TX-NA609(B) [ブラック]
3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(ブラック)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2012年2月14日 19:34 | |
| 1 | 4 | 2012年2月7日 22:51 | |
| 5 | 9 | 2012年2月7日 16:13 | |
| 0 | 5 | 2012年2月6日 07:16 | |
| 2 | 6 | 2012年2月20日 20:27 | |
| 0 | 4 | 2012年2月3日 17:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
シャープのテレビLCー70X5とブルーレイBDーW1000の間にこのアンプを接続してるのですが、テレビの番組表からファミリンク予約しても録画できなくなってしまいました。すべてHDMIで接続しており、他は大丈夫なのですが、何か設定とかありましたら、お手数ですが、どなたか詳しい方ご教授お願いできますでしょうか、宜しくお願い致します
0点
リンク動作で不備があるのは予約録画だけでテレビやレコーダーの電源連動やボリューム操作はできているのでしょうか?
アンプのHDMIコントロールはオンにしていますよね。
書込番号:14130608
![]()
1点
今まで出来ていたのなら本体リセットで治る可能性があります。
アンプを入れたらできなくなったのであれば、アンプの設定も含めてすべてのリンク設定のやり直しをしてください。
上記どちらをやっても、他の連動はできてその動作だけ不可ならおそらく相性の問題かもしれません。
シアター機経由で番組表からの録画予約などが出来なくなるといった事例は、過去レスとかで見たことがありますので・・・
書込番号:14130758
![]()
1点
番組表を同期したらできるようになりました!皆様、ご指導ありがとうございました。また機会がありましたら何卒宜しくお願いいたします
書込番号:14153666
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
回答の方よろしくお願いします。
今パイオニアのHTP-S313を使っていますが、TX-NA609に買い換えて7.1chにしたいのですが
パイオニアのスピーカーは使いまわせるのでしょうか?
あと、ウーファーとか後ろのスピーカーは買ったほうがいいのでしょうか?
基本的には映画とかゲームばかりしています、7.1chというのにしたいというのが希望なので他にもいいのがあったら教えてください。
0点
使えますけど、センターはデュアルセンター方式ですから並列接続して使うかセンターのにシングルにして利用するかですね。
サブウーファーも使えはするのですがこちらは交換してしまった方がいいでしょう。
7.1chにするなら後方の4本をS313のフロント/リヤスピーカーをリヤ/サラウンドバックとして利用して、フロント/センターは新規購入してはどうでしょう。
フロントハイとして利用してもいいです。
書込番号:14121662
0点
S313のスピーカーは4Ωでスピーカー側は専用端子ではないようなので流用は可能ですね。。
センターはデュアルですがそのまま使用した方が良いと思います。
サブーファーは別途購入した方が良いです。
使えないことはないですが・・・お勧めはできません。
サブーファーにも電源が必要になるので、面倒ならアンプと連動可能なオートスタンバイ機能などがあるものを選ぶか、別途連動タップなどで対応するのが良いですよ。。
他のお勧めですが、7.1CHでもサラウンドバックにするか、フロントハイトにするか、フロントワイドにするか・・によって機種が変わる場合があります。
609だとすべて対応できますが、他のアンプだと特にフロントワイドやフロントハイトがない場合もあるので確認が必要です。
BDソフトの7.1CHなどはサラウンドバックが記録されてるので、元の音源で聞きたいならサラウンドバックが良いです。
フロントハイトやワイドはアンプにある機能によって拡張されますが、個人的にフロントハイトならヤマハは結構優秀だと思います。
でも、ご自宅にでセッティングする状況によって決めた方が良いかな・・
例えばリアスピーカー間隔があまり取れないのに、サラウンドバックを間に入れても・・ってこともありますし、フロントハイトにしたくてもフロントスピーカーの上に置くような感じになるならあまり意味がないですからね。。
ちなみに・・・
609は良いアンプでお勧めではありますが、アンプ選びは試聴をして決めた方が良いですよ。
一般的な評価は個人の好みとは全く関係ないので、人によってはオンキョーサウンドが心地よく感じられない場合もあると思います。
色んなアンプを試聴してみてください。
ヤマハやデノン、パイオニア、マランツ、ソニー等々・・・
それぞれ音質が違いますので、聞いてみたらこっちの方が良く感じる・・ってのがあるかもしれませんので・・・
書込番号:14121795
![]()
1点
口耳の学さんクリスタルサイバーさん回答ありがとうございます。
サラウンドバック、フロントハイト・・・いろいろあるんですね勉強になります
いちおうフロントを後ろにしてセンターとサラウンドを使いまわして、ウーファーとフロントを買うという方向で考えてみます
書込番号:14121906
0点
フロントを買い替えるならバランス的にセンターも変えたいですが・・・
でも、折角あるのでS313のセンターで聞いてからでも遅くはないですね。。
後は付属の4つでリアとフロントハイト(もしくサラウンドバック)で、とりあえず良いと思います。
書込番号:14122037
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
ONKYO Monitor2001とTX−NA609の組み合わせはどうでしょうか?
パワー不足等あれば教えて頂けないでしょうか?
あと、ヤマハのRX−V771と迷っています。
まだスピーカーは手元にないのですが、今あるダイヤトーン73DAVもサラウンドで使う予定です。
今はセットで1万円位の物を使っています。
映画やPV、ライブ映像がメインです。
この仕様に合うセンタースピーカー等あれば教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14115479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ONKYO Monitor2001とTX−NA609の組み合わせはどうでしょうか?
両方ともオンキョーってことを考えると悪いとは思えませんが、どう感じるかはご自身で聞いて判断しないと・・・
>パワー不足等あれば教えて頂けないでしょうか?
スピーカーの能力から考えるならアンプのパワー不足は否めませんが、そもそもそれだけのパワーを必要とするのか・・・どの程度の音なら満足するのかが大事なので、聞いてみてそう感じるならアンプを買い替えていくしかないと思います。
それが購入前から気になるなら、それなりのアンプを購入した方が良いのではないでしょうか?
>あと、ヤマハのRX−V771と迷っています。
それならまず試聴です。
接続スピーカーが違っても音質傾向はわかりますので、609と聞き比べてみた方が良いですよ。
機能性の差ならメーカーHPや取説ダウンロードで比較してみると良いです。
どちらも一長一短ありますが、良いアンプだと思いますよ。
>この仕様に合うセンタースピーカー等あれば教えて頂けないでしょうか?
やはり聞いてみないとわからないので、アンプを購入して聞いてみてからセンターの必要性やスピーカーとの相性を確認した方が良いと思います。
ヤマハとオンキョーに絞った理由がわかりませんが、試聴されてないなら色んなメーカーのアンプを聞いてみた方が良いですよ。。
お持ちのスピーカーと同じものを使用してる人が回答してくれれば良いですが、それでもその人の感覚とは違ってくるので、オーディオはやはり試聴してご自身で判断していくしかないと思います。
書込番号:14116147
1点
クリスタルサイバーさん
ありがとうございます。
予算的にこの2機種がいいかなという感じで決めてました。
オーディオのことは、詳しくないので勉強中です。
今度、試聴に行こうと思います。
先程、各サイトを覗いてみました。
ヤマハが機能的にいいかなと思います。
パワー不足というのは、低音のことでしょうか?
仕様のどの部分をみれば分かるのか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:14117428
0点
パワー不足とうのは全般的なことで、お持ちのONKYO Monitor2001はユニットも大きく能率も高いので、アンプ側である程度音量を絞っても音質の解像度が悪くならないような力のあるアンプが必要だと思います。
特にアンプ側のスペックでどうとかいうよりは、やはりそのクラスのスピーカーの能力を出すなら、元値でも15万、20万オーバークラスじゃないと宝の持ち腐れになると思います。
DIATONE DS-73DAVも同様です。
だからと言って609や771との組み合わせがダメってことではないですよ。
ある程度音量を出したりシアター要素だけで考えるなら特に問題は無い・・とは思いますが・・・
でも根本的にシアターには向いてないスピーカーって気もしますけどね。。
こういうのは色々試してからご自身で判断されたほうが良いですよ。
ご自身が良いと感じれば、私など他人がどう思うかは全く関係ありませんので・・・
書込番号:14119086
1点
とりあえずこのスピーカーで試してみたいと思います。
パワー不足というのはそういうことなんですねぇ。
中古でもいいので相応のアンプはどういう機種になりますか?
予算がこの機種くらいなので。
小さい音でもしっかり聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14119241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは(^_^)v
先輩がモニター2000とサンスイ907(19.8万プリメイン)の組み合わせで聴いており何度か聴きました。
数年後、モニター2001とパイオニアS3000を比較してパイオニアを購入しました。
アンプは907Mos Ltdです。
結論?から言えば、モニター2001とAVアンプの組み合わせはミスマッチです。
サラウンド用に609はさておき、フロントのモニター2001用には別途オーディオアンプを追加したいですね(^_^;)
書込番号:14119254
![]()
1点
>中古でもいいので相応のアンプはどういう機種になりますか?
前レスでも書いたようにAVアンプだと・・ってのもありますが、現行のオンキョーのAVアンプで言えばNA809以上のクラスは欲しいかな・・・
あまり大きなスピーカーだとシアター・・テレビ音声向きではないんですけどね。。
ルージュさんのおっしゃっるように、音楽用でプリメインと組み合わせて、シアター用には別途・・ってのが良いかもです。
ライブ音声って書かれてるので、サラウンドでも・・ってなら、やはり元値が十数万クラスの物が欲しいです。
機種に関してはメーカーで音質傾向が違うので、ご自身で試聴など比較してみてですね。
まあ、どちらにしてもご自身の満足度の話になるので、色んな方向性を検討してみてください。
書込番号:14119361
![]()
1点
907との組み合わせどうでしたか?
参考までにご感想きかせていただけませんか?
書込番号:14119790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
907との組み合わせでは、低減もしっかり駆動出来ましたよ。
モニター2000/2001は、価格以上のクオリティがある良いスピーカーだと思います。
私も2001とS3000の比較に数回ショップに通い試聴を重ねました。
低減の2001、ボーカルのS3000って感じでした。
サラウンドフロントには2001はなかなかよいと思います。
最近の国産品にない力感が得られますよ。
書込番号:14119950
![]()
1点
クリスタルサイバーさん
ルージュさん
ありがとうございました。
予算内で自分にあうアンプをさがしてみます。
書込番号:14120073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
先日、都内で44,800円のポイント10%で購入しました。
これから楽しいシアターライフを楽しみたいと思います。
さて、タイトルにも記載させてもらっていますが、無線LANについて質問させて下さい。
こちらの機種を無線LANに接続させる時、純正の子機が販売されていますが、バッファローなどの一般市販品でも接続出来るのでしょうか。
ご教示のほどよろしくお願いします。
書込番号:14111874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBで接続するタイプは純正以外動作しないと思います、LAN端子に接続するイーサネットコンバータなら動作するでしょう。
書込番号:14111909
0点
スレ主さん
我が家は609を購入したときに無線の子機を購入しました。
しかし、インターネットラジオの接続で時間がかかるので有線に切り替えました。
環境にも依りますが、お勧めはしません。
ご参考にして下さい。
書込番号:14111939
0点
とても安いですね、その値段なら量販店で購入したいものです、よろしければどこでお買いになられたんでしょうか?
書込番号:14112000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>口耳の学さん
ありがとうございます。
現在家庭内のネット環境はWIMAXで接続しています。
こういうものでも接続は可能でしょうか。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
>typeR 570さん
ありがとうございます。
やはり有線のほうが安定しますよね。
いろんな選択肢を検討してみます。
>リスペクトルさん
コメントありがとうございます。
新宿西口のヨドバシです。
少し時間かかりましたけど、対応してくれました。
書込番号:14112864
0点
WIMAXのモバイルルーターでネット接続しているのでしょうか?無線で出力しているなら挙げている機種でも接続可能でしょう。
複数台接続接続しないなら純正のUWF-1の方が安いですね。
書込番号:14114326
![]()
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
スレ主さん
おはようございます。
出来ないです。
ネットオーディオには対応しています。
書込番号:14101616
0点
横からすみません。
NASをつないで音楽を聞く場合は、TV画面で曲選択等コントロール必要なので、TVは必須でしょうか?他にコントロールする方法はありますか?
書込番号:14101861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FAT32にフォーマットされたUSB-HDDなら使えるようです。
書込番号:14102196
![]()
1点
FAT32でフォーマットすれば、HDを接続できるんですね。よがったぁ。
ありがとうございました。
書込番号:14107866
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
初心者が頑張って接続作業をしているのですが、2〜3点ほど分からない点がありますのでお分かりになられる方がおられましたらご教授の程宜しくお願いいたします。まずは当機(TX-NA609(B) [ブラック]」)のHDMI IN1にSony BDプレーヤー BDZ-AT700をHDMIケーブルで、それとかなり古いと思われる、貰い物のDVDプレーヤーPIONEER DV-545をコンポーネネントビデオコード?(私的にはPINコードって言ってましたが通称でしょうか?)を使って、コンポーネントビデオ端子IN1につないでおります。未動作確認出来ればdvdプレーヤー側に光端子が有りますので光ケーブルでつなぎたいのですが光ケーブルだけをつなげて完成!でよろしいのでしょうか?それから、当該当器のDIGITAL IN COAXIIAL/OPTICAL端子に光ケーブルのみでSONYMDR-DS7100をつないでいるのですがSONYMDR-DS7100から音が出ません。何か配線が足り無いのでしょうか?また、当該当機のHDMI OUT端子からSONYのブラビア KDL-40EX720の、HDMI入力端子にHDMIケーブルでつないでいます。この時テレビの電源を入れた時にNA609の電源は入るのですが音が出ません。AT700を起動して、AT700のチューナーでならば、音は出ます。素人のくせに無理して組んでいるものですから、チンプンカンプンです?かなりややこしいですがご教授宜しくお願いいたします。
0点
とりあえず順番に・・
推奨の接続としては、
BDレコ→609の入力
609の出力→テレビのARC対応端子 とHDMIでそれぞれ接続。
DVDプレーヤーの映像ははコンポーネント(Y、Cb、Cr)端子(もしくはD端子)で609に接続して、609のアップコンバージョン機能でテレビにHDMI出力しても良いですし、お持ちのテレビならD端子で直接テレビに接続しても良いと思います。
一応609経由でアプコンした方が良いかもしれませんが、どちらが綺麗に見えるかその辺はお好みですね。
音声の方は光ケーブルで609に入力すれば良いです。
で、それぞれは609の入力切替でどの機器の音声を出すか変更して使用します。
この作業はすべての機器がリンクされていれば、それらの再生動作で自動切替になります。
お持ちの機器から言えば各機器で適切なリンク設定をすれば、テレビのリモコン操作でテレビ音声に・・レコのリモコン操作でレコ映像と音声に自動で切り替わるはずです。
あと、DVDプレーヤーはリンク対応ではないのでリンクできませんので手動で切り替えるのですが、DVDの映像を609に接続した場合は音声の光接続と映像を同じ入力に合わせる設定が609で必要になります。
取説P45〜
DVDプレーヤーの映像をテレビに接続した場合は、テレビの入力切替でその端子に変更・・・609の入力切替で光に変更すればよいです。
>当該当器のDIGITAL IN COAXIIAL/OPTICAL端子に光ケーブルのみでSONYMDR-DS7100をつないでいるのですがSONYMDR-DS7100から音が出ません。
それは両方とも入力端子なので音がでることはありませんよ。。
7100の出力は入力端子のスルー用です。
サラウンドヘッドホンを利用なら、アンプから接続してすべての音声を聞くのは不可になるので、音の出る本体からそれぞれ直接7100に接続してください。
今回の機器の場合は端子数が足りませんので、光セレクターを利用するかBDレコがあるのでDVDプレーヤーはあきらめても良いかもですね。。
BDレコ→7100
テレビ→7100 とそれぞれ光接続で対応してください。
もしDVDプレーヤーを接続したい場合はアンプにも接続するので、
DVD→7100→609 と7100の出力端子からスルー機能を利用してください。
どれかをアナログ接続にして3機種とも7100に接続するって手もありますが、
その場合アナログ接続された機器の音質劣化は避けられませんが、テレビ音声をアナログにする程度なら気にならないかもしれません。
最悪BDレコ受信のテレビ音声で聞けばデジタル音声になりますからね。。
>当該当機のHDMI OUT端子からSONYのブラビア KDL-40EX720の、HDMI入力端子にHDMIケーブルでつないでいます。この時テレビの電源を入れた時にNA609の電源は入るのですが音が出ません。AT700を起動して、AT700のチューナーでならば、音は出ます。
609の入力がBDレコのままになってるからだと思われます。
上にも書きましたが、入力をテレビに切り替えてください。
もしくは各機器でリンク設定(HDMIコントロール設定)をすれば自動化されます。
ちょっと長くなりましたが・・・
分りづらければ再度質問してください。。
他にも回答してくる人はいらっしゃると思いますので・・・
書込番号:14097587
![]()
0点
クリスタルサイバーさんご教授ありがとうございます。教えていただいたつなぎ方ですと光ケーブルが数本足らないので発注致しました。それから、やはり、テレビからの音声が出ないのです。テレビの設定と、609の設定は一通りやってみたつもりなのですが何か抜けているかもしれませんのでヘッドホンの配線とともにもう一度設定をやり直してみます。
書込番号:14099273
0点
テレビ音声だけに限って回答すると、
609のHDMI出力→テレビのARC入力 の接続のみで、609の入力切替をTV/CDに変更すれば音は出るはずです。
取説P57のARCの設定と内容を確認してみてください。
これでも不可なら、HDMIケーブルを交換(一応ARC対応のもの)して確認してみた方が良いかもしれません。
それでも不可なら不具合の可能性があるのでアンプを一度リセットして確認したいです。
この作業はテレビのリンク設定と609のHDMIコントロールのオンによってテレビ操作(チャンネルや番組表ボタン)で自動でTV/CDに切り替わるので、リンク設定もしてみてください。
書込番号:14099329
![]()
0点
クリスタルサイバーさん・・・やりました。なりました。ヘッドホンに関しては完全につなぎ方でした。
クリスタルサイバーさんに教えていただいた通りにつなげばすぐになりました。想像以上に良い出来のヘッドホンでしたのでBDとTVで十分しばらくは楽しめそうです。何度やってもTVからの音が出なかったのはやはり、私の609の設定不足でした説明書P43のOSDセットアップメニューから順を追ってやっていってみると何とかなりました。これからもう一回一からやってリンク設定をやっていきます。お騒がせいたしました。
また、ありがとうございました。
書込番号:14103213
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







