TX-NA609(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2011年 3月18日 発売

TX-NA609(B) [ブラック]

3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:6系統 オーディオ入力:7系統 TX-NA609(B) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TX-NA609(B) [ブラック]の価格比較
  • TX-NA609(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • TX-NA609(B) [ブラック]のレビュー
  • TX-NA609(B) [ブラック]のクチコミ
  • TX-NA609(B) [ブラック]の画像・動画
  • TX-NA609(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • TX-NA609(B) [ブラック]のオークション

TX-NA609(B) [ブラック]ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 3月18日

  • TX-NA609(B) [ブラック]の価格比較
  • TX-NA609(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • TX-NA609(B) [ブラック]のレビュー
  • TX-NA609(B) [ブラック]のクチコミ
  • TX-NA609(B) [ブラック]の画像・動画
  • TX-NA609(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • TX-NA609(B) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

TX-NA609(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(1542件)
RSS

このページのスレッド一覧(全216スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TX-NA609(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
TX-NA609(B) [ブラック]を新規書き込みTX-NA609(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

本機との接続方法について

2011/06/09 11:10(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:21件

接続図

皆様こんにちは。

本機の購入を検討しています。

お聞きしたいのは、本機とTVやBDレコーダー等の接続方法です。
あまり知識が無いので、間違いがありましたらご容赦下さい。

接続したい機器:
1) CELL REGZA 46XE2 (納品待ち)
2) BD レコーダー RD-BZ600 (検討中)
3) 光TVチューナー PM-700 (所有)
   ※46XE2で光TVを視聴できる事は承知していますが、光TVの番組を録画したいので専用チューナーを使います
4) Wii (所有)

上記1)〜4) の音声を全て、常に本機からX.1ch スピーカーに出力させたい、というのが希望です。

CELL REGZA 及び本機の取説をDLし、素人考えでは添付JPGの接続で良いのかな、と思っています。


ただ、素朴な疑問として、
a) 46XE2 と RD-BZ600 のレグザリンクは、両機を HDMI で直結しなくても機能するか?
上記接続では、両機の間に本機が入っています。
なお ONKYO のサポートページを見ましたが、RIHD 対応機種一覧には 46XE2、RD-BZ600 とも
リストアップされていませんでした。
b) 46XE2 のチューナーで受信している放送を観るだけ、つまり音声だけ本機から出す場合でも、
本機のオーバーレイOSD は機能するか?
46XE2 の映像ソースが本機からの HDMI 入力でなければ、オーバーレイOSDは使えない?

が良く分かりません。

a)、b) は必須ではありませんが、便利なので出来れば使えると嬉しいです。

どなたか、この場合の接続方法について詳しい方、あるいは同様な接続で使用している方、情報をお願いします。
そもそも、「接続違ってるぞ」という事もあるかと思いますので、その場合もご指摘お願いします。

書込番号:13109961

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/06/09 11:21(1年以上前)

>a) 46XE2 と RD-BZ600 のレグザリンクは、両機を HDMI で直結しなくても機能するか?

基本的には機能するはずですが、たまに番組表連動だけ出来ないとかの障害が出る場合もあるようですね。。

>b) 46XE2 のチューナーで受信している放送を観るだけ、つまり音声だけ本機から出す場合でも、本機のオーバーレイOSD は機能するか?

これは無理だと思いますよ。。
OSD表示はアンプの映像ですので、アンプからの外部入力の画面でしか表示されないと思います。。
これはどのAVアンプでも同じでしょう。。

ちなみに・・・
添付の配線図ですが、WIIはHDMI端子がないのでRCAかD端子になります。。
テレビに普通に接続すればテレビ経由で音はアンプで聴けますが、609のアップコンバージョンを利用するならアンプ経由でHDMI出力でもよさそうです。

書込番号:13109987

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/06/09 12:25(1年以上前)

クリスタルサイバーさん

早速のご回答ありがとうございます。

>>b) 46XE2 のチューナーで受信している放送を観るだけ、つまり音声だけ本機から出す場合でも、本機のオーバーレイOSD は機能するか?
>これは無理だと思いますよ。。
>OSD表示はアンプの映像ですので、アンプからの外部入力の画面でしか表示されないと思います。。
>これはどのAVアンプでも同じでしょう。。

了解しました。ありがとうございます。

>ちなみに・・・
>添付の配線図ですが、WIIはHDMI端子がないのでRCAかD端子になります。。
>テレビに普通に接続すればテレビ経由で音はアンプで聴けますが、609のアップコンバージョンを利用するならアンプ>経由でHDMI出力でもよさそうです。

仰る通り、Wii には HDMI はありませんでしたね。ご指摘ありがとうございました。

書込番号:13110166

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2011/06/09 13:51(1年以上前)

こんにちは。

Wiiの接続ですが、
AVアンプのアップコン性能よりセルレグザのアップコン性能の方が確実に上でしょうから、WiiはAVアンプを経由せずに直接テレビに繋げる事をお薦めします。
AVアンプのアップコンはおまけ程度ですし、遅延も酷くなる可能性大ですから。

Wiiなら音声もPCM2chなのでテレビ経由で特に問題ないでしょう。

書込番号:13110452

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤーとの接続について

2011/06/07 08:00(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

本アンプを使用し光デジタルにてC-773 CDプレーヤー接続しております。
またTV(レグザ)とリンクさせHDMIと光デジタルケーブルにて接続させているのですが
こちらはTVとうまくリンクできて音声もTVの電源を入れた際に自動で切り替わります。

しかしC-773にてCD再生した際に自動でアンプの音声切り替えが出来ず困っております。
どなたかご教授頂きたく宜しく御願い致します。
TV⇒DIGITALIN1 OPTICAL+HDMI (TV/CD)
CD⇒DIGITALIN2 OPTICAL    (PORT)

書込番号:13101210

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/06/07 08:39(1年以上前)

CDプレーヤーはリンクするわけではないので、自動的に入力を切り換えたりはできないです。

書込番号:13101312

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/06/07 09:14(1年以上前)

リンクはリンク対応機をHDMI接続することによって可能になるものなので、それ以外の機器ではリンクはできません。。

オンキョーなので可能だとすればRI接続ですが、そちらの動作については良く分かりません。。

書込番号:13101387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:20件

2011/06/07 11:11(1年以上前)

取扱説明書21ページに書かれてある接続をやってもダメという事でしょうか?
(クリスタルサイバーさんが書いて下さっている内容です)


あとCDとアンプをデジタル接続されているようですが

C-773搭載のWolfson社製24bit/192kHz D/Aコンバーター WM8716EDS の方が
TX-NA609に搭載されているTI社バーブラウン製192kHz/24bit DACよりもすぐれている場合は
アナログ接続した方が良いです。

逆の場合はデジタル(オプティカルよりもコアキシャル)です。

どちらがすぐれているかは、ご自身で聞き比べて判断すると良いと思います。

書込番号:13101722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/06/07 12:20(1年以上前)

皆様、早速の回答ありがとうございます。
素人感覚でアナログ接続よりもデジタルの方が音が良いと思ておりました。
RI接続で1度接続してみたいと思います。

書込番号:13101911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音質向上について

2011/06/03 10:23(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

スレ主 Meat君さん
クチコミ投稿数:96件


V20HDを5.1chに拡張して使用していますが、アンプをTX-NA609に交換する事は可能でしょうか?

またどの程度、音質向上するのか個人差にもよるかと、思いますが知りたいです。

消費電力も気になる所ですが…

書込番号:13085600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 TX-NA609(B) [ブラック]のオーナーTX-NA609(B) [ブラック]の満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/03 10:40(1年以上前)

BASE-V20HDからTX-NA609に最近変えました!
BASE-V20HD付属のウーファーは基本的には使えないのでDSW-300SGも購入してますが
ウーファー無の状態で聴き比べると、まずデジタル入力ですが回路の違いでしょうね
鮮明感が増しました、アナログに関しては極端な差はないですが良くなった気がします
機能面でも比べてみるとBASE-V20HDが入門機だったなあと感じました
まあアンプだけどBASE-V20HDの価格ですからねw
ちなみに現状BASE-V20HDとくらべて不満は一切ないです。

書込番号:13085635

ナイスクチコミ!1


スレ主 Meat君さん
クチコミ投稿数:96件

2011/06/03 16:52(1年以上前)


>がんこなオークさん

返信ありがとうございます!
ウーファーが使用不可ですかぁ。

悩む…

参考にします。

書込番号:13086590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 TX-NA609(B) [ブラック]のオーナーTX-NA609(B) [ブラック]の満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/03 17:15(1年以上前)

一般的なAVアンプはウーファーのアンプがないので
アンプ内蔵のウーファーが基本の組み合わせです
接続もスピーカーケーブルじゃなくてRCAです

書込番号:13086652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

TX-NA709(B)との差

2011/05/28 18:05(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

スレ主 manmapopoさん
クチコミ投稿数:34件

音、機能面等TX-NA609(B)とTX-NA709(B)とはどのくらい差がありますでしょうか?

書込番号:13062576

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 TX-NA609(B) [ブラック]のオーナーTX-NA609(B) [ブラック]の満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/28 18:46(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000243748.K0000232734
端子の違いなどは上のURL参照で
私も検討しましたが予算の関係でTX-NA609にしました
709は機能面より音へのこだわりが違う機種だと判断してます

書込番号:13062749

ナイスクチコミ!1


@starさん
クチコミ投稿数:4355件Goodアンサー獲得:436件

2011/05/29 18:27(1年以上前)

視聴環境や周辺機器にもよりますが、上位モデルにはそれなりにきちんと存在理由があります。

ただ609だけしか知らずに過ごせば不満が出ることは少ないです。

上を見ればキリがないです。

もしも永く買い換える予定が無いのであれば、できるだけ上位機種をお薦めします。

707から808への買い替えでしたが大きな変化でした。

書込番号:13067553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

S端子?

2011/05/22 10:28(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:142件

S端子の入力はないのでしょうか?
諸元や背面写真を見ても見つからないもので・・・最近発売になった機種(他のメーカーも含めて)はもうS端子は切り捨てられたのかな?上級機種だけでしょうか?
手持ちの数百枚のLDもDVD化されていない盤を除いて真剣に処分を検討する時期に来たような気がします。

書込番号:13037472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2011/05/22 10:50(1年以上前)

最近はS端子排除されてますね。
私は使ってないので、むしろ嬉しいです。(すいません。)

アップスケーリングされるんで、普通のコンポジットで十分だと言う考えなのでは?

書込番号:13037533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2011/05/22 11:06(1年以上前)

くろりんくさん、さっそくのご返信ありがとうございます。

時代の流れなんですね。S端子がないのは・・・。
AVアンプにもアップスケーリング機能が内蔵されているのですか!知りませんでした。最近のAVアンプは進化しましたね。

「radiko.jp」が内蔵なのでこの機種が気になっていました。パソコンを起動しなくても単体で聞けて、中波も雑音なしで聞けるのが魅力です。本当はP社から同等品が出るのを期待していたのですが、今年のモデルは「radiko.jp」は未搭載でした。



書込番号:13037577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2011/05/22 11:11(1年以上前)

AVアンプの大まかなスペックです。

http://www.stereosound.co.jp/hivi/hdaudio/entry_class.html

書込番号:13037598

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件

2011/06/01 20:54(1年以上前)

参考になりました。検討してみます。

書込番号:13079856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:19件

先日TX-NA609とONKYOのスピーカーを購入し、5.1chの環境を整えました。

初めてオーディオを組み、苦戦しつつもなんとか、
TVの音声はオーディオから出力することができました。

さらにPCの音声をオーディオから、PCの映像をTVに出力したいと思い、
色々設定しているのですが、うまくいきません。

PC側、アンプ側はどのように設定したらよいか、
どなたか教えて頂けますでしょうか。


接続環境は以下の通りです。


PCモニタ ← DVI ← PC → HDMI → TX-NA609 → HDMI → TV

宜しくお願い致します。

書込番号:13035384

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/05/21 21:23(1年以上前)

うまくいかないとはどんな状況なのでしょうか?
PCのスペックも書かれるといいです。

書込番号:13035430

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4355件Goodアンサー獲得:436件

2011/05/21 21:23(1年以上前)

PCのマルチモニタですね?私も同じ設定にしています。
まずPCのグラフィックプロパティでマルチモニタを有効にします。
この場合お使いのPCがDVIとHDMIで同時出力できることが前提となります。
さらにPCのサウンドドライバでHDMIから音声出力ができるように設定をします。
これはお使いのPCのドライバによって異なります。
もしくはPCから光かRCAで音声だけをアンプに出力する方法もあります。
ただせっかくのHDMIですからケーブルは1本で完結したいですね。

書込番号:13035432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/05/21 21:51(1年以上前)

さっそくのご返信ありがとうございます。

曖昧な表現で申し訳ありません。
PCからの映像も音声も出力がされない状態です。

PCとTVをHDMIで繋いで、マルチモニタができることは前もって確認済です。
音声もTVから出力されていました。

しかし、PCとTVの間にアンプを挟んだら映像も音声もでなくなってしまいました。

アンプ側の設定がいけないのでしょうか。。。

書込番号:13035578

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/05/21 22:11(1年以上前)

PC側から見てNA609を認識していますか?
当方SONYのAVアンプですが、画面の解像度(OSにより呼び名が異なります)からみると「SONY AVAMP」として認識しています。

書込番号:13035668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/05/21 22:23(1年以上前)

PCのグラボはSAPPHIRE HD5450を使用しております。

グラボのコントロールパネル上ではアンプを認識しております。

書込番号:13035734

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/05/22 07:48(1年以上前)

以前RADEON5750とSA606Xの組み合わせでPCの映像も音声も再生できていましたね。
アンプに他のレコーダー等HDMI接続してテレビに表示できるかは確認できていますか?
アンプのHDMI入力も一つだけではなく他の入力も試してみてください。

書込番号:13036940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/05/22 11:57(1年以上前)

グラボのコンパネの設定を初期化したところ、PCの映像はTVに出力することができました。
しかし音声はでないままです。

同じ出力端子を用いてPS3を繋いだところ、映像も音も問題なく出力されました。

PCを繋いだ時にアンプ側がオーディオをアナログと認識してしまっているみたいです。
映像はHDMIと認識しています。

書込番号:13037786

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/05/22 12:46(1年以上前)

音声ですが、コントロールパネルのサウンド(こちらもOSで呼称が違ってきます)で規定のデバイスをみてください、HDMIが規定のデバイスになっていて音を出すとゲージが動くはずです。

書込番号:13037987

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/05/22 13:41(1年以上前)

グラボのドライバを最新化したところ、
無事に音声が出力されました。

色々と教えて頂きありがとうございました。

書込番号:13038200

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TX-NA609(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
TX-NA609(B) [ブラック]を新規書き込みTX-NA609(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TX-NA609(B) [ブラック]
ONKYO

TX-NA609(B) [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 3月18日

TX-NA609(B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <278

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング