TX-NA609(B) [ブラック]
3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(ブラック)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2012年2月17日 21:57 | |
| 1 | 11 | 2012年2月20日 11:37 | |
| 0 | 5 | 2012年2月15日 22:53 | |
| 1 | 5 | 2012年2月12日 23:50 | |
| 2 | 14 | 2012年2月12日 15:49 | |
| 10 | 18 | 2012年2月13日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
アンプ内蔵スピーカー(PCスピーカー)にAVアンプを接続しても問題ないんでしょうか?
必ずしもアンプが内蔵されてないスピーカーじゃないとダメとか制約があるのか気になります。
アンプ内蔵されてるスピーカーにつなぐと壊れるなど…
スピーカーの名前はGX-500HDです。
回答の程宜しくお願いします。AVアンプ購入は始めてです。
書込番号:14164291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アンプ内蔵スピーカー(PCスピーカー)にAVアンプを接続しても問題ないんでしょうか?
問題ない・・っていうか、接続ケーブルが違いますよ。
普通のパッシブスピーカーだとスピーカーケーブルでの接続ですが、こちらのアンプにアンプ内蔵のスピーカーを接続するなら、外部出力(AUX OUT)やプリアウト端子に赤白のRCAケーブルで接続します。
一応、609はフロントのプリアウト端子があるので2CHでの利用でも可能ですね。
GX-500HDでも使用自体に問題はありませんが、もちろん別途電源は必要ですし609の音質とは変わってきますよ。
念のためですが、その他のプリアウトに接続してもそのチャンネルの音声だけしか出ないので注意してください。
書込番号:14164328
1点
補足です。
マイクで自動設定などするなら特にですが、GX-500HDの音量は最大にして609側で調節したほうが良いです。
GX-500HDにその他の入力音声を利用する場合は音量操作に気を付けてください。
あと、このような利用方法は特に問題ないですが、一般的には609のアンプ音質では物足りないなどの場合に、プリアウトからパワーアンプとしてアンプとスピーカーを接続する・・って使い方にする場合が多いです。
もしくはAVアンプだと利用チャンネルを増やしたい場合とかですね。。
アクティブスピーカーもアンプとスピーカーが一体型になってるだけなので、609をプリアンプとして利用してGX-500HDのアンプをメインアンプ・・ってことになります。
どういう接続やスピーカーを利用したほうが、お好きな音質になるかは試して判断してください。
書込番号:14164359
3点
>アンプ内蔵スピーカー(PCスピーカー)にAVアンプを接続しても問題ないんでしょうか?
>必ずしもアンプが内蔵されてないスピーカーじゃないとダメとか制約があるのか気になります。
フロントスピーカーとして使うということでしょうか?他にスピーカーを使う予定はありますか?
フロントして使うならNA609のフロントプリアウトからRCAケーブルで接続する必要があります。
GX-500HDとNA609をスピーカーケーブルで接続してはダメです。
ただこの接続方法は音質的な判断が難しいのと、NA609を持て余す点が気になります。
NA609はフロント2chにVLSC回路を用意してあり、GX-500HDもVLSC回路搭載でもったいなく感じます。
フロントとして使うなら一時的な構成にとどめて将来的にはフロントはパッシブタイプのスピーカーで
GX-500HDをリアスピーカーとして使うなどしたほうが実用的な気がします。
書込番号:14164732
0点
有益なコメントありがとうございます。
専門用語が多くてよくわかりませんが、使えるということで安心しました。
書込番号:14167785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
こんにちは。
ホームシアターをBASE−V20HDにてD−108C、D−108E、D−108Mと付属のウーハーで5.1CHを構成しています。
今回、家の新築に伴い移設するのですが、アンプをTX−NA609に変更しようと思います。出来れば、7.1CHにしたいと。
そこで、今までのスピーカーは、利用出来るのかということと、ウーハーについては、確か買い換えないと、今あるものは使えないかと・・・・?
ウーハーをSL−A250にしたときにテレビの電源と連動するのでしょうか?
電源連動するには、もっと上のランクのウーハーを買わないとだめでしょうか・・?
それと、スピーカーの配置についてです。
バックのサラウンドスピーカーをリスニングポイントの少し後の天井に新しく買って埋め込もうと思うのですが、位置的に大丈夫でしょうか?
また、7.1CHでフロントハイにする場合、バックにする場合のスピーカーの位置は、どのようにすればいいのか教えて下さい。
似ているような質問もありますが、すみませんよろしくお願いいたします。
0点
V20HDのサブウーファーはパッシブタイプですからそのままでは接続できないです。
電源連動するにはサブウーファーがオートパワーに対応する必要があります、ONKYO製ではなく他社製ならオートパワー対応で比較的安価な機種もありますよ。
書込番号:14161867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そこで、今までのスピーカーは、利用出来るのかということと、ウーハーについては、確か買い換えないと、今あるものは使えないかと・・・・?
既に回答がありますが、V20HD付属のウーハーはパッシブタイプなので買い替えが必要です。
他のスピーカーはそのまま流用可能。
>電源連動するには、もっと上のランクのウーハーを買わないとだめでしょうか・・?
ONKYOはランクを上げてもオートパワーON/OFF機能がついた製品がありません。
ヤマハかデノンあたりで検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:14161935
0点
もしSL-A250を考えなら、電源連動タップを使うという方法もあります。
自分が使っているのはこの製品です。(アマゾンで2千円強でした)
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE27M
PC用のタップですが、SA608とSL-A250で電源連動しています。
※取説を見ないと設定できない(直観的な設定操作ができない)のが難点です。
書込番号:14162046
0点
サブウーファーの件はお二方の回答のように、サブウーファーだけ流用は不可で、電源連動はオートスタンバイ機能のあるものにすれば可能です。
デノンとかはエントリー機でもこの機能がついてますね。。
もしくは電源連動タップというのを利用する手もあります。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE27M
>バックのサラウンドスピーカーをリスニングポイントの少し後の天井に新しく買って埋め込もうと思うのですが、位置的に大丈夫でしょうか?
位置的にはその辺なら問題は無いかとは思います、やはり実際に聞いてみないと何とも・・
埋め込みは模様替えとかも出来ないですし、スピーカー向きを後から変更することも出来ませんので、個人的にはブラケットで天井吊りの方が良いとは思います。
埋め込みは選択できるスピーカーも限られますし・・・
>7.1CHでフロントハイにする場合、バックにする場合のスピーカーの位置は、どのようにすればいいのか教えて下さい。
別にフロントハイトを利用するからリアの場所が変わるといったことは有りませんよ。
ただ、全体のバランスとしてどう感じるかによっては変更したほうが良い場合はあるかもですね。
そういった意味でも、埋め込みでも天井釣りでも、仮置きなどして聞いてから設置するようにした方が良いと思いますよ。
埋め込んでからではどうにもなりませんので・・・・
書込番号:14162060
0点
口耳の学さん、黒蜜飴玉さん、3年ぶりの自作ワクワクさん、クリスタルサイバーさん、早々のお返事ありがとうございます。
サブウーハー以外は、利用出来るとのことありがとうございました。
ウーハーは、オンキヨープラス電源連動タップか、デノン製などを購入するかの方法ですね。
電源連動タップは、ちゃんと設定すれば、テレビのリモコンでオンオフすればウーハーの電源も切れるということですね・・・?
クリスタルサイバーさん、スピーカについてありがとうございます。
確かに、ブラケット吊りなどが後から変更出来良いと思うのですが、配線などが表に出ることにちょっと抵抗があったもので・・・・・。
7.1chの場合は、やはりバックにスピーカーを追加した方がいいのですかね?
発売されているソフトなんかもどうなんでしょうか?そういうものの方が多いのでしょうか?
またまた、質問ですみません。
書込番号:14162197
1点
>電源連動タップは、ちゃんと設定すれば、テレビのリモコンでオンオフすればウーハーの電源も切れるということですね・・・?
テレビのオンオフ ⇒ 連動してアンプのオンオフ ⇒ アンプに連動してSL-A250のオンオフ
という順番で連動します。
書込番号:14162223
![]()
0点
>確かに、ブラケット吊りなどが後から変更出来良いと思うのですが、配線などが表に出ることにちょっと抵抗があったもので・・・・・。
配線だけリア設置付近に出して壁裏に通しておいてもらえば良いかと・・・・
まあ、ズラすとちょっとは見えますが・・
埋め込みするくらい場所を特定するなら見えないようにするのは可能だと思います。
まあそういう方法も・・って感じで参考程度に・・すいません。
>7.1chの場合は、やはりバックにスピーカーを追加した方がいいのですかね?
フロントハイトかサラウンドバックか・・・ですね?
原音での7.1CHではフロントハイトは有りませんので、そういう意味で言えばサラウンドバックの方が原音のサラウンドってことにはなりますね。。
これはソース(映像ジャンル)によってもどちらが・・って気もしますが、リア間の定位を出すサラウンドバックよりは、効果音自体が多い前方の高さ方向フロントハイトの方が包囲感がでるとは思いますけどね。。
実際、購入後に仮置きして試してみるのが一番だと思いますけどね。
工事はどちらになっても良いようにおぜん立だけしといてもらって、その後にお願いするとか・・・
書込番号:14162409
![]()
0点
連動タップをSL-D500で使用していますが、コンセントは違うのに同じ部屋にあるホットカーペットでタップが誤動作を起こしています。
仕方ないのでこの季節だけは手動でオンオフしています。
書込番号:14162648
0点
3年ぶりの自作ワクワクさん、クリスタルサイバーさん、スターさん、お返事ありがとうございます。
いろいろ考えた結果、サブウーハーはデノン製で、部屋の形状から、フロントハイのスピーカー配置で行こうかと思います。
部屋の前面、テレビを置く側が吹き抜けになっており天井が高いため、フロントハイの方が良いかと・・・。
後は、どのくらいの高さにフロントハイスピーカーを設置すればいいかなっということぐらいですね。
ありがとうございました。
書込番号:14165503
0点
>後は、どのくらいの高さにフロントハイスピーカーを設置すればいいかなっということぐらいですね。
609などで利用してるオーディシーの規格では視聴場所から45度になる高さを基本にしてるようですが・・・
普通の家の天井付近2.0〜2.4M程度でよろしいかと思いますよ。。
余り高すぎても良くないと思います。
横方向の場所は視聴場所からみて大体フロントスピーカーと同じ直線上の上部になるので、真正面から見るとフロントの真上か そこからちょっと外側でも良いって感じですね。
まあ、ググればいっぱい図入りで出てきますのでご確認ください。
書込番号:14165987
0点
クリスタルサイバーさん
お返事いただいたのに返信が遅くなりすみません。
アドバイス、ありがとうございます。
7.1chに拡張するのが、今から楽しみです。
書込番号:14179591
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
はじめて書き込みをさせていただきます。よろしくお願いいたします。
このたびテレビの故障でソニーのKDL-46HX820を購入することとなり、(痛い出費です)
せっかくなので家にあるスピーカをつないでホームシアターを・・と考えています。
そこで、現在AVアンプを本機TX-NA609とソニーSTR-DH710で検討しています。
はじめはテレビのリモコンだけでなるべく快適な操作をしたいと思って同一メーカーを
調べていましたが、こちらの機種にも惹かれはじめました。
そこで質問なのですが、
1.両機ともHDMIで主なリンクは出来るかと思いますが、本機はKDL-46HX820のテレビとつないだ場合、
「オートジャンルセレクタ」という機能には対応するのでしょうか。STR-DH710では電子番組表に対応して
ジャンルごとにサウンドが切り替わるらしいです。もし、同じテレビでつないでいる方がいらっしゃれば
教えて下さい。また、他メーカーでも対応している同価格帯のAVアンプがあれば
教えていただけるとありがたいです。
2.それと、手持ちのスピーカーが今4.1chで、センターspがありません。この場合はセンターspの音声が
フロントに割り振られたりするのでしょうか。。
いろいろとすみませんがご教示いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点
>「オートジャンルセレクタ」という機能には対応するのでしょうか。
おそらく対応しないです。
オートジャンルはアンプによって各サラウンドモード自体が違うので、両機が対応してる場合の独自リンクで、基本的なHDMIリンクとは別の機能です。
でも、個人意見を言うとオートジャンルってあまり使えないと思いますよ。
音を良く・・って考えてAVアンプでシステム組むのに、番組表の情報で勝手にサラウンドモードを決められて満足できるのか?・・・って感じで・・
やはりご自身が聴き易いモードで聞くのが一番だと思いますよ。
>2.それと、手持ちのスピーカーが今4.1chで、センターspがありません。この場合はセンターspの音声がフロントに割り振られたりするのでしょうか。。
はい、センターはフロントからファントム出力されます。
書込番号:14155300
0点
補足ですが、オートジャンルの件もそうですが・・・
試聴はした方が良いですよ。
オートジャンルでソニーにしても、根本的な音質が聞き取りづらかったり好みでなければ、自動でモード変更されても意味がありませんからね。。
あと、テレビ番組って台詞が聞き易いかどうかってかなり重要なので、サラウンドモードってあまり利用しないスタンダード音声の方が良い場合が・・・
そういうのも含めて試聴を・・って感じです。
書込番号:14155319
0点
クリスタルサイバーさん、早速のご回答ありがとうございました。
確かにそうですよね。先日、ヨドバシアキバで視聴してみたのですが、わりと好みの音でした。
おっしゃるとおり映画でもニュースでも人の声がはっきりとしている聞きやすい感じが良くて。。
でもその時はセンタースピーカーにD-308があり、アンプの恩恵よりセンターspのおかげとも思いました。
いずれにしてもセンターspは購入しなくてはと思っています。「オートジャンルセレクタ」はできれば対応していてほしかったのですが、みなさんはサウンドモードをその都度かえていらっしゃるのでしょうか。。
私はある程度設定したら、最終的にはあまりいじらない気がするので、何となく自動でオススメサウンドに切り替えてくれたらいいのではないかと思ったので質問させていただきました。
あとは、STR-DH710を視聴したいところなのですが出来る店舗が見当たらなくて。。
あちこちのレビューを拝見する限り、こちらのアンプの方が私好みの感じもしますので悩ましい限りです。。
書込番号:14155652
0点
私もある程度決めた音声でしか聞かないですよ。
特にデノンやオンキョーなどは疑似音場のDSPがそれほど良くはありませんからね。。
ヤマハやソニー、パイオニアとかだとその辺の機能も優秀なので、以前ヤマハ利用してた時は、映画によってモード変更などもしたことはあります。
ご自身で決めたモードから変更せず・・って感じなら、逆にオートで変えられる程迷惑なことはないと思いますけどね。。
オートで選ばれるモードは基本的に疑似音場のDSPモードになるので、オンキョーなど原音を楽しむ・・的なアンプでは必要性は薄いと思います。
それにオートジャンルにしなくても、映画のストレートデコードは自動で切り替わりますし、2CHのテレビ音声が入力された場合も過去に設定したドルビーPLUなどのモードには自動で切り替わりますよ。
アンプは音を楽しむ・・好みに変えるのが重要なので、機能性よりは気に入った音質重視で選んだ方が良いですよ。
サラウンドモード変更だって、聞いていて このソースは他のがいいな・・と思った時だけリモコンボタンを押す程度ですみますからね・・
まあ、使い方の好みもあるので、私の意見は参考程度に・・
良く検討して満足できる買い物をしてください。
書込番号:14156673
![]()
0点
クリスタルサイバーさんありがとうございます。
まだもうちょっとよく考えてから購入したいと思います。
気持ち的には本機を購入予定です。。
いろいろとご参考になる意見ありがとうございました。
かなりスッキリしました。
書込番号:14159334
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
当方約8年前の増築時に下記の機種でDVDでの映画鑑賞を主に楽しんでまいりましたが、ブルーレイプレイヤー導入を機にシステム変更を徐々に進めておりまして、フロントハイを試してみたくて、この機種をアンプ候補のひとつとしています。
導入時機種
AVアンプ ソニーTA−DB790
プロジェクター パナソニックTH−AE500(スクリーン100インチ)
DVDプレイヤー パイオニアDV−S858Ai(中古購入)
スピーカー すべてB&W
フロントDM602.5S3
センターLCR60S3
リアDM601S3
サブウーファーASW500
追加購入済み
ブルーレイプレイヤー ソニーBDP−S380
スピーカー B&WDM600S3
プロジェクター エプソンEH−TW3600
アンプのその他の候補として、ソニーSTR−DA3600ESも検討しています。
定価価格帯が違うのと発売時期が古いので当初は候補としていなかったのですが、ここで見ていると思いのほか価格差が無く、ギリギリ予算内に入りそうなので、大いに悩んでおります。
それぞれお勧めのポイントをご教示いただけないでしょうか。
映画鑑賞用途が主で、初期設定したらボリューム以外あまりいじらず、機能を使い倒すタイプの人間ではないです。
中古も含めてこの2台以外でお勧めがありましたらお願いします。
アンプ導入後のプロジェクターとの接合方法でも悩んでいます。
機器の設置位置はスクリーンの下にアンプとプレイヤー、視聴箇所背後の棚にプロジェクターです。
リヤスピーカーケーブルとコンポーネントケーブルを壁に埋め込んでいます。
現状ではS380⇒AE500をコンポーネントで接続。S380⇒DB790は同軸デジタルで音声出力しています。
壁に埋めたコンポーネントケーブルとHDMIケーブルが差し替えできれば特に問題ないのですが、それが難しそうなので困っています。
自分なりに3案考えています。
@後ろの棚にS380を設置してプロジェクターとHDMI接続。音声はコンポーネントケーブルを利用してアンプへ同軸デジタル接続。
A機器配置は変えず、S380⇒アンプはHDMI。アンプから壁伝いにHDMIを這わしてプロジェクターへ。壁伝いのケーブルは約12m必要。
Bアンプ・S380共に後ろの棚に設置してHDMI接続。スピーカーケーブルを壁に這わす。
追加費用と見た目のスッキリ感で、可能であれば@が良いのですが、音質的にはいかがなものでしょうか。
ほかにも良い案がありましたらご教示ください。
設置の説明でわかりにくいところもあるかもしれませんが、皆様方のお知恵をいただきたく、何卒よろしくお願いします。
0点
アンプの設置位置はどちらでもよさそうですが、長尺のHDMIケーブルを使うよりはスピーカーケーブルで対応したほうが良さそうです。
アンプとBDプレーヤーの接続はHDMIじゃないとHD音声に対応できませんので、検討されてる接続の@以外にしたいですね。
書込番号:14143986
![]()
0点
こんにちは(^_^)v
BDのHD音声再生には、アンプとHDMI接続する必要があります。
よって、
・380 → HDMI → アンプ → HDMI → プロジェクタ
になります。
HDMIロングケーブルを避けるには、380とアンプの双方をプロジェクタ近くに設置する必要があります。
別途、壁?配管のアナログケーブルを廃棄出来るなら、アナログケーブルにHDMIケーブルを結び付けてアナログケーブルを引っ張って抜けば入れ替わります。
アナログも必要なら、ダミー紐を一緒に結び付けて、一度抜いたアナログケーブルをダミー紐と入れ替えたらokです。
配管が曲がりくねってないのが前提ですが(^_^;)
書込番号:14144291
![]()
1点
クリスタルサイバー様 StrikeRouge様 早速のご回答ありがとうございます。
BDプレイヤー⇒アンプのHDMI接続、了解しました。
極力HDMI・スピーカーケーブル共に短くできるように、スクリーンとプロジェクターの中間位置にアンプ・BDプレイヤーを設置することも視野に入れて検討を進めます。
壁面配線はするすると動く状況でなく、差し替えは躊躇しています。
いずれにしましても、フロントハイの追加を含めると、かなりの長さのスピーカーケーブルも必要となります。
質問ばかりで恐縮ですが、エントリークラス(安価)でお勧めのスピーカーケーブルについても、ご教示いただきたくお願いします。
書込番号:14145797
0点
スピーカーケーブルはカナレやベルデンあたりが金額の割には良いです。
書込番号:14146025
![]()
0点
クリスタルサイバー様
ご回答ありがとうございます。
早速調べてみましたが、カナレであればm単価もお安く、思い切ったこともできそうです。
この度はありがとうございました。
書込番号:14146208
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
先日、このアンプとウーハーを品定めに足を運んだ時に、店員さんに
「このアンプと互換性のあるアンプは、アンプ内蔵型のものになります」と言われました。
アンプとして609を買うのに別に内蔵型? と、よくわからないのです。
@このアンプと互換性のあるアンプは何がありますか?部屋のスペース的に大きなものは避けたいのが本音です。ちなみに、同じONKYO SLA250 サイズで悩みます。決して置けないわけではないのですが。
A候補としては、YAMAHA RXV771 もあります。同様に、こちらの場合だとどのウーハーが使用可能ですか?
たいした知識もまだなく、これらのアンプに手を出すのは早いのかもしれませんが、これから少しずつ学んでいこうと思っています。
よろしくお願いします。
1点
普通どこのメーカーもサブウーファー用のアンプを内蔵してません。
5.1ch、7.1ch、9.1chとかの0.1ch分は内蔵してないぞう。
書込番号:14141501
0点
くろりんくさん、ありがとうございます。
大変失礼しました。入力を間違っていました。
「このアンプと互換性のあるアンプは、アンプ内蔵型のものになります」
・・・ではなく、
「このアンプと互換性のあるウーハーは、アンプ内蔵型のものになります」
のまちがいでした。
これなら何か質問として成立しますか?
書込番号:14141519
0点
改めて。
先日、このアンプとウーハーを品定めに足を運んだ時に、店員さんに
「このアンプと互換性のあるウーハーは、アンプ内蔵型のものになります」と言われました。
アンプとして609を買うのにウーハーにも内蔵型? と、よくわからないのです。
@このアンプと互換性のあるウーハーは何がありますか?部屋のスペース的に大きなものは避けたいのが本音です。ちなみに、同じONKYO SLA250 サイズで悩みます。決して置けないわけではないのですが。
A候補としては、YAMAHA RXV771 もあります。同様に、こちらの場合だとどのウーハーが使用可能ですか?
書込番号:14141526
0点
互換性とか言うから変になります。
取り付け可能と言う事なら、SL-A250はアンプ内蔵サブウーファーなのでサブウーファー用の端子にピンケーブルで接続できますよ。
どこのメーカーのAVアンプでもサブウーファー用の端子が付いてるので同じように接続できます。
殆どそうですがサブウーファー用のアンプをAVアンプでは内蔵していません。
AVアンプにサブウーファー用の端子が1個か2個付いています。
サブウーファー用のケーブルで接続します。(専用じゃないケーブルでも繋げます)
サブーファー用のアンプが内蔵しているものはエントリーモデルのセットものとか特殊なものだけです。
書込番号:14141531
0点
>「このアンプと互換性のあるウーハーは、アンプ内蔵型のものになります」と言われました。
この店員が言ってるウーハーはサブウーファー(SW)のことです。
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_0/s1=4/
で、このSWにはアンプ内蔵しているアクティブSWとアンプを内蔵していないパッシブSWがあって
市販されているSWのほとんどが前者のアンプを内蔵しているアクティブSWのです。
ここでいうアンプとはSWを動かすために内蔵されているパワーアンプのことです。
>アンプとして609を買うのにウーハーにも内蔵型? と、よくわからないのです。
市販のサブウーファの流れにあわせて、現行のAVアンプはサブウーファ用のパワーアンプを内蔵していません。
プリアウト端子を設けている製品がほとんどで、NA609もプリアウト端子のみです。
書込番号:14141538
0点
一般的なAVアンプにはサブウーファー用のアンプが内蔵していないため、アンプを内蔵しているサブウーファー(アクティブ型とかアクティブ方式とか)しかつなげません。
AVアンプにはアンプが複数あるのに何で?と思ってるんでしょうか?
アンプには決められたチャンネルにしか使えないため、余ってもサブウーファーには使えないんです。
販売してるものはアクティブ型が大多数を占めパッシブ型は少数派です。
書込番号:14141541
0点
こんな深夜にも関わらず、本当にありがとうございます。
このクチコミ内でも博識なお二人から教えていただき、感謝です。
この理解でよろしいでしょうか?
「アクティブ型であれば、プリアウト端子にて接続可能」
なお、YAMAHAのRXV771にも当てはまりますか?
書込番号:14141565
0点
そうです。ヤマハだけに限らず当てはまりますよ。
書込番号:14141567
0点
基本的にアンプを内蔵したサブウーファーならピン接続で使用できるのですが、YAMAHAの場合ですがコントロール対応端子も接続すると連動もできるようになるようです。
書込番号:14141814
0点
昨夜、あのような深夜にも関わらず、親切丁寧にありがとうございました。
ウーファーとアンプの接続について少しではありますが、知識が増えました。
話がそれるのですが、
皆さんは、アンプと接続しているスピーカーやウーファーの、長く、複数の、ケーブルはどのようにまとめていらっしゃいますか?私はテレビ台はなく、メタルラックで設置することになります。
見栄えもですが、それよりも安全性。
コードやケーブルなどはくっついていないほうが良い…と聞いたことがあります。熱を帯びて危ないとか…
安全性もあり、すっきりまとめられるような方法や商品がありましたら、合わせて教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:14142918
0点
機器が少ないなら気にしなくてもよいかと。
電源と他の線を分けた方が電流によるノイズが無くなりそうな気はします。
巻いてはいけません。
オーディオ製品でなくともホームセンターに配線部品があります。
他にもアルミや銅テープがあったりして、線に巻きたくなります。
話がそれてすいません。
書込番号:14142964
0点
メタルラックを利用するなら、棚板など硬めのものを敷いた方が良いですよ。。
アンプもスピーカーも・・・
サブウーファーは基本的に床置きが良いです。
ラックには乗せない方が良いですよ。
ケーブルは巻かないようにすれば特に気にしなくても良いと思います。
書込番号:14143494
0点
サラウンドシステムの接続ケーブルは数が多くなるのはある意味仕方ないです、最近はHDMIケーブルでの接続になってきたので少なくはなっていますが、スピーカーの数が同じならスピーカーケーブルは減らしようがないです。
それでも電源系と機器接続系はなるべく離した方がいいとはいわれています。
同系統のケーブルならスパイラルチューブでまとめてもいいでしょう。
リヤへの配線はモールで隠すのが定番です、新築時なら壁内配線(配管)してもらうのが一番すっきりするのですが。
書込番号:14143559
0点
配線は口耳の学さんが書いておられるスパイラルチューブ、モールの併用でよいと思います。
参考
http://www2.elecom.co.jp/cable/accessory/spiral-tube/index.asp
http://www2.elecom.co.jp/cable/accessory/cable-guide/
ホームセンターの配線コーナー行けば置いてあるはずなので探してみてください。リアのモールは重要で
昔リアのスピーカーケーブルをモールで隠蔽配線する前にテストしていたら引っ掛けてトールボーイを倒したことがあります。
書込番号:14143758
1点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
本日まで無事に使えてたのですがonkyo remoteで操作してたところ急に本体から火花と煙がパチパチと発生し、慌てて電源を切りましたが電源が入らなくなりました…。買ってから1ヶ月しかたっていないのに。とりあえずメーカーに送りましたが保護回路があるのに火花とか出たりするんですか?原因がわからず再発しそうで怖いです。同じような経験された方ご教授いただけませんでしょうか?
書込番号:14139854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんな機械でもありえる話です。
コンデンサが破裂しているかもしれません。
修理にだせばよいかと思います。
御自宅の機器がもし壊れやすかったらコンセントの電圧が正常か確認するのもよいかと思います。
書込番号:14139904
4点
冷やかし大王様
確かに家電である以上ありえる話ではあると思います。火花が出た時はびっくりしました…。不良品だったんですかね…ついてない…
書込番号:14139934
0点
大事に至らなくてなによりです。
私はDVDプレイヤーでなりました。
修理するきのない安物だったのと、レンタルが入ったままだったので分解した所、コンデンサの破裂と判明しました。
安物の割にドライブの固定がしっかりしていて感心しました。
身の危険を訴えて、新品とはいかないかもしれませんが、きちんと点検してもらうとよいかもしれませんね。
書込番号:14139969
0点
冷やかし大王様
ほんとに火事にならなかったのが幸いでした…しかし修理にだしたはいいが送料はこっちもちなんですね…ついてない…。
書込番号:14139983
0点
こんばんみ
お気の毒だす・・・・
因みに、一度火を吹いたモノの電源オンを再トライするのは止めましょう。
非常に危険ですよ。
多分、ジャンクコンデンサの耐圧不足か、熱変形?によるショートあたりかと思います。
書込番号:14140015
0点
Strike Rougeさん
物自体は良いものなんですけどね…しかしonkyo remoteで音量調整していただけなんですけど急に反応しなくなったと思ったら火花とは…アンプってあたりはずれが多いものなんでしょうか?
書込番号:14140050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットで買われたのですか?
量販店なら持ち込んで交渉のしようもあるんですけどね。
壊れるたびに送料とか心中お察しします。
こういう事があると量販店の大切さが実感できます。
でも安いネットの魅力には抗いがたしといった所です(笑)
新規にしろ修理にせよ、納得いく形になれば幸いです。
書込番号:14140059
![]()
0点
冷やかし大王様
今まで家電は運がよかったのか故障はしなかったのでネット通販で買っていました。やっぱ家電量販店って多少高くても安心ですね…ある意味良い経験でした…
書込番号:14140098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さささっちさん
アンプの問題ではなく、使用パーツの問題かと思いますよ。
コスト優先でジャンク中華部品だらけですから(^_^;)
書込番号:14140135
0点
Strike Rougeさん
確かに家電もほとんどが中華ですね。そのぶん安く買えるんですね。
どのくらいで修理から帰ってくるのか…まさか修理代まで請求されやしないか心配っす…
書込番号:14140171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さささっちさん
購入後1ヵ月なら、メーカー保証期間内ですから全てロハが基本。
ユーザーが蓋開けたり改造していないのが前提ですが。
量販店購入なら、迷惑料?で粗品を付けてもらえたかもだす(笑
書込番号:14140317
0点
私も2年前、1か月で、アンプが壊れた時、買った量販店に担いで(約13kg)いったら、新品交換しますと言われて、今在庫ないから、1年前のだけど、2グレード上のアンプ(約15kg)に交換になり、500円の送料をケチッテ、家に運んで、夏だったので、死ぬ思いをしたのを思い出しました。
量販店に持っていったら、1ヶ月なら、新品交換だったかもしれませんね、残念^^。
書込番号:14141246
1点
みなさま色々と助言いただきありがとうございます。とりあえず修理にどのくらいかかるか分かりませんがオンキヨーからの連絡を待ちたいと思います。追ってご報告致します。
書込番号:14141806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後経過をご報告致します。
本日オンキヨーさんから電話がありまして初期不良ということで新品交換になりました。原因はまだ不明なので気持ち悪いですが…。非常に感じのよいカスタマーサポートでした。
ご回答くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:14149693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オンキョーのサポートは丁寧ですよね。
気持ちのいい対応をされたようでなによりです。
後学のため、送料等のかかった金額を教えてくださると助かります。
うちはオンキョー製品が多いので気になります。
書込番号:14149889
1点
冷やかし大王様
色々とアドバイスいただき本当にありがとうございました。
オンキヨーサポートに郵送する前に電話すれば着払いで対応してもらえたかもしれません。電話する前に郵送してしまったのでヤマトで1600円ほどかかりました…。
しかしオンキヨーサポートの対応の良さには驚きました。商品の心配だけでなく、怪我や家具の心配まで…。しかも郵送してからすぐに電話がきました。
書込番号:14149934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返答ありがとうございます。
うちのこ達はベテランばかりなので該当しないかもしれませんが、サポートへの安心感が増しました。
まだまだオンキョー製品を買いますので何かあったらまず電話ということを覚えておきます。
新しい子が来たら存分にオーディオビジュアルを堪能してください。
書込番号:14150006
0点
冷やかし大王様
私にとっては高い買物ですので、この子にはしばらく頑張っていただきたいです(笑)
そしてオンキヨーを使う安心感が増したのでこれからもオンキヨー製品を買うと思います。
書込番号:14150044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







