TX-NA609(B) [ブラック]
3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(ブラック)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年12月21日 12:19 | |
| 1 | 3 | 2011年12月19日 12:28 | |
| 2 | 4 | 2011年12月17日 23:14 | |
| 0 | 12 | 2011年12月16日 20:20 | |
| 1 | 3 | 2011年12月15日 18:14 | |
| 2 | 3 | 2011年12月14日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
こちらの製品を購入したばかりの初心者です。
先程までDLNAやradikoも順調に利用できていたのですが、
突然リモコンのNETボタンを押しても、
いつものメニュー画面が開かず、
全体が青い画面しか映らなくなってしまいました。
説明書を読んでもまったく原因がわからず、
困ってしまいました。
ネット回線は問題なくつながっています。
どのような原因が考えられますでしょうか?
考えられる原因がわかりましたら教えて下さいませ。
0点
スレ主さん
お気の毒です。
我が家も609を使用しています。
一度コンセントを抜いてみてはどうでしょうか。
リセットかければ復旧する場合もあります。
ご参考にして下さい。
書込番号:13920865
0点
リモコンをAMPモードにしてないってことでは?
そういう事じゃ無いなら、何らかの不具合が出てる可能性が高いので、リセットしてみたほうが良いです。
書込番号:13922315
![]()
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
先日このAVアンプを購入し
音楽鑑賞を楽しんでいます。
AVアンプの使用は初めてです
(スピーカーはonkyoの508シリーズ)
みなさんにお聞きしたいのですが
室温やアンプの温度が低いと音質に
影響があるでしょうか?
具体的には
仕事から帰宅すると
室温が6度になる今日この頃
部屋もアンプもものすごく冷たいです
そんな中音楽鑑賞をしますと
聞きなれた曲も
広がりが悪いというか・・・・・
室温があがり
本機の温度もほんのりあったかくなると
華が開いてくるというか・・・・
そんな気がするだけでしょうか?
0点
さんこむさん、
はい、機器の温度や室温は出てくる音に影響があります。
CDプレーヤーでもありますが、アンプが顕著です。 通電してから本調子になるのに、30分以上かかる場合もあり、すぐ良い音が聞きたいという方の中には、24時間電源を入れっぱなしと言う方もおられますが、昨今の情勢ではお勧めはしません。
書込番号:13910951
1点
返信ありがとうございますo(^-^)o
私の製品だけ異常かと思っていましたが
そういうものなんですね!
ありがとうございました!
書込番号:13912238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
こんにちは。
我家でも609を使用しています。
気温は22℃位ですが1時間後に本来の音色になります。
御参考にして下さい。
書込番号:13913770
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
初アンプをこれにしようと考えています。
しかし、今所有している機器との接続方法に悩んでいます。
どのような順番で接続すればよいでしょうか?ご意見お願いします。
以下の機器を接続しようと思っています。
@KDL-46EX720
ABDZ-AT900
BPS3
CVAIO E
DHMZ-T1
EMDR-DS7500
0点
HDMIで再生する機器が多いので難しいです。
全て直列に接続すればいいのですが、正常に動作するか繋げてみないと分からないと思います。
直列で接続するなら。
レコーダーとPS3をHDMIケーブルでアンプに接続、アンプの出力からDS7500へHDMIケーブルで接続、DS7500からHDMIケーブルでHMZ-T1へと接続、更にHMZ-T1からHDMIケーブルでテレビへと接続。
接続する順番もこれが正しいか不明です、各機器を入れ替えて正常動作する順番を探ることになるかもしれません。
テレビの音声はARCで再生するのですが、こちらもどこまでさかのぼって再生できるか試してみないと何とも・・・
これにPCも加わるわけですが、PCの仕様で接続できる端子が変わります。
書込番号:13896770
![]()
1点
口耳の学さん こんなに早い回答ありがとうございます。
今までの奮闘?から分かってるのは、
・HMZ-T1が間に入るとARCが効かない(スルー対応だけではダメ?)。
・セレクター機能のあるMDR-DS7500に繋いだらPCはTV画面に映らなかった。
(現在TVに直接HDMIを繋いでます)
です。
またVAIOは、外部ディスプレイ出力とHDMIしかありません・・・。
書込番号:13897327
0点
現状で分かってる不安定な要素を省いて接続するなら・・
PS3、レコ→7500→609→HMZ-T1→テレビ
PC→テレビ とHDMIで・・(ARCは使わない・・もしくは609とHMZ-T1を入れ替えてARC使ってみる)
テレビ→7500→609 と光ケーブル って感じで良いのかな?
これで試して他の不安定要素がでるなら、セレクター利用や何かしらを妥協する必要がありそうです。
609とHMZ-T1は609のスタンバイスルーを利用するかどうか・・と、
HMZ-T1利用にもスピーカー出力が必要かどうか・・で前後が決まる感じですね。。
書込番号:13899737
![]()
1点
クリスタルサイバーさんもご意見ありがとうございます。
やはり6つもあると実際に購入してから、接続を色々試してみないとダメですよね。
お二人の意見を参考にして、接続していこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13906642
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
初心者です。
部屋木造10畳
用途は映画鑑賞のみ
予算はアンプ、スピーカーで15万ぐらいで
ドンシャリ系、臨場感を求めます。
個人差があると思いますが、あなたが選ぶお勧めの構成を教えていただけますか?
0点
チャンネル数はどこまでお考えでしょう?
2.1〜5.1CH? 7.1CH以上?
スピーカーのタイプや大きさは?
もうちょっとご自身で調べてある程度は絞った方が良いと思います。
書込番号:13856417
0点
回答ありがとうございます。
取り敢えず5.1に興味がありますが、2.1からがお勧めであればそちらにします。
スピーカーの大きさ、タイプにはこだわりはありません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:13856735
0点
好みによるので何ともですが、デノンあたりはどうでしょうか?
とりあえず2.0CHで15万で良いなら、アンプは3312とスピーカーは55SGシリーズ辺りがお勧めです。
書込番号:13856772
0点
映画のみでドンシャリ?・・ってことならヤマハも良いかもですね。
RX-V771かA1010あたりで、スピーカーはデノン55SGでも良かな・・・
書込番号:13856788
0点
クリスタルサイバーさん回答ありがとうございます。
55SGシリーズ評価も高く、気になっています。
そこで質問ですが、108シリーズの5.1chとSC-T55SG 2本がカカクコムの価格で同じぐらいなのですが、どちらがいい音がでると予想できますか?
また55SGシリーズでTX-NA609はどうでしょうか?
主観でおねがいします。
書込番号:13867045
0点
個人的には55SGシリーズで609がお勧めです。。
好み的な回答ですが、スペック的にも108シリーズよりは良いと思いますよ。。
(11SG,33SGでも108よりは個人的には好きですが・・・)
出来れば聞いてみた方が良いですよ〜
書込番号:13867536
0点
クリスタルサイバーさん親切な回答ありがとうございました。
609に55シリーズ、33シリーズの組み合わせでチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13885868
0点
スレ主さん
我家は609とSC-A55SG-K、SC-C55SG-Kの3chです。
108と比較しましたがこちらのスピーカーが良かったです。
低音も豊かです。
スーパーウーハーの追加はやめました。
御参考にして下さい。
書込番号:13886204
0点
>スーパーウーハー
サブウーハーです。
ごめんなさい。
書込番号:13886214
0点
typeR 570Jさん回答ありがとうございます。
DENONではなく609にされた理由はなんですか?
よろしければ教えてください。
書込番号:13897110
0点
スレ主さん
おはようございます。
初めてのAVアンプを購入しました。
世界中のラジオが聞けるインターネットラジオは非常に便利です。
オーディオのチューナーは使用しなくなりました。
ND-S1との連動が操作が優秀でipodを使用する機会が増えました。
以上のことですが初めてのAVアンプ購入でしたのでAWARDSの評価で購入を決めました。
ご参考にして下さい。
書込番号:13898752
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
引っ越しにあたりAV機器を色々と買い揃えるに当たって
「Apple TVを購入する前提」で、DENON(AVR-3312等)にするかONKYO(TX-NA609等)にするか迷っています。
私が特にやりたいことは
・NAS(バッファロー製を購入予定)に入った音楽(WAV等)・映像(MP4等)をipad2をコントローラにして再生する
(WAVの音楽データのアートワーク表示させ、ジャンル分けなどをスムーズにしたい)
・ipad2の表示内容をTVに表示するミラーリング
などになります。ここで知りたいのが、
「Airplay対応のAVR-3312とApple TVの組み合わせ」と「Airplay非対応のTX-NA609とApple TVの組み合わせ」で
できることに差があるのか?という部分です。
(AVR-3312にAirplay対応機能があることがわかっていますが、映像系の機能充実を求めています)
どちらも対して変わりが無いのであれば、TX-NA609の方がコスパも良いしいいのかな?と思っています。
また、ONKYO、DENONよりももっといい機種があれば、お勧めの機種をぜひ教えて欲しいです。
音質等はド素人であまり差がわからないので、マルチメディア機能の充実を重視しています。
また、こういったマルチメディア的な使い方(AVアンプとAirplayなど)について、色々webで調べたのですが、有用なまとまった情報が探せないでいるのですが、お勧めの雑誌や書籍をご存じであれば、是非、ご教示ください!
質問が多く恐縮ですが、関連の情報をご存知の方、何卒お願いいたします!
0点
AirplayはITUNESのストリーミング再生だけなので、対応の可否は関係ないと思いますが・・・
接続方法が違うので音質が違ったり操作性が変わることはあるでしょうね。
例えば対応してるデノンはITUNESで再生するだけで、アンプの電源オンと切替が自動になりますが、Apple TVはリンク出来ないと思うのでご自身でアンプの切替など操作が必要になる(たぶん)とか・・・
HDMI接続とネットワークでの音質差・・も出そうです。
あとデノンとオンキョーは音質差もあるので、試聴したほうが良いですよ。
それに3312と609じゃクラスも違います・・・個人的にはミドルクラスになる3312の方が・・って思いますけどね。(私がデノン好きってのもありますが)
ちなみに、オンキョーはUSB接続では日本語タイトルに対応してなかったと思います。
ネットワークはではどうだったか・・・
Apple TVとは関係ないですけどね。
書込番号:13895574
![]()
1点
クリスタルサイバーさん!早速ご回答ありがとうございました!
今回の質問って、何が分かって無いのか?も分かって無い感じですね…すみません。
DENON押しということで、質問を絞ってお伺いしたいのですが、
3312(AppleTV無し)の場合、iPad2(母艦WinPC)をコントローラにしてNAS内の音声は再生できるようなのですが、過去レスを見る限り、映像は再生できないっぽいのですが本当でしょうか?
Airplay対応を謳っているので、いけるかと思ったのですが・・
PlugPlayerというアプリを使っても、AppleTVが無いと映像再生は無理なんでしょうか?
私は映像重視なので、ここが「3312なのか?TX-NA609(709)プラスAppleTVなのか?」の分かれ目になるかなと思ってきました。
またの質問で恐縮ですが、ご存知であれば、何卒宜しくお願い致します。
書込番号:13896356
0点
立て続けにすみません… 補足なのですが、
AppleTVとLinkStationの組み合わせなら「ウェブアクセスi」というアプリで動画は再生できるみたいですね。
AppleTVが無しの3312の場合はどうなんでしょうね。。
※先ほどの書き込み、(母艦WinPC)はNASの方ですね、間違えました。
書込番号:13896433
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(S) [シルバー]
お世話になります。
10年前のAVアンプで5.1chシステムを組んでいましたが壊れてしまい口コミを参考にこちらを購入いたしました。
セッティング中に気が付いたのですがCDデッキやMDデッキの電源はどうやって引くのがベストでしょうか?
以前のアンプ本体にはコンセントがあったので電源の連動が出来ました。
特に困るのがサブウーハーの電源です。AVアンプ未使用時にも皆さん主電源入れっぱなしなのでしょうか?
ご教授お願い致します。
書込番号:13891538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近の機種は電源連動のサービスコンセントは搭載しないことが多いです。
サブウーファーは手動で電源を切るか、オートパワー対応サブウーファーを使うか、電源連動タップで対応するかでしょう。
電源連動タップはアンプの電源オンでサブウーファーにも電源供給をスタートしてくれるタイプです。
書込番号:13891548
![]()
1点
サブウーファーはオートスタンバイ機能があるものを選ぶか、連動タップで対応する感じになりそうです。
こんなのとか・・・
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE27M
書込番号:13891584
![]()
1点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん
早速の回答ありがとうございました。連動タップの購入に決めました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:13893508
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







