TX-NA609(B) [ブラック]
3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(ブラック)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2012年1月30日 20:14 | |
| 0 | 4 | 2012年1月29日 21:22 | |
| 6 | 10 | 2012年1月29日 14:41 | |
| 3 | 6 | 2012年1月26日 15:46 | |
| 0 | 6 | 2012年1月25日 23:46 | |
| 7 | 8 | 2012年1月25日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
現在本機を注文中です。そこで質問なんですが
現在テレビ(REGZA ZG1)→レコーダー(REGZA X10)をHDMIと光ケーブルでREGZALINKで接続しています。
x10が7.1chアナログに対応しるんでアナログ接続したほうがいいのでしょうか?
私の考えではレコーダー再生はアナログ出力、テレビはデジタル出力でいけるのかなと思ってるんですが可能なのでしょうか?
その場合はどのような接続方法がよいのでしょうか?
スピーカーはフロントとセンターの3chで近いうちに7.1chにする予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:14086219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接続はレコーダーからHDMIケーブルでアンプに接続、アンプとテレビをHDMIケーブルで接続です。
ARCに対応していれば光ケーブルは不要です。
アナログマルチは繋げてみて聴き比べて判断するのがいいでしょう。
書込番号:14086312
![]()
1点
こんにちは(^_^)v
一般論ですが、アナログマルチの方が高音質傾向にあります。
勿論ケーブルはようけ必要ですが(^_^;)
取り敢えず比較して下さい。
書込番号:14086384
1点
テレビがオーディオリターンチャンネルに対応していればHDMI1本ですみます。
携帯なので調べあげる事ができませんでしたが、609はアナログマルチ入力対応してましたっけ。
7つアナログ入力はあるようですが。
アナログマルチというと再生機から出力したものをチャンネル毎にアンプを繋ぐという廃…ハイエンドなイメージです。
気になるなら試してみるしかないかと思います。
書込番号:14086414
![]()
1点
確かにアナログマルチインが無ければ考えるまでもなく(^_^;)
因みに、パイ91の場合、HDMIにワイワイプラチナを奢ってもアナログには勝てずでした。
HDMIはハイ上がりになりました。
書込番号:14086454
1点
私は普通にHDMI接続だけで良いと思いますけどね。。
609はアナログマルチでは接続できなそうなので、そうなりそうですが・・・
後はすでにレスがありますが、テレビとアンプの両機がARC対応になるので、光ケーブルで両機を接続する必要はありません。
HDMI接続はテレビのARC対応端子に接続すればそちらから音声のみリターンされます。
書込番号:14087187
![]()
1点
皆様返信ありがとうございます。
本日夕方到着しました。
皆様のご指導通りHDMIで接続いたしました。
TV(ARC)→HDMI→NA609(OUT)
X-10(HDMI出力)→HDMI→NA609(HDMI1)
TV-LAN-X-10 のように接続しました。
X-10でTV視聴の場合はスピーカーから音声聞こえるんですがTVの方でTV視聴する場合がスピーカーから聞こえず只今格闘しております。
ありがとうございました。
書込番号:14087587
0点
テレビの音声を再生できないのはARCが上手く機能していないか設定ミスかもしれませんね。
テレビとはリンクしていてテレビの設定で優先スピーカーはAVシステムスピーカーを選んでいますか?
書込番号:14087850
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
PS3とHDMIで接続しております
取り扱い説明書では各種設定やリスニングモードの変更もリモコンで行える
となっていますが、リモコンでは音量の変更しか行えない状態です
リスニングモードのMUSICボタンなどを押すと赤いランプは点灯しますが
反応がありません
どうすればよいのかご教授ください
0点
アンプを操作するときはリモコンのAMPボタンを押してから操作しますが、そのようにされてますでしょうか?
このリモコンは他の機器も操作できるように設定できますので、上記のようにアンプ操作モードにして操作します。
ちょっとした拍子に他のモードになってる場合があるので・・・
それ以外だと取説のP73からの困ったときは、リモコンのカテゴリをご覧ください。
書込番号:14082619
0点
ご返信ありがとうございます
はい、押しても反応がないんです
初期不良なのかもしれないですね
書込番号:14083022
0点
スレ主さん
こんばんは。
我が家も本機を使用しています。
リモコンのエラーはないですね。
リモコンの電池を抜いて再びセットしてリセットしては如何でしょうか。
書込番号:14083224
0点
電池交換やリセットしても不可なら不良の可能性があるのでサポートに相談してみた方がよさそうですね。
書込番号:14084197
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
大型テレビを購入にあたり、初7.1chのホームシアターを組もうと、NA-609を購入しまし
た。しかし、手持ちの格安スピーカーではアンプの力が発揮されないと思い、自分好みのスピーカーを探し回った結果、Wharfedale DIAMOND 10.1の音が良くて、フロントはこのスピーカーで決めようと思います。
しかし、7.1を組むにあたり、DIAMOND が浮いてしまわないか心配です。
センター、サラウンド、リアはどのような点を注意して購入すれば良いでしょうか?特にセンターの選び方がいまいち分かりません。オススメのセットアップあればご教示お願い致します。 長文ごめんなさい…
書込番号:14070330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き込み番号[13666753]
日本の代理店ではまだ取り扱わないんでしょうか?
できれば揃えたほうが良いと思いますよ。
書込番号:14070541
2点
ピュアオーディオと違って、サラウンドの場合はすスピーカー単体性能よりも、全体のバランスを揃えた方が良い結果が期待できます。
極端に言えば高価なスピーカーを特性バラバラで設置するより、安価でも特性を揃えたセットの方が自然に聴こえる、ということです。
書込番号:14070564
2点
あまり、個人的にはお勧めしませんが
wharfedaleで揃えたいなら個人輸入か代行で入手する手が存在します。
例えば韓国だと
http://english.gmarket.co.kr/challenge/neo_goods/goods.asp?goodscode=172562530
送料と代行手数料がいくらになるかわかりませんが、5.1chセットだけで9-10万円くらいでしょうか。
書込番号:14070973
0点
確かに、7.1で、このメーカーのセットで揃えるとお金かかりますよねー。何だか皆さんの意見を聞くと、こだわる必要もないのかなーって。
金額、購入する際の煩わしさ等から、萎えてきました…
皆さん、それぞれ統一したSPをチョイスするのを奨められていますので、そのような観点で、ちょっと考え直したいと思います。
ちなみにですが、みなさんはこのアンプを介して、どのようなSPでセットアップされているのでしょうか?
参考までに聞かせて頂ければ幸いです。
書込番号:14073594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分このアンプじゃないんです。
DaliのIKONシリーズ使ってます。
以前はJBLで、その前はTAMAHAのシリーズ物を使ってました。
トールボーイ・センタースピーカー・ブックシェルフ・サブウーファーと同じメーカー同じシリーズで構成されてるやつを買ってます。
どこのメーカーもそんな感じで揃えられるはずなんですが、輸入代理店のせいでセンターがないとかは有りますが。
もともとセンター用が存在しないものは組み合わせに苦労するので自分は避けます。
書込番号:14074045
1点
>金額、購入する際の煩わしさ等から、萎えてきました…
取扱店経由でセンタースピーカーを取り寄せてもらえないか聞いてもらっては?
それかダメ元で輸入代理店に直接電話で頼み込むのもありですね。
一般人のメールでの問い合わせだと、ここの代理店は無視(放置?)したと思います。
気に入ったスピーカーにセンタースピーカーがないからという理由で諦めてしまうのはもったいないかと。
似た方向性のスピーカーは見つかっても全く同じではないですから、気に入ったものを買わないのはなんか違っている気がします。
あと、こちらが提示したのは5.1chセットですが、センタースピーカーだけ手に入れることも可能ですよ。
書込番号:14075624
0点
>黒蜜飴玉さん
>取扱店経由でセンタースピーカーを取り寄せてもらえないか聞いてもらっては?
>それかダメ元で輸入代理店に直接電話で頼み込むのもありですね。
スレ主さん同様に、「Wharfedale DIAMOND 10.1」が価格対比で気に入ったので、
自分も昨秋に同じようなことを考えました。
Webで調べて代理店にTelもして確認しましたが、トールボーイなど他のラインナップ
の輸入計画は無く、従って取寄せも不可との回答をTelで代理店から頂きましたよ。
書込番号:14079868
0点
>取寄せも不可との回答を
現状は知りませんが、以前の代理店の取り寄せ不可のスタンスは知ってて書いてます。
なぜわざわざ電話してでも〜と書いたかについては多くは書きませんが
簡単にいえばスレ主さん自身で納得したほうがよいと思ったからです。
スレ主さんはセンタースピーカーを手に入れる行為を煩わしく感じたり、萎えたなどと書かれており
その後、wharfedale以外の選択肢を求めています。元々wharfedaleでなくてもよかったのかなと。
10.1を試聴したのか、していないのか、詳細は知りませんが、大して気に入ってなかったのではなかろうかと。
この辺りがよぎるのです。
なにが言いたいのかわかりづらいかもしれませんが、「初めての7.1ch」関係なしに試聴を繰り返して気に入ったものを探すという作業が必要です。
また、この探す作業が一番ワクワクしたりするものなので、大切にして欲しい部分だと個人的に思います。
試聴できない事情があればしかたありませんが…。
本当にDiamond10.1を気に入ったなら、7.1chにこだわらずセンター無しの6.0chにするという選択肢もあります。
4セット購入して7本を利用するという方法もありえます。その辺の真意を確認してみたかっただけです。
初心者マークをつけて質問されている方なのでコレくらいにしておきます。失礼しました。
書込番号:14080625
0点
色々と貴重なご意見ありがとうございます。Diamondは、私の住んでいる地元の個人楽器店さんで試聴させて頂きました。音楽用のスピーカーとして使われていましたが、無理言って2.1chでBlu-ray映画を見させてもらうと、私にとっては文句なしの代物でした。
本日、もう一度、お店に行って、入手経緯について確認すると、ebay で取引されたとのことでした。たしかにWharfedaleで検索すると、色々と出てきました。決してDIAMOND 10.1諦めたわけではありませんが、2.1chから順番にオーディオを組んでいって満足できるものにしたいですね(^-^)
書込番号:14082302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Diamondは、私の住んでいる地元の個人楽器店さんで試聴させて頂きました。
遠出になるかもしれませんが、50km圏内に予算関係なしに聴けるスピーカーを置いているお店があるかと思います。
とりあえずリンクを貼っておくので、近くにあれば事前に電話で問い合わせして聴けるようなら行ってみては?
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/experience/soavo/
http://www.bowers-wilkins.jp/store/local_search.html
>もう一度、お店に行って、入手経緯について確認すると、ebay で取引されたとのことでした。
ebay経由で入手されているということなら、元々そういうお店なのでしょうから
無理を言えばセンタースピーカー含めて手に入れてもらえるかもしれませんね。
いろいろ試聴してみてDiamond10.1に決まったら、ダメ元でその楽器店に聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:14082609
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
何度かAVアンプの質問をさせていただいております
ソースが2.0chのTV放送やアニメ放送などを視聴する場合
擬似的にサラウンド化できる技術が搭載されているとのコトですが
YAMAHA RX-V571とTX-NA609ではどちらが擬似サラウンドとして優秀なのでしょうか
昔のDVDなどを視聴する機会が多く、2.0CH音源の主が多いので
ご教授いただけましたら幸いです
0点
疑似サラウンドの効果は両者それほど差はないかと思います。
ただYAMAHAのシネマDSPは定評ありますし様々な効果を選ぶならYAMAHAがいいかもです。
書込番号:14069310
![]()
1点
疑似サラウンドのデコーダ自体は同じですが、その後の味付けと言うか効果が違ってきます。
ヤマハは疑似音場の技術が高いので、そちらで考えるとオンキョーよりはよいかもです。
ただ、2chソースでも普通の番組ならどちらもあまり効果は期待出来ませんよ。
映画やライブと言ったものならそれなりにサラウンド化されますけどね。
書込番号:14069557 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
おはようございます
疑似はあくまで疑似なので、たいしたサラウンド効果はありません。
例えるなら、飛行機が後方から、ブーーンと飛んできたり、銃撃戦で、ピュンピュンと弾が、飛ぶ風切り音などは、疑似サラウンドでは、体感できません。
なぜなら、そういった情報が、もとソースに入ってないので。
私は、ニコラスケージのノウイングを、BDレンタルで借りたものと、テレ朝でやってた2ch音源のを疑似サラウンドで聴き比べしたんですが、飛行機の墜落するシーンで、疑似の方は、ほとんど、サラウンドがかかってないなと、感じました。
もしも、2chで、まともなサラウンドが再現できたなら、BDを借りたり、買う人はいなくなりますよ。
どっちもどっちだと思います。疑似の良し悪しはさほどないと。
疑似の性能で決めるよりは、音質で決める方がいいと私は思いますが。(人それぞれですね)
書込番号:14069598
0点
世間ではあまり区別されていませんが、擬似サラウンドは大きく2つに分かれます。ひとつが、エコーをつけるタイプであり、リアスピーカーにはおもに残響音が割り当てられます。もうひとつが、BGM(ボーカル等メインの音以外の音楽)を抽出してリアスピーカーに割り振ったりボーカルを抽出してセンターに割り振るタイプです。
私は、前者の機能はほとんど使いません。後者は良く使います。
前者は、アンプメーカーごとに固有の設計になっていることが多いですが、私もなんとなくヤマハが本格的のような気がします。他社はオマケ程度についているような気がします。
後者は、設計は Dolby や dts というメーカーが作って、アンプメーカーは単にそれを実装しているにすぎず、アンプメーカーによる違いはほとんどないように思います。
書込番号:14069910
0点
博識な方ばかりで感服しております。
疑似サラウンドについてはどのメーカも大差ないが。ヤマハがよいかも知れないという程度なんですね、ありがとうございます。よくわかりました
蛇足ですがフロントがミニポッドでセンターがデノンではバランスが悪いでしょうか?
書込番号:14070212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般には、サラウンド再生ではすべてのスピーカーは統一するのが望ましいといわれます、特にセンターとフロントは音色が違うと違和感を感じることもあります。
リヤはともかくセンターとフロントだけでも同じシリーズを選びたいです。
書込番号:14070593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
ホームシアター初心者なのですが、このAVアンプの購入を考えています。現在テレビはBRAVIA 46HX800 レコーダーはAT-300S RAPHAIE WS-F1 2.1CHサブウーファーシステムを使用しています。そこでこのアンプに接続するスピーカーなのですが、フロント SONY SS-F6000 センターONKYO D-108C サブウーファーONKYO SL-A250を考えており、リアスピーカーに現在使用しているRAPHAIEのスピーカーを使用したいと思っています。このスピーカーのIMPEIDANCE 6Ωと書いています。上記のスピーカー構成で問題なく音が鳴りますでしょうか。とても初歩的な質問で大変恐縮なのですが、どうぞご教授いただければ幸いです。
0点
609の適応インピーダンスは4から16Ωなので接続できれば問題ないです。
メーカーが入り乱れてますが既にお持ちのスピーカーなら仕方ないですが、
購入前ならフロントスピーカーとセンタースピーカは同じメーカーのものにしたほうが
違和感が無いと思いますよ。
その組み合わせで試聴したんでしょうか?
書込番号:14068483
![]()
0点
早速の返信ありがとうごさいます!
試聴はしていなく、完全に価格コムのレビューを見て決めてしまいました(T_T)フロントとセンターのメーカーは同じ方がいいんですね!勉強になります!
書込番号:14068503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくあんしょうがさん こんばんは。
鳴るか鳴らないか、と云う2択でしたら鳴るかと思われます。
ただ、音のバランスをとるのに偉く苦労しそうな感じがします。
特に、サラウンドスピーカーとして使用予定のRAPHAIE WS-F1は最大出力20W程度で
フロントスピーカーやセンタースピーカーにパワー負けしそうです。
書込番号:14068512
![]()
0点
既にレスがあるようにサラウンドは全体のバランスが重要になるので、あまり音質の違うスピーカーを組み合わせるとよくはありません。
特にセンターとフロントは同じ方向からメインの音声をだすスピーカーなので、出来るだけ似通った音質のもの・・・できれば同じスピーカーや同シリーズにそろえた方が無難です。
ちなみに、オーディオ関連の製品で音の評価に関しては参考程度にした方が良いですよ。
耳で聞くものや目で見るものは個人的な体質や好みがでるので、他人の評価はあまりあてになりませんので・・・
アンプもスピーカーも出来るだけお店に出向いて試聴して決めた方が良いですよ。
お持ちのスピーカーをリアに利用するのは、とりあえずどのAVアンプでも可能だと思いますので、フロントなどすべて購入後に聞いてから判断してもよさそうです。
利用環境によっては確かにパワー負けするかもですね・・・
書込番号:14068559
![]()
0点
まあフロント・センターをまず固めてからサラウンドは有るものを暫定で使用して、
いまいちなら後から購入という考えで良いと思いますよ。
書込番号:14068566
0点
みなさんどうもありがとうございます!センターとフロントのメーカーは揃えようと思います!リアはとりあえず予算の事もあるのでまず、手持ちのスピーカーを使用し、お金に余裕ができたらまた検討したいと思います。とても良い勉強になりました!ありがとうございます!!
書込番号:14068661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
iPad2でOnkyo Remote2使用、IS03でのOnkyo Remote for Android使用どちらでもこの問題が起きます。電源OFFや曲送りなどはできます。
これは何か設定が足りていないとかそういうことなんでしょうか?
何かご存知の方、是非ともご教示ください。またアンプ自体をコントロールできるアプリはONKYOが提供しているもの以外に無いですよね??
また、DLNA内でプレイリストを使おうと思っているのですが、こちらもうまくいかないのですが、皆さまはどんなソフトを使ってm3uファイルを作っておられますでしょうか。質問が多岐にわたり恐縮なのですが、是非ご教示ください、よろしくお願いします。
0点
分かる範囲で…
電源ONは出来ないようですね。これは仕様?
アプリは海外を探せばiPhoneアプリはありますが、確か有料。
技術情報の公開をお願いしたことがありますが、断られました。規格自体は古い機種から変わっていないようで、独自に解析されたデータがネット上に公開されており、それを元にアプリを作れなくは無いようですが…
書込番号:14024488
![]()
1点
いたさnさん ご回答ありがとうございます。
仕様なんですね・・・電源ONもできるってサイトに書いてあるのに・・
停止も出来ないので、終わる時は電源を切らなければいけない状態です、トホホ・・です。
DLNA内のプレイリストについては自己解決いたしました。
色々使ってみましたが、タグ編集・プレイリスト作成ともに「SuperTagEditor改造版」が一番よかったです。
書込番号:14026733
0点
先日シルバーを購入しました。
onkyo remoteでの電源のONの仕方がわかりましたので
ご連絡いたします。
セットアップのハードウェア設定→ネットワーク設定で,
ネットワーク管理をOnにすると待機時にnet接続されますので,
onkyo remoteから電源のONができます。
できない仕様とか書き込みがあったので購入を躊躇しましたが,可能でした・・・。
なお,onkyo remoteはandroid版です。
書込番号:14066784
3点
失礼しました。
誤:ネットワーク管理をON
正:ネットワークコントロールを有効
の間違いでした。
説明書の58ページです。
この場合,待機電力が増えるそうです。
書込番号:14066820
2点
便乗ですが、ありがとうございます!
でも待機電力が上がるのは微妙だなぁ…あんまり不便してないし。でも接続もスムーズになるのかな?
書込番号:14067226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合は、netでaupeoやdlna、usbでipodを操作する際に、tv画面やアンプを見なくても、スマートフォンで即座に電源on・offや選曲等を操作できるのは、非常に便利であり、ないと不便と感じます。
電気代に関しては用途や主観によりそれぞれ判断すればいいでしょう。
書込番号:14067958
1点
しへさん!!!
で、できました!!!
もうとっくに諦めていて、リモコン併用だったんですが、これで便利になりました!
しかも、有線からONKYOのUSBの無線LAN子機に切り替えるとipadやスマフォのアプリから操作を全く受け付けなくなっていたのですが、この設定で、これも解決しました!!
>いたさnさん
おそらくですが、コントローラアプリですんごい満足できるものを出しているオーディオメーカーは、まだまだ無いのではないでしょうか?
ONKYO Remote2は不満な点だらけですが(アートワークが小さい、曲名などが10件単位で出てくるなど)、他のメーカーでも多分同じようなもんのような気がします。
まだまだネットオーディオが「これから」の世界だからなんだと言い聞かせてます。
知ったかぶりですみません。
やっとTX-NA609買ってよかった〜!って実感してます!
書込番号:14068301
0点
asasinさん。
私も正直ONKYO REOTEに感動しました。
欲を言えばもうちょい細かい設定できると良いのですが。
特に私は不器用なので音量調整が難しいです。
書込番号:14068473
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







