TX-NA609(B) [ブラック]
3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(ブラック)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
AVアンプを設置すると音がよくなるらしい、ぐらいしか分からない素人です。
現在、PC、マルチモニター、YAMAHA:YSP-800、ヘッドフォン、PS3をつないでつかっています。
ここに、このAVアンプをつなげて使用したいと思っています。
そこで下記質問がありました。
●YAMAHA:YSP-800とつなげることは可能?
●ヘッドフォンとつなげることは可能?(ヘッドフォン用アンプのほうが音はいい?)
です。よろしくお願いします。
0点
YSP-800はアンプとスピーカーが一体になった製品で、それだけで一つのシステムとして機能します。
接続自体はできないことはないのですが、AVアンプを導入するならスピーカーは別に用意した方がいいでしょう。
ヘッドホン端子はあるので接続はできます、ただステレオ再生だけでサラウンド再生はできませんし、音質はヘッドホンアンプが上でしょう。
書込番号:13846088
![]()
1点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
テレビはAQUOS LC-40V5を使用してるんですがテレビに表示される音量数値とアンプにでる数値がちがうのですが正常ですか?
アンプがVOL 15に対しテレビには18となります。
0点
追記で普通にテレビを見ているときの画面にはAQUOSの音量表示しか出ないのに対しBlu-rayを再生させているときにはアンプとテレビの音量表示が同時に画面に表示されるんですが何か設定はあるんでしょうか?
書込番号:13832049
0点
音量の数値は各機器で基準があるわけではないので音量差が生じるのは仕方ないです。
アンプの場合組み合わせるスピーカーでも音量差が出ますしね。
表示はリンクしていればどちらかだけになりそうですけどテレビとは連動しているのでしょうか。
書込番号:13832358
![]()
0点
yyuuoさん
アンプ:SA608、テレビ:ビエラプラズマですが、テレビのリモコンだと確かにアンプ・テレビ両方の操作画面が表示されますね。
以前アンプがSA-205HDXだったときはアンプの音量操作画面だけが表示されていたような気がしますが、忘れてしまいました。
アンプとテレビの組み合わせによって表示の仕方が変わるのかもしれません。
ただ、SA608の場合でも、アンプのリモコンを使えばテレビの音量操作画面は表示されません。
個人的にはテレビのリモコンよりアンプのリモコンを主に使っていました。
今は学習リモコンにしているのでどちらも使っていませんが…^^;
書込番号:13833493
![]()
0点
やはり自分の場合テレビを見ているときもBlu-rayを見ているときも二つ表示されますね(;^_^A
解決策はなさそうですね。
書込番号:13833520
0点
>追記で普通にテレビを見ているときの画面にはAQUOSの音量表示しか出ないのに対しBlu-rayを再生させているときにはアンプとテレビの音量表示が同時に画面に表示されるんですが何か設定はあるんでしょうか?
これは609に限らずですが、アンプからの入力時にはテレビのリンク用の音量表示と、アンプの音量表示機能も表示されるので気になるならどちらかを消すしかないですね。
ただ、機種によっては音量表示のオフが出来ないかもしれませんので、取説を良くご覧ください。
テレビの表示も設定があるかどうか・・・になりそうです。
書込番号:13833542
![]()
0点
>やはり自分の場合テレビを見ているときもBlu-rayを見ているときも二つ表示されますね(;^_^A
自分の場合、上に書いたのはBD(テレビ以外)を見ているときの動きです。
テレビを見ているときは、テレビのリモコンではテレビの操作画面のみ、アンプのリモコンでは音量操作画面は全く表示されません。
やはり、テレビとアンプ組み合わせによって表示が変わるようですね…
書込番号:13834071
0点
テレビにもアンプにも表示をオフにする設定がなければあきらめるしかなさそうですね。
表示方法・・場所や数値の大きさ・・を変えられれば見づらくならない場合もありますけど・・609はどうだったかな?
書込番号:13834194
0点
明日にでもシャープとオンキョウに問い合わせしてみます。
皆さん色々有難う御座います。
書込番号:13834231
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
今回この商品をとある景品で無料で頂いたので初のホームシアターやってみたいと思ったのですが、まったくの素人の為何もわかりません!!
質問させて下さい!!
まずスピーカーの選び方がわかりません。。。
正直予算があまりないのでスピーカーを5チャンネルすべてデノンのSC−M37にしてしまうってどうなのでしょうか?
それ以外にお勧めのスピーカはありますか?
それと自宅にあるコンポの4Ωのスピーカーは使えるのでしょうか?
よろしくおねがいします。。
テレビはレグザz8000です!!
質問ばかりですみません。。
0点
>正直予算があまりないのでスピーカーを5チャンネルすべてデノンのSC−M37にしてしまうってどうなのでしょうか?
全然問題ないですが、M37ってペア販売だったような・・・
それに寸法的にセンターの設置はできますでしょうか?
テレビ画面やリモコン受光部の邪魔になったりしませんか?
>それと自宅にあるコンポの4Ωのスピーカーは使えるのでしょうか?
609は4Ωから対応してるので問題ないと思います。
テレビはスピーカーとはあまり関係ないですね・・
アンプがリンク対応とかなら関係ありですが、609とZ8000ならリンクは可能でしょう。
スピーカー選び・・というよりオーディオ関係はご自身の聴力や体質も絡んでくる好みなどがすべてなので、試聴して決めるのが一番です。
特に試聴されない・・できないなら、他人の評価でも構いませんし、同じメーカーでそろえてしまうって手もありです。
センタースピーカーの寸法などの問題もあるので、その辺から考えても良いかもですね。
オンキョーだと108シリーズとか・・
デノンでも良いと思うので、11〜33SGとか・・
色々あるのでスピーカーの掲示板で調べてみてはどうでしょうか?
http://kakaku.com/kaden/speaker/
スピーカーには大きくタワータイプのトールボーイと、一般的な形のブックシェルフとに分かれます。
これらは5.0CHのどこに使用しても良いので、設置場所や高さなどの問題からお好きなものを選ばれても良いです。
ただ、形によっても出てくる音が違うので、その辺も試聴比較が出来れば一番良いですよ。。
書込番号:13799642
![]()
4点
SA-609、当選おめでとうございます。うらやましいですね!
>正直予算があまりないのでスピーカーを5チャンネルすべてデノンのSC−M37にしてしまうってどうなのでしょうか?
それはちょっと。。。
一応5チャンネルと言いますと
フロント2本いわゆる普通のステレオです。通常ココに一番お金をかけます。
後ろにサラウンド用2本
センタースピーカー1本、主にセリフ、ボーカル用
ウーファー1本 爆発音などの低音を強調するスピーカーです。
ということでそれぞれスピーカーの役割も物によっては形も違います。
全てそろえると大変ですのでとりあえずフロントとリアから始めた方がいいと思います。
予算3万前後として例えば
リアにSC−M37を置くとしたらフロントは格上のSC-F107SG を置いて
とりあえず4チャンネルから始められるのがいいと思いますよ。
またその4チャンネルならすべてSC−M37でそろえても問題ありません。
書込番号:13800302
0点
>ということでそれぞれスピーカーの役割も物によっては形も違います。
そんなことはないです。
役割によって形が違うってことではありません。
どこにどのスピーカーを使っても基本的には問題ありません。
形によって音質差はでますが、その辺は好みや使いかたによっての問題です。
忘れた頃に思い出すさん
あなたサラウンド用のスピーカーって訳わかんないこと言ってみたり、店舗用スピーカーだから・・とか他のスレで適当なこと言ってますが、スピーカー自体に専用チューニングを施してないものは、どれをどこに使っても関係ないですよ。
ただ、例えばセンター用・・とうたってるものは中音域が聞き取りやすいように出来てる場合もありますし、スピーカーによっては視聴するソース・・音楽のジャンルなど・・からの向き不向きはありますけどね。
本当に何度も言いますが、根本的に良く知らないのに適当にレスすると、スレ主さんやこのスレ見てる人にも迷惑なので、知らないことを妄想でレスするのはやめた方が良いですよ。
いや、妄想や印象での回答は別に良いですが、単純にあなたの考えだけの物なら、それらあたかも正論のように断定はしないようにした方が良いと思います。
>町のお魚屋さんさん
サラウンド再生にとって重要なのは全体の音質バランスです。
ですので、M37で5CH・・など、できるだけ同じスピーカーや同シリーズでそろえた方が良いのですが、設置環境や予算によっては厳しい場合もあります。
個人的にはメインの音声を出すセンターとフロントの3CHはできるだけ音質の似てるものや同シリーズでそろえることをオススメしたいです。
リアスピーカーはサラウンド再生では効果音が主だった音になるので、そこまで気になるものではないとは思いますので、予算に応じた物でも良いと思います。
ただ、バランスによっての違和感などは人によって印象が変わるので、リアだから別に何でも・・ってことではないですよ。
それに音楽を2CHで再生したい場合などはフロントだけでも良いスピーカーを・・・っていうこともアリなので、ご自身が求める音質や使い方によって決めていくのが良いですね。
後は、初めから5.1CHそろえる必要はないので、フロント2CHだけから初めて、
低音が更に必要ならサブーファー・・
フロントの定位や台詞の独立による聞き取りやすさが必要ならセンター・・・
全体の包囲感が欲しいならリア・・
って感じで拡張していくのが良いかもしれませんね。。
AVアンプは2.0〜でもサラウンド再生は可能なので・・・
もちろんチャンネル数は多い方が良くなりますけどね。
てっとり早くサラウンド効果・・包囲感を得るなら4.0CHでも良いですが、今後5.1CHにする場合に、センターとフロンンとの繋がりも考えたいので、4.0CH購入でも今後のスピーカー追加も考えてフロントスピーカーの選定も慎重にされた方が良いですね。。
もし予算的に厳しいけど手っ取り早く5.1CHで楽しみたい・・・なら、5.1CHセットスピーカーもデノンやパイオニアなどから出てますので、そういうのを手始めに利用しても良いと思います。
書込番号:13800703
6点
>正直予算があまりないのでスピーカーを5チャンネルすべてデノンのSC−M37にしてしまうってどうなのでしょうか?
まずSC-M37を選んだ理由がなんなのかによって答えが変わります。
もし仮にランキングの上位にランクインしてて、かつ、安いからという理由でて単に決めただけなら
好みにあわない可能性もあるので安易に決めないほうがいいです。
すでにサイバーさんが書いてますが
同じ価格帯のスピーカーでも各社で音質や音の方向性が違うので自身の好みにあうものを見つける作業が本来は必要です。
あとSC-M37は1本ではなく2本ペアになったスピーカーなので、このままだと5chではなく6chになります。
>それと自宅にあるコンポの4Ωのスピーカーは使えるのでしょうか?
NA609は4Ωに対応しているので使えます。
(自社スピーカーであるD-308やD-508がが4Ωのためです)
>それ以外にお勧めのスピーカはありますか?
予算が不明なので具体的に書くことはできませんが
フロントとセンター、買えるならサブウーファーを入れての3.1chを購入されて
余っているスピーカーを足して5.1chなどが考えられますね。
あと、AVアンプは結構な排熱があるのでその辺を考慮した置き場所を確保しないといけません。
その辺をどうしようと思っているのか、もし考えていれば教えて下さい。
書込番号:13800746
![]()
3点
>クリスタルさん
早々の返信ありがとうございます!!
今あるスピーカーが使えるとの事で安心しました!!
私の知識があまりにもなさすぎるって事がよくわかりました。。
とりあえずセンタースピーカーは108シリーズのような形で見ていこうと思います!!
フロントはどうせならオンキョーで何か探してみようかと思います!!
やっぱり聞いてみないとだめですね。。
>忘れた頃に思い出すさん
返信ありがとうございます!!
とりあえず4チャンから・・・・
そうですね!!
とりあえずいっきに全部買わないで色々考えてみたいと思います!!
>黒蜜飴玉さん
返信ありがとうございます!!
SC-M37を選んだ理由はまさしくランキング上位で安いからでした!!
完全に見透かされてますね。。(多分みなさんに)
とりあえずリアに今あるスピーカーを使い、前を先に買って気に入らなかったらリアを買いなおすことにします!!
>AVアンプは結構な排熱・・・
まったく何も考えていませんでした。。。。
置く場所だけでなく置く環境も考えなければなりませんね!!
書込番号:13801629
0点
エントリーモデルでも構わないのシリーズを揃えた方が良い結果が得られますよ。
ONKYOのエントリーグレードでどうですか?
書込番号:13801737
0点
>とりあえずセンタースピーカーは108シリーズのような形で見ていこうと思います!!
>フロントはどうせならオンキョーで何か探してみようかと思います!!
なににされるかは聴いてもらうとして、フロントとセンターの音のつながりは重要です。
他メーカー同士(例えばフロントSC-M37、センターD‐108C)でも自身で聞いてあえばかまいませんが
違和感感じるようならやめて、メーカーを揃えたほうがよいです。
センターを108CにするならONKYOで揃えてフロントも108Mか108Eに…
という感じで「どうせならオンキョーで」という部分をベースに選んでみてください。
>とりあえずリアに今あるスピーカーを使い、前を先に買って気に入らなかったらリアを買いなおすことにします!!
すこしずつ買いたして行くのもオーディオの楽しみ方の一つですからじっくり検討して
自身で納得の行くシステム構築を目指してください。
書込番号:13802691
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
音量にもよりますが、60W前後から、多くても100W前後くらいだと思います。
他メーカーの自分のアンプで計測しても100W前後でした。
書込番号:13796169
![]()
1点
くろりんくさん返信ありがとうございます。
そうなんですか〜あの消費電力ってなんなんですかね〜?常にそんなにワット数が高くないならこの機種もいいかなぁと思っています。
ヤマハの機種はかなり消費電力抑えてますが実際は更に低いって事ですか?
書込番号:13796395
0点
最大音量で聴く事はまずないので、どこのメーカーもホームページの消費電力の300W・400Wとかにはならないですよ。
消費電力だけで選ぶよりも、音質や機能で選んだほうが良いですよ。
書込番号:13797168
0点
がんこなオークさん、くろりんくさんありがとうございます。そんなには消費電力はかからないんですね〜あんまり気にしないようにします。
あとがんこなオークさんはこの機種にDENONのサブウーファーを使っているみたいですが使い心地はいかがですか?
ONKYOのよりスタンバイ機能が付いている分気になってます。
書込番号:13797188
0点
映画とか音楽は、普通、一定の音量ではないので平均値よりピークのほうが電力を食う、、、というのと、定格上150Wとか出せることになってるので電源にもそれなりの回路を組んでます。
基本的にアナログ電源なので、スイッチオンのときには突入電流が流れます。
これを抑えると瞬発力が削がれるので音質に影響します。
書込番号:13797298
0点
>ONKYOのよりスタンバイ機能が付いている分気になってます。
一応ですが、オートスタンバイでも信号停止の時間が、デノンは5分〜11分(だったかな)とちょっと短いです。
ですので、ちょっと低音がないシーンがあるとスタンバイ状態になって、また低音があると電源オン・・を繰り返すこともあるかと・・・
オンキョーとかオートスタンバイ機能がなくても、連動タップなどで対応できる場合もありますよ。。
書込番号:13797538
0点
ムアディブさんクリスタルサイバーさんありがとうございます。そうなんですか〜今は205HDにフロント108E、センター108C、サラウンド108Mを使用してますがスピーカーはそのままでこの609とSL-A250と合わせたほうがいいですか?
書込番号:13797805
0点
アンプとスピーカーは609で108シリーズでも良いと思います。
あとは聞いてみて物足りなくなったら買い替えていけば良いと思いますよ。
サブウーファーもお好みなので別に何でも良いと思います。
ただ新たにサブウーファーを購入するなら、今後のスピーカーのランクアップを見据えて、初めからもうちょっとランクが上の物にしておいても良いと思いますけどね。
その辺はこだわりで・・・
ただ、出来るだけ試聴はしてみたほうが良いですよ。
書込番号:13797951
0点
クリスタルサイバーさんありがとうございます。本当は後々にDENONの33SGシリーズぐらいにランクアップさせたくてDENONのサブウーファーを考えた次第であります。(ブラックがいいのでONKYOのD-308、508は却下)
スピーカーは今すぐには買えませんがサブウーファーは必要になりますので後々の事を考えたらDENONのサブウーファーが良いのかなぁと思っています。
書込番号:13797988
0点
>スピーカーは今すぐには買えませんがサブウーファーは必要になりますので後々の事を考えたらDENONのサブウーファーが良いのかなぁと思っています。
でしたらデノンのサブウーファーにしておいた方が良いですよ、
低音って音質差は確かにありますが、それほど顕著に体感できるかは微妙なので、購入したいものが決まってるなら、とりあえずSL-A250とかにする必要性は無いと思います。
オートスタンバイの件で無信号時間が短いと書きましたが、機種が違ったかもですが確か以前の書き込みでそれが気になるって人がいらっしゃったので、記載させていただいただけです。
もし使用していて同じような問題があった場合は、連動タップなどでも対応できますので、大きく気にすることではないですよ。。
(自分で書いといてなんですが・・・あくまでも情報として書いただけなのでご理解ください)
書込番号:13798058
![]()
0点
クリスタルサイバーさんありがとうございます。そこが難しい所で当分は今のスピーカーでいく予定ですのでSL-A250もいいなと(できればメーカー統一したいので)
ところで今の205HDから609に替えたら音質は良くなりますか?
書込番号:13798151
0点
>ところで今の205HDから609に替えたら音質は良くなりますか?
まあ、販売金額から普通に考えれば良くならないと・・・ですが、その辺の感覚は個人差があるので何とも言えません。
609は評価も高いので、オンキョーサウンドが好きならお勧めではあります。
他人の印象はあてになりませんが、一応ベストバイでもクラス1位ですね
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/
書込番号:13798180
0点
クリスタルサイバーさんありがとうございます。この機種をメインで考えようと思います。色々とありがとうございました。
書込番号:13798187
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
ラックから出し入れする際にガガガと引きずってしまい大きな傷になってしまったんですがこの部分だけ交換とかは不可ですよね?
塗装とかするしかないでしょうか?
こんな場合皆さんならどうしますか?
0点
どの部分?フロントパネルなら実際にはプラのようですが。
メーカーにその部品を交換できるか問い合わせたほうが良いんでは?
書込番号:13788158
![]()
0点
インシュレーター(足)が付いてるし、このアンプ下側のスリットが空いてる部分がへこんでいるんで、傷つける人は少ないと思いますが。
材質が本当にアルミなのかわかりませんが、もしスチール製なら錆びると思います。
メーカーに事情を話して交換可能か聞いてみるほうが良いと思いますよ。
書込番号:13788213
0点
自分で塗装するよりその方がいいですよね?
今から問い合わせしてみますm(__)m
書込番号:13788219
0点
交換費用が高額または交換無理でしたら塗装すれば?
設置したら見えなくなるなら、多少の事は気にならないと思います。
書込番号:13788264
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
質問なんですがBlu-rayプレイヤーはあるんですが別でPALのDVDを所有しているのでPAL専用プレイヤーが有るんですがHDMI端子がなくあかしろきいろとD端子があるんですがこれをどの様にアンプと接続すればいいのでしょうか?
0点
アンプには赤白ケーブルか光ケーブルで接続します。
D端子は映像用です。
書込番号:13783121
![]()
0点
えっとテレビのD端子とプレイヤーのD端子とを接続して音声はアンプとプレイヤーとを接続で大丈夫ですよね?
書込番号:13783140
0点
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txna609/interface.htm
音声ケーブルはアンプに接続しますが、映像は直接TVでもアンプ経由でも良いです。
問題はTVの入力がPALに対応しているかです。
書込番号:13783274
![]()
0点
あ、映像も見たかったのですか?
それは厳しいですね。
てっきり音声だけでも聞きたいのかと思ってました。
書込番号:13783323
0点
pal対応TVですか、それは失礼しました。
ではTVはそのままで赤白ケーブルか、光ケーブルだけアンプにつなげばいいと思います。
アンプは元々音声だけですから。
書込番号:13783382
0点
テレビがではなくプレイヤーがリージョンフリープレイヤーなんです。
テレビとプレイヤをD端子接続しプレイヤーとアンプをあかしろきいろのケーブルで接続ですよね?
映像はでるのに音声がでないんですよね(;^_^A
書込番号:13783405
0点
シャープなど外部入力がPALに対応しているメーカーとそうでないメーカーがありますから。
対応していればOKですね。
音声が出ない場合・・・アンプのツマミを切り替えていますか。
書込番号:13783454
0点
すいません話が遠くて。
赤白だけでいいはずです。
HDMIとかが一緒につながってると音がでない時があります。
BD/DVDと書いてある端子に既にHDMIケーブルが刺さっていたら音が出ません。
赤白ケーブルを別の開いてるとこに刺してください。
書込番号:13783484
0点
失礼
アンプのツマミ・・・音声入力に対応したリモコンボタンを押していますか。
BDプレーヤーはBDプレーヤーの音しか出ません。
書込番号:13783497
0点
D端子ケーブルは一本で良いですよね?
HDMIはINとOUTで接続してますが。
プレイヤーのD端子とアンプのD端子に接続したら映像はでますがやはり音声がでません。
書込番号:13783524
0点
アンプは複数の入力があるので、アンプ側で切り替えて音声を出す必要があります。
ただ接続時に注意するのは・・
アンプ背面の端子類に名称が記載されてると思いますが・・
例えば、HDMI入力と赤白のアナログ入力でBD/DVDなど同じ名称がありますよね?
それらは同じ入力場所になるので、すでにHDMIなどで接続されている場合は設定を変更しないと、そちらが優先になるのでアナログ接続などした場合は音を出すことはできません。
ですので、使われていない名称のアナログ入力端子などに接続してください。。
で、その音を聞く場合にはアンプのリモコン等でその入力端子に接続を切り替えて音を出します。。
名称がGAMEの場所に接続したなら、リモコンのGAMEボタンを押して切り替える感じです。。
一応ですが・・
これらの名称は切替ボタンと合わせるために記載されてるだけなので、別にゲーム機じゃなくてもGAMEに繋いでも良いですし、今回のDVDをVCRなどに接続しても良いです。
ただ、それらの音を出す場合には、接続した名称と同じに切り替えないと音は出ません。。
書込番号:13783564
1点
D端子・・・テレビとプレーヤーを直接つないでください。
赤白・・・左端にあるTUNERにつないでください。
リモコンをTUNERにしてください。
※接続の一例ですが
書込番号:13783577
0点
ちなみにTVはアンプのリモコンのどこを押すとうつりますか?
書込番号:13783586
0点
裏面の同じところに赤白をさせばいいはずですけど、もしかしてもう刺してますかね??
書込番号:13783607
0点
OUT端子はアンプから出力する端子なので、プレーヤーからの接続ならINに接続してください。
プレイヤーの映像の黄やD端子もアンプに接続されてるなら、同じ名称のIN端子に音声の赤白も接続します。
映像だけテレビに接続されてるなら、IN端子のどれかに接続して それと同じ名称に切替だけ行ってください。
INでもダメってアンプの切替は行ってもですか?
書込番号:13783696
0点
そうですか、失礼しました。
MENU画面見られますか?
MENU→
1入力端子の割当→
4デジタル音背入力→
VCR/DVRの右側の表示 OPT1とかになってたら音が出ません。
アナログもしくはーーーーにすると出るかもです。
書込番号:13783697
0点
少し色々皆さんが言われている事を試してみようと思います。
解決にしてますがまた解らない場合書き込みします
書込番号:13784468
0点
出来ましたので報告です。
テレビにはD端子ケーブルは接続せずアンプのD端子とプレイヤーのD端子に接続しないと映像がでませんでした。
あかしろケーブルもアンプとプレイヤーを接続でした。
書込番号:13785371
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







