このページのスレッド一覧(全207スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2018年12月15日 13:45 | |
| 1 | 5 | 2011年7月17日 22:27 | |
| 0 | 8 | 2011年7月18日 14:52 | |
| 0 | 5 | 2011年7月16日 13:15 | |
| 3 | 2 | 2011年7月10日 21:18 | |
| 2 | 12 | 2011年8月5日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初自作に挑戦するにあたり、先日このケースを買いました。
あまりにレビューは口コミの評価が良かったので!!
最初から4個もファンがついているんですが、
底面に吸気でファン(フィルターも付けます)を追加しようかと思ってます。
それで、お店で見ていると回転数とかいろいろありますが
元からついているのはどれくらいの回転数のファンなんでしょう??
フィルターをつけるので少し強めのものにしようと思っているんですが、
ファンの回転数の基準を知らないのでどれくらいのものを買えばいいのか分からず;;
1000円くらいの1500回転くらいのもので大丈夫でしょうか??
1点
あまり強いものをつけると吸気が強すぎてサイドやフロントの吸気が弱くなってしまいますよ。
吸気を強化するならそれに伴って排気も強くしないとせっかく付けてもあまり効果はありません。
書込番号:13286706
3点
なるほど、言われればその通りですね…。
バランスの良いエアフローとはそういうものなんですね。納得です。
ご存じであればで良いんですが、もしくは予測が出来る様であれば
フィルターをつけて底面に吸気ファンをつけるとするなら
どれくらいの回転数のものが最適でしょうか??
付属ファンの回転数やフィルターをつけた場合の影響がどれくらいなのか
分からないので出来れば助言を頂きたいと思っています。
書込番号:13286729
0点
空気の通り道という考えなら、前と後ろだけにして、後は全部塞いでもいいくらいです。
その状態で、パーツの温度を監視して、換気が不十分という事なら、適所にファンを追加しましょう。
穴だらけにして片っ端にファンを付けるくらいなら。ケースなし/まないた設置して、扇風機を当てた方がよほどシンプルです。
書込番号:13286798
![]()
1点
なるほど〜
じゃぁとりあえずはファンの追加なども考えなくて良さそうですかね
まずは様子見てとこですね
書込番号:13290046
1点
底面吸気 上面排気 でいいのかな?
青のLEDファンをつけると龍泉洞っぽくていいですよ。
関係ないですが、アクリルのビニール剥すのに気づいてなくて、えらい汚いケースだなぁと
思ってました。剥せばもちろんきれい。底面ファンの龍泉洞を覗き込んでみては一人悦に。
書込番号:13319620
1点
↑龍泉洞を御存知とは、自分と同県の出身なのかな?
さて、該当のケースを見たところ。
底面のファンは、グラボの冷却用の追加ファンのような気がします。
それから側面のファンの位置が低すぎる気もしますけどね。
これだと、マザーやCPUを冷やせない感じです。
出来れば、右上に付け替えた方が良いかも知れません。
あと、CPUクーラーも、トップフローは空気を拡散してしまう事も在るので、
ケースの吸気と排気はシッカリやると良いですよ。
書込番号:22325760
0点
M/B P8Z68-V PRO
電源 KRPW-P630W/85+
メモリを動かすとファンは動くのですが、ファンコンに温度が表示されません。
HDDランプはついています。
改善方法をご教示ください。
0点
ファンコンと温度計の電源は、別になっています。IDEのHDD用4ピンコネクタを2つ繋げるようになっていますので、確認を。…なんでこんな構造にしたのやら。
あと、温度センサーも適切なところに置かないと意味が無いので。その辺も確認を。
書込番号:13264971
0点
>メモリを動かすとファンは動く
??
>HDDランプはついています
HDDランプはマザーボードへ「HDD LED」端子を接続しますから全く別問題です。
上の方もおっしゃってるように、4ピンを2つ別々に挿さないとダメです。
ファンコンと温度センサーの4ピンを2つ連結しても一応使えますが、ファンコンの電源供給が不足気味になってファンの回転数が下がったりします。
静音を望むなら願っても無いことかもしれませんが、確実に冷却性が下がりますので注意が必要です。
また、ケースフロント部上部にファンコンなどの配線がされているんですが、DVDドライブなどを乗っける時にフロントを弄るとその配線が半抜け〜全部抜けてしまうことが多々あるようで(わざわざその注意を喚起するプリントが新しい製品には付いています)、正しく接続しても動作しない場合は上記の配線部分を確認してあげてみてください。
抜けてる可能性があります。
書込番号:13265288
1点
早速のご返信ありがとうございます。
IDEのHDD用4ピンコネクタとは裏に配線されていたものですか?
書込番号:13265292
0点
>IDEのHDD用4ピンコネクタとは裏に配線されていたものですか?
ファンコンですでに1つ繋げているはずですが。
書込番号:13265358
0点
具体的には上図のKRPW-P630W 85+のマニュアルより赤丸で囲んだコネクタがHDD用4ピンコネクタです。
それをZ9 Plusのマニュアルよりを参考につなげば良いです。
書込番号:13265435
0点
仕様にM3*5とあるので、
ミリネジの3×5mmの六角スペーサーですね。
がんこなオークさんが貼ってくれたページの六角スペーサーミリネジタイプが合います。
書込番号:13258225
![]()
0点
ダメにしてしまいました、ってケース側のネジ穴は無事なのでしょうか?
ネジ穴の山が潰れてしまっていたら、ちょっと厄介。
書込番号:13258245
![]()
0点
お返事ありがとうございます
助かりました、ちゃんとあるんですね
秋葉原行けば買えますよね?
>ピンクモンキー様
スペーサーのネジ穴側のネジ山がつぶれたようになってしまったのでケース側には問題ないと思います
お気遣いありがとうございます
書込番号:13259143
0点
PCデポなら確実にあるでしょうねケーズデンキでも店舗によってはPCパーツコーナーがありますよ
書込番号:13259162
0点
改めて確認してみたのですが径はこれで合うんでしょうか
m3というと付属のbボルトと一緒かと思うんですが明らかにスペーサーのが太いですし、ケース側の穴にはめてみてもスカスカなんですが…
書込番号:13262747
0点
マニュアルやメーカーサイトをちょっと見た感じ、スペーサがミリネジ仕様と書いてあるところは見当たらないし、スレ主さんがスカスカと書いてるとこからインチネジ仕様だったんじゃないかと推測。
試しにHDD用のネジが合うかどうかで調べてみては、と思います。
・・・・・・っていうか、現物見れば見た目でわかりますけどね。
書込番号:13262994
0点
とりあえずスペーサーのネジ山が修復できたので問題は解決しました
お騒がせしました。回答を寄せてくださったみなさんどうもありがとうございました
ただやはり付属のスペーサーのネジの太さはM3でも#6-32でもないっぽいです
書込番号:13267872
0点
先日初自作でこのケースで組み上がりました。が、タイトルのとおりフロントのヘッドフォン端子がつかえない?状態です。(PC裏側のマザーボードI/Oパネルの緑の端子からはスピーカーにつないで鳴っています。)どこか接続を忘れているのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点
マザーボードのフロントオーディオ・ヘッダ(9ピン)と
ケースのフロントオーディオ・ケーブルは接続していますか?
書込番号:13258025
0点
ケースからマザーボードへのオーディオコネクタは繋げていますよね?
こんなやつです。
http://www.links.co.jp/html/press2/images/ninue1.jpg
書込番号:13258030
0点
レスありがとうございます。
はい、
HD AUDIO の方をマザーボードに接続しました。97の方がいいのでしょうか?
裏配線の黄/緑のラインが接続してないのですが、原因はこれでしょうか?
書込番号:13258387
0点
この機種は一度必ず前面パネルを取り外して配線しなければいけなかったような記憶がありますが、その時にフロントのマイク関係の配線が外れてしまった可能性はないですか?
一度前面パネルを取り外して、正しく接続されているか確認した方が良いのではないかなと思います。
書込番号:13259920
![]()
0点
ケースだけを交換したいということだと思いますが、できます。
マザーも普通のmicroATXですし、電源もATX規格なので大丈夫。
Z9 Plusはケースファンが4個あるので、フルで使うにはコネクタが足りないとおもいますので、
分岐や変換ケーブルくらいは必要になると思います。
書込番号:13235617
![]()
1点
ももZさん
返信ありがとうございます。
これで心置きなく購入することができます。
書込番号:13238817
1点
このケースにビープ音を鳴らすスピーカーはついていますか。
先ほどくみ上げたのですが音が鳴りません。
ついている場合、どのケーブルをマザーにつなげればよいか教えてください。
0点
BEEPスピーカは付いていません。
黒いボタン電池のようなものは入ってませんでしたよね?
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
持ってなければこういうのを買ってフロントパネルヘッダのスピーカのところに接続して下さい。
M/Bによっては通常のラインアウトとBEEPが共用になっていてヘッダピンが用意されていないものもあります。
書込番号:13233340
![]()
0点
甜さん
CPUに続きありがとうございました。
Hippo-cratesさん
ありがとうございました。
書込番号:13233381
0点
上記のマザーボード用ブザーユニットを購入し、SPEAK端子へ繋いだのですが、起動時に音が鳴らないのですがこれで普通なのでしょうか?
書込番号:13327563
0点
ひなのままさん
こちらは正常に鳴っていますよ。
マザーのスピーカーのところの接続が逆になっていないですか?
書込番号:13328792
0点
右とか左とかは主観的なものなので、目の前にいない人には伝わりません。
見る方向を指定しないと、どこが右だか左だか判りません。
場合によっては上下と見たり、前後と見ることも可能ですから...
-の側に黒いケーブルを向けて取り付けているのなら、方向は間違っていません。
もしPCが起動しないのなら、ビープ音が全く鳴らないという状況もあります。
CPUが全く動作しない場合や、メモリーが認識してもアクセス不能な場合にはそういうこともあります。
起動はするのに音が出ないのなら、スピーカーかマザーボードの不良の可能性があります。
書込番号:13330487
0点
ギガバイトのHPでマニュアルを見てみました。
パソコンの底面を手前にして内部を見ている状態であれば、上段一番右側が黒の配線になるようにとりつければ良いようです。
一度さしているところを確認してみてください。
書込番号:13332498
0点
製品が不良である可能性もあります。
他のPCがあれば、そちらのスピーカーを取り付けるか、そちらにスピーカーを取り付けてテストしてみましょう。
書込番号:13340242
0点
ひなのままさん
パソコンパーツ取り扱いのある専門店で購入されたんですよね?
購入したお店でテストしていただいたほうが早いかもしれませんよ〜
書込番号:13340290
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)









