TX-NA609(B) [ブラック]
3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(ブラック)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 10 | 2012年1月29日 14:41 | |
| 3 | 6 | 2012年1月26日 15:46 | |
| 0 | 6 | 2012年1月25日 23:46 | |
| 1 | 6 | 2012年1月22日 20:36 | |
| 1 | 4 | 2012年1月21日 23:20 | |
| 0 | 4 | 2012年1月19日 00:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
大型テレビを購入にあたり、初7.1chのホームシアターを組もうと、NA-609を購入しまし
た。しかし、手持ちの格安スピーカーではアンプの力が発揮されないと思い、自分好みのスピーカーを探し回った結果、Wharfedale DIAMOND 10.1の音が良くて、フロントはこのスピーカーで決めようと思います。
しかし、7.1を組むにあたり、DIAMOND が浮いてしまわないか心配です。
センター、サラウンド、リアはどのような点を注意して購入すれば良いでしょうか?特にセンターの選び方がいまいち分かりません。オススメのセットアップあればご教示お願い致します。 長文ごめんなさい…
書込番号:14070330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き込み番号[13666753]
日本の代理店ではまだ取り扱わないんでしょうか?
できれば揃えたほうが良いと思いますよ。
書込番号:14070541
2点
ピュアオーディオと違って、サラウンドの場合はすスピーカー単体性能よりも、全体のバランスを揃えた方が良い結果が期待できます。
極端に言えば高価なスピーカーを特性バラバラで設置するより、安価でも特性を揃えたセットの方が自然に聴こえる、ということです。
書込番号:14070564
2点
あまり、個人的にはお勧めしませんが
wharfedaleで揃えたいなら個人輸入か代行で入手する手が存在します。
例えば韓国だと
http://english.gmarket.co.kr/challenge/neo_goods/goods.asp?goodscode=172562530
送料と代行手数料がいくらになるかわかりませんが、5.1chセットだけで9-10万円くらいでしょうか。
書込番号:14070973
0点
確かに、7.1で、このメーカーのセットで揃えるとお金かかりますよねー。何だか皆さんの意見を聞くと、こだわる必要もないのかなーって。
金額、購入する際の煩わしさ等から、萎えてきました…
皆さん、それぞれ統一したSPをチョイスするのを奨められていますので、そのような観点で、ちょっと考え直したいと思います。
ちなみにですが、みなさんはこのアンプを介して、どのようなSPでセットアップされているのでしょうか?
参考までに聞かせて頂ければ幸いです。
書込番号:14073594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分このアンプじゃないんです。
DaliのIKONシリーズ使ってます。
以前はJBLで、その前はTAMAHAのシリーズ物を使ってました。
トールボーイ・センタースピーカー・ブックシェルフ・サブウーファーと同じメーカー同じシリーズで構成されてるやつを買ってます。
どこのメーカーもそんな感じで揃えられるはずなんですが、輸入代理店のせいでセンターがないとかは有りますが。
もともとセンター用が存在しないものは組み合わせに苦労するので自分は避けます。
書込番号:14074045
1点
>金額、購入する際の煩わしさ等から、萎えてきました…
取扱店経由でセンタースピーカーを取り寄せてもらえないか聞いてもらっては?
それかダメ元で輸入代理店に直接電話で頼み込むのもありですね。
一般人のメールでの問い合わせだと、ここの代理店は無視(放置?)したと思います。
気に入ったスピーカーにセンタースピーカーがないからという理由で諦めてしまうのはもったいないかと。
似た方向性のスピーカーは見つかっても全く同じではないですから、気に入ったものを買わないのはなんか違っている気がします。
あと、こちらが提示したのは5.1chセットですが、センタースピーカーだけ手に入れることも可能ですよ。
書込番号:14075624
0点
>黒蜜飴玉さん
>取扱店経由でセンタースピーカーを取り寄せてもらえないか聞いてもらっては?
>それかダメ元で輸入代理店に直接電話で頼み込むのもありですね。
スレ主さん同様に、「Wharfedale DIAMOND 10.1」が価格対比で気に入ったので、
自分も昨秋に同じようなことを考えました。
Webで調べて代理店にTelもして確認しましたが、トールボーイなど他のラインナップ
の輸入計画は無く、従って取寄せも不可との回答をTelで代理店から頂きましたよ。
書込番号:14079868
0点
>取寄せも不可との回答を
現状は知りませんが、以前の代理店の取り寄せ不可のスタンスは知ってて書いてます。
なぜわざわざ電話してでも〜と書いたかについては多くは書きませんが
簡単にいえばスレ主さん自身で納得したほうがよいと思ったからです。
スレ主さんはセンタースピーカーを手に入れる行為を煩わしく感じたり、萎えたなどと書かれており
その後、wharfedale以外の選択肢を求めています。元々wharfedaleでなくてもよかったのかなと。
10.1を試聴したのか、していないのか、詳細は知りませんが、大して気に入ってなかったのではなかろうかと。
この辺りがよぎるのです。
なにが言いたいのかわかりづらいかもしれませんが、「初めての7.1ch」関係なしに試聴を繰り返して気に入ったものを探すという作業が必要です。
また、この探す作業が一番ワクワクしたりするものなので、大切にして欲しい部分だと個人的に思います。
試聴できない事情があればしかたありませんが…。
本当にDiamond10.1を気に入ったなら、7.1chにこだわらずセンター無しの6.0chにするという選択肢もあります。
4セット購入して7本を利用するという方法もありえます。その辺の真意を確認してみたかっただけです。
初心者マークをつけて質問されている方なのでコレくらいにしておきます。失礼しました。
書込番号:14080625
0点
色々と貴重なご意見ありがとうございます。Diamondは、私の住んでいる地元の個人楽器店さんで試聴させて頂きました。音楽用のスピーカーとして使われていましたが、無理言って2.1chでBlu-ray映画を見させてもらうと、私にとっては文句なしの代物でした。
本日、もう一度、お店に行って、入手経緯について確認すると、ebay で取引されたとのことでした。たしかにWharfedaleで検索すると、色々と出てきました。決してDIAMOND 10.1諦めたわけではありませんが、2.1chから順番にオーディオを組んでいって満足できるものにしたいですね(^-^)
書込番号:14082302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Diamondは、私の住んでいる地元の個人楽器店さんで試聴させて頂きました。
遠出になるかもしれませんが、50km圏内に予算関係なしに聴けるスピーカーを置いているお店があるかと思います。
とりあえずリンクを貼っておくので、近くにあれば事前に電話で問い合わせして聴けるようなら行ってみては?
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/experience/soavo/
http://www.bowers-wilkins.jp/store/local_search.html
>もう一度、お店に行って、入手経緯について確認すると、ebay で取引されたとのことでした。
ebay経由で入手されているということなら、元々そういうお店なのでしょうから
無理を言えばセンタースピーカー含めて手に入れてもらえるかもしれませんね。
いろいろ試聴してみてDiamond10.1に決まったら、ダメ元でその楽器店に聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:14082609
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
何度かAVアンプの質問をさせていただいております
ソースが2.0chのTV放送やアニメ放送などを視聴する場合
擬似的にサラウンド化できる技術が搭載されているとのコトですが
YAMAHA RX-V571とTX-NA609ではどちらが擬似サラウンドとして優秀なのでしょうか
昔のDVDなどを視聴する機会が多く、2.0CH音源の主が多いので
ご教授いただけましたら幸いです
0点
疑似サラウンドの効果は両者それほど差はないかと思います。
ただYAMAHAのシネマDSPは定評ありますし様々な効果を選ぶならYAMAHAがいいかもです。
書込番号:14069310
![]()
1点
疑似サラウンドのデコーダ自体は同じですが、その後の味付けと言うか効果が違ってきます。
ヤマハは疑似音場の技術が高いので、そちらで考えるとオンキョーよりはよいかもです。
ただ、2chソースでも普通の番組ならどちらもあまり効果は期待出来ませんよ。
映画やライブと言ったものならそれなりにサラウンド化されますけどね。
書込番号:14069557 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
おはようございます
疑似はあくまで疑似なので、たいしたサラウンド効果はありません。
例えるなら、飛行機が後方から、ブーーンと飛んできたり、銃撃戦で、ピュンピュンと弾が、飛ぶ風切り音などは、疑似サラウンドでは、体感できません。
なぜなら、そういった情報が、もとソースに入ってないので。
私は、ニコラスケージのノウイングを、BDレンタルで借りたものと、テレ朝でやってた2ch音源のを疑似サラウンドで聴き比べしたんですが、飛行機の墜落するシーンで、疑似の方は、ほとんど、サラウンドがかかってないなと、感じました。
もしも、2chで、まともなサラウンドが再現できたなら、BDを借りたり、買う人はいなくなりますよ。
どっちもどっちだと思います。疑似の良し悪しはさほどないと。
疑似の性能で決めるよりは、音質で決める方がいいと私は思いますが。(人それぞれですね)
書込番号:14069598
0点
世間ではあまり区別されていませんが、擬似サラウンドは大きく2つに分かれます。ひとつが、エコーをつけるタイプであり、リアスピーカーにはおもに残響音が割り当てられます。もうひとつが、BGM(ボーカル等メインの音以外の音楽)を抽出してリアスピーカーに割り振ったりボーカルを抽出してセンターに割り振るタイプです。
私は、前者の機能はほとんど使いません。後者は良く使います。
前者は、アンプメーカーごとに固有の設計になっていることが多いですが、私もなんとなくヤマハが本格的のような気がします。他社はオマケ程度についているような気がします。
後者は、設計は Dolby や dts というメーカーが作って、アンプメーカーは単にそれを実装しているにすぎず、アンプメーカーによる違いはほとんどないように思います。
書込番号:14069910
0点
博識な方ばかりで感服しております。
疑似サラウンドについてはどのメーカも大差ないが。ヤマハがよいかも知れないという程度なんですね、ありがとうございます。よくわかりました
蛇足ですがフロントがミニポッドでセンターがデノンではバランスが悪いでしょうか?
書込番号:14070212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般には、サラウンド再生ではすべてのスピーカーは統一するのが望ましいといわれます、特にセンターとフロントは音色が違うと違和感を感じることもあります。
リヤはともかくセンターとフロントだけでも同じシリーズを選びたいです。
書込番号:14070593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
ホームシアター初心者なのですが、このAVアンプの購入を考えています。現在テレビはBRAVIA 46HX800 レコーダーはAT-300S RAPHAIE WS-F1 2.1CHサブウーファーシステムを使用しています。そこでこのアンプに接続するスピーカーなのですが、フロント SONY SS-F6000 センターONKYO D-108C サブウーファーONKYO SL-A250を考えており、リアスピーカーに現在使用しているRAPHAIEのスピーカーを使用したいと思っています。このスピーカーのIMPEIDANCE 6Ωと書いています。上記のスピーカー構成で問題なく音が鳴りますでしょうか。とても初歩的な質問で大変恐縮なのですが、どうぞご教授いただければ幸いです。
0点
609の適応インピーダンスは4から16Ωなので接続できれば問題ないです。
メーカーが入り乱れてますが既にお持ちのスピーカーなら仕方ないですが、
購入前ならフロントスピーカーとセンタースピーカは同じメーカーのものにしたほうが
違和感が無いと思いますよ。
その組み合わせで試聴したんでしょうか?
書込番号:14068483
![]()
0点
早速の返信ありがとうごさいます!
試聴はしていなく、完全に価格コムのレビューを見て決めてしまいました(T_T)フロントとセンターのメーカーは同じ方がいいんですね!勉強になります!
書込番号:14068503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくあんしょうがさん こんばんは。
鳴るか鳴らないか、と云う2択でしたら鳴るかと思われます。
ただ、音のバランスをとるのに偉く苦労しそうな感じがします。
特に、サラウンドスピーカーとして使用予定のRAPHAIE WS-F1は最大出力20W程度で
フロントスピーカーやセンタースピーカーにパワー負けしそうです。
書込番号:14068512
![]()
0点
既にレスがあるようにサラウンドは全体のバランスが重要になるので、あまり音質の違うスピーカーを組み合わせるとよくはありません。
特にセンターとフロントは同じ方向からメインの音声をだすスピーカーなので、出来るだけ似通った音質のもの・・・できれば同じスピーカーや同シリーズにそろえた方が無難です。
ちなみに、オーディオ関連の製品で音の評価に関しては参考程度にした方が良いですよ。
耳で聞くものや目で見るものは個人的な体質や好みがでるので、他人の評価はあまりあてになりませんので・・・
アンプもスピーカーも出来るだけお店に出向いて試聴して決めた方が良いですよ。
お持ちのスピーカーをリアに利用するのは、とりあえずどのAVアンプでも可能だと思いますので、フロントなどすべて購入後に聞いてから判断してもよさそうです。
利用環境によっては確かにパワー負けするかもですね・・・
書込番号:14068559
![]()
0点
まあフロント・センターをまず固めてからサラウンドは有るものを暫定で使用して、
いまいちなら後から購入という考えで良いと思いますよ。
書込番号:14068566
0点
みなさんどうもありがとうございます!センターとフロントのメーカーは揃えようと思います!リアはとりあえず予算の事もあるのでまず、手持ちのスピーカーを使用し、お金に余裕ができたらまた検討したいと思います。とても良い勉強になりました!ありがとうございます!!
書込番号:14068661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
年間を通して、テレビからのスピーカーではなくこのアンプとダリのセンソールシリーズを介してテレビや映画を見た場合おおよそどの程度電気代は上がりますか??
専業主婦なので家にはよくいます。わかり難い質問かもしれませんが、皆様の知恵をお貸しください。お願いします。
書込番号:14052896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
すごい漠然とした質問ですね。
アンプをチェッカーで量ると50〜70Wぐらいです。音量が高ければ約70Wで、通常は60Wなので、単純に42インチTVをもう1台買って、同時に見てるぐらいです。
見る時間は、わかりませんが、42インチTVが年間で、2000〜3000円って書かれてるので、月割で、約200円ぐらいですかね。
見る時間や、スレ主宅が、電機を大量につかって、代金請求が一番高い第4段階の料金請求なら、その分高いけど、月額1000円を超えることはないでしょう。
書込番号:14053002
![]()
1点
お答えありがとうございます。
電気代が気になりまして…(^_^;)
漠然とした質問またまた申し訳ないのですが、電気代を考えるのはアンプだけでいいのですか??スピーカー自体には電気代はかからないのですか??
書込番号:14053888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
音量を極端にあげなければ、スピーカー5〜7本で、60〜70Wぐらいしか電気はくいません。
サブウーファーの方が、よっぽど消費電力を食うみたいですよ。(こちらも音量によりますが)
最大電力490Wとは、瞬間的に出せる最大であって、490Wを平均で消費するわけではないので。ちなみに、最大音量でも、そこまでの電機消費はありませんので。
490Wを平均でだしたら、すぐに、このアンプはこわれますよ。
書込番号:14054115
![]()
0点
エックスピストル様
素早い返信ありがとうございます。
つまり、
アンプ+スピーカー5~7本で42型のテレビもう一台分程度ということですかね?
全くの無知ですいません(^_^;)
書込番号:14054202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプ+スピーカー5~7本で42型のテレビもう一台分程度ということですかね?>
はい。
60W〜70Wは大体、現在売られてる42インチTVを標準モードで見た時の1例としていいました。
ミニコンポが15W〜20Wぐらいなので、ミニコンポ3〜4台分
照明の蛍光灯が、100Wなら、1番明るくすると100Wなど
みじかにある電化製品で、例えたら、解りやすいかなと思いまして書きました^^。
わかりにくかったら、もうしわけないです。
書込番号:14054281
![]()
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
現在、スピーカーは5.1chでオンキヨー108を使用してます。本製品を購入したさいに、スピーカーの自動設定を行いましたが、フロント左右を308に買い替えたら、再度、スピーカーの自動設定をおこわないとダメなのでしょうか?
また、スピーカーケーブルを交換した際も自動設定は再度、必要でしょうか?
0点
スピーカーを変更するってことは、音がでる位置が変わったり向きが変わったりしますので、再度設定した方が望ましいです。
マイクの設定はスピーカーから出る音がお部屋の障害物などに反響して聞こえる音なども拾って設定しますので、視聴場所を変えた場合、スピーカーの位置を変えた場合や部屋の模様替えをした場合にも再設定した方が良いと思います。
ケーブル交換くらいは別によさそうですけど、交換時にスピーカーを動かすと思いますので、向きや位置が変わるなら設定しなおしたほうが良いかもです。
まあ、それほど厳密にする必要はありませんが、基本的にはそう考えておいた方が良いですよ。
書込番号:14048481
![]()
0点
クリスタルサイバーさん、ご教示ありがとうございます!ご教示通りに行いたいと思います!
話しは変わりますが、ブルーレイなどのDTS-HDなどの原音で聞いてからTHX 音声に切り替えると、音量が極端に小さくなるのですが、これは正常なのでしょうか?
書込番号:14048508
0点
>話しは変わりますが、ブルーレイなどのDTS-HDなどの原音で聞いてからTHX 音声に切り替えると、音量が極端に小さくなるのですが、これは正常なのでしょうか?
THXデコードは各スピーカーなどの音声をTHX仕様に最適化する機能になるので、音量が小さくなったりすることは考えられますよ。。
THXの詳細設定である程度音量の変化はするかもしれませんね。。
書込番号:14050448
![]()
1点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
初めまして オーディオ初心者です。
学生なもので中々手が出せなく半年以上悩んでいたのですが、3月頃友達からDALIのZENSOR1を貰い受けることになったので、色々と揃えたくAVアンプを探していたところTX-NA609を見つけました(すぐ出会えましたが(^_^;))
基本的には映画(アクション・ホラーなど)やゲームに使う予定です
音楽は女性ボーカルをよく聞いています
そこで質問なのですが、
1)ZENSOR1と609の組み合わせはどうでしょうか?
うまく鳴らしきれない、高音がキンキンしてしまう(←たぶんないと思いますが) その他悪い点等
2)今現在ヘッドホン AKG K701を使用しています。
そこで、ZENSOR1が届くまで K701を609のヘッドホン端子につないで使用したいと思っています。(ちょうどヘッドホンアンプ壊れているので)
その時にSWをつないでみたいな、なんて思ったりしています。 前に本か何かに AVアンプにヘッドホンをつないで重低音はSWも可能、的なことが書いてあったと思うのですが、そのようなことは可能なのでしょうか?
3)サブウーファーはFOSTEXのCW200Aがいいなと思っていましたが 6畳の部屋ですが将来性と安物を買って後悔するよりもいいかなと思って200Aを検討していたのですが些か自分にはオーバースペックではないかな?と思いまして・・・ 他には NS-SW310 DSW-300SG-K等も考えましたがどうかと思い質問させていただきました
4)予算は9万円で考え、現在CW200A 35790円 609 45494円 (共に最安置)で
残りでケーブルなど買えればいいかな?と思っています。
他にいい組み合わせ等ありましたらご教授お願いします
近場で視聴できる所はほとんど行きましたが、ほとんど視聴できず(というか、商品の種類自体が少なく)どうしようもないので皆さんならどのように考えるのか教えていただきたいです。
0点
レス付きませんね・・
この辺は好みの問題ですから主観であっても参考になるかどうか・・
>1)ZENSOR1と609の組み合わせはどうでしょうか?
私は良いと思いますよ。。
2)に関してはちょっと分りませんが、サブウーファーにもアンプ機能があるので、そちらにも音声をAVアンプとは別にアナログ入力すれば可能かもしれませんね。
>3)サブウーファーはFOSTEXのCW200Aがいいなと思っていましたが
こちらも良いと思いますよ。
サブウーファーは特にオーバースペックとか無いかと思います。
良いものを購入しておけば今後のアンプ変更などでも対応できますしね。
200Aはオートスタンバイ等ないので連動タップなど併用すると電源連動できて便利ですよ。
ちなみに、2.1CHで使用するってことでしょうか?
2.1CHだとストレートデコードで聞くことが出来ませんし、サラウンドモードがバーチャルモードしか利用できません。
折角のスピーカーとアンプなので、リアが不可でもセンター追加だけはして、5.1CHなどの映画本来のサラウンド音声でも聞けるようにした方が良いと思います。
書込番号:14036333
![]()
0点
返信ありがとうございます。
やっぱり実際に聞くのが一番いいんですよね…
土日にでも足をのばして東京に行ってみようと思います。迷子にならなければいいのですが(>_<)ヽ
2)に関しては出来なければ出来ないでも特に困ることはないので、その時はアンプのヘッドホン端子で我慢します。
3)そうですね! ある程度の物を買っておけばの ちのち後悔しなくてすみそうですね
今のところ、センター入れて3.1にしようかと思っています。
出来れば5.1にしたいのですがなにぶん予算がないもので…
ドンキで買ったスピーカー(本来2.1のセットでしたがアンプは壊れたので処分しました)があるのですが、さすがに使う訳にはいかないなと思いまして
SWを保留して5chでもいいかなと思っていますがレビューを読んでいると609もzensor1も低音はさほど得意ではないように感じたので
お店に置いてあったら聞いてみて決めたいと思います。
書込番号:14036399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1)ZENSOR1と609の組み合わせはどうでしょうか?
この組み合わせで使用している者です。
ZENSOR1購入当初は低音出ませんでしたが、2ヶ月経った今はとてもいい音です。
この大きさにしては重い音が出ていると思います。まだ2ヶ月ですので
まだまだ変化すると思いますが、とても満足していますよ。
書込番号:14039223
0点
返信ありがとうございます。
そうですか(^^)
そうなるとSW保留して5chでもいいかもしれませんね
参考にさせて頂きます。
今週東京に進出しにいきます
書込番号:14039429
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







