TX-NA609(B) [ブラック]
3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(ブラック)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2011年11月16日 22:59 | |
| 1 | 4 | 2011年7月7日 14:20 | |
| 13 | 13 | 2011年7月6日 21:09 | |
| 0 | 2 | 2011年7月5日 12:10 | |
| 1 | 2 | 2011年7月4日 21:44 | |
| 0 | 5 | 2011年7月1日 12:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
USBストレージ内の音楽ファイル(MP3)の再生中に再生が止まる症状がでています。
画面上では特定のファイルとかではなく、どのファイルでもいつの間にか再生が止まっています。止まるまでの時間も様々で1時間くらいで止まる時もあれば数時間後にとまる事もあります。連続再生・ランダム再生ともどちらでも発生し、止まるタイミングは曲の頭です。再生し続ければ100%症状が発生します。画面表示では再生中の曲のファイル名等が表示された状態で再生時間が止まっている感じです。リモコンの早送りボタンや次曲再生ボタンを押すと復帰します。
症状は厳密には完全に停止しているのではなく、断続的に再生はされているようです。
昔のCDプレーヤー等で早送りをするとチリッチリッと音が聞こえていたのですが、似たような音が断続的(チリッと音がしたら3秒くらい無音の繰り返し)に聞こえています。曲には聞こえない状態ですが、タイムカウントが時間を掛けて進んでいます。
ファームウェアの更新やリセットを試みても変化がなく、USBメモリー(2GBと8GB)を変えてみても駄目でした。音楽ファイルを変えてみても駄目でした。
メーカーに問い合わせをしたら、不具合の出ているメモリーと一緒にサービスに送ってくださいとの事でしたが同じような症状を経験された方がいらっしゃらないかと質問してみました。
症状の動画は同じUSBメモリーを無線LANブロードバンドルーター(バッファロー製)のNAS機能を利用して有線接続にて再生していますが、同じ症状となっています。
3点
私はネットワークのハードディスクからのmp3再生で発生します。
WAVファイルではそういう現象は発生しないのですが...
インターネットラジオでは発生せず、大変気にいっているのですが...
家で大活躍しており、メーカーには点検に出したくないのですが、
点検に出して良くなったという方がいれば教えてください。
書込番号:13443014
1点
私が修理に出した時はメーカー保証にて新品交換をして頂いたのですが、全く同じ症状が出て改善されませんでした。なので私の持っているTX-NA609個体の不具合ではなく、ロット単位若しくは現存するTX-NA609全体の問題ではないかと推測してメーカに問い質しました。症状を改善するのに時間が掛かるようであれば返金してくださいとお願いしたところ応じてもらえたので、現在はパイオニアのVSA-LX55を購入してNASの音楽ファイルを再生しています。
私の不具合報告にずっとレスが無かったので大半のTX-NA609は正常なのかと思ったりしていました。あれから随分時間が経っているのでメーカー側も改善策を完成しているかもしれませんので、修理に出すかどうかは別として1度問い合わせをされてみてはと思います。
書込番号:13448496
1点
自分もFLACの再生時に時折発生しております。
特に24bitのファイルでよく生じているように感じております。
メーカーには早急に対処頂きたい点ですね。
一度問い合わせしてみようと思っております。
書込番号:13450256
1点
DLNAでPC内のMP3を再生しても、スレ主さんと同じ症状が出ています。
個体差ではなく、この機種自体の設計が甘いと推察いたします。
書込番号:13473097
2点
onkyoより問い合わせの返答が帰ってきました。
本日ファームのアップデートが配信されたようです。
自分も試してみようと思います。
以下、問い合わせ内容
---------------
○○○○ 様
この度はご回答が遅れまして、申し訳ございませんでした。
ご相談頂きました件、ネットワークの通信状態の改善を行った
新しいファームウェアが出来上がりましたので、アップデートを行い、
様子を見て頂ければ幸いでございます。
アップデートのご案内
http://www.jp.onkyo.com/news/information/topics/20110915verup.htm
恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
> 使用、または検討中の機種: TX-NA609
> ご質問の種別:製品・サービスに関するご要望
>
> 具体的な質問内容:onkyoサポート様
>
> 上記製品を購入使用させて頂いております○○と申します。
> 購入から1ヶ月程経過し、一点不具合と思われる動作が御座いましたので
ご報告させて頂きます。貴社にて把握されている内容でしたらご容赦ください。
>
> 下記のURLにも記載されておりますが、当方でもDLNAサーバー内の
音楽ファイル(CDより自身でFLACへリッピングしたもの)を当機で
再生致しましたところ、頻回に再生が停止してしまいます。
特に曲の変わり目に多いようですが、waveファイルでは上記症状は出現せず、
何らかの圧縮されたファイルの場合は症状として出現するようです。
>
> ファームウェアアップデートを試みるも改善しないため、ご報告させて頂きました。
非常に良い製品と感じておりますので、早期の改善を期待致しております。
また、何か対策御座いましたら、ご教授頂ければ幸いです。
>
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232734/SortRule=2/ResView=all/#13227473
>
>
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
2011/9/15
オンキヨーオーディオコールセンター
オーディオ関連製品サポートチーム
・オーディオ関連製品のお問い合わせ
customer@jp.onkyo.com
・WAVIO関連製品のお問い合わせ
mmcadmin@jp.onkyo.com
・お電話からのお問い合わせ
050-3161-9555(平日10:00〜18:00)
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
書込番号:13503407
2点
報告が遅れましたが、最新のファームウェアへVer.UP後
DLNAでの再生では音が途切れることはなくなったようです。
こういった迅速な対応が一番ですね。
あと、望むならギャップレス再生(waveとflacだけでも)が
一番ほしいですね。現在で対応しているのは
YAMAHAのネットワークオーディオのみですから(タブン。。。)
書込番号:13774913
![]()
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
今5.1なんですけどさらに臨場感がほしいんですけど7.1と5.1じゃどのくらいちがいますかね?
言葉にしにくい質問ですいません。
5.1から7.1にした人の感想がほしいです。
できるだけ具体的におねがいします。
0点
3.1や2.1から5.1にした時より感動は薄いかも?
個人差があるでしょうし音源でも違うでしょうけどね
サラウンドバックかフロントハイかでも違いがでます
7.1チャンネルの音源ならサラウンドバックの効果が高いでしょうが
フロントハイやワイド搭載アンプならフロント7.1のほうが
違いは明確だろうし臨場感も高いでしょうね。
書込番号:13225044
0点
7.1CHでもサラウンドバックかフロントハイトかでまた違ってきますが・・・
お部屋の広さの問題などでリア間の感覚が狭い場合は、サラウンドバックはそれほど変化は感じないかもですね。。
フロントハイトの場合も設置できる場所によりますが、適切にフロント上方に設置が可能なら、フロント側の広がりと奥行き感は結構でますので、サラウンドバックよりは変化が感じられそうです。。
ただ、がんこなオークさんのおっしゃるように、2.1や3.1CHから5.1CHにした時ほどの変化はないと思いますよ。。
書込番号:13225072
0点
5.1chにフロントハイを追加して7.1chにしました。
映画を主に観るのですが、雨が降っているようなシーンでは本当に頭の上から雨が降っているかのような音響効果を感じます。
カタログの表記のようになりますが、高さ方向の音の広がりがでました。
いつもそうかと言うと、特定の周波数帯で特に効果が高いので先ほどの雨の音やヘリコプターのローターが回転する音など、上手く立体的に表現してくれます。
書込番号:13225121
1点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
今度5,1chを組もうと思いこのアンプを買いたいと思うのですが構成があってるか不安で質問します。
用途は映画鑑賞やPCで音楽を聞いたりなどに使いたいと思ってます。
センター SC-C55SG DEMON http://kakaku.com/item/20443311186/
フロント LS-V530-W ケンウッド http://kakaku.com/item/20444510487/
リア D-77MRX ONKYO http://kakaku.com/item/20445510277/
ウーファー SL-D500 ONKYO http://kakaku.com/item/20445511008/
アンプ TX-NA609(B) ONKYO
光デジタル入力でPC、テレビとつなげようと思ってるのですが構成的に無理などはないでしょうか?まだスピーカーなどは購入していないので、他にも良い製品やこのアンプとならこちらのが相性いいってのがあれば助かります。
0点
構成がバラバラなのが気になりますね、フロントだけでも同シリーズのスピーカーで揃えると失敗が少ないですよ。
書込番号:13220040
2点
んーーーー
フロントとサラウンドは逆の方がまだバランスが良さそうですが・・・
全部SC55Sシリーズか33シリーズが無難かも
ちなみに大半のスピーカーは左右セットではなくて1本の値段で販売してます
書かれてるスピーカーを価格.comの最安値で計算しても174000円ですよ?
書込番号:13220158
2点
手持ちのもので何とかしたいのでなく、購入前なので、
スピーカーメーカー・シリーズは、揃えたほうがいいと思いますが。
書込番号:13220211
1点
たくさんの回答ありがとうございます。
同シリーズで揃えたほうが無難なようなので、がんこなオークさんが言われたSC55Sシリーズか33シリーズで揃えてみたいと思います。
値段的にみて55Sシリーズのほうが上だったのですが、これは単純にランクが上と考えていいものでしょうか?
それから、ONKYOのアンプを買う前提だったのですが、スピーカーなどが全部DEMON製ということなので、アンプも統一したほうが良いのでしょうか?もし統一したほうがよろしいのであればおすすめなど教えていただければ嬉しいです。
予算はアンプも込みで20万前後で考えています。ざっと計算してみたところ、55SGシリーズで145000円、33シリーズで85000円となるみたいですね。
一応部屋は、まだ学生ということもあり6畳の部屋で聞くと思っていただければ良いと思います。
再度質問になりますがよろしくお願いします。
書込番号:13220562
0点
>値段的にみて55Sシリーズのほうが上だったのですが、これは単純にランクが上と考えていいものでしょうか?
そうですね。。
全部同シリーズでも良いですが、スピーカー選びとしてはフロントは特に音の中心になるので、出来るだけ音質の良いと感じるものを・・・センターはフロントとの繋がりを重視して出来れば同シリーズや音質の似通ったもの・・・リアはフロントと同シリーズや同じものでも良いですし、サラウンドではほぼ効果音しか出ませんので、特に同シリーズでなくてもちょっとランクが低くても良いと思います。。
(可能なら全部同リーズの方がバランス的には良いですけどね)
>アンプも統一したほうが良いのでしょうか?
アンプのメーカーを変えると音も結構変わりますので、別に統一させる必要はありません。
お好きな音質や機能性のアンプを選ばれても良いと思います。。
その辺のこだわりがないならアンプもデノンにしても良いと思いますけどね。。
オンキョーよりは相性は間違いなく良いと感じますし・・・
個人的にはヤマハやマランツもよいかな・・・
部屋の大きさは今回は特に気にせずでも良いので、大きさやスタイルで決めても良いかもしれませんね。。
55SGのトールボーイとか結構大きいですからね・・・
書込番号:13220675
1点
なるほど、そのような感じで考えれば良いのですね。参考になりました。
ところでD-77MRXが値上がりするようで、聞くところによると結構良い製品だと聞きました。
そこで同じメーカーだけの構成も考えてみることにしました。
センター D-508C http://kakaku.com/item/20445511003/
フロント D-77MRX http://kakaku.com/item/20445510277/
リア D-308C http://kakaku.com/item/20445511005/
ウーファー SL−D500 http://kakaku.com/item/20445511008/
でスピーカーだけで19万となるので最初は2.1ch構成から初めて追加していく形になると思いますが、最終はこんな感じにしたいと考えたのですがどうでしょうか?
フロントは大切だということで良いものを選びリアはランクを下げてもよかったそうなので、ワンランク下げたものを選んでみました。
DENONでしたら55SGシリーズか、33シリーズでアンプは
AVR-1912-K http://kakaku.com/item/K0000251482/
か
AVR-3312-K http://kakaku.com/item/K0000251481/
にしようかと思います。
音質の好みなどは抜きとすれば、どれが一番バランスの良い構成、または映画などの視聴に適したものでしょうか?
書込番号:13221077
0点
ウーファーは予算がきついなら下げても良いと思いますよ
D-77MRXにこだわるのはなんででしょ?
個人的にはこのクラスを使うならピュアサウンドとまでは言いませんが
ワンランク、ツーランク上のアンプが良さそうに思います
フロントハイやサラウンドバックは考えてないのですか?
書込番号:13221127
2点
特に問題なさそうですが、センターとフロントの音質差については聴いてみてのご自身の判断になりそうですね。。
ちなみに、なぜD-77MRXを選ばれたのでしょうか?
視聴してどうしてもこのスピーカーの音質に惚れたってなら分かりますが、レビューや単純な販売単価で考えての事なら、フロントも508とかでもよさそうですけどね。。
サラウンド的には全体のバランスから出来れば同じシリーズ(特にセンター、フロント)が良いですが、音楽をフロントのみで再生するので、そちらを重点に置いて音の好きなスピーカーってことなら分かりますが、アンプもデノンでも良い・・ってことは音は聞き比べたりしてないんですよね?
視聴が難しい環境なら特にスピーカーを変えずに同シリーズで考えて、聞いてみてから判断したほうが良いのではないでしょうか?
とりあえず2.1CHってことなので、例えばフロント308シリーズとサブウーファーを購入して聴いてみて、満足できれば同シリーズのセンターとリアを・・・
満足できなければ308をリアにもっていって、じっくり視聴して決めた好きなスピーカーをフロントにして同シリーズセンターを追加・・・っていう感じの方が良い気がします。。
音に関しては他人の評価とご自身の好みとは全く関係ないので、基本は視聴・・それが不可なら購入してみないと本当にお好きな音がでるスピーカーやアンプかは分かりませんよ。。
アンプに関しても同様で、メーカーが違えば出てくる音は違いますので、出来れば視聴されたほうが・・・・
あとは機能性で選ぶとか・・・
デノンはアップルのAirPlay対応ですが、オンキョーは非対応だけどradiko対応・・とか・・・
USBからの音楽再生(ネットワーク再生もかな?)でオンキョーは日本語タイトルに対応してませんがデノンは対応してる・・とか、
など、AVアンプは機能性で使い勝手や今後の拡張性も変わってきますので、色んな面での比較をされたほうが良いですよ。。
書込番号:13221133
2点
度々質問に答えていただきありがとうございます。
D-77MRXにこだわった理由は単純に価格があがるそうで今の機会を逃したら買えなさそうという理由と、できれば長いこと使えるスピーカーを買っておきたいという理由ですね。それとSE-200PCI LTDを2年ほど使っているのでONKYOの音に慣れてるので少し安心感があるというのかもしれないです。
がんこなオークさん<<ワンランク、ツーランク上というのはTX-NA1008(B)くらいのものを差しているのでしょうか。特化情報によると10万切る値段で川崎で売ってたそうで家から近いのもあるので、それくらいの値段ででれば2,1ch構成になりますが買えそうな気がしました。もしでれば買ってみたいですが近いうちにアキバあたりで視聴してみたいと思います。
クリスタルサイバーさん<<フロントを508にしてみるのもいいかもしれないですね。そうすると8万ほど浮きますがアンプをいいのにすると今度はスピーカーがネック…ということになりそうですね
。全部のスペックのバランスが良いのを選ばないといけないってことでしょうか。
今のとこの自分の候補としては
長いこと使うことを見越した
アンプ TX-NA1008(B) http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124552/#12887500
か同程度or少しスペックが高いもの
フロント D-77MRX
ウーファーSL-D500
の構成に少しづつ足していく感じか
508シリーズで固めるてこのアンプを使うかって感じです。
今からアキバで視聴してきたいと思うので、DENONがあればそれも聞いて気に入るようであれば55Sシリーズなども候補に入れてアンプもDENONの5〜6万前後のものでいきたいと思うのですがどうでしょうか?
書込番号:13221304
0点
>そうすると8万ほど浮きますがアンプをいいのにすると今度はスピーカーがネック…ということになりそうですね
508なら20万クラスのアンプでも特に問題ないと思いますし、その辺はあまり気にされなくても良いと思いますよ。。
要するに、アンプもスピーカーをご自身が望む音になれば良いので、スペック差はそれほど問題ではないです。。
まあ、性能を十分に発揮させるってなら、ある程度は考えますが・・・
508はオンキョーのシアタースピーカーでは最上位になるので、AVアンプも別に最高クラスでも良いでしょうし・・・
>全部のスペックのバランスが良いのを選ばないといけないってことでしょうか。
メーカーが意図した音にしたいならそうなりますが、サラウンドでのバランスって要するに、映像の動きなどに合わせて音が周囲を回り込んでいくので、どこかのスピーカーの音質が明らかに違うと、違和感が出るかも・・っていう事です。。
ですので、アンプとスピーカーは別にバランス面よりは好みや機能で選んでも良いと思います。。
アンプの違いですが、同メーカーでの違いの場合は、機能性は別にして音だけ考えると細かな部分でのものが多いので、単純にお金が余ったから上位機種って意味がないと思います。。
その細かな違いをこだわるかどうか?・・を視聴して決めたほうが良いですね。。
TX-NA1008とD-77MRXで組んでも609と組んでも、大きく差が感じられないかもしれませんよ。。
単純な感覚で言えば、5.1CHなどスピーカー数が同じシステムなら、エントリークラスでもハイエンドでもサラウンド感は特に大きく変わらないです。(私の感覚では)
もちろんメーカーが違えば独自のDSPや音場補正での違いはありますが・・・
変わるのは機能性や実際出てくる"音”であって、それを追及・・こだわるなら、スピーカーもアンプもじっくり聞き比べたほうが良いってことです。。
視聴予定があるなら、その他も含めて聴き比べたほうが良いですよ。。
もしかしたらオンキョーでもデノンでもなくその他のアンプの方が良く感じたり・・・また、スピーカーも508や308でも十分と感じるかもしれませんからね。。
質問されれば今回のように皆さんそれぞれの感覚で回答しますが、実際正解はご自身で聞いた印象になるので、バランスなどその辺は知識として参考にして、お好きなシステムで組まれたほうが良いと思いますね。。
あと、スピーカー選びでの補足・・ですが、フロントに良いものってのはご自身が一番良いと感じるものってことなので、スペックや金額的なことではないですよ。。
あと、リアはランクが低くても・・と書きましたが、サラウンド音声の場合の話で、例えばマルチステレオなどすべてのスピーカーから音楽などステレオ再生する場合は、統一感が必要だったりすることもありますので、ご自身の使用環境、状況にあった選び方をした方が良いと思います。。
書込番号:13221377
![]()
2点
スピーカーは聞いてみないと分からないです、アンプもですけど。
最初はフロント2chスピーカーとアンプに全額投資してそれから徐々にサラウンドスピーカーを追加する方が結局は満足できるシステムが出来上がると思います。
ネットの情報だけで決めるのは危険です、出来れば身の回りで詳しい人からのアドバイスを頂ければベストですけど。
書込番号:13221422
1点
先ほどヨドバシとオノデンでDENONの55シリーズ、33シリーズ。ONKYOの508、308シリーズを聞いて来ました。
自分が感じたものとしては、DENON55,33シリーズ>ONKYO508,308って感じでした。しかしD-77MRXを聞いてみて2chでここまで迫力を出せるのかとも思いました。アンプはDENONでしたら10万前後のものがいいのではと店員にアドバイスされました。
今の最終候補としては
D-77MRXとTX-NA1008で後から追加していく感じ
DENON55シリーズと10万前後のアンプ
のどちらかで組んでみようかなと思います。
質問に付き合っていただきありがとうございました。
書込番号:13222014
0点
SE-200PCI LTDを使ってるなら楽曲観賞に関してはPCからRCAでアナログの方が
並みのAVアンプより上かもしれません
いろいろ試すと面白いですね
それとケーブルにも予算を使ってね、ばか高い物はいらないと思うけど付属の物じゃ微妙かも
書込番号:13222351
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
以前スピーカーの質問をしましたがまだ実行に移せないでいます。そしてそれより先に昔のお宝のレコードが相当数ありましてターンテーブルの購入が先かと思いまして諸先輩方に質問ですが80年代前後のターンテーブル購入した場合書き込みをみるとターンテーブルとアンプの間にフォノイコライザーをかませるようにとありましたがプレーヤーのピンコードをINに差し、次にOUTのコードとAVアンプの接続がいまいちわかりません。TX-NA609の入力にAUXやLINE INがありませんのでどれと接続すればいいのかお教えください。ちなみにフォノイコライザーはPE-155またはSE-U33GXVを予定しています。
0点
繋げ方は。
プレーヤーの赤白端子からフォノイコライザーの赤白入力へ接続、フォノイコライザーの赤白出力からアンプの赤白入力へ接続です。
アンプの入力はAUXやLINEではなくてもTUNER等他のアナログ入力で代用してしまってかまわないです。
書込番号:13214919
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
ホームシアター用のアンプを検討しています。
このTX-NA609にするか、DENONの「AVR-1912」のどちらかで悩んでいるのですが、純粋にどちらがいいのでしょうか。今の値段なら後者が1万ほど高いようなのですが。
0点
音質的なことに関しては聞き比べたほうが良いと思いますよ。。
こればかりは好みの問題ですからね。。
機能的には609はradiko対応で、1912はAirPlay対応。
USBメモリーやIPODのUSB接続(ネットワーク再生も?)での音楽再生では、609は日本語タイトル表示には対応してませんが、デノンは対応してますね。。
書込番号:13213052
0点
性能と機能的にはほぼ同等のアンプと私は見ています。どちらかと言われると非常に悩ましいですね。
機能面での差はTX-NA609はradikoに対応していますがチューナーなし、AVR-1912はその逆って位しか大きな違いは無いですね・・・。後はAirPlayの対応の有無でしょうかね。
FM/AMラジオを使用しない場合は全く関係ありませんが、radikoのサービスエリア内にお住まいで、ネットワークに接続して使用する前提ならTX-NA609としたほうが、アンテナ設置の手間が不要なのでお手軽かなと思います。
音質については部屋の状況やどのようなスピーカーをお使いか分からないので何とも言えないところがあります。私の経験上の話になりますがオーディオ全般に当てはまる話ではありますが、アンプのクオリティがほぼ一緒ならば、「アンプ自体の音質の違い」より「各チャンネルのスピーカーのセッティングや質など設置環境による音質の差」の方が遥かに大きいですよ。
よってお店で聞いても自宅に持ってくると・・・イマイチというのは良くある話で、お店での試聴はある一定の参考にはなりますが、あまり深く考えないほうが良いと思います。さらにお店で単純比較するならアンプ以外の機器や試聴環境もイコールでないと比較にならないと私は思っています(^^;)。
また、マルチチャンネルにおけるサラウンド音質の違いは、最近のAVアンプは設置環境の音響データーをマイクで集音して環境に合わせて高精度に補正してくれる機能が一般的に装備されていますが、「音質の違い」はこの「補正方法・能力・性能・エンジニアの仕上げの違い」がご自分の好みに合うかどうかかなと思います。
そのため私はアンプの音質を検討する場合、サラウンドはOFFとしてフロント2chの音質で比較するようにしています。その場合必ず同じ場所で同じスピーカーで比較します。当然購入する前提での行動です(笑)でないと店員さん嫌われます。
ただ今回このアンプを買うときは過度な期待はしてませんでしたので(自宅のメインAVアンプはSONYのTA-DA5600ESでこの値段でこれ以上はないだろうと考えて)試聴はしませんでした。結果は先の書き込みのとおりこのクラスでは十分満足していますけどね。(^^)
長くなりましたが、あとは現物のデザイン位しかないと思います。近くで見るとAVR-1912の方が高級感がありますね。が、これはお好みですよね。どれを選んでも良いかなと思います。
あまり参考にならないかもしれませんが私はいつもこういう考えのもと検討しています。
書込番号:13214876
1点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
色々と調べるのですがよくわかりませぬため、ご教授をいただければと存じます。
TVは東芝32DX100,プレーヤーはパナBR-500、AVアンプはヤマハA-5といずれも古いもの&安物揃いの老人部隊です。
ブルーレイをロスレス音声で視聴したいのですが、映像入力はD4端子しかありません。
この場合は、ブルーレイプレーヤーのHDMIと本機を繋ぎ、本機から、映像はD4でTVに繋ぐという事で万事OKなのでしょうか。
または、プレーヤーのHDMIで本機に繋いだ分は音声のみ入力の形で、(プレーヤーにD4出力があるため)映像はアンプを飛ばしてプレーヤーから直接D4でTVに繋ぐという形で可能なのでしょうか。
なんか、大変基本的なことが理解できてない気がする私ですが、よろしくお願いします。
0点
アンプで入力切替をする必要がなければプレイヤーからTVへ直結でもOKですね。
この場合はテレビ側で入力を選ぶ必要があります。
他にもゲーム機などアンプに接続したいものがあればアンプ経由が便利だと思います。
書込番号:13197498
0点
>この場合は、ブルーレイプレーヤーのHDMIと本機を繋ぎ、本機から、映像はD4でTVに繋ぐという事で万事OKなのでしょうか。
HDMIで入力されたものはHDMI以外で出力はできないです。。
この場合はテレビに対応した出力端子でレコから接続する必要があります。
D端子で入力してD端子で出力、もしくはレコはテレビに直接D端子などで接続します。
>または、プレーヤーのHDMIで本機に繋いだ分は音声のみ入力の形で、(プレーヤーにD4出力があるため)映像はアンプを飛ばしてプレーヤーから直接D4でTVに繋ぐという形で可能なのでしょうか。
HD音声で聞くならそのように接続する感じになりそうです。。
レコの設定でHDMI映像有線モードを切りにしてD端子の解像度設定をしてください。
書込番号:13197545
![]()
0点
@starさん、クリスタルサイバーさん、ありがとうございます(^^
HDMIから入ったものはHDMIからしか出さないっていうのは素人にしたら、物凄い盲点だと感じました(^^;
教えていただいたように、映像はプレーヤーから直でTVに、音声はHDMIでアンプへということで了解しました。
ただ、レコーダーのパナのBR-500という機種は、HDMIとD端子同時出力の際はD1レベルにダウンさせる仕様かも知れないとの未確認情報もあり、心配は完全に払拭はされますんね〜。
書込番号:13198988
0点
>ただ、レコーダーのパナのBR-500という機種は、HDMIとD端子同時出力の際はD1レベルにダウンさせる仕様かも知れないとの未確認情報もあり、心配は完全に払拭はされますんね〜。
試したことはないので確実なことは言えませんが、取説を見る感じでは・・
HDMI映像優先を入りにしてる場合は480i固定になります
とあるので、音声だけHDMI出力なら大丈夫ではないでしょうか?
つまり両方ともハイビジョンで映像を出すことが出来ないだけで、D端子からのみ映像を出力する場合は解像度指定が可能ってことだと思います。
書込番号:13200155
0点
クリスタルサイバーさん、重ねてありがとうございます。
私も、取説を読む限り、仰っていただいた通りなんだろうなと思うのです(^^;
一応この件は、パナのサポートに尋ねてみたいと思います。
書込番号:13200512
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







