このページのスレッド一覧(全207スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年11月4日 12:24 | |
| 0 | 5 | 2011年11月12日 00:03 | |
| 0 | 4 | 2011年11月2日 20:20 | |
| 0 | 3 | 2011年11月1日 20:18 | |
| 0 | 3 | 2011年10月28日 21:31 | |
| 0 | 2 | 2011年10月28日 17:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初心者の自作PC初です。
今回 Z9 Plusをケースにしてマニュアルと付属品を照らし合わせていて、質問します。
Q.付属品にケーブルが1本入ってます。マニュアルからCPU 12V Extenstion Cableとのこと。ただ、マニュアルにどこに接続するのか記述がありません。どこからどこへ接続するためのケーブルなんでしょうか。
基本的なことだとは思うのですが、よろしくお願いします。
0点
CPU用の12V電源(4+4ピン)の延長ケーブルのことだと思います、
通常のマザーの配置では、12V(4+4)はマザー上部にあるので、電源ユニットのケーブルでは届かない場合があるので、延長ケーブル付属かと。
書込番号:13719950
![]()
1点
>JZS145さん
なるほど、そういう使い方なんですね。
言われてみれば、どこに電源を配置するかはケースによるのでケースサイドで用意するんですね。
ありがとうございます。
書込番号:13719962
0点
とても評判のいいケースなので購入を考えています。
ただ仕事上で使うこともありLEDライトを消さないといけません。
ここの過去の回答でされている断線は難しいようでした。
PCパーツが完全に組まれた状態から2つの方法を考えており
・油性マジックでライト部を塗りつぶすことは構造的に可能なのでしょうか。
・ファンの交換は他パーツを外す作業を簡単に行えるでしょうか。
実際にLEDライトに処置をされたかたにアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
すいません文章に間違いがありました。
・ファンの交換は他パーツを外す作業が必要無く、簡単に行えるでしょうか。
です。よろしくお願いいたします。
書込番号:13719851
0点
こちらは持っていませんが、基本的にフロントファンは前面パネルとサイドパネルを外し、あとはネジを外せばサイドパネル側から抜き取る形だと思います。コネクタがどうなっているかは分かりませんが。
ファンが前面に突起した形なら、サイドから手を入れてネジを外すので、HDDなどが付いている場合は外さないといけないと思います。
トップファンにしても天板とサイドパネルを外してのネジ外しだと思います。この時はCPUクーラーが大きいと邪魔な場合あります。
出費無しならLEDの配線切断が一番でしょう。
ですがなぜ完全に組まれた状態からなのでしょうか?
自作ならファンを最初にいじると思いますが。
あるいはBTOパソコンでしょうか?
BTO買った事ないので分かりませんが、BTOでは買うお店側でファンの交換はやってくれないのかな?
それか、オクとかで組み上がり物を買う?
書込番号:13720010
![]()
0点
ガムテープのような厚いテープを貼るのが一番簡単でしょう。
サイズは汎用12cmファンなので、買って交換するのもありです。
交換に関しては、フロントパネルを外してねじ回し。
書込番号:13720038
![]()
0点
ありがとうございます。BTOでの購入を考えていました。
ケースの違う別セットにするとどこも1万以上高くなってしまうので迷っていました。
お話ではファンの変更が初心者でもできそうなので
チャレンジしてみようと思います。
ガムテープを貼るという方法もあるんですね。
ライト部分にだけという事ですよね。まずガムテープ法を試してみます。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:13723961
0点
こんばんは〜
駄レスですが、もしケースファンを交換
されるのでしたら1個あたり¥2000-辺り
の物を選ばれた方が良いですよ。
安物だと、動作中に異音を出す物やケース
内の冷却を担うのに、風量不足で全然冷えない
という事になりかねません。
安いケースに不釣り合いかもしれませんが、
付属のファンを別売り品に換えるだけでも、
印象が変わるんじゃないでしょうか。
書込番号:13754054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HP Pavilion Desktop PC m9680 を現在使用しているのですがケース内部の熱がどうやら篭りやすいのでPCケースを交換しようと思っております。
ケース以外はすべてm9680のパーツを使用しようと考えています。
しかしながらm9680のマザーボードと電源の規格がわからずケース購入に踏み切れないでいます。どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
0点
以下のページを見る限りでは、少なくともBTX規格ではないこととブラケット数や電源の大まかなサイズから
MicroATX規格のM/BとATX電源だろうと考えられます。
上記の通りならZ9 Plusに搭載可能です。
音量注意
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c01552826&lc=ja&cc=jp&dlc=ja&product=3943757
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/pc/1274354657/765-766
書込番号:13710167
![]()
0点
バックパネルが筐体本体にくっ付いているタイプじゃないかと思うので
交換時はバックパネル部の穴が合うように加工しなければいけない可能性がありますね。
書込番号:13710814
0点
ATX電源で検索してください。 電源の大きさが手元の電源と比較可能なはずです。
ATXマザ規格 形状等で検索してください。または、マイクロATXもです。 目安となる、大きさ、取り付け方法がわかるはずです。 後は、現物の寸法チェック、固定方法の比較をしてください。
自分で判断できるはずです。
熱がこもり易い? 煩いでしょうけど、サイドパネルを開けたままにされては? この時期も暑いなら・・・ファンが回っていないか? ファン周辺が埃まみれとかのメンテ不良ではありませんか?
書込番号:13711938
0点
皆様返信ありがとうございます。
家では猫を飼っているのでサイドパネルを開けたままにしておくのは難しそうです。
次の休みの日にでもいったん中を開けバックパネル、マザボ、電源のサイズを確認していけそうならこのPCケースを買おうかと思います。
素人の質問に丁寧に答えて頂きまことにありがとうございます。
書込番号:13712718
0点
右側面パネルをはずすと有る、4ピン電源と2ピン(サイズ的には3ピン)電源のコネクタの内、2ピンコネクタの方がありません。変換しないといけないと思うのですが、どんなのが必要でしょうか?
0点
ファンコンのことですか?
普通のファンの3pinをそれに挿せば良いだけです。2pinになっているのは電力の供給±があるだけで、個々の回転数までは見ていません。
書込番号:13708009
![]()
0点
そのまま3pinでマザーボードのfanコネクター部に刺せるところないですか?
書込番号:13708263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンのコントローラーでしたね。
先に挿してあった、fanコネクタを2か所、マザボからぬいて、こちらの先に接続しました。
ありがとうございました。
書込番号:13708575
0点
両サイドのサイドパネルを外してトップパネルの爪8か所(右サイド3個、左サイド3個、バック3個)を
普通のPCケースのフロントパネルを外すような要領で外したら外れませんか?
書込番号:13690926
![]()
0点
爪で止まっているだけ。 引き抜くだけ・・・・。
ケース内部上側にカバー固定の爪が見えるはずだから・・・中から爪を外しながら引き抜けば・・・何とか?なるはず。
加減がわからなければ、止めた方が良い。
書込番号:13690942
![]()
0点
ありがとうございます!!
無事 開きました
爪があったんですね
知りませんでした…
感謝 感謝です
本当に助かりました
書込番号:13690979
0点
前面が吸気、背面が排気というのはわかるのですが上部と側面のファンはそれぞれ吸気、排気どちらですか?
また側面、上部にそれぞれファン1個づつ増設するつもりですが排気、吸気どちらでとりつけるべきでしょうか
それとフロントのファンコンとファンを繋ぐ部分に3pin分岐ケーブルを使って4つのファンをファンコンに繋ぐつもりですが出来ますか?
0点
別に決まってないですよ。
このケースも恐らく逆にできるはずです。特に変な構造になってなかったと思うので。
自分が良いと思う方向にすれば良いです。確証が得たければ実験すればいいわけです。温度コントロールは調整事項で、ハイエンドになればなるほどシビアなので、作る人が見ながらやらないとダメです。
面倒なら、前から後ろへ下から上へという原則に従って。
サイドは、給排気のバランスにもよるけど抜いたほうが安定します。
冷却は2段階で行われます。
・パーツから空気への熱の移動
・熱を持った空気の移動
です。どちらが細くても温度は上昇していきます。温度計測や空気の流れはこれを意識すると理解しやすいと思います。それと、「熱抵抗」と「熱容量」いう概念を理解しましょう。PC冷却に必要なのは熱抵抗の低さで、熱容量は計測の邪魔をします。
書込番号:13688576
![]()
0点
この時期だと効果が見えないかも?
とりあえず、HDD前を吸気にして、リアを排気にしておけば・・・後は回さなくても乗切れるかも?
OCとかゲームするならわかりません。御自分で最適な取り付け、方向を見出してくださいな。
書込番号:13690038
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





