
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2025年4月14日 16:07 |
![]() |
1 | 2 | 2025年3月23日 01:32 |
![]() ![]() |
5 | 22 | 2019年10月21日 09:58 |
![]() |
9 | 7 | 2016年12月29日 22:05 |
![]() |
1 | 17 | 2015年9月19日 17:12 |
![]() |
7 | 1 | 2013年9月10日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>近畿の星さん
●写真の電源ボタンだけを取り外す事は出来ないのでは? (破壊になる)
書込番号:26141352
0点

これをみる限りは基板はネジを外せば外せるみたいです。
https://www.gdm.or.jp/review/2012/0927/4702/2
その上で、このスイッチ部分の爪からスイッチが外せるかを見てみないとなんとも言えないと思います。
また、電源スイッチを交換するなら、代替えのスイッチをどうつけるかを考えないとダメかな?って思います。
書込番号:26141366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
爪がどうしても外せないんですよね
力ずくでやろうとすると破壊しそうです。。。
もう少し試して駄目なら
延長スイッチの購入を検討します
ありがとうございました
書込番号:26141390
1点

ちょっとばらしてみました
横のねじを2本外し、ホットボンドを切って、ボタンを押しながら、ケース後ろ方向に滑らすと、抜けました
押すところ自体はそこまで強く入ってる感じではなかったです(個体差による?)
参考になれば
書込番号:26141475
0点

>近畿の星さん
●見た目、気にしなければ、ケーブルの途中で分岐(半田か下記のやつ)させても良いですし・・・。
押しボタン式のスイッチ売ってるはず(オートバックスとかでもあると思います)
スイッチ自体の故障ですか? マシンと席が距離があるからとか?
エーモン(amon) 配線コネクター 赤 AV(S)0.5~0.85sq 8個入 3336
書込番号:26141478
0点

>テキトーが一番さん
ホットボンドで接着してあるのですね
ドライヤーで温めて試してみます
凄く参考になりました
ありがとうございます!
書込番号:26141482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


電線4本なのはLEDも入っているからかな?
探すのが大変そうです。
書込番号:26142590
0点

>JAZZ-01さん
本体と席が少し離れてましてこれが取れて配線を回したら丁度いいんですよね
ドラレコ等で配線処理は慣れてますのでこのままはずれなかったら考えてみます
ありがとうございました
>テキトーが一番さん
私のはホットボンドを使っている感じではなくそこはクリアなんですが
爪を内側に寄せて押す所を押し出そうとするのですが外せませんでした
これ以上やると壊れそうです
書込番号:26142997
0点


外れてよかったですね!
LED付きタクトスイッチも色々あり変えてみたいところですが、基盤タイプじゃないので難しそうですね・・・
お疲れさまでした
書込番号:26146315
0点



CPU Core-i 9 10900K
メモリ AD4U2666732G19-D ×4
SSD Samsung970EVOPLUS 1TB
電源 シーソニック750W
GPU ASUS DUAL3070
CPUクーラー ファンテック PH-TC14PE、
マザーボード Asus Z590-F new
HDD 18TB ×5
ケース ZALMAN Z9PLUS
光学ドライブ iodata BDドライブ
リアファン オウルテック 12ファン
の構成で現在運用しています。
フロントパネルとかがusb2.0を改装、あるいは他にも改装ポイントがあれば知りたいです。
今のところは長めのグラボを置いれる予定もないので、上記の構成で運用しています。
皆様のアイディアを募集します。
0点

構成変更の主旨と目的は?
後、予算と構成変更をして良い範囲を提示してもらえますか?
書込番号:26118818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
予算がまだ未定だけど
・未使用の5インチベイを3.5インチベイへ換装
・フロントパネルをUSB3.0搭載の物などへ通常仕様から移行
・今は施工不要だけど、RTX3070DUALより 長く現状では収まらないグラボをつける必要が出たら3.5インチベイを犠牲にして加工、犠牲になったベイは5インチベイ側に換装された3.5インチベイへ移行させて対処。
・LANCOOL II-W [WHITE]のように背面側でファンのコネクタを集約できるような装置を追加して、レイアウトやメンテナンスを改善
とかを考えつきます、
書込番号:26119920
0点



先ほどまで動いていたPCをパーツだけ換装してケースはそのまま使おうと思っていますが起動しません。
マザー
z390 extream4
GPU
gigabyte rtx 2060 super
電源
corsair rm850x
cpu
i7 7500k
マザーには24ピンとcpu8ピン刺している。
ファンのLEDは点滅している。
コンセント、電源スイッチは問題なし。
電源スイッチやリセットスイッチ、power sw,hdd swはきちんとさせている(はず
ほかに何を試してみればいいでしょうか?
0点

PCケースからマザーを取り出す。
・マザー、CPU、CPUクーラー、メモリー1枚だけで 最小構成テスト。 マザーの箱の上で(何も敷かず)
起動はPower SW 端子間を ドライバーの先端で1、2秒ほど短絡で起動です。
マザーの電源接続と映像出力だけは間違わないように。
書込番号:22998747
0点

>ファンのLEDは点滅している。
CPUファンの電源の接続し忘れはないですか?
書込番号:22998822
0点

>ぐんそう@さん
LEDが点灯してるので電気は来てるようですね。
BIOSも起動しないのでしょうか?
もし、モニターに何も映らないって事なら
MBの映像出力をオンボードにさしてるとかモニターとの接続(ご存じかもしれませんが、グラボ刺した時点でオンボードの出力には信号でません)
また、モニターの相性もあるみたいです。
先日、同じMBで同じCPUで組みましたが、それまで使ってた三菱のモニターに何も出力されず四苦八苦しておりました。その前につかってたナナオのモニターに変えてみたらあっさり映って、、、
グラボ付けてドライバ入れたら三菱でも映るようになりました。
また、自分はM2のSSDを使ってるのですが、MBが認識せずに、BIOSアップデートが必要でした。
その後は全然安定してます。
今はわけあってMBをASUSに変えましたが、ASROCKはi5を積んで仕事用のPCになってます。
BIOSにも入っていけないって事なら別のところに問題ありそうですけど、今いただいてる情報だとこのぐらいですかね。
最近のPCパーツは以前ほど相性問題が起きないって聞きますけど、既出の通り、最小構成で試してみて、それでもだめならワンコインに出された方が近道かもしれません。
あ、あと確認していただきたいのは、ケースのパワースイッチが本当に正しいところに刺さってるかですね。
POWERLEDと間違ってるとか。
書込番号:22998830
0点

最小構成で、起動してみるも起動せず。
マザーからモニターへはhdmiで接続
マザーから電源は24ピン、8ピン、4ピン(さっきは接続していませんでした。)で接続
マザーにはCPU、CPUクーラー、メモリ1枚しか挿しておりません。
書込番号:22998836
0点

>ぐんそう@さん
BIOSのバージョンが4.0以上ではないとお使いのCPUに対応出来ないと思いますが、BIOSのバージョンはマザーボードのどこかに記していないですか。
書込番号:22998847
0点

電源がつかないので、biosはおろか電源のファンも回らないのです。
電源がつかないので、モニターへの出力は何もないのですが私もモニターは三菱のrdt234wxを使用するつもりだったので、モニターは変えてみます。
テレビとかでもいいんでしょうか?
私もm.2を実装するつもりなので、大変参考になります。
ありがとうございます。
現在の状況について写真を添付致します。
何かわかればいいのですが、、、
書込番号:22998857
0点

>ぐんそう@さん
其れであれば、配線に間違いが無ければという話ですが、MBかCPUかメモリーか電源のいずれかの故障という事になるのではないでしょうか。
書込番号:22998881
0点

これ何処に挿してますか? 見た感じはPower SWから外れてる(ずれてる)みたいだけど
書込番号:22998882
0点


その名称は PowerSW(BTN)に 間違いないですが。。
無いとは思いますがPCケースからのPower SWラインが断線してたら繋いでも意味は無いです。
だから上で、起動は ドライバーの先端で短絡を!と書きました。
短絡してもLEDも点かない、CPU FANも回らないならその最小構成のどれかが故障です。
そうなったらCPU取り外してソケットのピンが折れたり曲がったりしてないか確認です。
書込番号:22998918
0点

今回の作業でフロントパネル外したりしてますか?
Z9 Plusは中継部分にコネクタあるのですが、外れてたりしていませんか?
書込番号:22998983
0点

最小構成のどれかが故障ですか、、、
ソケットは折れていなかったので電源か何かですかね?
フロントパネル開けてコードの確認してみましたが、ケース側には問題無かったです。
書込番号:22999620
0点


>沼さんさん
ピンの位置が違って見えるのは、コネクターの部分に下の2本のピンの反射像が写っているからだと思いますよ。
書込番号:22999682
0点

>とにかく暇な人さん
成〜る程 その様ですね !
スルーでお願いします。
書込番号:22999716
0点



当製品を3年強、サードマシン(ネットサーフィンのみ利用)のケースとして利用しましたが、最近、電源スイッチの不具合により起動不能(マザーボードの起動スイッチによる起動は可能)となりました。当時5千円強で購入したもので原価償却は済んだと理解しますが、4台目のケースでの初めての不具合でした。ZALMAN製品はファンンコントローラー2台を不具合で廃棄した経験があるのですが、さすがにケースはと、期待したのが浅はかでした。躯体はしっかりしているでとても残念です。また、日本総代理店の株式会社アスク様に連絡したところ、当該部品単体での取り扱いはしていないとのこと、新ケース購入も検討しましたが、組み換えに時間を要すことから、週末、秋葉原で代替スイッチを購入してきます。
2点

??寿命??
全く軽微な故障ですね。
書込番号:19870217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>電源スイッチの不具合
100円のスイッチか?
モニターですが、買って数ヶ月で動作不良。1ヶ月間、幾度も押したら、治ってしまいました。
汚れによる接触不良か?
書込番号:19870419
2点

uxcell デスクトップコンピューターケースパワーサプライ(電源)リセットHDDボタンスイッチ1.7mを購入して、無事修理完了。千円少々の出費でしたが、手元で操作できるため家族は大満足。災い転じて福となすでした。
書込番号:19874907
1点

完全には壊れていないようですが、しっかり押し込まないと電源が入らなくなりました。接点復活財を使ってもだめならスイッチそのものを買う事になります。ケースのオンオフスイッチってどこかで購入できるのでしょうか?ちなみにこの書き込みにある手元用のスイッチはアマゾンでは在庫切れでした。
書込番号:20523122
0点

どちらでも大丈夫です。
http://www.ainex.jp/products/pa-062a/
http://www.ainex.jp/products/pa-045a/
半田付け出来るならパワースイッチの配線を切り取り、ホームセンターで適当なスイッチを買えば作れますね。
これなら200〜300円で、パーツ屋が近くにあれば100円以下でも...
書込番号:20523479
0点

早々の返信をありがとうございました。
過去の製品はこんなのばかりだったのは覚えています。
この製品はLEDはボタンに埋め込まれたタイプなのでLEDは使えなくなりそうですね。
でも数百円で復活するなら十分です。
ありがとうございました。
書込番号:20523917
0点

別に現行のスイッチは取り外す必要はないので、LEDは今のものが使えます。
むしろ置き換えは不可能なので、ドライブベイ辺りから取り出すことになると思います。
見てくれを気にするならリセットスイッチを代用という手もあります。
別売りのLEDもあったりします。
http://www.ainex.jp/products/led-03ms/
http://www.ainex.jp/products/led-05ms/
更に格好良く収めたいならこんなものもあります。(若干お高いですが)
http://www.ainex.jp/products/ak-icr-29/
私は別ケースですが、5インチベイにスイッチを増設しています。
書込番号:20524135
0点



現在、3.5インチベイに2.5インチSSDを設置しているのですが、そこに3.5インチ内蔵型カードリーダーをつけたいのです。
SSDを上に1段ずらして、そこにカードリーダーをつけたいのです。
イマイチ、よくわかりません。
どうすればいいですか?
0点

3.5インチオープンベイにカードリーダを装着する方法なら見たまんまです。
前面パネルの3.5インチブラケットを外し、ベイアイテムをネジ留めすれば良い筈ですがなにか問題ありました?
SSDを3.5インチ(シャドー)ベイでなく5.25インチベイに取り付けたいならスペーサーが市販されてますからそれを購入してください。
別にSSDは固定する必要は無いのでマスキングテープ等で貼り付けても構いません。個人的には固定せずぶらぶらさせる派ですけど。
書込番号:19148937
0点

>twin-driveさん
早速のアドバイスありがとうございます。
カードリーダーのねじ穴と3.5インチオープンベイのねじ穴が合致してない気がしたのですが、
あっていますか?もう一度確認してみます。
SSDは、そうすると2.5→5.25変換ブラケットを買ってくればいいですか?
書込番号:19149023
0点

SSDは3.5インチ変換アダプターで3.5インチシャドーベイに取り付ければいいだけです。
カードリーダーは何を使っているのか判りませんが、FDDと同じ位置にネジ穴のないものなのでしょうか?
短くて合わないなら、これを使うとSSDの取り付けと両方を解決出来る可能性があります。
SST-SDP10B
http://kakaku.com/item/K0000506550/
書込番号:19149107
1点

>uPD70116さん
早速のアドバイスありがとうございます。
カードリーダーは下記のオウルテック社のものです。
http://kakaku.com/item/K0000749612/
書込番号:19149192
0点


これならFDDと同じネジ位置でしょう。
これで合わないとなると、何かを間違えているのではないでしょうか。
書込番号:19150039
0点

>uPD70116さん
早速のアドバイスありがとうございます。
ご紹介された変換マウントをみると、SSDとカードリーダーを両方装着できるみたいですが、
SSDはシャドーベイでも問題ありませんが、カードリーダーは、シャドウベイでは、使用できないですよね?
書込番号:19150227
0点

ネジ穴に合わせると周囲(前面パネル)よりベゼルが出っ張ってたり引っ込んでたりするのはフツーですし、
前面パネルとの接触部分にベゼルが引っかかって正しい位置に合わないこともあります。
まともに検品していないのか、ハズレケースだと立て付けが悪かったりネジ穴の位置がおかしいことも有ります。
>カードリーダーは、シャドウベイでは、使用できないですよね?
HDD/SSD専用のベイですし、どこかが引っかかりますから無理でしょう。
HDM-07A (Ainex)などを使って5インチベイに取り付けた方が良いのでは。
書込番号:19150506
0点

>twin-driveさん
早速のアドバイスありがとうございます。
5インチベイなら、SSDも移動する必要がないので
この方法で進めたいと思います。
書込番号:19150658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもシャドーベイに入れたらカードリーダーを取り付ける意味がないです。
ネジ穴もHDD前提にしているので合いませんし...
書込番号:19151567
0点

>uPD70116さん
いつもアドバイスありがとうございます。
一応、SSDの位置はそのままにして、カードリーダーを5インチベイに入れることにして
先ほど、近所のPCショップで、3.5インチ→5インチ変換アダプタを購入してきました。
まだ装着していないですが、さきほど、ためしに購入してきたアダプタにあうかどうか、カードリーダーを
つけたら穴があいました。
問題は、そのアダプタをケースの5インチベイに、どのようにつけたらいいか、悩んでいます。
書込番号:19151745
0点

Z9 Plusなら一つ3.5インチ用に穴の空いたベイカバーがある筈ですが本当にありませんか?
Z9含め、バリエーション共通であるみたいなので、ないとなるとどうしたのかと...
書込番号:19151826
0点

>uPD70116さん
いつもアドバイスありがとうございます。
3.5インチベイのところにカバーはあります。
ですが、そのところにSSDを装着してあるので、できるかぎり移動させたくなかったのです。
移動すると、変換マウントが2個必要になってきます。
なので、無駄をなくしたかったのです。
書込番号:19151970
0点

購入してきた3.5インチ→5インチベイ変換マウンタに付属しているネジが、カードリーダーの穴にはまらなく、というか
サイズが短いので、装着できないので、結局、SSDを上にあげましたが、それでカードリーダーを3.5インチオープンベイに
つけることにしたいのですが、マウンタがないので、できないです。
どうすればいいかわからないです。
難しい作業ですね。
書込番号:19152239
0点

SSDはテープででも止めておけばいいです。
どうせ振動とかもないので、そう簡単には取れません。
固定させておかないと、動いたときに落下してケーブルが抜けたり壊れたりする可能性があるので、一応止めておいた方がいいです。
カードリーダーの上辺りに止めておくといいのではないでしょうか。
SSDは以外と発熱するものもあります。
場所は変えた方がいいのかも知れません。
書込番号:19152670
0点

>uPD70116さん
こんなバカな私のために、アドバイスありがとうございます。
SSDは、ケースに付属しているトレイにネジで固定していまして、動かないです。
ですので、今の悩みは、カードリーダーを3.5インチオープンベイに入れると
ゆるゆるで、固定できないです。
で、固定する方法を知りたいのです。
固定するにはどうすればいいのですか?
書込番号:19153074
0点

アドバイスくださった2人の方、ほんとうにありがとうございました。
SSDは、裏側に装着して、カードリーダーは所定の3.5インチオープンベイに装着完了しました。
カードリーダーも、正確に、アクセス可能です。
お騒がせいたしまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:19154172
0点



CPUクーラーをサイドフローに交換したので、ちょいと工作(U3対抗もありです)。
用意したもの(今回購入したものは金額あり)。
1.PET板(300x450x1mm厚):700円(300x300で十分だったけど、行ったホームセンターには無かった)
※ 必要サイズは300x260mm、PETの1mm厚なので角の丸カットはハサミでできます。
2.プラネジ:ナベネジ(M4x10mm、6セット入り):150円x2セット、サラネジ(M4x10mm、4セット入り):150円
※ 長さは6〜8mmで十分(こちらも短いものが売っていなかった)
3.プラ版用カッター:300円
4.穴あけポンチ:500円(今回は他に使えるよう、2mm〜4.8mmまでの差し替え式の物を購入)
※ 4mm物でOK
5.油性マーカー、アルミ定規、セロテープ、ハンマー、カッター、ハサミ、あて木、ダンボール等。
表から塞いでます。
プラネジを使用しているで光を通します。
メッシュ部の板の固定にはナベネジ、ファン用のネジ穴2箇所はサラネジで塞いでます。
加工時の注意点。
プラ版等は滑りやすいので、ある程度プラ版用カッターでゆっくりと溝掘りし、最後に普通のカッターで切断した方が失敗しません(いきなり普通のカッターは滑って怪我することも)。
また、きれいに仕上げるため表面の保護フィルムは取り付ける直前まで剥がさない事。
プラネジなので、締め付け過ぎに注意(私はちょっと指が痛い位の手締めのみです)。
床を傷つけないよう、ポンチで穴をあける際は当て木、カットする際はダンボールなど敷きましょう。
あっ、ポンチのゴミ取りは一箇所毎にやることお勧めします。最後にやろうとしたら完全に詰まってしまいました。
位でしょうか。
リア穴も同じように塞いでみようと思います。
PCの組み立ても楽しいですが、こう言ったDIYも楽しいですよ。
7点

綺麗に仕上がっていますね。
施工前と後とでは、温度に変化は有りましたか?
昔チャレンジしかけて止めた落ちこぼれ;;
器用な主が羨ましい!
書込番号:16567563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





