TX-NA609(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2011年 3月18日 発売

TX-NA609(B) [ブラック]

3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:6系統 オーディオ入力:7系統 TX-NA609(B) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TX-NA609(B) [ブラック]の価格比較
  • TX-NA609(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • TX-NA609(B) [ブラック]のレビュー
  • TX-NA609(B) [ブラック]のクチコミ
  • TX-NA609(B) [ブラック]の画像・動画
  • TX-NA609(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • TX-NA609(B) [ブラック]のオークション

TX-NA609(B) [ブラック]ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 3月18日

  • TX-NA609(B) [ブラック]の価格比較
  • TX-NA609(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • TX-NA609(B) [ブラック]のレビュー
  • TX-NA609(B) [ブラック]のクチコミ
  • TX-NA609(B) [ブラック]の画像・動画
  • TX-NA609(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • TX-NA609(B) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

TX-NA609(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(1542件)
RSS

このページのスレッド一覧(全216スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TX-NA609(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
TX-NA609(B) [ブラック]を新規書き込みTX-NA609(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

スレ主 asasinさん
クチコミ投稿数:35件

引っ越しにあたりAV機器を色々と買い揃えるに当たって
「Apple TVを購入する前提」で、DENON(AVR-3312等)にするかONKYO(TX-NA609等)にするか迷っています。
私が特にやりたいことは

・NAS(バッファロー製を購入予定)に入った音楽(WAV等)・映像(MP4等)をipad2をコントローラにして再生する
 (WAVの音楽データのアートワーク表示させ、ジャンル分けなどをスムーズにしたい)
・ipad2の表示内容をTVに表示するミラーリング

などになります。ここで知りたいのが、
「Airplay対応のAVR-3312とApple TVの組み合わせ」と「Airplay非対応のTX-NA609とApple TVの組み合わせ」で
できることに差があるのか?という部分です。
(AVR-3312にAirplay対応機能があることがわかっていますが、映像系の機能充実を求めています)

どちらも対して変わりが無いのであれば、TX-NA609の方がコスパも良いしいいのかな?と思っています。
また、ONKYO、DENONよりももっといい機種があれば、お勧めの機種をぜひ教えて欲しいです。
音質等はド素人であまり差がわからないので、マルチメディア機能の充実を重視しています。

また、こういったマルチメディア的な使い方(AVアンプとAirplayなど)について、色々webで調べたのですが、有用なまとまった情報が探せないでいるのですが、お勧めの雑誌や書籍をご存じであれば、是非、ご教示ください!

質問が多く恐縮ですが、関連の情報をご存知の方、何卒お願いいたします!

書込番号:13892076

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/12/15 13:11(1年以上前)

AirplayはITUNESのストリーミング再生だけなので、対応の可否は関係ないと思いますが・・・
接続方法が違うので音質が違ったり操作性が変わることはあるでしょうね。

例えば対応してるデノンはITUNESで再生するだけで、アンプの電源オンと切替が自動になりますが、Apple TVはリンク出来ないと思うのでご自身でアンプの切替など操作が必要になる(たぶん)とか・・・
HDMI接続とネットワークでの音質差・・も出そうです。

あとデノンとオンキョーは音質差もあるので、試聴したほうが良いですよ。
それに3312と609じゃクラスも違います・・・個人的にはミドルクラスになる3312の方が・・って思いますけどね。(私がデノン好きってのもありますが)

ちなみに、オンキョーはUSB接続では日本語タイトルに対応してなかったと思います。
ネットワークはではどうだったか・・・
Apple TVとは関係ないですけどね。

書込番号:13895574

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 asasinさん
クチコミ投稿数:35件

2011/12/15 17:52(1年以上前)

クリスタルサイバーさん!早速ご回答ありがとうございました!
今回の質問って、何が分かって無いのか?も分かって無い感じですね…すみません。

DENON押しということで、質問を絞ってお伺いしたいのですが、
3312(AppleTV無し)の場合、iPad2(母艦WinPC)をコントローラにしてNAS内の音声は再生できるようなのですが、過去レスを見る限り、映像は再生できないっぽいのですが本当でしょうか?
Airplay対応を謳っているので、いけるかと思ったのですが・・
PlugPlayerというアプリを使っても、AppleTVが無いと映像再生は無理なんでしょうか?
私は映像重視なので、ここが「3312なのか?TX-NA609(709)プラスAppleTVなのか?」の分かれ目になるかなと思ってきました。

またの質問で恐縮ですが、ご存知であれば、何卒宜しくお願い致します。

書込番号:13896356

ナイスクチコミ!0


スレ主 asasinさん
クチコミ投稿数:35件

2011/12/15 18:14(1年以上前)

立て続けにすみません… 補足なのですが、
AppleTVとLinkStationの組み合わせなら「ウェブアクセスi」というアプリで動画は再生できるみたいですね。
AppleTVが無しの3312の場合はどうなんでしょうね。。

※先ほどの書き込み、(母艦WinPC)はNASの方ですね、間違えました。

書込番号:13896433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

他器機との電源連動

2011/12/14 15:32(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(S) [シルバー]

スレ主 masa573さん
クチコミ投稿数:187件

お世話になります。

10年前のAVアンプで5.1chシステムを組んでいましたが壊れてしまい口コミを参考にこちらを購入いたしました。

セッティング中に気が付いたのですがCDデッキやMDデッキの電源はどうやって引くのがベストでしょうか?

以前のアンプ本体にはコンセントがあったので電源の連動が出来ました。

特に困るのがサブウーハーの電源です。AVアンプ未使用時にも皆さん主電源入れっぱなしなのでしょうか?

ご教授お願い致します。

書込番号:13891538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/12/14 15:36(1年以上前)

最近の機種は電源連動のサービスコンセントは搭載しないことが多いです。
サブウーファーは手動で電源を切るか、オートパワー対応サブウーファーを使うか、電源連動タップで対応するかでしょう。
電源連動タップはアンプの電源オンでサブウーファーにも電源供給をスタートしてくれるタイプです。

書込番号:13891548

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/12/14 15:49(1年以上前)

サブウーファーはオートスタンバイ機能があるものを選ぶか、連動タップで対応する感じになりそうです。

こんなのとか・・・
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE27M

書込番号:13891584

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 masa573さん
クチコミ投稿数:187件

2011/12/14 22:52(1年以上前)

口耳の学さん、クリスタルサイバーさん

早速の回答ありがとうございました。連動タップの購入に決めました。

また何かありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:13893508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DLNAサーバー選び

2011/12/14 22:29(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

昔のモデル(NA-905)を持っているのですが、
先日、iodata製のDLNA対応NAS、HDL-S2.0と繋げたところ、
アンプ側で認識出来ませんでした。

買い替えも検討しており、
現行機種では改善しているのか知りたいのですが、
NASでDLNAを使われてる方、メーカーと型番を
お教え頂けませんでしょうか。

現行のどの機種にするかは未定ですが、
中のチップ自体は共通と思い、書き込みの多い
こちらの掲示板で投稿させてもらいました。

宜しくお願いします。

書込番号:13893362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDMIの認証の音について

2011/12/12 07:25(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:7件

2ちゃんねるにも質問を書かせて頂いたのですが、こちらでもお願いします。
現在AVアンプの買い替えを検討しています。
スピーカー構成はフロント・リア・リアバックはヤマハNS-F500でその他はNS-500シリーズの7.1ch構成です。
AVアンプの候補はヤマハRX-V771かRX-A1010又はオンキョーTX-NA609です。
そこで質問なのですが、TX-NA609はHDMIの認証を定期的にしているらしく、その際に『カチ』という音が出るそうですが、その音が鳴る頻度はどれ位のものでしょうか?
自分は映画を見る際などには音源に忠実な音を好みます。その価値観でいうならTX-NA609だと思うのですが、上記の件で購入を躊躇っています。
又、スレ違いなのは分かっているのですが、今のスピーカー程度で上記3機種で音の良し悪しが出るものでしょうか?
ほぼ違いが無いと言うのならフロントハイ・サラウンドバックの切り替えをボタン操作だけで出来るヤマハアンプも捨て難いと思っています。
ご意見お待ちしております。
又、10万以下で他のアンプでおすすめがあればご紹介お願い致します。

書込番号:13881781

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/12/12 12:24(1年以上前)

HDMI認証の件は分かりませんが・・・

>今のスピーカー程度で上記3機種で音の良し悪しが出るものでしょうか?

良し悪し・・はご自身の判断でしか有りませんが確実に出る音は違うと思います。
これはNS-500シリーズではなくもっと安いスピーカーでも確認出来ると思いますよ。。

ヤマハとオンキョーの違いの方が大きいですが、ヤマハ同士でも771と1010とは違うはずです。

その辺はやはりご自身で比較してもらうしかないです。

個人的に原音に忠実・・って事ならオンキョーの方が良いかもしれませんが、シネマDSPなどのサラウンド効果で言えばヤマハに分があると思います。

どちらもお勧めではありますし、その他のメーカーでも音質はそれぞれ違いますので、じっくり試聴されたほうが良いですよ〜
10万以下ならデノン3312とかも良いと思います。

試聴が不可なら他人の評価ですが・・・こちらを参考にしてみては?

http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/

書込番号:13882513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/12/12 15:42(1年以上前)

クリスタルサイバーさん
ご返答ありがとうございます。

先ほどメーカーの購入前サポートに問い合わせたのですが、確かにHDMIの認証動作を定期的にしているらしく、その際音が出る可能性があると言っていました。
ただメーカーとしては頻繁にそのような音がするということは把握していないと言い、可能性としてHDMIケーブルを本体に多く接続されている場合にその分認証動作の回数が増えるので、頻繁に音が鳴る可能性があるという事でした。
又、この問題はファームウェアのバージョンアップでは改善される事は難しいだろうとも言っていました。

試聴は中々静かな環境で聞く場所が無く、該当機器を置いてあるとこも少ないので難しいのですが色々探してみようと思います。

ご意見有難う御座いました。

書込番号:13883092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

別の部屋のスピーカー接続

2011/12/08 12:26(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

最近購入し、現在使い方をいろいろ勉強しながら聞いています。

一つ特殊な使い方を考えているのですが、取り扱い説明書ではわからないのでもし、わかる方がいましたらお願いします。

アンプにフロントスピーカー端子に居間に置いたスピーカーを接続しましたが、この他に別の部屋に一つモノラルスピーカーを設置していてスピーカー線をアンプの近くまで持ってきています。
できれば、居間(ステレオ)と別の部屋(モノラル×1)のスピーカーを切り替えて聞きたいのですが、いい方法が見つかりません。昔のアンプだとスピーカーA,Bと2系統接続できたものもありましたが、この製品は1系統が前提のようですね。

例えばセンタースピーカー端子に別の部屋のスピーカーをつないだらとも考えましたが、切り替えができなそうです。

では、よろしくお願いします。

書込番号:13865214

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/12/08 12:38(1年以上前)

センターチャンネルに接続してオールチャンネルステレオモードで再生すればできそうですが、サラウンド再生したい場合設定変更が大変そうです。

マルチゾーン対応アンプなら別室での再生に対応できたのですが。

書込番号:13865270

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/12/08 12:41(1年以上前)

609はマルチゾーンに対応してないので、他のスピーカー端子に繋いでオールチャンネルステレオで同時に出力する・・もしくはスピーカー設定で使用しない方をNOにするくらいしか思い浮かびませんね・・・

別途安価なアンプを購入したほうが簡単かもです。

書込番号:13865282

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2011/12/12 12:23(1年以上前)

遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
色々考えましたが、やはりアンプの機能を使わず、スピーカー切替器などで切替て使うのがよいと思っています。

書込番号:13882510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ケーブル接続方法

2011/12/11 16:06(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:10件

初心者につき、接続方法をご教授願います。

(環境)
・テレビ回線・・・NTTフレッツテレビ
・テレビ・・・AQUOS クアトロン 3D LC-60L5
・アンプ・・・TX−NA609
・ブルーレイ・・・AQUOSブルーレイ BD-W500
・ゲーム・・・Wii、PS3

フレッツテレビ(TVアンテナ)→同軸ケーブル→(テレビ)→HDMIケーブル→(アンプ)→HDMIケーブル→(ブルーレイ)

(アンプ)→アナログ線→Wii
(アンプ)→HDMIケーブル→PS3

上記接続で、リンク等問題はないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:13878768

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/12/11 17:54(1年以上前)

リンクはONKYOの動作確認機器に含まれないので完動するかは不明です、ほとんどの場合動作に問題はないとは思いますが。
PS3はリンクに対応したのは薄型からです、Wiiはリンク非対応なので連動しません。

CATVはSTBが不要で受信できるタイプでしょうか、パススルーしているならテレビでは受信できるのですがレコーダーへも配線しないとレコーダーで録画できないです。

書込番号:13879209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/12/11 19:54(1年以上前)

リンクについては回答が出てるような感じですね。。

接続方法ですが、アンテナ線はHDMIケーブルなどと関係性が全くないので、切り離して考えた方が良いです。

アンテナ線はテレビ放送を受信できる機器にそれぞれ接続されていれば問題ありませんよ。

あとはフレッツテレビが専用チューナー等利用してるなら、そちらの接続も考えた方が良いです。

もう一つだけ・・

>(アンプ)→アナログ線→Wii
(アンプ)→HDMIケーブル→PS3

こういった場合の→は出力と入力など、伝送する方向性を考えたほうがご自身も理解しやすいと思いますし、こちらもわかりやすいので気にして記入してみてください。

その辺を考えて接続ですが・・
609はビデオコンバージョン機能があるので、すべてアンプに接続してHDMI出力させても良いですが、使い方によってWIIなどはテレビに普通に接続してテレビ経由でもアンプから音が出せるので、どちらでも良い感じです。

HDMI端子のあるレコやPS3はアンプに接続した方が良いです。

レコ→アンプの入力
PS3→アンプの入力
アンプの出力→テレビ (テレビがARC対応なのでARC対応のHDMI1に接続)

とそれぞれHDMIで接続。

WII→テレビ or アンプ とWII専用のケーブルで接続。
アンプに接続するとアップコンバージョン機能により多少画質が良くなるかもです。
(その代りアンプも電源を入れないとWIIはできません)
テレビに接続しても上記のARC機能でWII音声もアンプからサラウンドで聞けます。
(こちらはアンプ使用しなくてもWIIはできます)

後はフレッツのチューナーとアンテナ線の問題かな?

書込番号:13879718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/12/11 20:46(1年以上前)

口耳の学さん、
クリスタルサイバーさん
ご返答ありがとうございます。

実は今家を新築中でして、
テレビを今時はやらないのですが壁掛けにする為、
テレビとアンプ間を壁の中に隠蔽配管をすることになっています。

それで、今回その隠蔽配管の中をHDMIケーブル一本だけ通しておけば
問題ないのかというところが気になっておりました。

ちなみにフレッツテレビはパススルー方式でホームゲートウェイから
各部屋へ共聴工事をしておけばSTBは必要ないようです。

>>CATVはSTBが不要で受信できるタイプでしょうか、パススルーしているならテレビでは受信できるのですがレコーダーへも配線しないとレコーダーで録画できないです。

これは、ブルーレイレコーダーにテレビ録画する為には、HDMI以外に他にどのような配線が必要になってきますでしょうか?

書込番号:13879997

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/12/11 20:55(1年以上前)

レコーダーの内蔵チューナーで受信しないと録画もできないです、レコーダーへもフレッツテレビの同軸アンテナケーブルを接続する必要があります。

書込番号:13880054

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/12/11 20:58(1年以上前)

>これは、ブルーレイレコーダーにテレビ録画する為には、HDMI以外に他にどのような配線が必要になってきますでしょうか?

レコーダーにはアンテナ線をスルーすることが出来るように、入力と出力があるので、レコを経由してテレビに接続するのが一般的です。

壁→レコ→テレビ って感じです。

これで受信感度が悪くて映りが悪いようなら、分配器を利用して壁から二つに分けてそれぞれに接続します。

BSなども見れるなら地デジとは別に同様に接続しますが、壁の端子がBSと地デジが合わさった混合なら、分波器(分配器ではないです)を利用して二つに分けてから上記と同様にそれぞれ接続してください。

とにかくレコにもテレビと同じようにアンテナ線が接続されていれば、HDMI接続などをしなくても録画はされます。
その映像見るのにテレビが必要なので、HDMIでレコからテレビに接続するって感じですね。。

書込番号:13880069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/12/11 21:23(1年以上前)

ほんと理解力がなくてすいません。
フレッツテレビは地デジとBSが映ります。


要するにアンプが絡むと

(壁)アンテナ線→(テレビ)
   アンテナ線→(レコ)→HDMI→(アンプ)→HDMI→(テレビ)
でOK?

壁掛けテレビ以外のアンプや他の機材はラック内に収納なので、
テレビからラックまでの隠蔽配管はHDMIとアンテナ線が1本ずつ
通っていれば問題なしですか?

それとも光ケーブルとかしこんでおいた方が良いですか?

書込番号:13880209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/12/11 22:33(1年以上前)

たびたび、申し訳無いです。
よく読み理解できました。

テレビアンテナ線とはまったく切り分けて考えないといけないのですね。

(壁)→アンテナ線→(分波器)→地デジアンテナ線→(レコーダー)→アンテナ線→(テレビ)
               →BSアンテナ線→(レコーダー)→アンテナ線→(テレビ)

周辺機器出力→アンプ入力はすべてHDMI(Wii除く)
アンプ出力→テレビ入力はHDMI一本でOK

隠蔽配管はHDMI一本、テレビアンテナ線2本
ってことで良いでしょうか?

書込番号:13880628

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/12/11 22:36(1年以上前)

アンテナ線の配線はAVケーブルの配線とは別に考えてください。

アンテナ線は壁→レコーダー→テレビと数珠つなぎに接続するか、分配器で分けてレコーダーとテレビに接続するかです。
地上波とBSが混合なら分波器で分けてから同じように接続します。

これとは別にAVケーブルはレコーダー→HDMI→アンプ→HDMI→テレビと接続、テレビのHDMI端子はARC対応端子に接続します。
ARCが機能すれば光ケーブルは不要です。

書込番号:13880647

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TX-NA609(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
TX-NA609(B) [ブラック]を新規書き込みTX-NA609(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TX-NA609(B) [ブラック]
ONKYO

TX-NA609(B) [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 3月18日

TX-NA609(B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <278

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング