A-7VL(S)
デジタルアンプ技術「VL Digital」を採用し、24bit/192kHz対応DACを搭載したプリメインアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



昨年本機を購入して数ヶ月経つんですが、段々もう少しこうなったら良いのにと思う所が分かってきました。具体的には高音をもっと上げてポップスやロックなどでボーカルなどを強調したいです。本機はトーンコントロールが付いてないので、どうにかしたいと思いケーブルなどを物色してるのてすがお勧めのケーブルなどはありますでしょうか?
今はDENONのAK1000を使っていて、低音は良く出て満足してるのてすが高温があまり出ません。TREBLEを上げたようなドンシャリ?を目指しています。今まははBELDEN8460、MonsterCable Z1を持っています。他にもなにか対策などありましたらお願いします。
書込番号:17152459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロナウルドさん、こんばんは。
私も過去にA-7VLを使用しており、ステップアップした現システムもトーンコントロール回路が存在しない構成なので、お気持ちすごく分かります。
この手の話は、上流のプレイヤーやそれとの接続ケーブル、はたまたスピーカー本体と、これまたその接続ケーブルの相互作用でどうとでも振ってしまうので、安易的に「○○と言うケーブルに換えればいい」と言う解決策には走らないほうが良いように思います。
個人的には、こう言う「自分の求める音に近付けるためにシステムを≪考察する≫」事もオーディオの楽しみの一つだと思うので、そう言う事を楽しむためであれば、アクセサリーをあれこれやるのに反対はしません。
(逆に、やる事に納得が行っていないけど、仕方なしにと言うのであれば反対します)
また、結果的に満足いくのかどうかは「本人が聴いて見ないと分からない」物なので、満足の行く物に出会うまで体当たり散在に成りがち(いわゆる電線病)なので、せめてもの退避策として、こう言う実態の無い情報交換での判断よりは、最寄のオーディオ専門店など「現物を交えやすいリアル付き合い範囲でのアドバイス」から、ある程度の経験を積まれた方が良いように思います。
ショップリンク
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
※後、電線論議定番事項ですが、アンプ等のスペックレベルをオーバーした部分で意味を成すケーブル(いわゆる高額商品)などは全然意味を成しませんので「値段が高ければ高いほど良いだろう」と言う事は決してありませんので、「良識の範囲内での価格設定に留めるべき」と言うのは肝に銘じてください。
あくまでも個人的な考えですが、ケーブル類に関しては、重要視したい部分が盛り上がるかまぼこ型と、上から下まで範囲は広くなるが、その分全体的な押し出し感が減少すると言った広レンジ型等の様な、「総持ち点をどのように振り分けるか」という事を念頭に置いた性格見方をするのが、一番間違えないやり方だろうというニュアンスのアドバイスを、付き合いショップから受けたことがあります。
なので、逆に言えば、現状満足をされていない部分の特徴を改善しようとすると、現在満足している部分から多少何かを削ると言う「差し引き」が当然発生する物と理解しておく必要があるかと思います。
後、全くのおまけ情報ですが、高域/中域/低域の伝播時間軸の狂いを補正(あるいは意図的に改変)して、聴感バランスを変更させると言う装置もあります。
BBE ソニックマキシマイザー 482i
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=179%5E482I%5E%5E
実際に使われた方のレビュー
http://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/50765682.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/50814135.html
特別お勧めすると言う事ではありませんが、A-7VL以外への変更後でも使えますし、ケーブル交換の不満足での散在を見越した場合での投資額として、相殺レベル(本体価格以外に接続用RCAケーブルがもう一組いりますが)かな?と言うことで、あくまでも「紹介だけ」しておきます。
書込番号:17153133
0点

スレ主様
A-7VLではありませんがトーンコントロールのないアンプ【TEAC A-H01】を使っています。使っているケーブルはBELDEN8460でスレ主様もお持ちのものです。同じケーブルでバナナプラグはやめて直付けにしてケーブル長を1.5mから2.0mに変更しただけで高域の量は増えましたよ。周波数特性の測定上でも聴感上でもです。
私の環境ではと付け加えておきます。
失敗しても勉強代で済む(?)数千円で試せることなのでお勧めです。プロケーブルというショップのホームページに書いてあった「音の焦点」という方法です。
http://procable.jp/setting/28.html
BELDEN8460の様なメッキ線を使っておられるなら少しケーブル長を延ばせば高域の量が増えるという感じです。既に3mとかだと延ばしても意味がないかも知れません。新たに買わずとも既にお持ちのケーブルの在庫で長さを50cmほど変えた時に変化があるか確認してみるのも良いかも知れません。
書込番号:17153668
0点

高域寄りのケーブルだとオルトフォンが思いつきます。
http://www.ortofon.jp/product/catalog/cable201203.pdf
ただ、微調整程度ですから本格的に高域を伸ばすなら、スピーカーの更新が良いかなと思います。
B&W、モニターオーディオ、KEF、エラック辺りが良いかと思います。
書込番号:17153706
1点

自分もトーンコントロールのないアンプで高音を出す為の対策をしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16689973/#tab
バイワイヤリング、バイアンプでやれば上の方法でなくとも高音を強調できます。
また下の逆をやることでバイアンプでなくとも高音を強調するのは可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401461/SortID=17131445/ImageID=1801026/
書込番号:17153991
0点

ロナウルドさん。
スピーカーは何を、ご使用でしょうか。
スピーカーがバイワイヤー(バイアンプ)対応から、高音側にBELDEN8460を繋いで低音側に今お持ちの中で太目SPケーブルを、接続してみては如何でしょうか、BELDEN8460等の細めのメッキ線は高音側に振れる傾向が有ると思いますので。
アンプ側はケーブルを2本束ねて、接続すればバイワイヤーになります。
私も機種は違いますが、この様な方法で高音を強調させております。
書込番号:17154079
0点

A-7VLは特定帯域を強調したような音作りの製品ではないと思います。
製品自体のテイストとは別の方向性を求めようとしても、それは無理な話ではないでしょうか。
スピーカーと音源になるプレーヤーは何をお使いなのですか? アンプだけを弄ってどうにかなるような話ではないと思いますから、ここはシステム全体のラインナップの開示をお願い致します。
書込番号:17154422
0点

拝啓、恐縮乍挟まさせ候たなたかAです。
私も多数の方も有った(?)、環境状況が診れ無い為、患者の「風邪気味で?」言葉だけで診察する様な条件の酷しさ?。その中でもし私目が提案すると成れば「スパイクタイプ(メタル素材)を使うべし!!」。名器"ティップ・ツウ"等の金属型SPインシュレーターを使うべし!、嫌でも高域(キンキン)・低域(ドンドン)間違い無し!!。
さぁ〜〜!!いざ"ドンシャリ"の世界へウェルカム!!、悪しからず、敬具。
書込番号:17155382
1点

皆さん沢山のご回答ありがとうございます。
システムを書いていませんでしたので
AMP:A-7VL
SP:DALI MentorMenuet
CDP:ONKYO A-905TX
Tuner:SONY ST-s333ESG
です。
沢山の回答頂いたので返信は後述します。
書込番号:17156620
0点

ましーさん
詳細な説明ありがとうございます。
音をどういう風に割り当てるかですがケーブルだけで低音と高音を持ち上げるのはやはり難しそうな気がします。
上げてもらったマキシマイザーというのは一番要望に合っているような気がします。今思い出したんですか、昔カーオーディオで確かPioneerだと思うんですがBBEという機能があったのを思い出しました。当時は機能が沢山ありすぎて使ってなかったのですが...
金額もそれほど高いわけではないので良いかもしれません。ただこのアンプにこれを付けてしまって良いのだろうかというのと、Trebleが5kの増減と言うのが気になります。この前に使ってたA-905FXもそうなんですが、一般的なのは10kを調整するのが多いと思うのでこの点も気になります。
しかし、魅力的な製品だと思うので候補にしたいと思います。
書込番号:17156715
0点

やっぱ スピーカーを換えるか
http://www.yoshidaen.com/CRD20SET.html
DALI MentorMenuetの上にFT200Dをこのように載せて高音を足すか
http://blog-imgs-52.fc2.com/k/e/n/kenbe/201207242004435bd.jpg
http://www.fostex.jp/products/FT200D
が手っ取り早いでしょう。
書込番号:17156925
0点

スレ主さん初めまして。
質問なのですが、ヴォーカルを前に出したいのでしょうか?
高音を出したいわけではなくヴォーカルですよね?
例えばどんな曲でとくにそう思われますか?
書込番号:17157101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん
トーンコントロール使ってない人結構いるんですね
丁度BELDEN8460が余っているので週末あたりに試してみようと思います。
参考ページも読んでみます
圭二郎さん
オルトフォンですか、聞いたことないのでどんな音になるのか分からないですが
予算内に収まりそうだったら候補に加えてみます
HDMaister_さん
ちょっと電子工作に自信がないですが
ただリンク先の内容は非常に興味深く、求めてることは同じだと思いました
改めてまた読ませてもらいます
続きはまた...
書込番号:17157464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A-7VLとMenuetとの組み合わせは、どう考えてもドンシャリにはならないと思います。
で、ちょっと気になったのが「高音をもっと上げてヴォーカルなどを強調したい」という書き込みですね。トピ主さんがお望みなのは、高音域を持ち上げたいということではなく、ヴォーカルを前へ出したいということですか?
もしもそういうことならば、たとえアンプにトーンコントロールが付いていて高音をブーストすることが可能であっても、ヴォーカル(中音域)の再現性に不満が残るかもしれませんね。
CDプレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルは付属品のままですか? それともデジタルケーブルでの接続でしょうか。
とりあえず、アンプの電源ケーブルは(もしも付属品のままならば)市販品に交換した方が良いとは思います。中域の充実が期待出来るでしょう。
>CDP:ONKYO A-905TX
A-905TXはCDプレーヤーではなくてアンプですよね。ひょっとしてC-705FX2のことでしょうか。もしもそうならば、アンプやスピーカーに比べてグレードが低いようにも感じます。
書込番号:17157683
1点

皆さんありがとうございます
1818さん
バイワイヤリング対応ではないので無理みたいです
HDMaister_さん
スピーカーは気に入ってるので今のままでいきたいです。
りょうたこさん
高音なのかヴォーカルなのか今一分からないのですが、前のアンプA-905FXのトーンコントロールで10kを持ち上げることで曲に勢いが出たのでほとんどの曲でそう思います。
ここがもう少し上がってくれたら曲の雰囲気というかニュアンスと言うんでしょうか
もっと盛り上がるのになぁと思います。
元・副会長さん
ここが難しいのですが、高音を持ち上げることで前述のようにヴォーカル?なのか雰囲気が明るくなったような気がします。CDPは間違えてました、C-705TXです。RCA接続でメーカー失念ですが市販品に変えてあります。
とりあえずBELDEN8460を伸ばして聞いてみます
書込番号:17164251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロナウルドさん、こんばんは。
その後いかがお過ごしでしょうか?
ほんのお遊びですが、BBE 482iの有る無しでマイク録音してみました。
実際の所では、先に紹介した様に伝播時間の操作が主目的なので、単純に音程だけでどうこうと言える物ではないと思いますが、収録音程に差として表れている様なので、こんな感じという事でちょっと張っておきます。
ただ、あくまでも感触的な物をみると言うだけで、この結果通りの内容を保証する物ではないと言う点だけは了承お願いします。
なお、素人の趣味による簡易録音なので、ノイズの混入やセッティングも追い込んでいない状況なのはご容赦を。
サンプル1
BBE 482i OFF http://www.youtube.com/watch?v=GArHJpGJa1Q
〃 ON http://www.youtube.com/watch?v=roKMtvy8-TE
サンプル2
BBE 482i OFF http://www.youtube.com/watch?v=wiliKrXV3dI
〃 ON http://www.youtube.com/watch?v=HVWCNi3P55Q
録音環境
レコーダー :TASCAM DR-05(距離80cm LoCut40hz)
プレイヤー :DENON DCD-1650G
↓光ケーブル Audioquest Optilink-A
DAC :SOULNOTE sd1.0
↓田村工房RCAケーブル
エンハンサー:BBE 482i
↓吉田苑RCA 疾風U
アンプ :ONKYO A-7VL
↓BlackRhodium JIVE
スピーカー :KEF LS50
書込番号:17176413
0点

ましーさん
遅くってすみません。雪で大幅に予定が狂ってしまいました。
わざわざアップロードまでありがとうございます。m(__)m
感覚的にですが、やはり有る無しでは違いがあるような気がします。
雰囲気が明るくなるような感じといいますか、赤がビジュアル的にも目を引くのもいいです。
買ってしまいたいと言いたい所ですが、手持ちのもの8460でとりあえず高音で一定のものを得る事ができたので
今回はこれで行こうと思います。
また、不満が出てきたら改めて読み返して試行錯誤してみます。
ありがとうございました
書込番号:17199051
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > A-7VL(S)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2016/07/23 11:28:50 |
![]() ![]() |
8 | 2016/02/22 17:50:47 |
![]() ![]() |
2 | 2016/02/07 16:38:53 |
![]() ![]() |
28 | 2016/02/03 21:29:21 |
![]() ![]() |
16 | 2016/02/06 18:58:01 |
![]() ![]() |
1 | 2016/01/14 1:46:37 |
![]() ![]() |
11 | 2015/04/20 23:42:44 |
![]() ![]() |
7 | 2015/04/03 12:34:03 |
![]() ![]() |
25 | 2015/01/27 22:24:31 |
![]() ![]() |
7 | 2014/12/29 16:09:51 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





