このページのスレッド一覧(全207スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年6月17日 17:58 | |
| 2 | 3 | 2012年6月17日 09:14 | |
| 0 | 5 | 2012年5月22日 22:37 | |
| 1 | 5 | 2012年5月21日 06:44 | |
| 7 | 9 | 2012年5月20日 21:56 | |
| 2 | 1 | 2012年5月18日 10:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Z9PlusにRH6950-E1GHW/DPを増設してみようかなーと思ってるんですが、
このレベルのハイエンドモデルでもちゃんと収まるかどうか?
もしくはすでにこれ位のサイズのグラボを使ってるよ!!という方いますか??
メーカーページによると寸法は(W)260x(H)126x(D)43mmとなっており、
手元のZ9Plusの実寸的には1cm〜1.5cmくらいの余裕を持って収まるかな?
といった感じではあるんですが何かしら不都合等ないか、
見解お持ちの方がみえましたらと思い質問させて頂きました。
0点
カード長に問題は全くありません。
あとはM/BのSATAポートの干渉等を気にしてパーツを選定すればいい程度のことです。
書込番号:14690397
![]()
1点
長さは大丈夫だと思います。
気になるのは(H)126、サイドファンとの干渉は大丈夫でしょうか?
たぶん大丈夫だと思いますが、計っておいた方が良いかな?
書込番号:14690400
![]()
1点
>甜さん
ケーブルの取り回しをちょっと変えれば良さそうです!
ありがとうございました。
>オジーンさん
サイドファンが干渉する様であればファンの取り付け位置を変えてみます。
ちょうど一度変えてみようと思っていたので!!
グラボにはZ9Plusの様にサイドファンからたっぷり吸気をしてやるのが良い、
的なコメントをどこかで見た気もするんですが埃なども入りやすいので、
その際にはサイドファンを下部に吸気で取りつけ、
思いきってサイドの穴はラップとかで防いでやろうと思ってます!!
前部と下部から吸気し、上部と後部で排気をするエアフローになるかと思います。
書込番号:14690900
0点
力ずくで引っ張っても1角だけ外れるだけでビクともしません。
マニュアルには、内側からツメが引っかかっているように書いてありますが、MAXパワーで引っ張っても開かなかったので諦めたのですが、
外せた方どうやって外したか教えてください。
0点
>マニュアルには、内側からツメが引っかかっているように書いてありますが、MAXパワーで引っ張っても開かなかったので諦めたのですが、
引っかかってるツメ(8カ所かな)を外して引っ張っても開かなかった、ということですね。
・・・・・・う〜ん、なんででしょう?
何か引っかかっているのかな?
書込番号:14592982
0点
非常に硬いですよね〜。
まぁ、仕組みはいたって簡単なんですが、とにかく頑丈に出来ているというか何というか・・・
・先ずは、サイドパネルを両方とも外します。
・次に、前面パネルを外します。
・あとは、とにかく硬い頑丈なTOPパネルのツメを折らないように指を突っ込んで強引に外していきます。
本当に、硬いんですよ。
でも、一度外したら次からはビビらなくても何とかなりますね。
私がそうでした。
書込番号:14592983
![]()
0点
ケース内側を観察してください。
TOPパネルを止めていると思われる樹脂の爪がありませんかね? 何箇所か?外す方向に押してやれば・・・外れた記憶があります。数箇所いじれば十分だった記憶が?
書込番号:14593566
![]()
0点
底側から前に引けば簡単に外れましたよ。
個体差があるみたいですね。
書込番号:14593705
![]()
0点
みなさんありがとうございます!
やはり硬いんですね(涙)
経験談、アドバイス共に参考になりました。
もう少し頑張ってみます!
書込番号:14593905
0点
このケースで初めて自作します。
このケースはマザーボードの裏にSSD用の場所があるのですが、熱がこもらないか心配です。
実際にここに取り付けている方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
あと、メーカーのサイトにに載ってる画像にはフロントのファンが5.25インチベイの内側に設置してありましたが、下の3.5インチシャドウベイには設置できますか?
お願いします。
0点
SSD設置場所で熱源付近以外のFAN無し環境で熱損耗による故障は今迄経験・対処した事無いので気にする必要は無くマザーボードの裏SSD取り付けで問題無いと想うけど…。
http://www.ainex.jp/products/hdm-25.htm SSD/HDD変換マウンタ 2台用
http://www.ainex.jp/products/hdm-03.htm HDM-03・HDM-03BK
書込番号:14586413
![]()
1点
>下の3.5インチシャドウベイには設置できますか?
ピンポイント冷却!8~12cmファン用フレキシブルアーム PFN-FAM812
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0042I7WE8/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_3?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B004LLBR10&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1863CEZ59ADSS482YC0E
アイネックス ファンステイ マグネットタイプ FST-MAG-A
http://www.amazon.co.jp/AINEX-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A4-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-FST-MAG-A/dp/product-details/B00796ZZNU/ref=dp_prddetls_0?ie=UTF8&s=computers
こんな感じのステイを使えばある程度、好きな場所にケースファンを付けれますよ。
書込番号:14586455
![]()
0点
>satorumatuさん
迅速な回答有難うございます。
なるほど。SSDはほとんど熱を発しないのですね。
それならマザーボードの裏に設置しても問題なさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:14586715
0点
>(´・ω・)朝さん
こんなことができるんですね!
教えていただきありがとうございます。
書込番号:14586718
0点
XIGMATEK XAF-F1451のような120mmファン互換の140mmファンなら付けられるはずですが、
そうでなければネジ穴が合わないので変換マウンタでもない限り付けられません。
書込番号:14583323
![]()
1点
早速のご返答まことにありがとうございます。
そーですか・・・やっぱ無理っぽいので120mmx2で行きたいと思います。
フロント、トップ、ボトムも120mmの方が良いですよね?
書込番号:14583397
0点
そう考えるに至った論理の筋道が分かりません。
別にファンサイズは全箇所で合わせる必要はありません。
好きなように自分で判断してやって下さい。
書込番号:14583415
2点
下部はビデオカードなどの冷却ですが、上部はCPUクーラーのサイズによってはつけれませんy
そのあたりは大丈夫ですか?
書込番号:14583454
![]()
1点
ファンサイズは個人の自由かと。
HDDを多めに付けるなら、フロントに14cmを付けてより多くのHDDに風を当ててやり、風量はファンコンで調整するとか。
排気が少ないと感じるなら、トップを14cmにするとか、ボトムに排気ファン追加でもいいかと。
書込番号:14583512
![]()
1点
超有名人お二方にアドバイスいただけるなんて幸せです。。。
CPUクーラーですが、Samuel 17にCLUSTER UCCL12で完走してます。
メーカーHPを見ると、140mmサイズでもいけそうな事が載っていたので、この提示版で質問させていただきました。
書込番号:14583519
0点
>メーカーHPを見ると、140mmサイズでもいけそうな事が載っていたので
フロント、トップ、底部は、140mmFANの記載ありますが。
側面は、120mmFANのみしか記載ないですy
側面で、140mmFANを1つは出来ますが、2つになると微妙なサイズですね。
まずは、1個だけ140mmFAN買ってみてはどうです?140mm+120mmの2個にして。
それで、出来そうであれば、140mm×2個にはどうかと
書込番号:14583678
1点
バーシモン1W様
ご返答ありがとうございます。
ですよね。私も後からHP確認したら、サイドは120mmでした。
ボトムは電源の配線がぐっちゃぐちゃなため(当方ぶきっちょな故)あきらめたとしても、室温24度に対してファンコンの温度が今の季節で32度。。。
真夏になるとどうなることやら。
ちなみにセンサーはケース内で野放し状態(一応中央にくるようにはしています)
とりあえずサイド120mmx2、トップ120x2、フロント120x2でやっていこうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14583770
0点
余談ですが、私はメイン機はサイドとリア以外はすべて14Cmタイプです。
どうしても12Cmタイプだと回転数が高くなりがちなのと埃が入りやすいからですね。
但し、14Cmタイプを選ぶ場合に制限が出てきます。
床の場合は電源ユニットの奥行きに制限が出ます。
(自分はサイズの剛力短2プラグイン SPGT2-600Pを使っています
http://kakaku.com/item/K0000220793/)
トップはデフォルト仕様であれば問題はないです。
もしDVDなどを搭載予定でしたら無理です。
12Cmならばソニーオプティアーク BD-5300Sはぎりぎり搭載できます。
http://kakaku.com/item/K0000171081/
サブ機はフロント14Cmタイプでほかは12Cmタイプですが埃が尋常ではありません。
音もうるさいです。
ただいま組み替えています。
書込番号:14585535
1点
びっくりするほど穴だらけ!
掃除は必須かもしれません
ケースのファンやCPUファンがきれいですww
VGAのセットの仕方がわからなくてしばらくおろおろしてました。
引きちぎるんですねアレ。。。
0点
>引きちぎるんですねアレ。。。
良いケースなんだけど、そこだけ気に入らないんだよね。
引きちぎるのはいいんだけど、後がグラグラすんだよね。
それ以外は、大満足ですけど。
書込番号:14575198
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





