も映らないって事なら
MBの映像出力をオンボードにさしてるとかモニターとの接続(ご存じかもしれませんが、グラボ刺した時点でオンボードの出力には信号でません)
また、モニターの相性もあるみたいです。
先日、同じMBで同じCPUで組みましたが、それまで使ってた三菱のモニターに何も出力されず四苦八苦しておりました。その前につかってたナナオのモニターに変えてみたらあっさり映って、、、
グラボ付けてドライバ入れたら三菱でも映るようになりました。
また、自分はM2のSSDを使ってるのですが、MBが認識せずに、BIOSアップデートが必要でした。
その後は全然安定してます。
今はわけあってMBをASUSに変えましたが、ASROCKはi5を積んで仕事用のPCになってます。
BIOSにも入っていけないって事なら別のところに問題ありそうですけど、今いただいてる情報だとこのぐらいですかね。
最近のPCパーツは以前ほど相性問題が起きないって聞きますけど、既出の通り、最小構成で試してみて、それでもだめならワンコインに出された方が近道かもしれません。
あ、あと確認していただきたいのは、ケースのパワースイッチが本当に正しいところに刺さってるかですね。
POWERLEDと間違ってるとか。
書込番号:22998830
0点

最小構成で、起動してみるも起動せず。
マザーからモニターへはhdmiで接続
マザーから電源は24ピン、8ピン、4ピン(さっきは接続していませんでした。)で接続
マザーにはCPU、CPUクーラー、メモリ1枚しか挿しておりません。
書込番号:22998836
0点

>ぐんそう@さん
BIOSのバージョンが4.0以上ではないとお使いのCPUに対応出来ないと思いますが、BIOSのバージョンはマザーボードのどこかに記していないですか。
書込番号:22998847
0点

電源がつかないので、biosはおろか電源のファンも回らないのです。
電源がつかないので、モニターへの出力は何もないのですが私もモニターは三菱のrdt234wxを使用するつもりだったので、モニターは変えてみます。
テレビとかでもいいんでしょうか?
私もm.2を実装するつもりなので、大変参考になります。
ありがとうございます。
現在の状況について写真を添付致します。
何かわかればいいのですが、、、
書込番号:22998857
0点

>ぐんそう@さん
其れであれば、配線に間違いが無ければという話ですが、MBかCPUかメモリーか電源のいずれかの故障という事になるのではないでしょうか。
書込番号:22998881
0点

これ何処に挿してますか? 見た感じはPower SWから外れてる(ずれてる)みたいだけど
書込番号:22998882
0点


その名称は PowerSW(BTN)に 間違いないですが。。
無いとは思いますがPCケースからのPower SWラインが断線してたら繋いでも意味は無いです。
だから上で、起動は ドライバーの先端で短絡を!と書きました。
短絡してもLEDも点かない、CPU FANも回らないならその最小構成のどれかが故障です。
そうなったらCPU取り外してソケットのピンが折れたり曲がったりしてないか確認です。
書込番号:22998918
0点

今回の作業でフロントパネル外したりしてますか?
Z9 Plusは中継部分にコネクタあるのですが、外れてたりしていませんか?
書込番号:22998983
0点

最小構成のどれかが故障ですか、、、
ソケットは折れていなかったので電源か何かですかね?
フロントパネル開けてコードの確認してみましたが、ケース側には問題無かったです。
書込番号:22999620
0点


>沼さんさん
ピンの位置が違って見えるのは、コネクターの部分に下の2本のピンの反射像が写っているからだと思いますよ。
書込番号:22999682
0点

>とにかく暇な人さん
成〜る程 その様ですね !
スルーでお願いします。
書込番号:22999716
0点



e0917さん おはようさん。 出来ますよ。
マザーボードの規格イロイロ
http://ifs.nog.cc/makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/standard.html
書込番号:16124414
0点

Mini-ITXのマザーボードを付けるとすごくスカスカになりますが、規格はあってますので取り付けることは可能です。
ATXやMicroATXも取り付け可能です。
拡張性を少しよくするならMicroATXのマザーボードも良いかと思います。
書込番号:16124460
0点

お返事、ありがとうございます。
実は、もうすでに自作済みなんですが、キューブ方のケースなので
夏の気温が心配で、大きいケースにしようと思ったので、まざぼは手元にあります。
大丈夫ということで安心しましたw
書込番号:16125795
0点



今回、初自作ということで、このケースを買ってみました。
ですが、サイドパネルの右側だけが外れません…
左側は説明書の通りに手前に引けて外れたのですが、右側のみがびくともしません
ねじは全て外してあります。
検索をしてみたのですが、情報が少なく全くわかりません。
どなたか外し方をご存知ではないでしょうか。
初心者ですが、よろしくお願いします。
3点

ネジを2本外して背面に力をこめて引っ張ってみてください
まぁ通常はそれほど力いれなくても外れるんですけどね・・
韓国製って事でそういう不具合も当然ありえるわけで
一度組み立ててではめ込んでいるわけだから外れるわけですけどね。
書込番号:16103174
1点

ケースがほんの少しでも歪んでいる(極端にいえば平行四辺形)とパネルが外れにくいことがある。
歪みを直すか、滑り止めが付いた軍手使ってバックパネルに親指をかける形で両手でずらしてやればいけると思う。
書込番号:16103413
1点

>>むぎ茶100%さん
素早いご回答、心より感謝申し上げます。
ねじは2箇所共外してありますが、力を入れても外れません…
やはり、不良品なのでしょうか…
>>Hippo-cratesさん
素早いご回答、心より感謝申し上げます。
歪みですか
それには、気づきませんでした…
確認しつつ、軍手を用いながら再度やってみたいと思います。
外れない場合は力ずくで開けてもいいものなのでしょうか…。
書込番号:16103439
0点

はずれなければ購入店にクレームをして交換してもらったほうが早いかもしれませんね^^;;
書込番号:16103719
0点

原因や対処法を判る範囲で教えてください。
これは質問掲示板全般のマナーでもあります。
それが判ることで、後で同じ悩みを持った人が見て、こうすればいいという指標になります。
書込番号:16105736
0点

これって単純に固いだけですよね?
私のは少し硬いですね。
少し内側に押すような感じで背面にスライドさせれば簡単に外せます。
同様の症状なのかは解りませんが、私の場合はと言う事で載せときます。
無理をすると指が傷つきますので手加減が必要ですね。
書込番号:16106509
0点

>>uPD70116さん
申し訳ありません…
そうですよね…他の方に参考になるようなことを書かなければ意味がありませんね…
お詫びします。
>>prego1969manさん
ありがとうございます。
なるほど…内側ですか
次、開けられなくなった時に参考にしてみます
書込番号:16109846
0点

私の場合ですが
ケース側面のサイドパネルが硬く、外れない状況になってしまいました。
私が見た限りですが、下の爪が引っかかっているような状況で、スライドが出来ないというものでした。
私の外した方法は
@リアにある、サイドパネルの手を引っ掛けるための出っ張りを見つける。
Aマイナスドライバーを用意する
Bマイナスドライバーをを先程の出っ張りから、下に向けて差し込み、無理やり隙間を作る
CHippo-cratesさんがおっしゃるとおりに、歪みを直す感じで、パネルの真ん中の方を凹ませるように、押しながら、思いっきり引っ張る
(この時に、利き手の反対側の手を、パネルの真ん中に持ってきて、利き手で出っ張りを持つ)
以上が私の外した方法ですが、マイナスドライバーを用いるというのは、どうしても外れないという場合の最後の手段です。
最悪、破損する可能性もあるため、おすすめはできません。
また、prego1969manさんがおっしゃるとおりに、指を怪我しやすいです…
十分、安全に配慮して行なって下さい。
最後に、初心者で、分かりづらい文になっておりましたが、他の方の参考になれば幸いです…
長々と失礼いたしました…
書込番号:16109955
0点

右側パネル限定として、配線類が重なり合って膨らむって事もあります。
私は、バンド等を利用して極力スッキリとなるようにしています。
圧力で開け難くなるって事も考えられます。
無理をするとケーブルも痛みますので、工夫が必要です。
これは、組み立てた後の事なので違う事例かも知れませんが・・・念の為。
書込番号:16113329
0点

自分はZ9D3ですが、同様に右側が非常に硬く初回に開くときにかなりの力を入れました。
もしかするとZ9シリーズはそういった傾向があるかも知れませんね。
※ちなみに、一度外れるとそのあとは左側と同じくらいに、力をこめなくても良くなりました。
時間がたつとまた硬化するかもしれませんが・・・
書込番号:16475075
0点




>これはファンの交換をするしかないのでしょうか。
そうじゃねーかな。
ただ、600回転程度でもうるさいと感じるような人がこんな穴あきケース買ってどうするんだい、と思わなくもない。
ファンってよりはケースごと変えてしまうほうがいいんじゃないかと思う。
書込番号:16002378
2点

そもそも背面のファンはペリフェラル電源コネクターで、モニター機能のないものだったと記憶しています。
制御は可能でも、回転数は読めないとすると、違うファンを制御していて、背面ファンは最大回転で煩い、もしくは違うファンの音が気になっていると考えた方が自然ですね。
書込番号:16006575
0点

スペック解らない。
本当に煩いものは・・・
GPUファンかもしれない。
CPUファンかもしれない。
天面ファンかもしれない。
後はアレかもしれない。
コレかもしれない。
誰も知れない。
とりあえず、GPU以外のファンを全て静音にしたら?
CPUは簡易水冷とかにしたら?
書込番号:16007946
0点

質問は、もっと丁寧に。
煩いと主張している対象は何なのか?
600以下に出来ないのは何なのか?
それは、どうやって確認したのか?
書込番号:16008244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペックは他の書き込みから
【CPU】 core i7 2600k
【CPUクーラー】 KABUTO(兜)クーラー
【メモリ】 Kingston 12GB 1333MHz DDR3 Non-ECC CL9 DIMM (Kit of 3) KVR1333D3N9K3/12G
【マザーボード】 P8Z68-V PRO/GEN3
【SSD】 ct128m4ssd2
【HDD】 WD20EARX [2TB SATA600]×2,WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
【電源】 超力2プラグイン SPCR2-850P
【ケース】 Z9 Plus
【光学ドライブ】昔使っていたPCからの流用のため分かりかねます。
【グラフィックボード】Radeon HD6670
【その他ドライブ・拡張ボード】Xonar DG,DSP板OSにバンドルされていたUSB3.0ボード
【OS】 Windows Professional 7 64ビット
【マウス】 ロジクール K260
【キーボード】 ロジクール K260
【ディスプレイ】 ProLite X2377HDS 2台
【その他周辺機器】 SDカードリーダー
【用途(ゲームならタイトルも)】 Premiere elements、Photoshop、fallout newvegasなど
【完成日】2012年3月頃
のようですね
書込番号:16008646
0点

皆さん返信ありがとうございます。
何分初心者なもので至らぬ点が多く反省しています。
Z9 plus付属の背面のファン以外はすべて回転数を抑えられています。
皆さんのおっしゃる通りfan xpertでは前面ファンを制御していて、背面ファンは最大回転になっているようです。
ケースを開けて調べましたが、煩いファンは背面ファンで間違いなさそうです。
4ピン ペリフェラルコネクタを電源につないであります。
スペックはむぎ茶100%さんの示された通りです。
fan xpertには背面ファンに該当する項目はありません。
背面ファンはどのように制御すればよいのでしょうか。
書込番号:16009593
0点

変換ケーブルを利用すれば、そのままでも制御は可能ですが、回転数のモニターは出来ません。
ファンを交換するのもいいですが、私は背面ファンを使わないで運用してみるのをお薦めしておきます。
先ずこれで音と温度を見て、それから判断してもいいと思います。
ファンのありなしで温度の違いを検証してみましょう。
書込番号:16009654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





