TX-NA609(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2011年 3月18日 発売

TX-NA609(B) [ブラック]

3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:6系統 オーディオ入力:7系統 TX-NA609(B) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TX-NA609(B) [ブラック]の価格比較
  • TX-NA609(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • TX-NA609(B) [ブラック]のレビュー
  • TX-NA609(B) [ブラック]のクチコミ
  • TX-NA609(B) [ブラック]の画像・動画
  • TX-NA609(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • TX-NA609(B) [ブラック]のオークション

TX-NA609(B) [ブラック]ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 3月18日

  • TX-NA609(B) [ブラック]の価格比較
  • TX-NA609(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • TX-NA609(B) [ブラック]のレビュー
  • TX-NA609(B) [ブラック]のクチコミ
  • TX-NA609(B) [ブラック]の画像・動画
  • TX-NA609(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • TX-NA609(B) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

TX-NA609(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(956件)
RSS

このページのスレッド一覧(全133スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TX-NA609(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
TX-NA609(B) [ブラック]を新規書き込みTX-NA609(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
133

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスオーバー周波数

2020/05/04 16:07(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:483件

クロスオーバー周波数の設定について教えてください
micropod seで5.1CH で構築しています
サブウーファーありです。
フロントとセンターのクロスオーバー周波数とLFEローパスフィルタの設定がわかりません
ご教示ください。

micropod se 再生周波数帯域:65Hz〜25KHz インピーダンス:4Ω クロスオーバー周波数:3kHz

書込番号:23380223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/04 16:13(1年以上前)

>オッサン世代さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000809563/SortID=19744084/
が参考にならないですか。

書込番号:23380237

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2020/05/04 16:20(1年以上前)

Audysseyでのセットアップの状態で良いのでは?

書込番号:23380253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2020/05/04 17:08(1年以上前)

>オッサン世代さん

私も自動設定で良いと思います。
手動にしたいなら、フロントの下限の65Hzをベースに、聴感で決めることになります。

書込番号:23380377

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/05/04 17:48(1年以上前)

オッサン世代さん、こんばんは。

>micropod se 再生周波数帯域:65Hz〜25KHz

75mmウーファーに小さな箱でこの数値は信じがたいです。
以下に、MicroPod SEの改造記事があります。
そちらに掲載されている周波数特性だと、200Hzから下降しているようなので、
その周波数特性を信じるなら、
設定は「150Hz」になるでしょう。
自動設定の結果はどうなっているのでしょうか?

The MicroPod SE Mod
http://micropodmod.avanceratenkelt.se/Micropod_SE_Mod/The_Micropod_Mod.html

書込番号:23380475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:483件

2020/05/04 19:07(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
その書き込みは拝見したのですが、いまいち内容が理解できず、質問させて頂きました。

書込番号:23380668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:483件

2020/05/04 19:10(1年以上前)

>口耳の学さん
>blackbird1212さん
>あさとちんさん

ありがとうございます。
自動積極的ではフロントは100 センターは150でした。しかし音量が小さく低音が出ていないように感じます。(サブウーファーからも)
サブウーファーはセッティングで反応してますので故障出はないかと思います。

書込番号:23380680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/04 20:38(1年以上前)

>オッサン世代さん

>いまいち内容が理解できず、質問させて頂きました。

というのは確かにそうでしたね。
私も、一読しただけでは書かれている内容が良く理解出来ませんでした。
大変済みませんでした。

ところで、音が大きくならないのは、「micropod se」の低音再生能力が足りないからではないかと思ったのですが、いかがでしょうか。

書込番号:23380891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/05/04 22:49(1年以上前)

>オッサン世代さん
こんばんは。

> その書き込みは拝見したのですが、いまいち内容が理解できず、質問させて頂きました。

5.1chだと、
@フロント右
Aフロント左
Bセンター
Cサラウンド右
Dサラウンド左
Eサブウーファー
というチャンネルがあって、@〜Dのそれぞれが「5」chを構成していて、Eは「.1」chです。
Eは「LFEチャンネル」などとも呼ばれます。

そして、当たり前の話ですが、各チャンネルごとに、音声が割り付けられています。

それで、まずは、
「クロスオーバー周波数」は、
・@〜Dのチャンネルに割り付けられている音声に対する設定で
・@〜Dのチャンネルの低音域の部分のうち、何Hzヘルツ以下をE(サブウーファー)で出力するか(Eに任せるか)の設定
を押さえて下さい。

・自動設定でフロント100なら、本来は@A(フロント左右)のチャンネルから出るはずの音(再生周波数帯域65Hz〜25KHz)のうち、100Hz以下をE(サブウーファー)で鳴らす、
・センター150なら、本来はB(センター)のチャンネルから出るはずの音(再生周波数帯域65Hz〜25KHz)のうち、150Hz以下をE(サブウーファー)で鳴らす、
ということですね。
サラウンド(CD)は自動設定でどういう数値になったのでしょうか?

次に、
「LFEローパスフィルタ」は、
・E(サブウーファー)に割り付けられている音声に対する設定で
・Eの再生周波数帯域のうち、設定値より低い周波数成分だけを、AVアンプを通過させてサブウーファーに伝送する
ということを押さえて下さい。
LFEローパスフィルタは、不要なノイズを削減する効果があります。

例えば、サブウーファーの再生周波数帯が20Hz〜160Hzの場合に、LFEローパスフィルタを120Hzと設定すれば、120Hz以下の部分だけがサブウーファーに送られて再生されます。


> しかし音量が小さく低音が出ていないように感じます。(サブウーファーからも)

「音量が小さい」とはどういう意味でしょうかね。
スピーカーから出てくる全体的な音量が小さいという意味か、低音部分の音量が小さい(低音があまり出ていない)という意味か。

現状より低音を増強したい場合は、
・「クロスオーバー周波数」を今の数値よりもう少し上げてみるか(低音再生が得意なサブウーファーに任せる範囲を増やす)
・「LFEローパスフィルタ」を今の数値より上げてみるか(初期設定は120Hz)、「バイパス」(ローパスフィルタを適用しない)を選んだりする
ということになりますね。

書込番号:23381187

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/05/05 04:05(1年以上前)

オッサン世代さん、こんばんは。

>自動積極的ではフロントは100 センターは150でした
まあ妥当な線の設定値だと思います。
おそらく、実際の周波数特性はリンク先のものに近いのでしょう。

>しかし音量が小さく低音が出ていないように感じます。(サブウーファーからも)

サブウーファーの機種と、自動で決まった設定値を教えてください。
それがわからないと、なんとも答えようがないです。

それから、フロントとセンターから低音が出てないと感じるということですが、
リンク先の周波数特性だと、200Hzから下降が始まっています。
また自動設定でも、100Hzと150Hzに設定されています。

このスピーカーではなく、小型ブックシェルフスピーカー全般のことですが、
小型でも重低音がよく出るなどと書く人が多くいるのですが、
実際にはまったく出ていなくて、単なる勘違いがほとんどです。
小型のブックシェルフでは、低音が出ているように感じさせるために、
80Hz〜150Hzを中音域より大きな音が出るように盛り上げて、
80Hz(40Hzの倍音)〜120Hz(60Hzの倍音)あたりを強調して、
倍音によって、本来の基音も出ているように錯覚させているのです。
ですが、リンク先の周波数特性だとすると、200Hzから下降しているので、
80Hz〜150Hzの盛り上がりがないので、低音不足になります。
そこで、その不足分をサブウーファーで補うわけですが、
基本邸にフラットに設定するようになっているので、
一般的な小型スピーカーのような強調感は得られません。

実際に聞いてみないと、過剰演出に対して足りていないのか、
本当に足りていないのかは判断は出来ないです。

設定で変更するとしたら、
フロントとセンターの低音を少なくてもカットしないで出させて、
さらにサブウーファーで上乗せするという方法でしょう。

スピーカー詳細設定で、
フロントとセンターを「フルレンジ」に変更する。
(これで、ダブルバスの設定と合わせて低音はFL+FR+CとSWの両方から出ます)
LFEローパスフィルタ を「バイパス」に設定する。
(これはソースが5.1chの時の設定なのでおまじないのようなものです)
ダブルバスを「オン」にする。
(これで低音はFL+FR+CとSWの両方から出ます)

あとは、現状の設定値にもよりますが、
スピーカー音量レベルで、サブウーファーの設定値を増やすくらいでしょう。

それと、DENONなどのAudysseyは、
なぜかスピーカー音量の設定値がマイナスになる
という不可思議な設置値を出してきます。

ですので、フロントが−dB値だった場合、
フロントを0dBに設定し直して、他を相対値で設定し直したりします。
例えば、フロントが-3dBでセンターが-2dBというようになっていた場合
フロントを0dBにして、センターを+1dBに修正するというようなことです。
そのあたりの設定値はどうなっているでしょうか?

書込番号:23381571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:483件

2020/05/05 18:35(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>ところで、音が大きくならないのは、「micropod se」の低音再生能力が足りないからではないかと思ったのですが、いかがでしょうか。
そうなのかもしれません。ネットの情報では驚くほどに低音が出るとかレビューがあるので期待しすぎていたのかもしれません。

書込番号:23383211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:483件

2020/05/05 18:38(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
詳しいご説明ありがとうございます、オーディオに詳しくない私でも理解できました。
サラウンドも100hzとなっております。
アクション映画などで銃の発砲シーンなどは異常に響いたりする時もありますので
そのあたりの設定がうまくいってなかったのかもしれません。

書込番号:23383217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:483件

2020/05/05 18:41(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
おっしゃる通りネットのレビューをみてきたいしすぎていたのかもしれません。
設置場所的に使えないのですが、MINIPODをフロントに仮置きしたところ、信じられないほど低音もよく響きました。

まさに、サブウーファーはDENONです。
初期設定では音量が‐15になってました。
サブウーファーの電源を入れると、入力信号がなくでもボッボッとした音がたまになるため
設定だけでなく機材的にも問題があるのかもしれませんね

書込番号:23383226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:20件

過去掲示板を拝見しましたが、解決に至らず、ご教示を賜りたく投稿いたしました。

 症状:・PS4とHDMI接続(GAME)で接続しています。(他のHDMI接続にしても症状は同じです。)
     ・アンプの電源を入れ、PS4を起動させるのですが、HDMIStartUpと表示されるのですが、
      NoSignalと表示されて、直ぐにはつながってくれません。
     ・再度というか、何度か電源を入れ直しすると5分程度で、正常に接続されるようになります。
     ・ケーブルを交換したり、初期化を実施しても症状は変わりませんでした。
     ・ファームウェアは最新です。
     ・PS3もつなげているのですが、こちらはこういうトラブルなく、正常につながります。

 オンキョー様にお問い合わせしましたところ、先日の延長サポートとしての対象にはならないケースという
 判断の様で、点検に出してみて欲しいという回答でした。

 どうしようか迷っているところです。できれば長く使いたいので。

 ご使用の方で、同様の症状がある方はいらっしゃいますでしょうか。
 
 身勝手な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:19311865

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/11/13 10:01(1年以上前)

こんにちは
> ・アンプの電源を入れ、PS4を起動させるのですが、HDMIStartUpと表示されるのですが、NoSignalと表示されて、直ぐにはつながってくれません。
・再度というか、何度か電源を入れ直しすると5分程度で、正常に接続されるようになります。

あまり考えにくい症状に思えますが、原因の切り分けとして
PS4のみの症状なら、テレビと直接接続した時はどうか?
あと思いあたるのは、NA609をスタンバイ運用していないなら立ち上がるまでの時間は結構かかると思います。(このころのAVアンプはネットワーク機能搭載初期の製品なのでなおさら立ち上げに時間がかかる)

書込番号:19312815 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/11/15 08:42(1年以上前)

>LVEledeviさん
ご指摘ありがとうございました。ご返事遅くなって申し訳ありません。

アンプの電源は、スタンバイにしていなくて、いつも使うたびに電源を入れていました。
今後はスタンバイにしてみようかな、と思います。

ご指摘の通り、起動に時間がかかるというのは、納得です。
故障じゃないのだろうと思いました。

HDMIが起動というか、つながりましたというのがわかるといいんですけどね。
電源入れ直さなくても。

まだまだ現役で使っていきます。どうもありがとうございました!

書込番号:19318951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2016/10/18 22:11(1年以上前)

今さらですが、グッドアンサーのご連絡をさせた頂きました。
まだまだ現役で頑張っております。
ご回答いただいてから、どういう訳か質問の症状も
でなくなりました。
私にはこのアンプで十二分すぎるくらい楽しめております。
どうも有難うございました。

書込番号:20309330

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイヤレススピーカー

2015/09/08 08:45(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(S) [シルバー]

スレ主 masa573さん
クチコミ投稿数:187件

お世話になります。この機種にソニーのHT-RT5といったようなワイヤレススピーカーを付けたいと思うのですが可能なのでしょうか?ご教授宜しくお願いします。
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-RT5/

書込番号:19121106

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2015/09/08 12:13(1年以上前)

接続はできるでしょうけど、正常なサラウンド再生できるか不明です。
もしワイヤレスの環境が必要ならHT-RT5単体で利用する方がいいです。

書込番号:19121540

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 masa573さん
クチコミ投稿数:187件

2015/09/08 19:57(1年以上前)

>口耳の学さん
早速の返信ありがとうございます。検討してみます。

書込番号:19122560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

DTS-HD MAster audio

2013/09/24 16:13(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

スレ主 monkymonkyさん
クチコミ投稿数:570件

液晶にタイトル通りでDTS−HD Master audioとソフトにあれば表示されると思うのですがAllchと表示されアンプの表示を変更したものの表示されません。

アンプとプレイヤーのHDMI設定はビットストリームになっています。

アンプの設定も一度リセットしましたが状態は変わらずです。

書込番号:16627421

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 monkymonkyさん
クチコミ投稿数:570件

2013/09/24 16:19(1年以上前)

BD PLAYERはPIONEER BDP-150
テレビはAQUOS LC-40z5
を使用してます。

書込番号:16627439

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/09/24 17:55(1年以上前)

BDP-150の設定ですが、Digital出力ではなくHDMI音声出力をビットストリームに設定していますよね?
プレーヤーはテレビではなくアンプのHDMい入力に接続していますか。

書込番号:16627681

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 monkymonkyさん
クチコミ投稿数:570件

2013/09/24 17:58(1年以上前)

その様にしております。

書込番号:16627687

ナイスクチコミ!0


スレ主 monkymonkyさん
クチコミ投稿数:570件

2013/09/24 18:00(1年以上前)

急にこのようになってしまい治らない状態です。

液晶左上にDTS−HD?と小さく赤い字が表示はされております。

書込番号:16627695

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/09/24 18:13(1年以上前)

急にとは以前はロスレス音声を認識できていたのでしょうか。

アンプディスプレイのDTS-HDマークが点灯しているならロスレスで受けている状態ですよ、それともアンプではなく液晶テレビの画面上に表示するのでしょうか。

書込番号:16627747

ナイスクチコミ!0


koko791さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/24 19:08(1年以上前)

リスニングモードを変えればいいだけじゃないの?

書込番号:16627940

ナイスクチコミ!0


スレ主 monkymonkyさん
クチコミ投稿数:570件

2013/09/24 23:07(1年以上前)

仕事が遅くなり返信遅れました。

今までは普通に表示されていて赤い文字と大きい文字でDTS-HD Mastr等と表示されておりました。

リスニングモードを変更してみたのですがやはり表示されません。

書込番号:16629163

ナイスクチコミ!0


スレ主 monkymonkyさん
クチコミ投稿数:570件

2013/09/24 23:13(1年以上前)

通常ならこのように表示されるかと思いますが左上の小さい赤いマークしか表示されない状態です。

この画像はネットでみつけた画像です。

書込番号:16629190

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/09/25 15:21(1年以上前)

DTS-HD MAではなくDTSだけ点灯するのでしょうか?でしたらDTS-HD MAのコアを出力してDTSフォーマットとして出力しているように思います。
プレーヤー側に何か問題があるのかもしれません。

書込番号:16631321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 monkymonkyさん
クチコミ投稿数:570件

2013/09/25 18:05(1年以上前)

DTS HDと表示されます。
それが表示されていれば通常液晶にDTS−HD MAster等と大きく表示されるのですがリスニングモードを変更してもそのような表示がでません。

書込番号:16631807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/09/25 18:56(1年以上前)

DTS-HDが点灯しているならアンプで受け取ってはいますね、表示の切り替えができない状態なのでしょう。
リモコンの「DISPLAY」ボタンで変えられるはずですが、全く変化ありませんか?本体の「DISPLAY」ボタンでも同じでしょうか。

書込番号:16631966

ナイスクチコミ!0


スレ主 monkymonkyさん
クチコミ投稿数:570件

2013/09/25 19:01(1年以上前)

それも先日から試してみるのですがやはり変わりなしです。

書込番号:16631984

ナイスクチコミ!0


スレ主 monkymonkyさん
クチコミ投稿数:570件

2013/09/26 10:53(1年以上前)

今程確認してみたのですがDolby True HDはどのようなソフトでも液晶に表示されDTS-HD Master Audioでは左上に小さくDTS-HD Masterと表示され液晶部分はAll Ch等の表示でしか切り替えができないソフトが
いくつかありました。

何が原因なんでしょうか?
アンプ自体の画面左上の方に小さく赤い文字でDTS-HD Masterと表示されているのでアンプはきちんと認識はできているものと思うのですが。

書込番号:16634289

ナイスクチコミ!0


スレ主 monkymonkyさん
クチコミ投稿数:570件

2013/09/26 11:12(1年以上前)

DISPLAYボタンから再生されているソフトの詳細が見れますがそこでDTS-HD 2.0では表示されず5.1では液晶に表示されるとゆうことがわかりました。

しかし2.0では表示されず5.1だと液晶にDTS-HD MAster などと表示されるのでしょうか?

書込番号:16634332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DTS-HDマスターオーディオの再生について

2013/06/22 13:07(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:13件

『レ・ミゼラブル ブルーレイ・コレクターズBOX』のブルーレイDISCを再生したところ、
DTS-HDマスターオーディオで再生されるはずが、DTSでの再生となってしまいます。
(上記ソフトはDTS-HD7.1chのみの収録です)
再生中、液晶表示は「DTS」となり、アンプ側で音響モード切替はできますが、
その中にDTS-HDはありません。

素晴らしい作品を高音質で楽しみたかったのに、残念でなりません…

最新のソフトなので再生できないのか、ハード側の問題なのか分からず困っております。
同じような環境の方、または解決された方がいらっしゃいましたらご教示ください。


【当方の環境】
テレビ:プラズマ TH-P50V2
BDプレーヤー:DIGA DMR-BWT510
アンプ:TX-NA609
スピーカー:ONKYO D-112EXTなど5本(サブウーファー無し)

・TX-NA609のファームウェアは最新です。
・ONKYOのQ&Aにあるリセット、電源挿し直しは試しましたがダメでした。
・再生機器類はHDMIケーブルで接続しています。HDMIの電源連動有り無しどちらでも
 DTS-HDで再生できませんでした。
・BDプレーヤー側の設定も見直しましたが問題は見つかりませんでした。
・同環境で、同じDTS-HDマスターオーディオ7.1chの『セブン』では
 DTS-HDでの再生できました。(液晶表示もDTS-HD)

書込番号:16282401

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/06/22 15:08(1年以上前)

他のソフトで再生できるなら、そのソフト固有の問題かもしれませんね。

一応ですが、ソフトの音声設定でDTS-HD MAを選んでいますよね。

書込番号:16282705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/06/22 17:16(1年以上前)

>>口耳の学さん
はい、ソフトの音声設定はもちろんDTS-HD MA を選択しています。
プレーヤ側も音声1 DTS-HD を選択しています。


他にも手持ちのソフトを試してみました。ほとんどがDTS再生となってしまいました。
また、ドルビーTrueHDも再生できないものがありました。

『ダークナイト』
・ドルビーTrueHD5.1→再生不可(再生、液晶画面ともにDTS)
『ファイト・クラブ』
 ・DTS-HD MA5.1→再生不可(再生、液晶画面ともにDTS)
『カーズ2』
 ・DTS-HD MA7.1→再生不可(再生、液晶画面ともにDTS)
 ・DTS-HD ハイレゾリューションオーディオ7.1→再生不可(再生、液晶画面ともにDTS)
『時をかける少女』(アニメ版)
 ・DTS-HD MA5.1→再生可(液晶表示もDTS-HD)
 ・ドルビーTrueHD5.1→再生可?(液晶表示 direct(小さくTrueHDの赤文字))

書込番号:16283041

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/06/22 18:18(1年以上前)

それだけのソフトで認識できないとなると、アンプかプレーヤーに問題が発生しているような気がします。
DMR-BWT510のファームウェアも最新になっているか確かめていますか?それと設定ですがビットストリームにして「BDビデオ副音声・操作音」は「切」になっていますよね。

後は難しいでしょうけど、別のアンプか再生機を用意して認識できるか試せると問題切り分けにはなりますね。

書込番号:16283210

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/06/22 21:12(1年以上前)

>>口耳の学さん
おかげ様で解決いたしました!
「BDビデオ副音声・操作音」が「入」になっておりました。
(「入」がデフォルトのようです)
「切」にしたところ、無事DTS-HD再生できました。

プレーヤー側に問題はないと言いながら、
上記項目を見落としていたのが原因でした。
お恥ずかしいかぎりです。

これからソフトを楽しみたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:16283874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーで悩んでいます

2013/06/01 23:15(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:23件

悩んでいます。

昨年、この機種を購入し訳あって箱を開けぬままとなっていましたが、
この度ようやく使いだそうとしております。

いろいろ片付けをしていて気付いたのですが、手持ちのスピーカーは、
購入から5.1Chとも20年も経過しておりました。

そこで、新たにフロント・センター・リアを買い換えようと考えております。
ウーハーについては、使い続けても差し支えないのかなと思い、買い替えを見送くろうと思います。

憧れとしてはトールボーイなのですが、スペース的に設置が難しいので
ブックシェルフで探しております。

が、ヤマハ、オンキョー、デノン、ダリ、ケンウッド、ティアック、パイオニア等
カタログをみても、ブックシェルフでどう揃えてよいかよくわかりません。

展示の実機も、ブックシェルフで5.1Ch組んでるのは見あたらないし…

何か良い提案をしていただきたいのですが
ご教授のほどよろしくお願いいたします。

予算は、5Chで5万円程度を想定しています。

ライブ映像とかは(もう50歳が近いので…)聴く機会が少なくなると思いますので、
映画と子どものゲームが主体となりそうです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16204729

ナイスクチコミ!0


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/02 02:07(1年以上前)

くまったな〜さん、こんばんは。

現在でのご予算が5万程だと、無理に背伸びして各チャンネル単価を落とすしかなく、微妙なサラウンドで「こんな物か?」と意気消沈する可能性が大きいです。

折角のそこそこのAVアンプを導入されているので、その魅力を台無しにするよりは、まずはお手持ちのスピーカーを使用する方向でセットアップし、フロントにペアで5万、残りのチャンネル(SWは除く)に1万位は掛けられるご予算を貯金されては如何でしょうか?

或いは、現保有品が単体定価¥25000(ペアで5万)よりも下回る様でしたら、フロントのみに5万を投資して、その他chは手持ち品流用だけでも、かなり音場レベルは上げられると思います。
(20年前だと下手な低価格セット物はなかったと思うので、お手持ちは意外と高級品かも?)

また、現保有のスピーカーを使用する事で、具体的に奏でられる音場に対して、どういう傾向の製品を探せば良いかもより鮮明になり、下手な遠回りも避けられると思います。
(経年劣化で使用不可の場合はご容赦を)

何というか、マルチサラウンドは「単なる数」で解決するほど単純な物でも無いので、早計な勇み足で痛い思いをするよりは、時間がかかろうとも一手一手大切にして着実に完成させていった方が良いと思います。

それでも尚、まずは形がと言うのでしたら、やはりお店に出向いて「このスピーカーの音なら」と言う物を探される以外にないと思います。

それでは、システム構築に頑張ってください。

書込番号:16205238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 TX-NA609(B) [ブラック]のオーナーTX-NA609(B) [ブラック]の満足度5 レビュー用画像庫 

2013/06/02 06:24(1年以上前)

私はTX-NA609のスピーカーに5.1Chで5万円でもガッカリすることはないと思います
ウーファーは買わないのだから、5万でOKでしょう!
ウーファーを含め5万円程度で組んでる人は多いと思います
逆に極端に良いスピーカーを選んでも鳴らしきれないと思われます
5〜10万が妥当な組み合わせでしょうね
D-109あたりで統一するのが無難なんじゃないかな
ちなみに私はバラバラで音楽鑑賞を兼ねてるのでフロントはD-212EXを使ってます。

書込番号:16205448

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/02 08:26(1年以上前)

くまったな〜さん、おはようございます。

何か話にすれ違い気味になって補正しておきます。

フロントに5万と言う予算は、極端に良いスピーカーの予算という訳ではありません。

フロントにもブックシェルフでと言うご希望から、FOSTEXやELAC等と言った、定評あるメーカーの最低モデルのペアを考えた所で、概ね4万前後の予算から物を探せば、がんこなオークさんのやられている、2chオーディオと言う用とでも十分意味のあるシステムになるからでは?との判断からです。

まぁ、必ずこのレートで買わなければいけない訳でもないし、安価で気に入るものが見つかれば、浮いた差額で予定になかった何かまで手を回す事もできるし、オーディオ機器はえてしてそう言う「当初の想定外」は付き物なので、限界ギリギリの買い物よりは、十分立ち回れる余裕ある予算をとっておいた方がいろいろ無難です。

同時に、がんこなオークさん使用のD-212Eにしても、予算4万を取られるので、現在の円安による値上がり傾向を加味したところで、予算5万コースと言う意味では違いはありません。

で、残り1万でセンター/サラウンドを間に合わせで玩具みたいなのを買っても全然バランスは悪いと思いますし、紹介のあるD-109C/D-109Mにした所で、109Cはこちらの最安でも約1万、109Mもこちらの最安で単品で約7千なので、結局はichあたり1万の余裕が無いと物は探せないと思います。

AVアンプがNR-300系とかTX-NR500系などのエントリーモデルであれば、とりあえずの本数揃えだけででも良いかとは思いますが、TX-NR600系は上級機譲りの本格仕様な部分もあるかと感じますので、過度な上等スピーカーをとは言いませんが、やはり本格的と言われる類のスピーカーの最低ラインも視野には入れて置く価値はあるのかなと思っています。

とりあえず、今お持ちのスピーカーがまともに作動するようでしたら、慌てて買い替えをせずに、高くなくても安物ではないぞと言う物をじっくりと探しつつ、それが買える予算の貯金をされては如何でしょうか?

書込番号:16205709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/06/02 21:23(1年以上前)

まず、AVアンプトーンテスト機能を使って、今お持ちのスピーカーがどれくらい傷んでいるかチェックされることをお勧めします。それが気になるほどでもなければ、流用してサラウンドシステムを組まれるのも一計だと思います。ただ、さすがに20年も経つといくらか痛んでいると見るのが普通のようです。

どんなスピーカーを買うかついては、音質に格段のこだわりがないのであれば、オンキヨーのサラウンドシステムとしてパッケージされているものをお勧めします。これは自分のメーカーから出しているスピーカーでポテンシャルが発揮できなんなんて、そんなことはないだろうという推測に基づいた提案です。

ブックシェルフがサラウンドシステムとしてラインナップされていないのは、置き方の問題だと思います。ツイータを適正な位置に持ってこようとすると、どうやってもブックシェルフ型のスピーカーは台の上に置くことになります。そうすれば台を置くスペースが必要となり、結局はトールタイプとあまり変わらなくなります。台がもともとついているのと、後からつけるのとの違いで、メーカーとしては最初から最適なポジションにあるものをまとめて売りたいのだと思います。モデルケースは居間でソファーに腰かけるファミリー層でしょうね。

私もテレビ台の上に置くスピーカーで探してみましたが、まったくいっていいほどないです。私はデノンのサラウンドシステムを持っていますが、今はテレビ台の上に置くタイプはなくなっています。需要がないものと推測します。唯一、フォテックスがそれらしいものを出していますが、明らかに予算オーバーですね。

書込番号:16208295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2013/06/04 00:48(1年以上前)

返事が遅くなり申し訳ございません。

ましーさん

> 20年前だと下手な低価格セット物はなかったと思うので、お手持ちは意外と高級品かも?

 確かに20年前だとトールボーイも少なく、安価なセットはなかったと思います。
 手持ちはセット物ではなく、単品を買い足していきました。

 調べましたところ、フロントの単品定価¥30,000でした。

> 経年劣化で使用不可の場合はご容赦を

 問題がここで、フロントの販売開始が85年でしたので、
 明確に購入年を覚えてはいませんが、最長で28年も経過しております。

 今回買い替えを思い立ったのも、20年以上経っているのに気づき
 何だか悲しくなり思い立ちました。

 以下が手持ちのものとなります。

   フロント:JBL J216PRO (85年 定価¥30,000/1台)
   リア  :JBL control CM-52 (96年 定価\25,000/ペア)
   SW  :YAMAHA YST-SW80 (96年 定価\29,800)
   センター:YAMAHA 不明(廃棄済み)

 経年劣化を考えなければ、結構いいもの揃っているのかも…。


がんこなオークさん

> ちなみに私はバラバラで音楽鑑賞を兼ねてるのでフロントはD-212EXを使ってます。

 思い起こせば、私も20年前はCDやLDでビデオクリップやライブ映像鑑賞のために、
 J216PROを購入しました。(背伸びしてギリギリ購入出来る価格のJBLでした)

 この度、ネットで調べてたらなかなか評判が良いので
 なんだか嬉しくなりました。


家電大好きの大阪さん

> AVアンプトーンテスト機能を使って、今お持ちのスピーカーがどれくらい傷んでいるかチェックされることをお勧めします。

 そんな機能が付いているのですね。
 何分、まだ箱の中なので…。

> 私もテレビ台の上に置くスピーカーで探してみましたが、まったくいっていいほどないです。

 やっぱり、ないですか。
 自分はテレビ台の上に置きたいのですが、そういうニーズは少ないのですかね。

 ブックシェルフにこだわるには、もうひとつ理由があり
 子どもが小さいので、トールボーイも倒してけがをしないかが心配です。

 ブックシェルフにしても台から落とさないか心配で、
 数年間サラウンド環境をあきらめていました。


お金を掛けててもよければ思い切って高価なものを購入しますが、
今時お金使っちゃっていいの?との思いがブレーキをかけます。

なので、\50,000というのは絶対の金額と言う訳ではありません。
なるべく予算を抑えながらも納得できるものをとの思いです。

逆に参考としてお聞きしたいのですが、

皆さまは、最低限納得できるものをブックシェルフで揃えるとしたら
フロント・リア・センターに何をチョイスしますか?

宜しかったらお教えください。
よろしくお願いいたします。

長文となりすみませんでした。

書込番号:16212952

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/04 05:38(1年以上前)

くまったな〜さん、おはようございます。

AVサラウンドで、フロントがトールボーイであるのが当然と言うのは、いささか思い込みだと思います。

トールボーイに割り振られている型番で、それに類する型番のブックシェルフがいかにもサラウンド専用とでも言う様なサイズとなっている、いかにもサラウンドシリーズとしてラインナップされている物の方が、ごく少数だと思います。

こちらで紹介のあるONKYOのシリーズや、DENONとか恐らくはシステム組閣として分かり易い様にと言う意味合いもあるかとは思いますが、イージーリスニングの方の目が向きそうな知名度の高い国内メーカーに、そう言うシリーズ的なラインナップがある様に見受けます。

こちらの掲示板で人気のあるDALIやB&W等にも、トールボーイと並ぶ型番のブックシェルフがありますが、こちらは明らかにイージーシステムでメインとしてチョイスされている方も多く、実際そういう用途でも性能を発揮する様な製品として完成されている様に思います。

Zensorシリーズなどが代表的な例でしょうか。

なので、変に委縮される事なく、販売コーナー(できれば専門店)で、安価システムでオーディオ観賞用のブックシェルフを探しているのでとお願いして、実際に聴いて気に入る音を出す製品を素直に探されれば良いと思います。

(楽器による演奏音主体のオーディオ曲と、台詞や効果音主体のシアターサウンドでは聴こえが良い悪いが揃わない場合もあるので、多少は留意されると良いかと)

後は、新規スピーカーと保有機材で組み合わせてみて、どう頑張っても違和感が拭えなかったら、その時にまた気に入る音を出すセンターやサラウンドを聴きに行けば良いのではないでしょうか?


参考にはなりませんが、私は現在フロントにKEFのLS50と言う、純オーディオ向けのブックシェルフを据え、それまでフロントで使っていたKEFのQ500と言うトールボーイをサラウンドに回し、同じくKEFのXQ50cと言う前世代上位シリーズのセンターで5chを組んでいます。

同時に、こちらで言うシリーズ物と言う立ち位置の、KEFのQ*00シリーズの最下級ブックシェルフQ100も保有していますが、こちらは別組の2chシステム用のメインスピーカーとして活躍しております。

なので、サラウンド構成は特定形式のスピーカーを、決まったチャンネル位置として配置しなければいけないと言う事でも無く、あくまでも使用される本人が納得できる物で組み上げる事が大事と言う点だけ留意されれば良いと思います。

ただ、定番的組み合わせ以上に、各チャンネルバランスが取り難くなる可能性もありますが、これはどの様な組み合わせでも必ず通る道なので、機材が揃った時点が終わりではありませんので、セッティングやチューニングも含め、オーディオの奥深さを楽しまれてください。

書込番号:16213259

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:462件 TX-NA609(B) [ブラック]の満足度5

2013/06/05 23:21(1年以上前)

正直、良いスピーカーをお持ちだな〜、と思いました。
5万円で5ch揃えるよりは、センターだけ買い足した方が
音が良さそうに思えてなりません。

それはさておき、私 ブックシェルフで4ch組んでいます。
(より正確には、フロントはピュアオーディオを想定したもの)
ピュアと言いましたが、実際にはそれ程たいそうなものではなく、
センターを合わせて、当時5万円位だったように記憶しています。

当アンプやそれらスピーカーのレビューも書きましたので、
参考とまではいかないでしょうが、
なにがしかのお役に立てればと思います。

書込番号:16220235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2013/06/07 01:47(1年以上前)

cymere2000さん

書込みいただきありがとうございます。

> 正直、良いスピーカーをお持ちだな〜、と思いました。
> 5万円で5ch揃えるよりは、センターだけ買い足した方が
> 音が良さそうに思えてなりません。

 Webで現有機について色々検索しましたが、
 フロント・リアともいまだに評価がいいのでびっくりしています。

 20代前半のころ当時Webなどもなく、店(今は無き、アリック日進横浜西口店)に足を運び
 聴き比べて購入した現有機。
 
 評価をみて、当時の選択に間違えがなかったことが
 非常にうれしく思われます。

 レビュー、少しですが拝見させていただきました。丁寧なレビューで参考になります。
 のちほど、じっくりと拝見させていただきます。


ましーさん

 ありがとうございます。

> 販売コーナー(できれば専門店)で、安価システムでオーディオ観賞用のブックシェルフを探しているのでと
> お願いして、実際に聴いて気に入る音を出す製品を素直に探されれば良いと思います。

 何度か足を運んではいましたが、今回の件では初めて店員さんに相談してみました。

 メーカーの方で、最初は自社製品を勧めておりましたが、現有機を聞かれたので伝えたところ
 cymere2000さん同様なお考えで

 「もったいない。いいものお持ちなので、本当なら当社製品を使っていただきたいところですが、
  それならお持ちのものを使われた方がいいです。」

 とのご意見をいただきました。

 ですので、考えを変更して現有機を最大限に生かし、
 まずはセンターを購入する方向で検討しようと思います。

 メーカーの方は、DARI・ELAC・B&W製品を勧めてくれました。
 お仕事して、他にも自社製品も付け加えられました。

 色んな情報も教えていただき、非常に勉強になりました。
 声を掛けてよかったです。

 今のところDARI ZENSOR VOKALが一番候補って感じです。

 ましーさんのおっしゃるとおり、「浮いた差額で予定になかった何か」として
 7.1Chも組めるかもしれません。

 あっ!ケーブルがまったくないので買わないといけない。
 7.1Chはやっぱり夢かも…

 皆さまのご意見ありがとうございました。

書込番号:16224105

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TX-NA609(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
TX-NA609(B) [ブラック]を新規書き込みTX-NA609(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TX-NA609(B) [ブラック]
ONKYO

TX-NA609(B) [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 3月18日

TX-NA609(B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <278

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング