TX-NA609(B) [ブラック]
3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(ブラック)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 16 | 2011年7月18日 14:17 | |
| 7 | 7 | 2011年8月15日 16:48 | |
| 2 | 3 | 2011年6月9日 13:51 | |
| 1 | 3 | 2011年6月3日 17:15 | |
| 1 | 4 | 2011年6月1日 20:54 | |
| 0 | 9 | 2011年5月22日 13:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
昨今の地デジ化とBD化に伴い我が家のテレビとレコーダーの構成を下記の通り変更しました。
・TV:AQUAS LC-46LX3
・BDレコーダー:BD-HDW75
これまでは、約10年程前に購入しました「SONY製DAV-S300」を使用しDVD鑑賞の際に5.1chのホームシアター環境で楽しんでまいりました。
http://www.amazon.com/Sony-DAVS300-Home-Theater-System/dp/B00004VVUN
今回上述の通り構成が変わりましたので「SONY製DAV-S300」をそのまま使用しBDでの5.1chのホームシアター環境は構築できません。
いろいろ探して、こちらのTX-NA609をメインのAVアンプに交換し、DAV-S300のスピーカー類(サブウーハーを含む)をそのまま流用し、現在の構成で5.1chのホームシアター環境を構築することは可能でしょうか?
ちなみにDAV-S300のスピーカー類のケーブルは、先バラ式です。
不勉強で大変申し訳ございませんが、ぜひご教授をよろしくお願いいたします!
0点
DAV-S300のスピーカーはインピーダンス3Ωのようです、ちょっとインピーダンスが低いですね。
その点を承知しているなら使用可能でしょう。
ですがサブウーファーはパッシブタイプなので直接は接続できません、サブウーファーは交換になりそうです。
書込番号:13187688
0点
口耳の学さん
早速お返事いただきありがとうございます!
不勉強で大変恐縮なのですがご教授願います。
> DAV-S300のスピーカーはインピーダンス3Ωのようです、ちょっとインピーダンスが低いですね。
その点を承知しているなら使用可能でしょう。
インピーダンスが低いとどういう問題がありますか?
> サブウーファーはパッシブタイプなので直接は接続できません、サブウーファーは交換になりそうです。
単純に先バラコードを変換すれば使えるかと思っていたのですがダメなんですか?
どのタイプだと使用可能ですか?
上記の2点から、このAVアンプ性能を活かそうと思うと、スピーカー類も全て変えた方がいいんですかね?
出来れば壁に配線までしているので、今のスピーカー類は今のものを使いまわし近い将来に入れ替えが出来ばと思っていたのですが、
やはり無理ですかね?
替えるとすれば何かオススメのスピーカーってありますか?
使用用途としては、5.1chホームシアターと音楽鑑賞です。
音楽はウルサイ系のロックがメインです。
書込番号:13187935
0点
インピーダンスが合わないと負担がかかるので、それを理解してれば使えますが
メーカーサポートなどに尋ねたらダメって言いそうですね
詳しくはご自分でスピーカーのインピーダンスとかで調べてみてください
ウーファーはこの書き込みを参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232734/SortID=13014165/
書込番号:13188005
1点
アンプの対応より低いインピーダンスのスピーカーはアンプに負担をかけます、とはいえほとんどの場合一般家庭で再生する程度なら問題ないです。
サブウーファーは通常AVアンプ側にアンプが無いのでウーファー側にアンプが必要です、市販されているサブウーファーのほとんどの機種でアンプを内蔵していますが、セット品付属のウーファーは内蔵しないこともあるので使えません、変換して接続しても音が出たとしても小さすぎて実用にならないです。
書込番号:13188240
![]()
1点
>インピーダンスが低いとどういう問題がありますか?
既に回答が出てますが、アンプ側の数値より低いスピーカーを接続すると、規定外接続になりアンプの保証が利かない場合もあるかもです。
(基本的には自己責任で・・ってことです)
一般的には音量に注意すれば問題ないことが殆どです。。
この場合の音量とはかなりの大音量だと危険・・ってことで、そうなると保護回路によってアンプの電源が落ちることもありますが、そうならなければ使用してみてもよさそうです。。
>単純に先バラコードを変換すれば使えるかと思っていたのですがダメなんですか?
本機もそうですがAVアンプはサブウーファーのアンプは内蔵されていない物が殆どなので、普通のスピーカーのようには接続できず、サブウーファー側にアンプ機能があるもの(アクティブタイプ)というのRCA接続で使用します。
セット品の場合は他のサブウーファーに交換することが想定されていないので、普通のスピーカーケーブルで接続できるものもあるって感じです。。
>どのタイプだと使用可能ですか?
上記のようにアンプ内蔵タイプの物を利用しますが、シアター関連のサブウーファーは必ずアンプ内蔵になってます。。
(両方の端子があるものもありますが)
特にどのメーカーでもお好きなもので良いですが、アンプ内蔵だと別途電源とオンオフ操作が必要になるので、AVアンプと電源連動できるものやオートスタンバイ機能があると便利ですね。。
書込番号:13188817
![]()
1点
皆さま、大変勉強になりました。
ありがとうございます。
結論からいきますと、下記のような感じでよろしいでしょうか?
■スピーカ
家庭用で使う程度であれば、「TX-NA609」をAVアンプにしたとしても、インピーダンスの低い「DAV-S300」を流用してもそれほど問題ない。
■ウーファー
今のものだと使えないので、パッシブタイプのものを購入する必要がある。
ということでよろしいでしょうか?
その場合、普通に音楽聞くようなステレオスピーカーとウーファーで、皆さまのお勧めのものものがありましたら教えて頂けませんでしょうか?
・予 算:5万円前後
・用 途:音楽鑑賞&ホームシアター(ゆくゆくはこれを元にサラウンドの5,1chに拡張予定)
・使用状況:8畳間程度の部屋
書込番号:13195702
0点
DSW-300SG-K
SL-D500
TX-NA609に8条間て事でこの辺で十分だと思います
DSW-300SGは愛用してますがスタンバイ機能が便利です
普通は全てのスピーカーを同じメーカー同じシリーズで揃えるのが基本なので
その辺も考えて検討してください。
書込番号:13195917
1点
がんこなオークさん
早速お返事いただきありがとうございます。
オーディオ分野はあまり明るく不勉強で恐縮ですが、やはり同メーカーで揃えるのが基本なんですね?
メーカーやブランドによって鳴りの特性が変わってくるからですかね
自分でも探してみたのですが、多少予算をオーバーですが、こんなセットはいかがでしょうか、、?
木目が素敵だなと思いまして、、
・DENON SC-T55SG
・DENON DSW-7L2(M)
これに今手持ちの「DAV-S300」センター&リアスピーカーを一時的に。
この場合、センタースピーカーはあったほうがいいですかね?
書込番号:13196302
0点
同じシリーズで揃えないと動きのある映画などでスピーカーの切り替わりで
音の違いで違和感が出るようですが
私はバラバラです(笑)
アンプTX-NA609
センターSC-C55SG
フロントSC-F107SG
サラウンドSC-T33SG
フロントハイSC-A33SG
ウーファーDSW-300SG
映画やボーカル中心の視聴が多いならセンターは有った方が良いでしょうね。
書込番号:13196346
1点
>家庭用で使う程度であれば、「TX-NA609」をAVアンプにしたとしても、インピーダンスの低い「DAV-S300」を流用してもそれほど問題ない。
自己責任での使用ですがそうなります。
>今のものだと使えないので、パッシブタイプのものを購入する必要がある。
いえ、アンプ内蔵のアクティブを使用します。
基本的に単体販売されてるサブウーファーは殆どアンプ内蔵だと思いますが・・・
>これに今手持ちの「DAV-S300」センター&リアスピーカーを一時的に。
この場合、センタースピーカーはあったほうがいいですかね?
聴いてみて判断してもよさそうです。。
一般的には同シリーズの方がバランス面ではよいですが、必ずしも違和感を感じるといったものではありませんので・・・
ちなみに、スピーカーはデノンで考えてるようですが、アンプはデノンではダメなのでしょうか?
好みの問題なので別にどちらでもよいのですが、気になったので・・・
書込番号:13196634
1点
本日店頭に別のAVアンプを見に行ったところ、ONKYO「HTX-55HDX」をみつけて
こちらにだいぶ気持ちが傾いてきてしまいました。
理由は、AVアンプとウーファーが一体化になったコンパクトさと、別でウーファ
ーを買わなくて済むということからです。
また手持ちの「SONY DAV-S300」のスピーカーを利用すれば、簡単に5.1chにでき
るかなと。もちろんインピーダンスの件は自己責任で、、(笑)
スレ違いな展開になってしまいましたが、皆さんはどう思われますでしょうか?
書込番号:13203169
0点
SC-T55SGとDSW-7L2が候補にあがっているようなので、小型のトールボーイスピーカーを床置き設置可能な環境と思いますので、予算が許せば間違いなくAVアンプ+スピーカー+サブウーファーに投資した方がクオリティは明らかに上になり、DAV-S300からステップアップという意味でも幸せになれると思います。
あと上記組合せを前提に話をしますが、私の経験上「DAV-S300のスピーカーをセンター使用せず」に、SC-T55SGのフロント2本をTX-NA609の機能でバイアンプで駆動させた方が音の定位および音質の面で総合的にクオリティが高い結果になると思います。
理由はセンターは元々フロントとほぼ同等のスピーカークオリティを要求されるチャンネルなので、あまりにも音圧や周波数特性の違いすぎるスピーカーを使用すると音の定位と繋がりが悪くなるからです。
私はこのアンプを所有しており実際に使用していますので、きちんとセッティングすればフロント2chでもきちんとセンターに音像が定位するのは間違いありません。
リアについては前の書き込みにあるインピーダンスの低さが原因で、パワーを掛けてもロスが大きすぎて必要な音圧が得られないことと、アンプに非常に大きな負担がかかるので本来は買い替えをオススメします。テストトーンで体感できる音量や音圧にあまり差が出ないようならエフェクト系の音がメインなので大丈夫と思いますが…。
以上を踏まえて予算的にちょっと厳しい意見かも知れませんが
・DAV-S300はキッパリあきらめる
・アンプにTX-NA609を購入
・フロントスピーカーにSC-T55SGを購入
・サラウンドにSV-S55SGを購入
でまずはシステムを組んでみては如何でしょうか?
サブウーファーは後から買い足す…という考えです。
書込番号:13203389
![]()
1点
タワーが置ける場所があって予算も有るならHTX-55HDXは微妙ですが
聞いてきて気持ちが傾いてるならOKなのかな・・・
私もサブウーファーは最後でOKだと思います、私の構成で自動設定すると
サブウーファーのレベルは−15デシベルになるので、
サブウーファー無でも低音は出ていると判断されてるようです
ただそれでも有った方が映画での臨場感や空気感言うか振動が違いますね。
書込番号:13203524
1点
皆さま
貴重なご意見ありがとうございました。
下記の構成で徐々にシステムを構築しくことにしました。
・AVアンプ :TX-NA609
・フロントスピーカー:DENON SC-T55SG
・サラウンド :DAV-300(一時的に流用(笑)]
予算の都合でウーファーは追々追加していきたいと思います。
DENON SC-T55SGの性能ですすと、低音は効いているようですので、自宅で再度音を確認し、エイジングとともにシステム構成を考えていきたいと思います。
またその際には御相談ささせていただきますのでよろしくお願いいたします!
貴重なご意見を多々お寄せいただきまして本当にありがとうございました!
書込番号:13238596
0点
SC-T55SGうらやましいです!
予算が取れれば高価な物じゃなくてよいのでケーブルも変えてみてください。
書込番号:13239388
0点
がんこなオークさん
ケーブルを替えるとそんなに音質に影響があるんですか?
お勧めのケーブルってありますか?
書込番号:13267769
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
同じ質問がありましたらすいません。
この機種を買って、3カ月
昨日、ネット経由でバージョンアップしながら、TVを見てました。
終わったかなと思って切り替えると、画面が真っ黒
609のフロントパネルは、エラーになってました。
一旦リモコンで電源を切ろうとしましたが、切れず
本体にて電源を切りました。
再度、電源を入れるとTV画面に一切映像が映し出されなくなってます。
初期化したり、ケーブル変えたり、電源を根元から消して
再度つけましたが、だめでした。
今は、TVのHDMIに直接つけて見てますので、アンプが悪いと思うのですが
ネットで購入したので、修理はメーカーでとのことなのですが
オンキョーは、保証内でしたら出張修理に来てくれるんでしょうか?
また、同じような症状が出た方いらっしゃいますでしょうか?
よろしければ、教えてください。
サポートのHPみても、イマイチ不明でしたので(^_^;)。
1点
保証書には持ち込み修理と書いてありますね、この手の製品で無償出張修理はまずないでしょう
書込番号:13156540
1点
reinapinkさん
とりあえずここに問い合わせてみましょう。出張か持ち込みかも併せて。
https://www2.jp.onkyo.com/customer/inquiry.asp?id=4
書込番号:13158182
![]()
1点
電話で対応の方が早いと思いますよ、どこのメーカーでもメールだと返答が遅い場合が多いです
今って出張サービスはしても現場で直さない機器も多いですからね
例えば三菱のモニターはサービスマンが出張してきますが回収するだけでその場では修理しません
ユーザーがメーカーの修理拠点に送る場合も送料がユーザー負担とメーカー負担と
各社で対応が違いますね。
書込番号:13158356
1点
みなさん、本当に有難うございます。
いろいろ参考になりました。
現状は、tvで見れてるので 対応が遅くてもいいと思い
アドレス先にて、メールしました。
午前中に、、電話がかかってきました。
症状伝えると、もう一度バージョンアップすると
治るかもと言われました。
また、持ち込み修理か、サポートに元払いで送ってくださいとも
言われました。
重いので女性では持込無理と少しごねたけど駄目でした
前日のことを思い出して
そういえばアンプ周辺が
臭かったから、基盤が焼けたのではと聞くと
ちょっと待たされて
着払いでいいので、送ってくださいと言われました。
一応、サポートセンターへ送ります。
早く戻ってくるといいですけど・・・
気長に待ちます。
書込番号:13160581
2点
その後どうなりましたでしょうか?
自分も同じような症状で困っています
色々探しているとここに来ました(^_^;)
サポートセンターは節電の為21日迄お休みのようで、
原因や結果等教えて頂けると非常にありがたいです。
書込番号:13362740
0点
お好み村2さん
結果の書き込みしてなかったですね。
送る前に、サポートセンターより連絡があった時に
「バージョンアップが、完全に終了してないので、再度
バージョンアップを、本体の画面見ながらしてください」と言われました。
私の場合は、少し煙くさかったのでその旨伝えると
着払いでいいので送ってほしいといわれました。
送って二日後に、サポートセンターより連絡があり
何も故障してなく、再度バージョンアップしたら
治りましたと連絡あり、すぐに送り返してきました。
対応は、早かったです。
一応、治るかわからないのですが
試されてみてくださいね
書込番号:13362895
1点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
皆様こんにちは。
本機の購入を検討しています。
お聞きしたいのは、本機とTVやBDレコーダー等の接続方法です。
あまり知識が無いので、間違いがありましたらご容赦下さい。
接続したい機器:
1) CELL REGZA 46XE2 (納品待ち)
2) BD レコーダー RD-BZ600 (検討中)
3) 光TVチューナー PM-700 (所有)
※46XE2で光TVを視聴できる事は承知していますが、光TVの番組を録画したいので専用チューナーを使います
4) Wii (所有)
上記1)〜4) の音声を全て、常に本機からX.1ch スピーカーに出力させたい、というのが希望です。
CELL REGZA 及び本機の取説をDLし、素人考えでは添付JPGの接続で良いのかな、と思っています。
ただ、素朴な疑問として、
a) 46XE2 と RD-BZ600 のレグザリンクは、両機を HDMI で直結しなくても機能するか?
上記接続では、両機の間に本機が入っています。
なお ONKYO のサポートページを見ましたが、RIHD 対応機種一覧には 46XE2、RD-BZ600 とも
リストアップされていませんでした。
b) 46XE2 のチューナーで受信している放送を観るだけ、つまり音声だけ本機から出す場合でも、
本機のオーバーレイOSD は機能するか?
46XE2 の映像ソースが本機からの HDMI 入力でなければ、オーバーレイOSDは使えない?
が良く分かりません。
a)、b) は必須ではありませんが、便利なので出来れば使えると嬉しいです。
どなたか、この場合の接続方法について詳しい方、あるいは同様な接続で使用している方、情報をお願いします。
そもそも、「接続違ってるぞ」という事もあるかと思いますので、その場合もご指摘お願いします。
0点
>a) 46XE2 と RD-BZ600 のレグザリンクは、両機を HDMI で直結しなくても機能するか?
基本的には機能するはずですが、たまに番組表連動だけ出来ないとかの障害が出る場合もあるようですね。。
>b) 46XE2 のチューナーで受信している放送を観るだけ、つまり音声だけ本機から出す場合でも、本機のオーバーレイOSD は機能するか?
これは無理だと思いますよ。。
OSD表示はアンプの映像ですので、アンプからの外部入力の画面でしか表示されないと思います。。
これはどのAVアンプでも同じでしょう。。
ちなみに・・・
添付の配線図ですが、WIIはHDMI端子がないのでRCAかD端子になります。。
テレビに普通に接続すればテレビ経由で音はアンプで聴けますが、609のアップコンバージョンを利用するならアンプ経由でHDMI出力でもよさそうです。
書込番号:13109987
![]()
1点
クリスタルサイバーさん
早速のご回答ありがとうございます。
>>b) 46XE2 のチューナーで受信している放送を観るだけ、つまり音声だけ本機から出す場合でも、本機のオーバーレイOSD は機能するか?
>これは無理だと思いますよ。。
>OSD表示はアンプの映像ですので、アンプからの外部入力の画面でしか表示されないと思います。。
>これはどのAVアンプでも同じでしょう。。
了解しました。ありがとうございます。
>ちなみに・・・
>添付の配線図ですが、WIIはHDMI端子がないのでRCAかD端子になります。。
>テレビに普通に接続すればテレビ経由で音はアンプで聴けますが、609のアップコンバージョンを利用するならアンプ>経由でHDMI出力でもよさそうです。
仰る通り、Wii には HDMI はありませんでしたね。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:13110166
0点
こんにちは。
Wiiの接続ですが、
AVアンプのアップコン性能よりセルレグザのアップコン性能の方が確実に上でしょうから、WiiはAVアンプを経由せずに直接テレビに繋げる事をお薦めします。
AVアンプのアップコンはおまけ程度ですし、遅延も酷くなる可能性大ですから。
Wiiなら音声もPCM2chなのでテレビ経由で特に問題ないでしょう。
書込番号:13110452
1点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
V20HDを5.1chに拡張して使用していますが、アンプをTX-NA609に交換する事は可能でしょうか?
またどの程度、音質向上するのか個人差にもよるかと、思いますが知りたいです。
消費電力も気になる所ですが…
0点
BASE-V20HDからTX-NA609に最近変えました!
BASE-V20HD付属のウーファーは基本的には使えないのでDSW-300SGも購入してますが
ウーファー無の状態で聴き比べると、まずデジタル入力ですが回路の違いでしょうね
鮮明感が増しました、アナログに関しては極端な差はないですが良くなった気がします
機能面でも比べてみるとBASE-V20HDが入門機だったなあと感じました
まあアンプだけどBASE-V20HDの価格ですからねw
ちなみに現状BASE-V20HDとくらべて不満は一切ないです。
書込番号:13085635
1点
>がんこなオークさん
返信ありがとうございます!
ウーファーが使用不可ですかぁ。
悩む…
参考にします。
書込番号:13086590
0点
一般的なAVアンプはウーファーのアンプがないので
アンプ内蔵のウーファーが基本の組み合わせです
接続もスピーカーケーブルじゃなくてRCAです
書込番号:13086652
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
S端子の入力はないのでしょうか?
諸元や背面写真を見ても見つからないもので・・・最近発売になった機種(他のメーカーも含めて)はもうS端子は切り捨てられたのかな?上級機種だけでしょうか?
手持ちの数百枚のLDもDVD化されていない盤を除いて真剣に処分を検討する時期に来たような気がします。
0点
最近はS端子排除されてますね。
私は使ってないので、むしろ嬉しいです。(すいません。)
アップスケーリングされるんで、普通のコンポジットで十分だと言う考えなのでは?
書込番号:13037533
0点
くろりんくさん、さっそくのご返信ありがとうございます。
時代の流れなんですね。S端子がないのは・・・。
AVアンプにもアップスケーリング機能が内蔵されているのですか!知りませんでした。最近のAVアンプは進化しましたね。
「radiko.jp」が内蔵なのでこの機種が気になっていました。パソコンを起動しなくても単体で聞けて、中波も雑音なしで聞けるのが魅力です。本当はP社から同等品が出るのを期待していたのですが、今年のモデルは「radiko.jp」は未搭載でした。
書込番号:13037577
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
先日TX-NA609とONKYOのスピーカーを購入し、5.1chの環境を整えました。
初めてオーディオを組み、苦戦しつつもなんとか、
TVの音声はオーディオから出力することができました。
さらにPCの音声をオーディオから、PCの映像をTVに出力したいと思い、
色々設定しているのですが、うまくいきません。
PC側、アンプ側はどのように設定したらよいか、
どなたか教えて頂けますでしょうか。
接続環境は以下の通りです。
PCモニタ ← DVI ← PC → HDMI → TX-NA609 → HDMI → TV
宜しくお願い致します。
0点
うまくいかないとはどんな状況なのでしょうか?
PCのスペックも書かれるといいです。
書込番号:13035430
0点
PCのマルチモニタですね?私も同じ設定にしています。
まずPCのグラフィックプロパティでマルチモニタを有効にします。
この場合お使いのPCがDVIとHDMIで同時出力できることが前提となります。
さらにPCのサウンドドライバでHDMIから音声出力ができるように設定をします。
これはお使いのPCのドライバによって異なります。
もしくはPCから光かRCAで音声だけをアンプに出力する方法もあります。
ただせっかくのHDMIですからケーブルは1本で完結したいですね。
書込番号:13035432
0点
さっそくのご返信ありがとうございます。
曖昧な表現で申し訳ありません。
PCからの映像も音声も出力がされない状態です。
PCとTVをHDMIで繋いで、マルチモニタができることは前もって確認済です。
音声もTVから出力されていました。
しかし、PCとTVの間にアンプを挟んだら映像も音声もでなくなってしまいました。
アンプ側の設定がいけないのでしょうか。。。
書込番号:13035578
0点
PC側から見てNA609を認識していますか?
当方SONYのAVアンプですが、画面の解像度(OSにより呼び名が異なります)からみると「SONY AVAMP」として認識しています。
書込番号:13035668
0点
PCのグラボはSAPPHIRE HD5450を使用しております。
グラボのコントロールパネル上ではアンプを認識しております。
書込番号:13035734
0点
以前RADEON5750とSA606Xの組み合わせでPCの映像も音声も再生できていましたね。
アンプに他のレコーダー等HDMI接続してテレビに表示できるかは確認できていますか?
アンプのHDMI入力も一つだけではなく他の入力も試してみてください。
書込番号:13036940
0点
グラボのコンパネの設定を初期化したところ、PCの映像はTVに出力することができました。
しかし音声はでないままです。
同じ出力端子を用いてPS3を繋いだところ、映像も音も問題なく出力されました。
PCを繋いだ時にアンプ側がオーディオをアナログと認識してしまっているみたいです。
映像はHDMIと認識しています。
書込番号:13037786
0点
音声ですが、コントロールパネルのサウンド(こちらもOSで呼称が違ってきます)で規定のデバイスをみてください、HDMIが規定のデバイスになっていて音を出すとゲージが動くはずです。
書込番号:13037987
![]()
0点
グラボのドライバを最新化したところ、
無事に音声が出力されました。
色々と教えて頂きありがとうございました。
書込番号:13038200
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








