このページのスレッド一覧(全207スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2011年10月5日 14:43 | |
| 0 | 6 | 2011年10月2日 18:19 | |
| 4 | 19 | 2011年10月9日 12:35 | |
| 0 | 3 | 2011年9月29日 19:10 | |
| 1 | 7 | 2011年11月6日 15:56 | |
| 1 | 4 | 2011年10月9日 07:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近になって初めて自作にチャレンジして昨日やっと完成したのですが。前面のUSBが反応してくれません。もっと細かく言うと、背面は問題ないのですが、正面から見て上段のUSBが反応がなく下段のUSBは反応があるというおかしな現象に困っています。
本体から伸びているUSBと書かれている黒いコネクター?はマザーボードのUSBと書かれているところに刺しています。
使っているマザーボードはアスロックのZ68 Pro3を使っていて、OSは7の62bit、CPUはi7 2600です。どなたか、解決策はご存じないでしょうか?よろしくお願いします。
0点
ピンクモンキーさん>
返信いただきありがとうございます。
写真のようにちゃんと刺してますね。なのに反応してくれないんです。
書込番号:13576932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Front I/Oポート側のコネクターが外れていた!,何てことは???
書込番号:13577022
0点
沼さんさん>
返信いただきありがとうございます。
I/oバネルというのは、前面のカバーを取ったときに見える白い部分でしょうか?そこはちゃんと刺さってました。
書込番号:13577412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザー側はUSB用の端子に刺さってますか?
書込番号:13579252
0点
追加:パネルを外して、コネクターの挿しこみ状態、抜き差ししてみたのでしょうか?
書込番号:13579266
![]()
0点
沼さんさん>
返信が遅れてしまいすみませんでした。
やはり、ちゃんと刺さってますね。
マザーボードに刺しているUSB端子を逆にしても変わらずでした。
書込番号:13580560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメカメポッポさん>
返信いただきありがとうございます。
ケースの端子もマザーボードの端子もマニュアル通りに刺してますね。
書込番号:13580576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
反対側から見ないとはっきりとしたことは言えませんが、画面左側のコネクターが半分ずれていませんか?
書込番号:13580809
0点
ピンクモンキー、沼さんさんはじめ回答を頂きました皆様ありがとうございました。
昨日一日かけて原因を調べたところ、配線ではなく前面にあるUSB差込口の不具合だとわかりました。
深く差込み過ぎると反応しなくて、軽くさすと反応するというおかしな差込口ですが、他は問題なく使えているのでそのまま使おうと思っています。
書込番号:13586009
0点
パーシモン1wさんいつも有難うございます!
ケースにファンコントロールはありますがマザーの方へ接続ですか?
接続方法わかりますか?
書込番号:13574494
0点
ケースのファンコントローラーを使うのなら、ここにファンを繋げます。
マザーのファンコントロール機能を使うのなら、ファンはマザーに繋げます。
書込番号:13574518
0点
このケースのファンコンは、電圧を変えるだけのシンプルな物なので。配線は2本線ですね。
マザーボードのは、温度でファン回転数を変えたり、ソフトで回転数をモニターしたりと高機能なのですが。
どちらを使うかはユーザーにお任せです。
書込番号:13574602
![]()
0点
kAZU0002さま
Z9の方とこちらと本当に有難うございます。
感謝いたします。
書込番号:13574618
0点
初自作pc 初心者の私が
悩みに悩んだ末 構成が決まりました。
しかし 不十分な所、ムダな所
について不安なので アドバイス下さい!!
●ケース
【これ】
●マザー
【ASUS P8Z68ーv PRO】
●CPU
【intel corei5 2500k BOX】
●メモリ
【UMAX cetus DCDDR3 4GB 1333 2GB 2枚組】
●ドライブ
【LG GH24NS70BL バルク】
●電源
【玄人志向 KRPWーSS600W/85+】
●HDD
【日立 HDS7210 16CLA382(160GB sata300 7200)
●OS
【windows7 home premium】
●モニター
【LG FLATRON W2261VGーPF】
●キーボード マウス
【ロジクール wireless combo MK260】
●スピーカー
【ロジクール stereo speakers Z120 Z120BW】
以上です。どなたかアドバイス下さい!! 宜しくお願いします
0点
決めたんならそれでいいじゃないかと思う。
他の方の意見を取り入れて、だったらわざわざ自作なぞせんでもBTOのを買ってきても一緒。
ただ構成を見知らぬ誰かがてきとうに決めたか、パソコンショップの店員が在庫その他を考えて決めたか、くらいの差でしかないし。
書込番号:13564763
1点
グラボを使わないなら電源は500Wでも良いのでは?
なんにしても、パーシモンさんが言っている通り、
用途がないと過不足なんてわかりません。
書込番号:13564853
0点
すいません用途は…
インターネット
メール
音楽CD作成
というような 一般的な使い方ですよ
とりあえず ネットを高速で
快適に使いたいです
それと 500wで十分だというのがありましたが
オススメな物はありますか?
できるだけ安く抑えたいのですが…
書込番号:13565080
0点
500Wで十分、でも600Wにしたっていいんですよ。
別に足らないわけじゃないし、そのままでいいんじゃないかな?
足らないと言えばHDDの容量は結構心許ないけど。
書込番号:13565146
0点
用途に対してスペック高過ぎませんか?
安くしたいのであれば
MBとかCPUとか下げてもいいと思います。
書込番号:13565211
0点
HDDの容量については
外付けの1.5TBがあるので大丈夫です
スペックですね…
やはり高いですよね
予算オーバーの原因だわ(汗)考えた方がいいですね…
書込番号:13565354
0点
いまさらですが…マザーボードの仕様で
オンボード
グラフィックの所が無記ですが大丈夫ですか?
グラボ いりませんよね?
あと サウンドボードとはなんですか? 教えて下さい!!
書込番号:13565503
0点
予算オーバー、ってこのくらいの構成で予算オーバーだったら自作しないでレノボとかHPあたりの安いデスクトップでいいんじゃないのか?
なんで自作したいの?
ぶっちゃけ、サウンドカードとはなんですか?なんて人がまともに自作機の面倒を見れると思えないし。
書込番号:13565531
3点
自作の理由は
将来的なことを考えると
自作の方が拡張しやすいですし、自作を楽しみたいからです
予算オーバーというのは
まず1度、自作というものを知るために作ろうと思っていたためです
でもやっぱり値段は気にしないことにします!!
知らないことばかりなので
勉強はちゃんとしておきます
話しは変わりますが
最初書いた構成で安定して動作しますかね?
書込番号:13565828
0点
>サウンドボード
MBにオンボードであるから
気にしないでいいかと。
どうしてもこのケースで自作したいなら
自作でいいとは思いますが
そうじゃないなら、皆さんが言われるように
BTOでいいと思います。
i3-2100とかなら、
http://kakaku.com/item/K0000258276/
これにメモリ4G追加して、
モニタ・マウス・キーボード・スピーカー追加購入すれば
いいですよ。
>予算オーバーの原因だわ(汗)考えた方がいいですね…
予算が幾らかわかりませんので
答えようがないですね(^^;
書込番号:13565835
0点
>最初書いた構成で安定して動作しますかね?
安定した動作、というのは「させる」ものですから、作る側次第です。
書込番号:13566745
0点
そうですか!!
わかりました
頑張って組もうと思います
ありがとうございました
書込番号:13566769
0点
メモリ。UMAXよりは、CorsairやSanMaxなどの定評があるところをお薦めしたいところですが。どこのを買うにしても、相性保証は付けておきましょう。
HDD。…性能が欲しいんですよね? SSDで160Gというのならともかく。
あと。まだ売っているかどうかも確認してからリストに入れましょう。たぶんこのHDDは、通販専門店のリストに載っているだけで、市場にはもう無いかと。今売っている3.5インチHDDは、だいたい500GBからです。
CPUは、私もCore i3 2100で十分かと思いますが。使い勝手考えるのなら、HDDは考え直した方がよろしいかと。長く快適になら、SSDを買っても良いかと思います。予算は必要ですが、損はしないかと。
書込番号:13566901
0点
ありがとうございます!!
メモリはUMAXでなく、違うものにします
やはりHDDよりSSD
…SSDに変更ですね
その代わり、
CPUをcorei3 2100 にして、ういた金をSSDにまわします。
何も知らなくてすいませんでした…感謝 感謝です
書込番号:13567072
0点
ここの通販で、一通りワゴンに入れてみましょう。
http://shop.tsukumo.co.jp/
秋葉原に実店舗のあるショップですので。ここに無ければよほどのマイナーか残少品ということになります。
それぞれの商品で安いところは他にもあるかと思いますが。送料が個別にかかることを考えると数店程度にまとめたいところです。
ただ、起動確認に必要な最小構成(マザー/CPU/メモリ)は、1つの店で買った方が、問題が出たときのサポートとのやりとりが楽になります。…予備パーツが無いのなら、電源も。
価格COMで上位に入るような通販のみの店は、値段しか取り柄が無いので。自分で論理的に故障の検証が出来るようになるまではお薦めしません。
書込番号:13567234
0点
構成的には問題ないと思いますが 、AMD A3850使って組むのも用途的には問題なく安く上がりそうですが。。
書込番号:13591038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!!
あれから雑誌も買い、自作pcについて 勉強しました
予定構成も 少し変えてみました
CPUですね…
やっぱり自分的にはインテル
を使いたいので
そのままi3 2100ということにしますね!!
本当にアドバイスありがとうございます 自分勝手ですみません…
書込番号:13591184
0点
HDDはわざわざ160GBの物を選ぶより、500GBスプラッタX2枚モデル(容量は1TB)や
今なら1TBスプラッタモデルを選んだ方が、良いと思うけどなぁ。
せっかく新PCなのに旧型HDDを使ったり転送速度の遅い外付けHDDを使ったりするのは
もったいない。
予算が組めたらSSDを採用の一択だが、先の1TBスプラッタモデルならそこそこの転送速度が
出るみたいなので、ちょっとお勧めしておきます。
http://akiba.kakaku.com/pc/1109/17/223000.php
日立 「HDS721010DLE630」又は「0S03385」
http://akiba.kakaku.com/pc/1110/07/214500.php
書込番号:13602061
0点
3in1のアダプタートレーにクルーシャルのSSD64Mを装着しましたが
Bボルトが長すぎるのか?ガタガタしています!
ネジが完全に閉まらないのですが・・・。
説明書には裏からネジ止めするように書かれています。
どなたか装着されていませんか?
0点
Crucial m4 CT128M4SSD2を付けましたが
きちっと収まりました。
このケースのネジは種類が判りずらいので
再度吟味して試したらどうでしょうか?
自分はクラーマスターの
http://www.amazon.co.jp/CoolerMaster-3-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%99%E3%82%A4USB3-0%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-RA-USB-3053-JP-USB3-0-Adapter/dp/B0055WI316/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1317248186&sr=8-1
も一緒に付けましたが、この時はSSDの取り付け穴をM/B側に
2個あけ直して取り付け、SSDのケーブル接続側をトレイから
はみ出すようにしたらL型の信号ケーブルも挿しやすくなりました。
書込番号:13560844
![]()
0点
締めつけ可能な物が無いか?探す・・・あれば、それを使う?
無ければ、買うか?他のPCに同封されていた余りを使うしかないと思います。
種類/使い先が判別しにくい説明書だと思います。
使い道のわからなかったネジもありました。
書込番号:13560980
![]()
0点
tamayanさん・カメカメポッポさん
早速有難うございます!
ラフな感じで良いんですね!
とりあえずワッシャーを噛ましてみます。
初めての自作で色々とお世話になるかもしれませんが
その時は宜しくお願い致します。。
書込番号:13562757
0点
でも、ホコリが 溜まりやすくて マメに掃除をしないと ................... 大変なことになる.............ような気もします。
書込番号:13568413
0点
今回、このケースで 1台 組むことにしました。
............. そうですね〜 ! 値段の割りには、ガッチリとした作りの PCケースだと思います。...........
さすが 一流である GIGABYTE製 ?
書込番号:13568425
0点
GIGABYTE製の多くは,フロントパネルにリセットスイッチがありませんが不便を感じませんか?
書込番号:13568772
0点
埃が溜まりやすい→換気がよくされている
なので、一長一短です。フィルター付けても掃除をしなければ、知らずのうちに致命的になる事も。換気がされないのは論外。
GIGAのは、値段的にいつも検討対象に出るのですが。中身の詳細仕様が公開されていないので、途中であきらめています(特にフロントファン)。
あと。3.5インチベイがフロントの真ん中だと、マザーボードが右に付く以上、HDDの配線の邪魔になります。3.5インチベイが右寄りなのが、使いやすいケースの指標の一つ…って寄り、もうFDDベイは要らないでしょう。
M-ATX用ではありますが、最近のお薦めはこちら。
VALUEWAVE KUROBe2
http://kakaku.com/item/K0000269998/
3.5インチベイが工夫されていて、フロントファンに冷却されつつも、長いビデオカードも刺さります。HDDの数が制限されますが。SSD+HDDx2は出来るので、これで良いと言うことは多いでしょう。
書込番号:13569103
1点
沼さん & KAZU0002 さんへ
こんばんは 沼さん
>GIGABYTE製の多くは,フロントパネルに リセットスイッチがありませんが 不便を感じませんか?
........... 確かに リセットスイッチがないのは 不便だと思いますね〜。 .........
何で マザーボードでの 人気を ASUSと 1位 2位を 張り合う 天下の GIGABYTEが
なぜ リセットスイッチを ケチるのかは、............... 私にも ちょっと 疑問です。............
でも、このPCケースの作りは、対価格比に おいて、......... 決して 悪くは無い ..........と 思っています。
こんばんは KAZU0002 さん。 → ............... もしも 御希望なら このGIGAのケースの 内部の写真を貼りますよ ! .........
書込番号:13571291
0点
私のケース購入の指標としては、
「HDDにフロントファンの風が当たるようになっている。」
「メンテナンス性を極端に損なわない程度に、出来るだけコンパクト。とくに奥行きが短いケース。」
この辺です。
極論で言えば、HDD(の中のデータ)が無事なら、PCの他のパーツが壊れても構わないので。HDDの冷却は必須と考えていますし。
また、液晶モニター全盛のこの時代、並べて置くのなら、奥行きは短くあるべきだと思っています。
この辺で理想的だったのが、KUROBEでして。自作と他作で3台ほど使っています。
他にも、CPUやらビデオカードやら、風通しが悪いのはいかんとも…ということで。写真に関しては、人柱になっていただけるのならありがたいところです。
ただ、そのときには、件のGIGAの掲示板に移られた方がよろしいでしょう。
書込番号:13571577
0点
こちらのスレで 気分を害したので、このスレは これで終わることに致します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13705768/
KAZU0002 さんが GIGABYTE GZ-X1の中身を お知りになりたければ、
御自分自身で このPCケースを お買い求めになって 御自分自身で お調べになって下さい。
書込番号:13730093
0点
NOVAC 3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎 NV-SR301B
http://kakaku.com/item/K0000019921/
アクセとは違うが、あると便利なモノ
書込番号:13556261
0点
5インチベイ内蔵型のシガレットライター
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20030802/etc_clba.html
今売ってるのかな・・・
書込番号:13556392
0点
他にも、
5インチベイ内蔵モニタ
http://www2.elecom.co.jp/multimedia/monitor/lcm-t042a/image/lcmt042a_0.jpg
カセットデッキ
http://ascii.jp/elem/000/000/339/339893/
真空管とアナログメーター
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20050827/etc_musketeer3.html
自爆ボタン
http://xe.bz/aho/18/
トースター
http://www.crazypc.com/other/misc/toast.htm
トースターって(笑)
書込番号:13556457
1点
こんにちは。
私はこのケースにして約10年前に買って屋根裏に眠っていた物を復活させました。
元々はアイボリーだったのですが黄ばんできたので6年ほど前に黒に塗装したのを思い出して
このケースにはめてみました。光り物のケースにちょうど良かったです。
昔の掘り出し物を復活させても面白いですよ。
http://ascii.jp/elem/000/000/309/309117/
さすがに同じ商品はもうないと思います
書込番号:13601120
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)














