TX-NA609(B) [ブラック]
3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(ブラック)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2011年6月30日 11:09 | |
| 2 | 9 | 2011年7月4日 18:49 | |
| 8 | 16 | 2011年7月18日 14:17 | |
| 7 | 7 | 2011年8月15日 16:48 | |
| 8 | 8 | 2011年6月22日 00:56 | |
| 0 | 5 | 2011年6月16日 14:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
初心者です。
諸々事情があり、未使用のKEF iQ9というスピーカーを持っているのですが、
オーディオ関連全くの初心者のため、どのアンプを選んで良いのか
スピーカーケーブルはどういうものを使用した方が良いのか皆目見当がつきません。。
DVDを観たり、たまにCD聴いたりする位で特にこだわりはないのですが、
このアンプと接続して十分なパフォーマンスが得られるのでしょうか?
0点
こんばんは
> このアンプと接続して十分なパフォーマンスが得られるのでしょうか?
このスピーカーの値段なりの音が出せるのか?
と言うことでしたら、無理だと思います・・・^^;
もし音質が気になるのでしたら、色々なアンプを視聴されて
差がどれだけあるのかを確認されれば良いかと。
音を鳴らす機器ですので、自分が一番良かったと思う音が出るのが最高だと思いますが
特にこだわりが無いのでしたら、別に問題はないですよね。
ケーブル類はこだわってる人が、今の音から もっと解像度が欲しいとか
高音の伸びとか低音が・・・と言うものですので、こだわらなければ
一番安いものを買われても問題ないかと。
書込番号:13195670
0点
ワンセットだけで5.1や7.1チャンネルにしないのであれば
AVアンプじゃなくても良いかも
ケーブルも含めて予算がわからないとアドバイスもしずらいですね。
書込番号:13195908
0点
アンプ選びに関してはテレビやDVD映像を兼ねたサラウンド再生を考えてるならAVアンプ、音楽などステレオ音声を考えてるならプリメインアンプになります。。
AVアンプはステレオ音声でも聴くことが可能ですが、プリメインでサラウンド再生はできませんので、特にこだわりが無ければAVアンプでよさそうです。。
AVアンプでもメーカーによって音質が変わるので、その辺はご自身の好みで視聴などで比較されたほうが良いですね。。
あとスピーカーが二つあるならとりあえずステレオ再生は問題ないとして、サラウンド再生のシステムをどこまで考えるかでも機種が変わってきます。。
2CH〜5.1、7.1・・・って感じですね。
それによって対応アンプも変わってきます。
ですので、とりあえず本機あたりの7.1CHでお持ちのKEFで使用して、必要があれば拡張していく感じで良いと思います。。
ケーブルは一般的なスピーカーケーブル(プラスマイナスの銅線)であれば、どれでも構いませんが、こだわりがあれば高価なものを選ばれても良いでしょう。。
これは聞き比べないと良さが分かりませんので、初めは安価なものかネットなどで評価の良いメーター数百円程度の物で良いのではないでしょうか?
パフォーマンスに関しては基本的にご自身の判断になりますが、どのアンプを選んでも普通に使用できますので、後は聞き比べてみるしかないと思います。。
高ければ音質は良い方向にはいくのですが、その音質差が感じられない、それほどこだわりが無い・・のであれば、エントリークラスであっても特に問題なくそれなりに良い音で楽しめるとは思いますよ。。
オンキョーも良いですし、ヤマハやデノン、パイオニアなど、それぞれ特徴も音質も違いますので色々視聴されてみたほうが良さそうです。。
書込番号:13196593
1点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
使ってはいませんが。
スタンバイスルーのことなら対応していますよ、ただし機器とリンクしていないと動作しないかもしれません。
書込番号:13190209
0点
みなさん、早速の回答ありがとうございます。
これで、この機種を買う決心がつきました(^_^)/
書込番号:13192128
0点
808ですが、以前に使っていた707までの世代とはスタンバイスルー時の消費電力がかなり下がっていますね。
以前の707だとスタンバイスルー時は本体上部がかなり熱をもっていました。
ところが808では(恐らく609も)スタンバイ時はまったくと言っていいほど熱くなりません。
その代わりにHDMI機器の電源が入るとカチッとリレーが作動するのがわかります。
HDMI機器の電源を入れない限り、テレビを見ているだけではリレーが入らないよう改良されたそうです。
書込番号:13196279
0点
しばらくしたらレビューででも書こうと思ってましたが
HDMIの認証?を定期的に行うようで何もしてなくてもカチって音がするのが嫌ですね。
書込番号:13196351
0点
何もしていない時というのは全ての機器の電源を入れていない状態でしょうか?
テレビのみを起動、もしくは全て電源オフ、の状態ではリレーの音はしませんよ。
「カチッ」と聞えるのは先ほども書きましたが、HDMIで接続している機器の電源が入ったときのみです。
○○9シリーズからまた仕様が変わったのでしょうか?
書込番号:13196397
0点
本器の電源ON状態だと操作をしなくても出ます
サポートでは仕様との回答でしたが、気になる人には目立つ大きさの音でしょうね。
書込番号:13196421
0点
608所有です。
取説P.51に以下の記述があります。
・HDMIスルー機能の使用中は、本機がスタンバイ状態でも電力消費が増大しますが、以下の場合は電力消費を低減できます。
1. テレビがスタンバイ状態になっている。
2. テレビ番組を視聴している。
ワットチェッカーで確認すると、1.のときはほぼ0Wですが、2.のときはほぼ0Wの場合と30W+α(パススルー時の電力)の場合があることに気がつきました。
2.の相違は、パススルーの操作手順によるもので、規則性があるようです。(まだ完全に検証できていませんが…)
このご時世で30W+αの違いは、パススルーを利用されている方には気になるところかと思います。
さらに頭が痛いのは、アンプをオンにしているときの電力も約45Wのときと約65Wのときがあります。(音量は45〜50)
頭が痛い理由は、基本的にパススルーは使わず、テレビを見るときは常にアンプの電源をオンにしているからです。
こちらもパススルーの操作手順(パススルー ⇒ パススルー解除までの手順)に関係があるようです。
書込番号:13196854
0点
遅くなりましたが、検証結果です。
結局、アンプをオンにしているときの電力(約45Wまたは約65W)については、規則性は見つけられませんでした。
今は、なぜか約45Wをキープしていて、65Wにはなりません。
テレビのみオン(アンプはオフ)でアンプの待機電力が0Wまたは約30Wになる場合は次のとおりです。
HDMI機器は、「レコ」とします。
(カッコ内のW数はアンプの消費電力です)
【操作1】0Wになる場合
1.テレビ・オン ⇒ リンクが働きアンプもオン、アンプから音声(約45Wまたは約65W)
2.レコ・オン ⇒ 入力がレコに切り替わる(約45Wまたは約65W)
3.アンプ・オフ ⇒ HDMIスルー作動、レコの音がテレビから出力(約30W)
4.入力をテレビに切り替え(約30W)
5.レコ・オフ ⇒ しばらくしてカチッと音がする(0Wになる)
【操作2】約30Wになる場合
1.〜3.は同じで、4.と5.を【操作1】と逆に操作
4.レコ・オフ(約30W)
5.入力をテレビに切り替え(0Wにならず、約30Wのまま)
ワットチェッカーがなくても、それぞれの操作を行ってから30分〜1時間後にアンプに触れてみるとその温度で確認できるのではないかと思います。
スレ主さん、板汚し失礼しました。m(__)m
書込番号:13214089
1点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
昨今の地デジ化とBD化に伴い我が家のテレビとレコーダーの構成を下記の通り変更しました。
・TV:AQUAS LC-46LX3
・BDレコーダー:BD-HDW75
これまでは、約10年程前に購入しました「SONY製DAV-S300」を使用しDVD鑑賞の際に5.1chのホームシアター環境で楽しんでまいりました。
http://www.amazon.com/Sony-DAVS300-Home-Theater-System/dp/B00004VVUN
今回上述の通り構成が変わりましたので「SONY製DAV-S300」をそのまま使用しBDでの5.1chのホームシアター環境は構築できません。
いろいろ探して、こちらのTX-NA609をメインのAVアンプに交換し、DAV-S300のスピーカー類(サブウーハーを含む)をそのまま流用し、現在の構成で5.1chのホームシアター環境を構築することは可能でしょうか?
ちなみにDAV-S300のスピーカー類のケーブルは、先バラ式です。
不勉強で大変申し訳ございませんが、ぜひご教授をよろしくお願いいたします!
0点
DAV-S300のスピーカーはインピーダンス3Ωのようです、ちょっとインピーダンスが低いですね。
その点を承知しているなら使用可能でしょう。
ですがサブウーファーはパッシブタイプなので直接は接続できません、サブウーファーは交換になりそうです。
書込番号:13187688
0点
口耳の学さん
早速お返事いただきありがとうございます!
不勉強で大変恐縮なのですがご教授願います。
> DAV-S300のスピーカーはインピーダンス3Ωのようです、ちょっとインピーダンスが低いですね。
その点を承知しているなら使用可能でしょう。
インピーダンスが低いとどういう問題がありますか?
> サブウーファーはパッシブタイプなので直接は接続できません、サブウーファーは交換になりそうです。
単純に先バラコードを変換すれば使えるかと思っていたのですがダメなんですか?
どのタイプだと使用可能ですか?
上記の2点から、このAVアンプ性能を活かそうと思うと、スピーカー類も全て変えた方がいいんですかね?
出来れば壁に配線までしているので、今のスピーカー類は今のものを使いまわし近い将来に入れ替えが出来ばと思っていたのですが、
やはり無理ですかね?
替えるとすれば何かオススメのスピーカーってありますか?
使用用途としては、5.1chホームシアターと音楽鑑賞です。
音楽はウルサイ系のロックがメインです。
書込番号:13187935
0点
インピーダンスが合わないと負担がかかるので、それを理解してれば使えますが
メーカーサポートなどに尋ねたらダメって言いそうですね
詳しくはご自分でスピーカーのインピーダンスとかで調べてみてください
ウーファーはこの書き込みを参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232734/SortID=13014165/
書込番号:13188005
1点
アンプの対応より低いインピーダンスのスピーカーはアンプに負担をかけます、とはいえほとんどの場合一般家庭で再生する程度なら問題ないです。
サブウーファーは通常AVアンプ側にアンプが無いのでウーファー側にアンプが必要です、市販されているサブウーファーのほとんどの機種でアンプを内蔵していますが、セット品付属のウーファーは内蔵しないこともあるので使えません、変換して接続しても音が出たとしても小さすぎて実用にならないです。
書込番号:13188240
![]()
1点
>インピーダンスが低いとどういう問題がありますか?
既に回答が出てますが、アンプ側の数値より低いスピーカーを接続すると、規定外接続になりアンプの保証が利かない場合もあるかもです。
(基本的には自己責任で・・ってことです)
一般的には音量に注意すれば問題ないことが殆どです。。
この場合の音量とはかなりの大音量だと危険・・ってことで、そうなると保護回路によってアンプの電源が落ちることもありますが、そうならなければ使用してみてもよさそうです。。
>単純に先バラコードを変換すれば使えるかと思っていたのですがダメなんですか?
本機もそうですがAVアンプはサブウーファーのアンプは内蔵されていない物が殆どなので、普通のスピーカーのようには接続できず、サブウーファー側にアンプ機能があるもの(アクティブタイプ)というのRCA接続で使用します。
セット品の場合は他のサブウーファーに交換することが想定されていないので、普通のスピーカーケーブルで接続できるものもあるって感じです。。
>どのタイプだと使用可能ですか?
上記のようにアンプ内蔵タイプの物を利用しますが、シアター関連のサブウーファーは必ずアンプ内蔵になってます。。
(両方の端子があるものもありますが)
特にどのメーカーでもお好きなもので良いですが、アンプ内蔵だと別途電源とオンオフ操作が必要になるので、AVアンプと電源連動できるものやオートスタンバイ機能があると便利ですね。。
書込番号:13188817
![]()
1点
皆さま、大変勉強になりました。
ありがとうございます。
結論からいきますと、下記のような感じでよろしいでしょうか?
■スピーカ
家庭用で使う程度であれば、「TX-NA609」をAVアンプにしたとしても、インピーダンスの低い「DAV-S300」を流用してもそれほど問題ない。
■ウーファー
今のものだと使えないので、パッシブタイプのものを購入する必要がある。
ということでよろしいでしょうか?
その場合、普通に音楽聞くようなステレオスピーカーとウーファーで、皆さまのお勧めのものものがありましたら教えて頂けませんでしょうか?
・予 算:5万円前後
・用 途:音楽鑑賞&ホームシアター(ゆくゆくはこれを元にサラウンドの5,1chに拡張予定)
・使用状況:8畳間程度の部屋
書込番号:13195702
0点
DSW-300SG-K
SL-D500
TX-NA609に8条間て事でこの辺で十分だと思います
DSW-300SGは愛用してますがスタンバイ機能が便利です
普通は全てのスピーカーを同じメーカー同じシリーズで揃えるのが基本なので
その辺も考えて検討してください。
書込番号:13195917
1点
がんこなオークさん
早速お返事いただきありがとうございます。
オーディオ分野はあまり明るく不勉強で恐縮ですが、やはり同メーカーで揃えるのが基本なんですね?
メーカーやブランドによって鳴りの特性が変わってくるからですかね
自分でも探してみたのですが、多少予算をオーバーですが、こんなセットはいかがでしょうか、、?
木目が素敵だなと思いまして、、
・DENON SC-T55SG
・DENON DSW-7L2(M)
これに今手持ちの「DAV-S300」センター&リアスピーカーを一時的に。
この場合、センタースピーカーはあったほうがいいですかね?
書込番号:13196302
0点
同じシリーズで揃えないと動きのある映画などでスピーカーの切り替わりで
音の違いで違和感が出るようですが
私はバラバラです(笑)
アンプTX-NA609
センターSC-C55SG
フロントSC-F107SG
サラウンドSC-T33SG
フロントハイSC-A33SG
ウーファーDSW-300SG
映画やボーカル中心の視聴が多いならセンターは有った方が良いでしょうね。
書込番号:13196346
1点
>家庭用で使う程度であれば、「TX-NA609」をAVアンプにしたとしても、インピーダンスの低い「DAV-S300」を流用してもそれほど問題ない。
自己責任での使用ですがそうなります。
>今のものだと使えないので、パッシブタイプのものを購入する必要がある。
いえ、アンプ内蔵のアクティブを使用します。
基本的に単体販売されてるサブウーファーは殆どアンプ内蔵だと思いますが・・・
>これに今手持ちの「DAV-S300」センター&リアスピーカーを一時的に。
この場合、センタースピーカーはあったほうがいいですかね?
聴いてみて判断してもよさそうです。。
一般的には同シリーズの方がバランス面ではよいですが、必ずしも違和感を感じるといったものではありませんので・・・
ちなみに、スピーカーはデノンで考えてるようですが、アンプはデノンではダメなのでしょうか?
好みの問題なので別にどちらでもよいのですが、気になったので・・・
書込番号:13196634
1点
本日店頭に別のAVアンプを見に行ったところ、ONKYO「HTX-55HDX」をみつけて
こちらにだいぶ気持ちが傾いてきてしまいました。
理由は、AVアンプとウーファーが一体化になったコンパクトさと、別でウーファ
ーを買わなくて済むということからです。
また手持ちの「SONY DAV-S300」のスピーカーを利用すれば、簡単に5.1chにでき
るかなと。もちろんインピーダンスの件は自己責任で、、(笑)
スレ違いな展開になってしまいましたが、皆さんはどう思われますでしょうか?
書込番号:13203169
0点
SC-T55SGとDSW-7L2が候補にあがっているようなので、小型のトールボーイスピーカーを床置き設置可能な環境と思いますので、予算が許せば間違いなくAVアンプ+スピーカー+サブウーファーに投資した方がクオリティは明らかに上になり、DAV-S300からステップアップという意味でも幸せになれると思います。
あと上記組合せを前提に話をしますが、私の経験上「DAV-S300のスピーカーをセンター使用せず」に、SC-T55SGのフロント2本をTX-NA609の機能でバイアンプで駆動させた方が音の定位および音質の面で総合的にクオリティが高い結果になると思います。
理由はセンターは元々フロントとほぼ同等のスピーカークオリティを要求されるチャンネルなので、あまりにも音圧や周波数特性の違いすぎるスピーカーを使用すると音の定位と繋がりが悪くなるからです。
私はこのアンプを所有しており実際に使用していますので、きちんとセッティングすればフロント2chでもきちんとセンターに音像が定位するのは間違いありません。
リアについては前の書き込みにあるインピーダンスの低さが原因で、パワーを掛けてもロスが大きすぎて必要な音圧が得られないことと、アンプに非常に大きな負担がかかるので本来は買い替えをオススメします。テストトーンで体感できる音量や音圧にあまり差が出ないようならエフェクト系の音がメインなので大丈夫と思いますが…。
以上を踏まえて予算的にちょっと厳しい意見かも知れませんが
・DAV-S300はキッパリあきらめる
・アンプにTX-NA609を購入
・フロントスピーカーにSC-T55SGを購入
・サラウンドにSV-S55SGを購入
でまずはシステムを組んでみては如何でしょうか?
サブウーファーは後から買い足す…という考えです。
書込番号:13203389
![]()
1点
タワーが置ける場所があって予算も有るならHTX-55HDXは微妙ですが
聞いてきて気持ちが傾いてるならOKなのかな・・・
私もサブウーファーは最後でOKだと思います、私の構成で自動設定すると
サブウーファーのレベルは−15デシベルになるので、
サブウーファー無でも低音は出ていると判断されてるようです
ただそれでも有った方が映画での臨場感や空気感言うか振動が違いますね。
書込番号:13203524
1点
皆さま
貴重なご意見ありがとうございました。
下記の構成で徐々にシステムを構築しくことにしました。
・AVアンプ :TX-NA609
・フロントスピーカー:DENON SC-T55SG
・サラウンド :DAV-300(一時的に流用(笑)]
予算の都合でウーファーは追々追加していきたいと思います。
DENON SC-T55SGの性能ですすと、低音は効いているようですので、自宅で再度音を確認し、エイジングとともにシステム構成を考えていきたいと思います。
またその際には御相談ささせていただきますのでよろしくお願いいたします!
貴重なご意見を多々お寄せいただきまして本当にありがとうございました!
書込番号:13238596
0点
SC-T55SGうらやましいです!
予算が取れれば高価な物じゃなくてよいのでケーブルも変えてみてください。
書込番号:13239388
0点
がんこなオークさん
ケーブルを替えるとそんなに音質に影響があるんですか?
お勧めのケーブルってありますか?
書込番号:13267769
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
同じ質問がありましたらすいません。
この機種を買って、3カ月
昨日、ネット経由でバージョンアップしながら、TVを見てました。
終わったかなと思って切り替えると、画面が真っ黒
609のフロントパネルは、エラーになってました。
一旦リモコンで電源を切ろうとしましたが、切れず
本体にて電源を切りました。
再度、電源を入れるとTV画面に一切映像が映し出されなくなってます。
初期化したり、ケーブル変えたり、電源を根元から消して
再度つけましたが、だめでした。
今は、TVのHDMIに直接つけて見てますので、アンプが悪いと思うのですが
ネットで購入したので、修理はメーカーでとのことなのですが
オンキョーは、保証内でしたら出張修理に来てくれるんでしょうか?
また、同じような症状が出た方いらっしゃいますでしょうか?
よろしければ、教えてください。
サポートのHPみても、イマイチ不明でしたので(^_^;)。
1点
保証書には持ち込み修理と書いてありますね、この手の製品で無償出張修理はまずないでしょう
書込番号:13156540
1点
reinapinkさん
とりあえずここに問い合わせてみましょう。出張か持ち込みかも併せて。
https://www2.jp.onkyo.com/customer/inquiry.asp?id=4
書込番号:13158182
![]()
1点
電話で対応の方が早いと思いますよ、どこのメーカーでもメールだと返答が遅い場合が多いです
今って出張サービスはしても現場で直さない機器も多いですからね
例えば三菱のモニターはサービスマンが出張してきますが回収するだけでその場では修理しません
ユーザーがメーカーの修理拠点に送る場合も送料がユーザー負担とメーカー負担と
各社で対応が違いますね。
書込番号:13158356
1点
みなさん、本当に有難うございます。
いろいろ参考になりました。
現状は、tvで見れてるので 対応が遅くてもいいと思い
アドレス先にて、メールしました。
午前中に、、電話がかかってきました。
症状伝えると、もう一度バージョンアップすると
治るかもと言われました。
また、持ち込み修理か、サポートに元払いで送ってくださいとも
言われました。
重いので女性では持込無理と少しごねたけど駄目でした
前日のことを思い出して
そういえばアンプ周辺が
臭かったから、基盤が焼けたのではと聞くと
ちょっと待たされて
着払いでいいので、送ってくださいと言われました。
一応、サポートセンターへ送ります。
早く戻ってくるといいですけど・・・
気長に待ちます。
書込番号:13160581
2点
その後どうなりましたでしょうか?
自分も同じような症状で困っています
色々探しているとここに来ました(^_^;)
サポートセンターは節電の為21日迄お休みのようで、
原因や結果等教えて頂けると非常にありがたいです。
書込番号:13362740
0点
お好み村2さん
結果の書き込みしてなかったですね。
送る前に、サポートセンターより連絡があった時に
「バージョンアップが、完全に終了してないので、再度
バージョンアップを、本体の画面見ながらしてください」と言われました。
私の場合は、少し煙くさかったのでその旨伝えると
着払いでいいので送ってほしいといわれました。
送って二日後に、サポートセンターより連絡があり
何も故障してなく、再度バージョンアップしたら
治りましたと連絡あり、すぐに送り返してきました。
対応は、早かったです。
一応、治るかわからないのですが
試されてみてくださいね
書込番号:13362895
1点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
皆さんはフロントハイスピーカーの設置はどのような方法でしていますか? 参考にしたいのでおしえてください!!
あとフロントハイスピーカーの役割はどのようなものでしょうか??
1点
このアンプではありませんが、スピーカーブラケットを利用して壁面に取り付けています。
フロントハイはサラウンド再生での高さ方向の音場を広げる目的になります。
書込番号:13154386
2点
リアスピーカーとフロントハイスピーカーを比較した時にどちらのが重要でしょうか?? フロントハイとリアが同じスピーカーで有れば気にしないのですが違うものなので…
書込番号:13154395
0点
設置場所の観点からも、フロントハイの方が導入しやすいでしょうね
サラウンドバックと両方比べてフロントハイが良いと感じる人も多いようです
口耳の学さんの言われるように今までとは高さの表現力が生まれます
ただどちらが良いかは好みでしょうね
フロントスピーカーより少し広めの間隔で上方1m以上距離をおくのが理想のようです
http://www.dolby.co.jp/consumer/understand/playback/dolby-pro-logic-iiz.html
書込番号:13154446
2点
サラウンドバックスピーカーではなくリヤスピーカーとの比較なら、リヤスピーカーのグレードが高い方が好ましいと思います。
書込番号:13154794
1点
リアスピーカーってのがサラウンドバックの事なら、どちらでもよさそうですが、フロントハイトが記録されてるソフトは確か無い・・もしくは殆どありません。。
サラウンドバックが記録されてる6.1や7.1は一応そこそこはあるので、そういう意味で考えるとサラウンドバックの方が良いのかもしれませんね。。
ちなみに、リアスピーカーってのが5.1CHのリアの事なら、フロントハイトやサラウンドバックは5.1CH+αのCHなので、リアなしでフロントハイトとの5.1CHって使い方は出来ないと思いますよ。
(そういう意味なければスルーしてください)
スピーカーの性能自体での比較であれば、どちらでも良いと思いますが、コアであるリアの方に良いスピーカーを利用したほうが良いかもしれませんね。。
この辺は試してみてどちらが重要かをご自身で判断されたほうが良いと思いますよ。。
書込番号:13155029
0点
フロントハイはドルビープロロジックIIzなどによる作られた音ですからね
余談ですが、とあるメーカーのサポートさんはフロントハイに勝るものはないので
ドルビーTrueHDであろうがフロントハイで聞くべきだと申しておりました・・・
書込番号:13155094
0点
>余談ですが、とあるメーカーのサポートさんはフロントハイに勝るものはないのでドルビーTrueHDであろうがフロントハイで聞くべきだと申しておりました・・・
確かにサラウンドバックはリア間の補正にすぎませんので、個人的にも今まで聞いた印象でもフロントハイトの方が良い気もしますね。。
フロント側の方が音自体の出力も多いので5.1CHとの違いが明確に出そうです。。
書込番号:13155601
1点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
当初、BASE-V30HDXのセットを購入し、その後AVアンプTX-NA609を購入したところサブウーファが使えないのでDENONのDSW-300SG-Kを追加し、センターD-108Cの構成で楽しんでます。ひとつ先輩方に質問ですがフロント(ST-V30HDX)をアップデートしたくなったのですがPCスピーカーで人気のGX-500HD(PCスピーカー)に変えた場合、音質のアップ等他不具合があるのかどうかお教えください。宜しくお願いいたします。
0点
GX-500HDなどのPCスピーカーはアンプ内蔵なので、普通に接続ではなくプリアウトからの接続になりますけど・・・
書込番号:13138348
0点
アンプとウーファーは同じ物を使ってます
フロントにGX-500HDとの事ですが、これはパワードスピーカーシステムなので不向きと考えますね
GX-500HDはデジタルアンプも内蔵してますから、
コストの中でデジタルアンプにかけてる費用も大きいですね
使えないことはないけどもったいと思うし、同程度の金額のスピーカーを買うほうが無難でしょう。
5.1チャンネルのアンプでサラウンドバック用に使ってる方は多いようですけどね。
書込番号:13138354
0点
私のめちゃくちゃな構成をさらしますと
アンプTX-NA609
センターSC-C55S
フロントSC-F107SG
サラウンドSC-T33SG
フロントハイSC-A33SG
ウーファーDSW-300SG
こんな感じです
SC-A33SGをフロントに使うのもお勧めですよ
GX-500HDを買う予算があるならもっと上のでも良いでしょうけどね
なぜデノンでそろえてるかと言うとオンキョー安価なのAVアンプは
インピーダンスが6Ωの物が多いのに自社のスピーカーは4Ωが多かったからです。
書込番号:13138365
0点
パワードスピーカーを選ぶならパッシブスピーカーがいいですね、それとできればセンタースピーカーと音色の近いスピーカーを選びたいです。
書込番号:13138478
0点
クリスタルサイバーさん、がんこなオークさん、口耳の学さん 早速の返信ありがとうございます。皆様のご意見を参考に検討していきたいと思います。
書込番号:13138904
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








