このページのスレッド一覧(全207スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2012年1月9日 17:02 | |
| 0 | 6 | 2012年1月10日 00:43 | |
| 1 | 2 | 2012年1月8日 17:28 | |
| 0 | 2 | 2012年1月5日 20:13 | |
| 0 | 1 | 2012年1月4日 00:56 | |
| 26 | 8 | 2012年1月1日 12:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
やはり
@まだメジャーじゃ無いから要らない
A3.5インチベイにインターフェイスを追加する
BUSB3.0付き内蔵カードリーダーを付ける
Cその他
どれですか?
参考にしたいのでお願いしますm(_ _)m
0点
マザーボードに有るのであまり気にしていないですが、
Aカードリーダー付きで
気になっているのが5インチベイ搭載型のUSB 3.0+HDDホットスワップベイ
書込番号:13999945
1点
マザーによっては、ピンヘッダーを備えているのがありますね、
ASUSのP8P67 DELUXEですが、フロント引き出し用の3.5インチアダプタ付いてるんで普通にフロントパネルで使えてます。
ピンヘッダーがない場合は、バックパネルからUSB3.0を引き回してフロントパネルのハブまでもってくる、ってのが一般的ではないんでしょうか、そういったインターフェイスも売られてますし。
それにしても、USB3.0はここのクチコミではあまり話題に上らないですね。
書込番号:13999947
0点
必要であれば、2番のベイに追加で。
USB3.0の使い道といっても、外付けHDDくらいですからね。
USBメモリ、読込は速いけど書込が速いものがまだまだ少ない。カードリーダーもCFなどでないとUSB2.0でも十分に。
マザボ上からだと、USB2.0とUSB3.0はコネクタに互換性ありませんから、現状で確実にあるUSB2.0の方が便利だと思います。
それでコストがあがって、5千円を切った価格が魅力なPCケースというのがなくなりますから。
書込番号:14000110
![]()
0点
現状で、ミニタイプのUSB3.0ケーブルってあるのかな?
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/K/KU30-10_MA.jpg
このサイズばかりのように思いますし。用途がストレージのみなので、機器から直接USBケーブルが生えているという製品も無いかと。
USB3.0ケーブルだけをPCの前に引っ張っておけば、今のところは接続に困ることは無いのでは無いかと。
書込番号:14000887
0点
皆さんありがとうございます
パーシーモン1wさんの言っているメモリの書き込み速度が遅いんじゃ
付けたところで意味無いですね
外付HDDはリアに接続するし・・
書込番号:14001170
0点
アプサラス120のバックプレートがケースに干渉するのですが大丈夫なんでしょうか?
(自分の取り付けが悪いだけかもしれませんが・・・)
このケースでアプサラス120や簡易水冷やバックプレートを使用している方のご意見よろしくお願いします。
0点
なんで同じ内容で再質問?
あと、パックプレートの向きが90度違います。
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/51/f9/giroroxgiroro/folder/554387/img_554387_12601550_5?1307845099
マザーボードをケースに固定するには、間にスペーサーを取り付けるようになっています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/diy9712/2/2_2/083.jpg
この辺は、前回の質問でも指摘されていると思いますが。確認しましたか?
件のバックプレートも、スペーサーの高さよりはみ出すような寸法ではありません。
書込番号:13995997
0点
F40_F50_Enzoさん こんにちわ〜
バックプレートにヘッドユニットを固定する「ネジ受け」の位置はマザボの型式によって決まっています(マニュアルで固定位置を確認されることをお勧めします)。
ですが、写真を拝見するに、ネジ受けの位置がチャランポランであり、その為に斜めにずれ、マザボの金属プレートの上に覆いかぶさり、それが原因でケースに干渉しているものと推察いたします。
書込番号:13996005
0点
先ほどは気がつきませんでしたが、KAZU0002さんが仰有るようにバックプレートの向きが90度違います。
マニュアルを見ますと、マザボ[1155or1156]の固定位置は画像の赤丸の位置が正しいと思います(向きを90度変えると、4隅とも赤丸の位置で固定できると思います)。
書込番号:13996221
![]()
0点
マザーをケースから取りはずして、バックプレートの取り付け向き(上下方向)、LGA1155のネジ受けの差し込み穴の確認、バックプレートとマザー裏側の銀色の金属プレートの乗り上げが無いか? 確認してからにしたら?
書込番号:13996764
0点
マテ…( ̄ー ̄)
M/B標準のバックプレートと、CPUクーラー固定用のプレートの切り抜かれている形を合わせ
比べたら「90°ずれてる…」事に気づくと
思うけど。
そこら辺は初めてだから
仕方が無いのかな…?
こんな様子で動く(起動する)のか不安だ。
書込番号:13998402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
付属ファンは2種類です。
ZALMAN ZA1225CSL(青色LED,側面+上面+正面) 電流値=0.16A
ZALMAN ZA1225ASL(白ブレード,背面) 電流値=0.16A
リプレースの際の参考値や、ファンコン導入時の許容電流値の
見積もりにデータがほしいと思いました。
1点
まぁ安物ファンなので、詳細仕様が出回っているかは微妙です。
電流値で同等品との比較するのがよろしいかと思います。
だいたい、1500回転/58CFM/28dbくらいかと思います。
書込番号:13995805
![]()
0点
>KAZU0002さん
RESありがとうございます。
そうですね、電圧と電流がわかれば、仕事率だいたいわかりますもんね。
納得です。参考データ、ありがとうございました。
書込番号:13996541
0点
水冷ファンを取り付けるために、上部のファンが邪魔なのではずしたいのですが、どうやってネジをはずせばいいのかわからなくて困っています。
説明書の図も見たのですが、よくわからなくて・・・。はずす部品?のようなものは付属していましたでしょうか?
どうしようもない質問ですが教えていただけるとありがたいです・・・。
0点
取り扱い説明書の16ページに「上のパネルの外し方」は載っています。
爪を強く押すと折れる事が有ります。ご注意を。
パネルを外せばファンも外せます。
書込番号:13982235
![]()
0点
ケース内側から覗くと・・・爪が見えると思います。 何箇所か外せば何とかなりませんかね?
書込番号:13983615
![]()
0点
トリプルモニタ以上の構成を考えています。
将来、多くのモニターを使う予定なのでグラフィックボードを多めに入れてあります。
CPU:Core i5 2500K
CPUクーラー:グランド鎌クロス SCKC-2000
グラボ:SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB) ×3
マザボ:Z68 Extreme4 Gen3
メモリ:Patriot Memory PSD38G1600KH
HDD:0S03385
ケース:Z9 puls (これ)
ケースファン:適当に。 5000円以内
電源:KRPW-SS600W/85+
OS(DSP):15000円
カードリーダー:SKY-TFe BK
ブルーレイドライブ(再生専用):iHOS104 BOX
0点
特に問題ないと思いますよ。ケースにも収まります。
ケースファンは付属しているのでいらないかな・・・
書込番号:13976406
0点
今日買いました。4980円 名古屋大須
全面と上面のファンが回らなかったし、青色LEDも光らなかった。
最初わからなかったのですがのですが仕組みを調べること数時間
温度表示近くのコネクタを点検したら(隙間から覗いた)
4ピンで一つとなっているコネクタの一つのピンが外れていました。
差し込んで二つともまともに動作していると思ったら、何やら
全面がさびしい。動いていませんでした。再び配線をたどると
背面の2ピンで一つのコネクタとなっている片方のピンがこれも
抜けかかっていました。はめたら動くようになりました。
まともになったようです。その後は正常に動いているようです。
これ以外は音も静かですし、何よりコストパフォーマンスが良いです。
しかし、これはいけない。残念です。
同様の不具合があった場合に参考になれば幸いです。
0点
悪とするまでの内容とではないですね。マニュアルを読むとか配線を確認せず組み立てたご自身が悪てすね。
書込番号:13965240
5点
ご返信ありがとうございます。
隙間を覗いてやっと気づいたからよかったものの
気づかなかったら店に連絡するような内容だと思うのですが、
悪としたらいけないのですね。
普通につないで動作するのが正だと思うのですが。
線の被膜を剥いて道具を使って接点の金具をつけるような
組立キットでもあるまいし。いちいち確認なんてしません。
それではケースの場合どの辺からが良で悪なのですか。
ケースが開けられなくでボードが組み込めないくらいの
超致命的であるとやっと悪ですか。
どう考えても出荷前の検査ミスだと思うのですが。
それとも自作では当たり前のことでしょうか。
私初めてなので、ケースを単体で買うのは。
書込番号:13965281
3点
文面を見る限りでは初期不良といっても良いような気が。
ただ、製造メーカーそのものに対する評価は「悪」だとしても、
この製品そのものの評価には当てはめてはいけません。
それがここのルールなので、今度からはその辺に注意して書き込んでくださいね。
書込番号:13965323
1点
↑そんなルールありましたっけ?
サポートが悪かったとかならメーカーへの悪評価の項目かもしれないけど、この機種の初期不良なんだらから、
悪評価付けても悪いとは思わないけど?
なんでもかんでも悪評価付けるのもどうかと思うけど、過度なメーカー擁護もどうかと思うが。
少なくとも、今回のスレ主さんがこの機種に悪評価付けたことが不適切とは思いませんが。
ケースの配線が外れてるのをユーザーが悪と言ったり、製品の評価とするなと言う方がおかしいと思うんだけど?
書込番号:13965434
6点
だから、説明書は見たのかな? コネクターの断線とやらを避けるために、外してありますだったか?の説明があったはずだけど?
書込番号:13965550
5点
>コネクターの断線とやらを避けるために、
>外してありますだったか?の説明があったはずだけど?
おっと、そんな理由があるんですか…。
それならきらきらアフロさんの指摘もごもっともですね。
>そんなルールありましたっけ?
メーカー擁護をするつもりは全く全然さらさらありませんが、
常識的に考えて初期不良のない工業製品はないわけで。
あくまで正常に動作する品での良し悪しをレポートした際に
選ぶべき項目なはずですけどね。
書込番号:13965573
0点
なるほど、そういう意図で外してあって説明書にも記載されてるのならスレ主さんの確認ミスですね。
この点につきましては、きらきらアフロさん、LEPRIXさん、申し訳ありません。謝罪します。
>LEPRIXさん
初期不良の無い製品は無いから、と言う点については私も異論はありません。
原因がHDDやメモリなんかの部品の不良の場合は避けられないので、これでしたら悪評をつけるのは違うと思いますが、
今回のように配線が複数外れている場合は話が違うかな?と思い書き込ませてもらいました。
こちらの言葉遣いも悪くて、不快な思いをさせてしまったのなら申し訳ありません。
書込番号:13965619
4点
コネクターの断線とやらを避けるために、外してあります。
は、電源ボタンの配線のようです。カメカメポッポさんがおっしゃる通り、
説明書の2ページ目に書いてあります。ここ以外は韓国語と英語表記にもかかわらず、
日本語表記なので重要なのでしょう。
今回問題があったのは別の配線でした。
ケースを別で買うのは初めてで、それほど期待はしていませんでしたが、
何しろ音が静かになったので、この不具合を除けば大変満足しています。
評価が高いのがわかりました。お勧めだと思います。
書込番号:13966118
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)







