TX-NA609(B) [ブラック]
3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(ブラック)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2011年11月20日 00:14 | |
| 1 | 28 | 2011年11月19日 13:49 | |
| 0 | 1 | 2011年11月17日 10:23 | |
| 19 | 12 | 2011年11月17日 21:06 | |
| 3 | 7 | 2011年11月18日 18:16 | |
| 0 | 5 | 2011年11月14日 07:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
ラックから出し入れする際にガガガと引きずってしまい大きな傷になってしまったんですがこの部分だけ交換とかは不可ですよね?
塗装とかするしかないでしょうか?
こんな場合皆さんならどうしますか?
0点
どの部分?フロントパネルなら実際にはプラのようですが。
メーカーにその部品を交換できるか問い合わせたほうが良いんでは?
書込番号:13788158
![]()
0点
インシュレーター(足)が付いてるし、このアンプ下側のスリットが空いてる部分がへこんでいるんで、傷つける人は少ないと思いますが。
材質が本当にアルミなのかわかりませんが、もしスチール製なら錆びると思います。
メーカーに事情を話して交換可能か聞いてみるほうが良いと思いますよ。
書込番号:13788213
0点
自分で塗装するよりその方がいいですよね?
今から問い合わせしてみますm(__)m
書込番号:13788219
0点
交換費用が高額または交換無理でしたら塗装すれば?
設置したら見えなくなるなら、多少の事は気にならないと思います。
書込番号:13788264
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
質問なんですがBlu-rayプレイヤーはあるんですが別でPALのDVDを所有しているのでPAL専用プレイヤーが有るんですがHDMI端子がなくあかしろきいろとD端子があるんですがこれをどの様にアンプと接続すればいいのでしょうか?
0点
すいません話が遠くて。
赤白だけでいいはずです。
HDMIとかが一緒につながってると音がでない時があります。
BD/DVDと書いてある端子に既にHDMIケーブルが刺さっていたら音が出ません。
赤白ケーブルを別の開いてるとこに刺してください。
書込番号:13783484
0点
失礼
アンプのツマミ・・・音声入力に対応したリモコンボタンを押していますか。
BDプレーヤーはBDプレーヤーの音しか出ません。
書込番号:13783497
0点
D端子ケーブルは一本で良いですよね?
HDMIはINとOUTで接続してますが。
プレイヤーのD端子とアンプのD端子に接続したら映像はでますがやはり音声がでません。
書込番号:13783524
0点
アンプは複数の入力があるので、アンプ側で切り替えて音声を出す必要があります。
ただ接続時に注意するのは・・
アンプ背面の端子類に名称が記載されてると思いますが・・
例えば、HDMI入力と赤白のアナログ入力でBD/DVDなど同じ名称がありますよね?
それらは同じ入力場所になるので、すでにHDMIなどで接続されている場合は設定を変更しないと、そちらが優先になるのでアナログ接続などした場合は音を出すことはできません。
ですので、使われていない名称のアナログ入力端子などに接続してください。。
で、その音を聞く場合にはアンプのリモコン等でその入力端子に接続を切り替えて音を出します。。
名称がGAMEの場所に接続したなら、リモコンのGAMEボタンを押して切り替える感じです。。
一応ですが・・
これらの名称は切替ボタンと合わせるために記載されてるだけなので、別にゲーム機じゃなくてもGAMEに繋いでも良いですし、今回のDVDをVCRなどに接続しても良いです。
ただ、それらの音を出す場合には、接続した名称と同じに切り替えないと音は出ません。。
書込番号:13783564
1点
D端子・・・テレビとプレーヤーを直接つないでください。
赤白・・・左端にあるTUNERにつないでください。
リモコンをTUNERにしてください。
※接続の一例ですが
書込番号:13783577
0点
ちなみにTVはアンプのリモコンのどこを押すとうつりますか?
書込番号:13783586
0点
裏面の同じところに赤白をさせばいいはずですけど、もしかしてもう刺してますかね??
書込番号:13783607
0点
OUT端子はアンプから出力する端子なので、プレーヤーからの接続ならINに接続してください。
プレイヤーの映像の黄やD端子もアンプに接続されてるなら、同じ名称のIN端子に音声の赤白も接続します。
映像だけテレビに接続されてるなら、IN端子のどれかに接続して それと同じ名称に切替だけ行ってください。
INでもダメってアンプの切替は行ってもですか?
書込番号:13783696
0点
そうですか、失礼しました。
MENU画面見られますか?
MENU→
1入力端子の割当→
4デジタル音背入力→
VCR/DVRの右側の表示 OPT1とかになってたら音が出ません。
アナログもしくはーーーーにすると出るかもです。
書込番号:13783697
0点
少し色々皆さんが言われている事を試してみようと思います。
解決にしてますがまた解らない場合書き込みします
書込番号:13784468
0点
出来ましたので報告です。
テレビにはD端子ケーブルは接続せずアンプのD端子とプレイヤーのD端子に接続しないと映像がでませんでした。
あかしろケーブルもアンプとプレイヤーを接続でした。
書込番号:13785371
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
音質はさほど変わらないと思いますが、質感の方はどうでしょうか?
ただ単に黒いアンプが欲しくて買い替え予定なんですが609はプラスチックという事で高級感や質感は劣りますか?
書込番号:13776146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
上位機種と比較するとやはり、高級感、質感は劣ります。
私は購入後すぐに慣れてしまいました。
書込番号:13776301
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
アンプを通すと映像と音の遅れが気になって、最新のアンプなら少しは改善するのかと思い、YAMAHA DSP-AX530からONKYO TX-NA609に買い替えました。(買い替え理由は他にもありますが)
映像と音のズレは依然と変わらないのです、少しでもよくする方法は無いのでしょうか?
特にLIVEを観るときに気になります。ボーカルの口のズレがなど・・・。
TV SHARP LC-40Z5
DVDレコーダ TOSHIBA RD-X9
アンプ ONKYO TX-NA609
スピーカー BOSE(フロント&センター、2Mのケーブル)
接続
レコーダ→TV HDMI
レコーダ→アンプ 光デジタル
試しにレコーダ→アンプ→TVをHDMIだけで繋いでも変わりません。
光デジタルケーブルでハイスピードタイプなどあるのでしょうか?
なにか良い方法はありませんか?
よろしくお願いします。
0点
ヤマハのにもついてたかと思いますが、609には、リップシンク機能というのがついてると思います。
HDMIの設定項目の中にあるようです。
どれだけ効果があるかはわかりませんが。
書込番号:13774792
4点
リップシンク設定は映像が音声より遅れる場合の設定なんですが、マイクによる自動設定をするとヤマハとかだと若干ずれて設定されることがあるかもしれません。
オンキョーはわかりませんが、一応設定数値を確認してみてもよさそうです。。
書込番号:13774924
0点
>リップシンク設定は映像が音声より遅れる場合の設定
あーなるほど。
ということで、音ずれは、信号から映像が生成される処理の時間と音が生成される処理の時間の差から生まれる物なのでデジタル機器の宿命らしいです。
従ってケーブルとかは関係ないです。
それでリップシンクで少しでも音を遅くして映像にあわせようと言うことらしいですね。
しかもスキンミラーおばあさんによるともっと恐ろしい事実があるそうですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20439010207/SortID=9484020/
書込番号:13774997
4点
宿命というか、自動設定で勝手に音声を遅らせてる場合があるってことです。
そういう場合はリップシンク設定を0などに戻すと改善されることもあります。
オンキョーでそのようなことがあるかはわかりませんが、自動設定を過信せず確認はした方が良いですよ。
書込番号:13775048
4点
ご返答ありがとうございます。
今、リップシンク機能の設定をみてみましたがオンになっていました。
オフも試してみましたが、あまり効果がないようです。(泣)
他にも何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:13775071
1点
既にオンになっていましたか。。
お役ににたてずにすみません。
書込番号:13775110
0点
とりあえず、アンプのリセットをしてみてください。
これで改善されることがありますので・・・
ちなみに・・
そもそもライブ映像ってディスク作成自体で音声と映像は別録の場合も多いので、記録時点で多少ずれてる場合もありますよ。。
アンプを通さず再生しても遅れるか確認してみても良いかもしれません。。
書込番号:13775134
0点
忘れた頃に思い出すさん
クリスタルサイバーさん
ありがとうございます。
URLのページも見ました。追加のoffsetパラメータ もしくはLIPSYNC を MANUALですかー
まだリセットの仕方もわからないので、できたらリセットも試してみたいと思います。
LIVEの方はTVだけでみると映像と音声はドンピシャで問題ないようです。
映像が一瞬遅れて音声が合わないとこれだけ気持ち悪いもんなんですね。
時間ができたらHDMI端子を他の新しいハイスピードのものに変えたりも試してみたいと思います。
また何かよい方法ありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:13775251
0点
すいません、リップシンクはHDMI接続時のみでした。
現在は光接続ですよね。
TV、アンプ、レコーダーをHDMI接続にしてやり直してみてください。
アンプの設定ですがサラウンドモードはサラウンドオフのピュアモードにする、逆にドルビーサラウンドをかけて処理分だけ音を遅らせる。
あとはダメ元でもし手元にあればD端子ケーブルでTVとつないでみる。
TVとアンプを光接続してみる。
(ソフト本来のサラウンドはできなくなります)
と言ったところでしょうか?
HDMI のハイスピードタイプは高価でしょうからいろいろお試しになってからお買いになってください。
書込番号:13775323
0点
アンプとレコーダーをHDMIで接続して取説52ページの、A/Vシンク(映像遅延補正)で調整できませんか?
書込番号:13775510
1点
>アンプの設定ですがサラウンドモードはサラウンドオフのピュアモードにする、逆にドルビーサラウンドをかけて処理分だけ音を遅らせる。
>あとはダメ元でもし手元にあればD端子ケーブルでTVとつないでみる。
これで治ってもAVアンプとして意味ないんじゃない?
それでしか使えないってこと?
分らないなら無理して書き込まなくてもいいんだよ。
書込番号:13775520
2点
くろりんくさん
ありがとうございます。
すべてHDMIで繋ぎなおして、A/Vシンクで150msecに設定しましたら、まずTVなどのズレは解消しました。
LIVEの方はもう少し遅らせて330msecくらいでピタリと合うようになりました。
映像遅延補正など勉強になりました。
みなさま、ご親切なアドバイスをいただきまして、どうもありがとうございました。
書込番号:13778138
3点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
初心者です。よろしくお願いします。
5年以上前に買ったonkyoのミニコンポ(4万くらい?)を使っていたのですが、アンプの部分が壊れてしまったため、TX-NA609を買いました。資金も限られているので、徐々にスピーカーを増やして5.1chにしようと思っています。
とりあえずフロントのスピーカーとしてD-212EXを買ってみました。D-212EXとD-508Eで迷ったのですが、お店の人といろいろ話した結果、スペースの問題や音楽を聴く際にD-212EXの方が高音がきれいにでますよとのことだったので。(自分は低音より高音の方が好きなので惹かれてしまいました)
現在はミニコンポのスピーカーをリアスピーカーとして全部で4ch?で使っているのですが、サブウーハーと新しいスピーカーをそろそろ買いたいと思っています。
バランスを考えると508シリーズで統一しておけば楽だったのに…との気持ちも今更ながらあるのですが、後悔してもしょうがないので。D-212EXをフロントとしてどのようなものを選べばよいのでしょうか。アドバイスいただけたら幸いです。現時点では
サブウーハー SL-D500 or SL-A250
リアスピーカー 508M or 308M
あたりが無難なのかなと考えてます。ウーハーはアナログアンプとデジタルアンプだとやはり違うのでしょうか。うるさいだけの低音はあまり好きではないので。何かおすすめありましたらお願いします。
またセンタースピーカーの必要性についても教えていただけたら幸いです。(おすすめありましたら教えてください)
初心者なので的の外れた質問をしていましたら申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点
私は映画やゲーム以外でも音楽重視だったので同じくD-212EXを使っています
そしてフロント以外は全てDENONですが違和感はないですね
気にして比べようとすれば違いがなんとなく分かる程度です
構成
センター SC-C55SG
フロントハイ SC-A33SG
サラウンド SC-T33SG
サブウーファーDSW-300SG(スタンバイ機能があるので省エネ)
予算が有るのであればセレクターでスピーカーを切り替えて
音楽はD-212EXでアンプのピュアサウンドモードで楽しんで、マルチチャンネルは
同じシリーズで組むのもありですね
それとまずは今のスレ主さんの構成にセンターを追加することをお勧めします
映画やボーカルの声が鮮明になるというか位置感もはっきりしてきますよ。
書込番号:13768137
1点
おはようございます
D212EXを買われた店にいき、センタースピーカーを試聴していくのが1番です。
センターをつけると、前方の音の定位感(安定感)が増します。
モニター前の中央から音がでることで、非常に聴きやすくなります。
特にBDだと、音源が6.1chなので、センターなしより、ありの方が、違和感がないです。
サブウーファーなんですけど、バスレフ方式と密閉方式があります。
D500とA250はバスレフ式で、低音を膨らませることで、迫力はでますが、早いテンポの音楽で低音がにごり、音が遅れて聞こえます。
音楽をきくなら、オススメは、密閉式のHOSTEXのCW200Aと250Aです。
D500とCW200Aをつかってるんですけど、今は、CW200Aのみの使用になって、D500は押入れにしまいました。
今、考えるとCW250Aをはじめから買っとくとよかったと後悔してます。
教訓、値段相応で、D500にコスパを全く感じませんでした。(私の感想なので、試聴してみてね。迫力にだまされないように、家ではそんな音、出せないと思うんで、低い音量でも比較してください)
書込番号:13768273
1点
私はリアスピーカーにすることを目的として買うよりも、フロントスピーカーとして不満が出てきたらリアスピーカーにまわすことをオススメします。
現在、フロントに D-212EX をお使いであれば、フロントに D-212EX よりも期待するものを買って、使ってみてそれが期待どおりならそれをフロントにして D-212EX をリアにまわします。もしも期待外れならそっちのほうをリアにまわします。
しかしそうすると、D-212EX よりも期待できるものを買うお金がどこから出てくるのかという問題がありますが、私はサブウーファーは要らないと思います。サブウーファーのお金をフロントスピーカーやリアスピーカーにまわせば良いと思います。
どこまで重低音を要するかは良く再生するソースと聞く人しだいです。ご質問文を拝見していると、あまりサブウーファーは要らない人なのではないかな、と推測します。こう言う私もサブウーファーは使っていません。
なお、サブウーファーが、アナログアンプかデジタルアンプかは、現状の技術の程度では、それほど気にしなくても良いかもしれません。少なくとも、AVアンプやプリメインアンプが、アナログアンプかデジタルアンプか、よりは気にしなくて良いと思います。
センタースピーカーは、音の聴きかたにもよります。部屋の中心に座って真正面を向いて聞くなら、ほとんど要らないと思います。左右のフロントスピーカーの合成音で十分です。部屋の中心からずれたり、本を読んだりテレビ(映像)を見ながら首が上下左右に向きを変えて、耳の向きが頻繁に変わるようだと、センタースピーカーがないといわゆる中抜けという感覚になってしまい、違和感が出てきます。
書込番号:13768770
0点
書き忘れましたが、最初からリアもフロントと同じ D-212EX を買うことにする、という選択肢もあります。面白みがなく、リアにまわすという技は使えませんが、機種が同じだとなにかと便利です。音のつながりも完璧です。
書込番号:13768776
1点
ありがとうございます。
購入した店でいろいろ視聴してみました。
やはりセンタースピーカーは必要そうですね。リアスピーカーの買い替えは後回しにしてセンタースピーカーを優先したいと思います。
ウーファーですが、CW200Aを視聴してみましたが、は然な音で良さそうです!再度質問になってしまうのですが、映画を見るときに物足りないと思うときはありますか?
書込番号:13780815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
確かに、CW200Aは、オンキョーのD500よりは、低音の迫力面で不足してますが、フロントスピーカーとの、低音の繋がりがよくて、違和感が少ないので、ススメました。
この違いは、フロントのみと、フロント+CW200Aを聞き分けると実感されるんですけど。
低音の迫力を求めるなら、CW250Aになりますね。
D500が、私は合わないので、押入れにいれにしまいましたが、映画での爆発シーンの迫力自体は、CW200Aよりあります。
低音の情報再生能力といいますか、明瞭感といいますか、ほんの些細な低音まで拾い上げるのは、CW200Aなんですよね。
私のボキャブラリーでは、うまく解っていただけるかは、申し訳ないのですが。
物足りなさを感じる人もいますが、私の場合は、D500からでる低音が耳障りな、轟音から、開放されて、サブウーファーって妙に低音を強調せずに、心地いい低音で、長時間聞いてても耳疲れしないんだなって実感させてくれたのがCW200Aです。
のらのら888さんが、物足りなく感じるなら、ものたりないので、自分の耳で判断したほうが後悔しない買い物ができますよ。私の意見は参考程度に聞き流してください。
D500に否定的な意見を書きましたが、あくまで私の意見なんで、試聴されてよかったら、気に入ったものを買われた方がいいです。
書込番号:13781307
0点
こんばんは、D500持っています。
もたつきはCDなどのステレオで気になるくらいでLFEが用意されているような物では違和感を感じた事はありません。
映像があるものはサブウーファーを使用し、ステレオ再生はブックシェルフスピーカーのみという使いわけをしています。
不満を感じた事はありませんが、他の方の意見を聞くのは勉強になります。
とはいっても壊れるまでは大事にしてやりたいと思います。
書込番号:13781391
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
最近、プロジェクター(安いやつ)を購入して、AVアンプを買い換えようと色々と
クチコミを見させていただいています。
お金があまり無い(お小遣い貯金程度)ので、高額商品は買えないのですが
できれば同じ価格で音が良いなと思える商品を探しています。
現在はONKYO 606Xです。(壊れてしまって、映像が出ないので音だけ使用)
最新がいいか?少し型遅れで1ランク上がいいか?で日々悩んでいますので
できればご教授ください。
使用は3Dは当面見ないと思います。
ラジオやApple Airもたぶん使わないかと・・・(あれば使うかもしれない程度)
<悩んでいる商品>
・ONKYO TX-NA609
TX-SA707
・DENON AVC-3310(3311もオークションなら可能かも)
・SONY TA-DA3600ES
・パイオニア VSA-LX53
VSA-1021
・ヤマハ RX-771
お店で聞ければいいのですが、型が古いやつもあり聞き比べができない
ので、みなさんは色々の情報を教えていただければすごく助かります。
◆映画はアクションなど派手な感じが好きです
音楽はそれほどたくさんは聴かないですが、J-POPの女性が多いです
◆スピーカーの設置状況は5chです。
(フロントハイの追加を考えています)
0点
ネット機能がいらなければSA-608もいいですよ。
NA-609とそれ以外は余り変わらないらしいですから。
ただ物がなくなりつつありますが。
書込番号:13755836
0点
私も不満がなければ60Xシリーズで良いと思います。
機能的に必要ならば新しい物を、上位が気になるなら上位をという所です。
書込番号:13755960
0点
こんにちは
1番安くあがるのが、修理です。
1万円しないと思います。オンキョーに聞いてみるだけ聞いてみるといいですよ。
書込番号:13756154
0点
忘れた頃に思い出すさん、冷やかし大王さん、エックスピストルさん
返信ありがとうございます。
修理もありかと思っているのですが、プロジェクターを買ったので
AVアンプを買い換えたいなという気持ちがあって悩んでいます。
買う場合に、型が古いですが1ランク上のモノと新型で同ランクで
どちらが良いかの答えがみつけられずに・・・・
606]⇒609では買い換えた効果があるのか?
(映像はそれほど気にしていないので、音関係が良くなればうれしい
なと思って、探しています。)
もう少しみなさまのレビューなど見て検討させていただきます。
書込番号:13758388
0点
おはようございます
AVアンプの場合は、1ランク上ぐらいでは、あまり音質のちがいはあまり感じないと思います。
どちらかというと、機能アップですね。
1ランクかわると、音質がかわるのは、プリメインアンプです。
オンキョーなら、606からなら、1007あたりにかえたら、変化が感じられると思いますよ。
1007は、1008より音はいいですよ。
アンプって、同グレードで、新製品でも、必ずしも、音質向上してない場合があるので難しいですね。
機能や、HDMI入力は増えてるんだけど、逆にアナログ端子が減ったり、安い部品にかえられたり、悩みますね。
ちなみに1007は滅多に、ネットオークションにでません、手放したくないんでしょうね。
デノン3311に変えれば、606より、音質が、かわった
と実感できると思いますよ。
書かれてないけど、マランツもオススメです。
ヤマハ、ソニー、パイオニアは、操作が楽です。映画館の客席でみている感じのサラウンドモードを目指しているようで、オンキョー、デノン、マランツと、シネマモードで、音の聞こえかたがちがって聞こえます。
ただ、私がちがうと感じただけなので、実際聞いて、決めた方がいいです。
レビューとかではなく、試聴するべきです。他人の耳と自分の耳はちがうので。
書込番号:13764145
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










