TX-NA609(B) [ブラック]
3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(ブラック)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2012年4月20日 20:20 | |
| 4 | 7 | 2012年4月12日 09:14 | |
| 0 | 2 | 2012年4月1日 16:21 | |
| 3 | 10 | 2012年3月30日 13:33 | |
| 3 | 4 | 2012年3月19日 22:14 | |
| 0 | 5 | 2012年3月18日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
はじめまして。
お手頃価格の本製品の購入を検討しています。
購入に先だって判らない点があり、他に聞ける知人もなく、恐縮ながら質問させて頂きます。
デジタル機器に弱くて猛勉強中ですが、本当に判らないことだらけです…(;_;)
@DLNA機能について
私は普段、PC内のFLACファイルを机上のSPで聴いて楽しんでいます。
また、音楽ファイルはバックアップ用として、簡易NASの中にも保存しています。
本製品をHP内で検討していたところ、Onkyo Remote 2というiPodアプリが目に止まりました。
手持ちのiPod touchを、AVアンプのリモコンとして簡易的に使えるものと理解しました。
そこで本製品を購入した場合、AVアンプのDLNA機能を使って、いちいちTVを起動させずにiPodを操作することにより、NASの音源で音楽を聴くことができるのでしょうか。
つまり、ネットワークのオーディオプレーヤーとして活用できるのでしょうか。
AUSB端子について
同じくHP内において、USB端子からUSBメモリやiPod転送が可能と記載されていました。
PCのUSBと接続して、例えばYouTubeの音声をAVアンプから出力できたりするのでしょうか。
それとも、PCの音声を出力させたければ、光デジタルやアナログで出力するのでしょうか。
B映像出力について
本製品は居間に置くつもりですが、寝室にもTVがあります。
数年前のBDレコがあるのですが、仮に本製品の上位機種(HDMI2出力)にした場合、居間と寝室の両方のTVに録画番組を出力することができるのでしょうか。
また、寝室にONKYO製HTX-11という古いシアターセットがありますが、AVアンプから寝室に出力できた場合、映像はそのまま、音声のみシアターセットで活用は可能でしょうか。
長文・駄文な上、質問ばかりで大変申し訳ありません。
判る範囲で結構ですので、どうか宜しくお願い致します。
1点
こんばんは。
この機種は旧機種になっているようで、後継機種(TX-NR616)が発売されています。
こちらならば、HDMIの2出力が可能です。
@
>つまり、ネットワークのオーディオプレーヤーとして活用できるのでしょうか。
下記のいずれかの方法でできます。
「簡易NAS」と書かれていますが、DLNA対応NASであれば、PCは必要ありません。
そのままネットワークオーディオとして使用可能です。
DLNA非対応であれば、PCにDLNAサーバを構築する必要があります。
FLAC再生ソフトは何を使われていますか?
foobar2000を使われているならば、UPnPプラグインをインストールすれば、そのPCがDLNAサーバになります。
無料でできます。
A
>PCのUSBと接続して、例えばYouTubeの音声をAVアンプから出力できたりするのでしょうか。
USB接続ではできません。
PCにHDMI出力端子があれば、HDMIケーブルで接続してPCの映像・音声を出力可能です。
また、PCに光デジタル出力端子があれば、AVアンプと光デジタルケーブルで接続して、PCの音声を出力可能です。
なければ、最悪ヘッドフォン出力端子からラインケーブルで接続して視聴可能ですが、音質は悪いです。
光デジタル出力端子が付いていなくて、高音質で出力させたい場合は、別途USB オーディオプロセッサーなどを購入してください。
B
>数年前のBDレコがあるのですが、仮に本製品の上位機種(HDMI2出力)にした場合、居間と寝室の両方のTVに録画番組を出力することができるのでしょうか。
AVアンプにBDレコーダーを接続して、居間と寝室のテレビで同時に視聴したいということでしょうか?
それであれば、HDMI同時出力をすれば可能です。
ただし、HDMIケーブルの長さに制限があり、5mを超えるものは動作保証外とされているようです。HDMIリピーターという中継機をかまして延長していけば視聴できると思います。
ただし私はやったことがないので、保証はできません・・・。
または、HDMI無線化ユニットを使って、無線で飛ばす方法もあります。
こちらも私はやったことがないので、保証はできません・・・。
>また、寝室にONKYO製HTX-11という古いシアターセットがありますが、AVアンプから寝室に出力できた場合、映像はそのまま、音声のみシアターセットで活用は可能でしょうか。
寝室のテレビに音声出力端子があれば、テレビからHTX-11に音声ケーブルを繋げば可能なはずです。
書込番号:14455470
![]()
2点
@ AirPlay対応ではないのでiPodやiTunesの音楽をネットワークで聴くことはできないと思いますが、k.i.t.t.さんの回答のようにNASからの再生はテレビやPCがなくても可能でしょう。
IPOD等Apple製品からの音声を聞くならAirMac ExpressやAppleTVで対応する感じになりそうです。
A これはどの機器でも言えることですが、USB接続は端子が同じだけでは接続が出来ても機能はしません。
設定されてる機能のみだけです。
ですので、この機種のUSB端子はUSBメモリーとIPODの音楽再生には対応してますが、PCとのUSB接続して出来ることはないと思います。
ちなみに、本機のUSB端子からの接続での音楽タイトルなどの表示は日本語に対応してません。
PCやHDDの音声をアンプで聞くならNASやWMPからのLAN経由によるネットワーク再生か、PCにある出力端子(HDMIや光、アナログ)からの接続になります。
B 同時出力に対応してるAVアンプなら可能ですが・・・リンク操作はどちらかしか機能しないので遠い方は操作はできませんよ。。
>また、寝室にONKYO製HTX-11という古いシアターセットがありますが、AVアンプから寝室に出力できた場合、映像はそのまま、音声のみシアターセットで活用は可能でしょうか。
こちらですが、映像は居間での再生映像で音声は別の音を・・ってことでしょうか?
であればHTX-11に接続された音源の音声なら可能だと思いますが、居間で再生してる映像の音声をスルーさせる場合はおそらく同時出力はできないと思いますよ。
それにBDレコ出力からアンプを経由させた時点で、アンプ側のスタンバイスルー機能を利用するか出力先を変更しない限りHDMI出力されるのは映像のみで音声は出力されません。(AVアンプのHDMI出力はモニター出力(映像)であって、音は基本的にアンプで聞くので・・)
本機の細かい仕様が取説からははっきりしませんが、もし可能だった場合でもどちらもアンプから音声を出すことはできず双方のテレビからになると思われます。(可能でも両方に同時にスルーされるだけかと・・・)
もし可能ならk.i.t.t.さんの回答のように寝室のテレビに音声出力があればHTX-11で音声を聞けますが・・・
上に書いたようにBDレコの操作は寝室ではできないので、こういった使用方法はあまりお勧めではないですね。。
この場合、アンプは関係なくBDレコとテレビのDLNA機能(お部屋ジャンプやルームリンク等)でストリーミング再生を考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:14455619
![]()
1点
クリスタルサイバーさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
マニュアルを読んでみました。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&ved=0CDQQFjAB&url=http%3A%2F%2Fwww.jp.onkyo.com%2Fsupport%2Fmanual%2Fmanualpdf%2Ftx-nr616.pdf&ei=HVOPT6aILvHAmQX-wNXVAQ&usg=AFQjCNFhn-X6njHqqIQpqvbNjH-PPy3l8Q&sig2=JkyEHTAwfmoxDg5WlO_q9Q
B
>それにBDレコ出力からアンプを経由させた時点で、アンプ側のスタンバイスルー機能を利用するか出力先を変更しない限りHDMI出力されるのは映像のみで音声は出力されません。(AVアンプのHDMI出力はモニター出力(映像)であって、音は基本的にアンプで聞くので・・)
>本機の細かい仕様が取説からははっきりしませんが、もし可能だった場合でもどちらもアンプから音声を出すことはできず双方のテレビからになると思われます。(可能でも両方に同時にスルーされるだけかと・・・)
クリスタルサイバーさんのおっしゃるとおり、マニュアルを見る限り、映像のみの出力になります。
AVアンプのスタンバイパススルーを利用すれば、映像+音声をHDMIから出力可能ですが、この場合、AVアンプから音声が出せなくなりますね。
失礼いたしました。
ちなみに、私のAVアンプは使用中でもHDMIから映像・音声の同時出力可能です。残念ながら、こちらの機種ではこれができないようです。
>上に書いたようにBDレコの操作は寝室ではできないので、こういった使用方法はあまりお勧めではないですね。。
そうですね。
利便性の面で欠けます。
>この場合、アンプは関係なくBDレコとテレビのDLNA機能(お部屋ジャンプやルームリンク等)でストリーミング再生を考えた方が良いと思いますよ。
Bの方法に関しては、HDMIケーブルを引き込む方法よりも、クリスタルサイバーさんのおっしゃるとおり、DLNA機能を利用したストリームミング再生がベストですね!
ただ、BDレコーダーに配信機能があるのと、テレビがDLNA対応でなければいけませんが・・・その辺りをスレ主さんは確認していただければと思います。
できれば、接続機器(BDレコーダーなど)と各テレビの型番を教えていただければ、こちらでも調べることは可能です。
書込番号:14456085
![]()
1点
k.i.t.t.さん こんにちは。。
>ちなみに、私のAVアンプは使用中でもHDMIから映像・音声の同時出力可能です。残念ながら、こちらの機種ではこれができないようです。
こちらですが、609もスタンバイスルーじゃなくても出力変更で一応は可能なんです・・・が、2出力端子同時に音声まで出力が可能なのかどうか、任意の出力端子が選べるのかどうか・・・が不可っぽい・・微妙って感じです。
まあ、どの道お勧めの使用方法ではないので・・・
他の方法を考えた方が無難だとは思いますよね。。
書込番号:14457275
1点
>>k.i.t.t.さん
>>クリスタルサイバーさん
御二方とも、はじめまして。
本スレ主の海人丸と申します。
この度は、とても親切、丁寧かつ平易な説明、本当にありがとうございます。
貴重な時間をこのような形で割いて頂き、本当に恐縮です。
また、返信並びに御礼が大変遅れましたこと、深くお詫び申し上げます。
お陰様でとてもよく理解できました。
では遅ればせながら、まずは私の使用機器について説明致します。
居間TV:SONY製 BRAVIA 55HX920(+サウンドバースタンド付)
http://kakaku.com/item/K0000236427/
寝室TV:SONY製 BRAVIA 40HX720
http://kakaku.com/item/K0000236432/
BDレコ:Panasonic製 DIGA BR550
http://kakaku.com/item/K0000013809/
簡易NAS:バッファロー製 LinkStation LS-V2.0TL
http://kakaku.com/item/K0000148494/
PC:自作PC
その他、PS3、STB等
また、現在使用している音響機器は次のとおりです。
AVアンプ:ONKYO製 TX-SA805
http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010179/
居間スピーカー:ONKYO製 D-508シリーズ(6.1ch)
PC用スピーカー:ONKYO製 GX-500HD
http://kakaku.com/item/K0000027948/
TVについては、いずれもネットワークに繋がっており、DLNA対応可能です。
また、NASについてもDLNA対応可能です。
ただ、BDレコについては非対応のものです。
@DLNA機能について
PCでの音楽再生プレイヤーは、foobar2000を使っています。
UPnPプラグインは存じ上げませんでしたが、是非とも導入を検討しようと思います。
ただ、PCをDLNAサーバーとした場合、PCの常時起動が前提だと思いますが、ファン音等が気になるため、できればNASを利用するつもりです。
UPnPプラグインは不要という解釈で宜しいでしょうか。
また、ONKYO製品はAirPlay非対応ですが、友人にONKYO社員がいるため、微力ながら貢献してあげたい気持ちがあり、身の回りにONKYO製品が多くなっています。
本心ではSONY製品が大好きなのですが…^^;
ところでDLNAについては、「ソファに寝転がってiPodをいじりながら、気楽に音楽が聞ければなぁ。」という安易な気持ちからでした。
当初こそネットワークプレーヤーを物色していましたが、AVアンプで事足りるような気がして質問させて頂きました。
iPodひとつでスピーカーから音が出るなんて、素敵な世の中ですね!
AUSB端子について
USB端子について、私が勝手に拡大解釈してしまいました。
必要であれば、別途USB-DACを用意しなければならないのですね。
家族で使い回しているヘッドホンで、
SONY製 サラウンドヘッドホン MDR-DS7000
http://kakaku.com/item/20466511080/
というものがあるのですが、かなり年季が入ってボロボロの状態です。
ヘッドホンの新規購入も併せて検討中だったのですが、これを機にHPAを購入します。
HPAにはUSB-DAC機能を含む製品が多いので、
PC―(USB)→HPA―(アナログ接続)→AVアンプ
という使い方を検討してみようと思います。
もしもおすすめの製品等をご存知でしたら、どうか御教示願います。
B映像出力について
HDMI2系統出力について、とてもよく理解できました。
私のために説明書を読んで頂く等、恐縮の限りです。
HDMIは映像+音声の出力と理解していたため、映像のみの出力と伺い驚きました。
ただ、それが仕様であるならば仕方ありません。
k.i.t.t.さんが所有されているAVアンプを羨むばかりです(^^)
また、クリスタルサイバーさんの御見識に敬服するばかりです。
御教示のとおり、SONY製のシングルチューナーモデルのBDレコを新規購入し、現行のPanasonic製品とのダブルチューナー(?)体制で、ブラビアリンクにチャレンジしようと思います。
実は本スレを記載してから、HDMI2系統出力が可能な上位機種に心が動いていました。
現行製品には満足していましたが、音声フォーマット、入力端子数及びネットワークの問題から、新製品を検討するようになったのです。
試聴困難な環境のため、購入日の一発勝負になりそうですが、場合によっては本製品以外の上位機種を購入するかもしれません。
また、現行は6.1ch構成ですが、新製品は5.1ch構成のバイアンプ接続を試みようと思います。
以上、長文になってしまいましたが、何かお気付きの点等もしもありましたら、返信頂けますと幸いです。
では、失礼致しますm(__)m
書込番号:14458649
0点
こんにちは。
自己レスで恐縮です。
本日時間があったため、PCから色々と検索してみました。
気づいた点等について記載してみようと思います。
@DLNA機能について
PCを起動せずにfoobar2000は使用できないようですね。
当然過ぎることで、冷静になってみると恥ずかしい限りです^^;
教示頂いたとおり、AVアンプ+iPod+NASによりネットワークで音楽を楽しもうと思います!
AUSB端子について
記載のとおり、USB-DAC機能搭載のHPAについて検討しようと思います。
沢山の製品があり、価格帯もマチマチですが、時間を掛けて吟味するつもりです。
B映像出力について
ソニールームリンクについて、SONY製BDレコのシングルチューナーを購入予定と記載しましたが、どうやらDLNA非対応のようですね^^;
対応製品であるダブルチューナーモデルを購入しようと思います。
本スレにあたりまして、k.i.t.t.さん、クリスタルサイバーさんの両名には大変お世話になりました。
この場を借りまして、改めて深く御礼申し上げます。
本当にありがとうございました!
また、疑問点等ありましたら、どうか宜しくお願い申し上げますm(__)m
書込番号:14460803
0点
海人丸さん
こんにちは。
>AVアンプ:ONKYO製 TX-SA805
かなり良いアンプをお持ちですね!
こちらのモデルに買い替えたらかなりグレードダウンすると思うんですが、音質的に問題ないでしょうか?
@
>PCを起動せずにfoobar2000は使用できないようですね。
PCを起動し、かつfoobar2000を起動していなければできません。
NASがDLNA対応みたいなので、こちらで運用すれば手軽だと思います。
A
私はUSB-DACはほとんど無知です(^^;)
専用スレッドで質問したら有志の方から良いアドバイスをいただけるかもしれません。
B
一番スマートなやり方だと思います。
テレビが現行機種なので、対応したSONY製BDレコーダーを購入すれば視聴できるはずです。
一番安価なモデルでBDZ-AT770Tでしょうか。
書込番号:14461497
0点
>>k.i.t.t.さん
こんにちは。
先日はありがとうございました。
また、再びのレス重ねてありがとうございます。
ONKYO製TX-SA805は、それなりに気に入っていました。
御察しのとおり、やはりダウングレードが危惧されますよね。
私は数年内の新居引越しを予定していますが、「いつかピュアオーディオを!」と夢見ています。。
今はスペース等の都合上、合理的にAVアンプで趣味を充足しています。
そのため、当初こそ5万円前後の製品を検討していました。
ただ、現状からレベルダウンすることに満足できる程、人間性ができていないことに気付き、考えを改めることに致しました^^;
従いまして、本心ではSONY製TA-DA5700ESですが、友人が自宅訪問した際のことを考慮し、現状維持のTX-NA809かTX-NA1009にしようと思います\(^o^)/
>>@
御教示のとおり、NASを利用しようと思います。
>>A
USB-DAC等のHPAについては、随時検討しようと思います。
御教示のとおり、必要があれば専用スレッドで知恵を拝借しようと思っています。
>>B
BDレコーダーについては、BDZ-AT770TかBDZ-AT950Wを検討しようと思います。
ただ本日、近所の電器屋に訪問したところ、新品未開封のBDZ-AX2000が9.5万円で置いてあり、思わず買いそうになってしまいました^^;
現行製品がいいものか、旧フラグシップがいいものか…。
ただ、買い物は悩んでいる内が一番楽しいのですよね^^
最後になりますが、この度は本当にどうもありがとうございました。
私もk.i.t.t.さんやクリスタルサイバーさんのようなレベルに達することができましたら、困ったいる方の力になりたいと思います!
書込番号:14462305
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
初心者なので教えて下さい。
このアンプを買って、5.1CHとPS3、プロジェクタを接続してホームシアターを楽しんでいます。これにプラスしてテレビを接続してスクリーンで見る事は可能ですか?
出来るんであれば接続の仕方を教えて下さい。
0点
プロジェクタとテレビに同時出力して視聴したいということですか?
それであれば、この機種はHDMI出力が1系統しかないのでできません。
市販の「HDMI分配器」を使えば同時出力できるかもしれませんが、相性の問題がありそうなので断言はできません。
書込番号:14422767
1点
もしかしたらテレビとプロジェクターの2Way環境にするのではなく、テレビ放送をプロジェクターに表示したいのでしょうか?
プロジェクターとテレビを切り換えて使用するのではなく、単純にテレビ放送をプロジェクターに表示するだけなら簡単です。
テレビにモニター出力があれば表示できますけど画質的にはお勧めしません、単体テレビチューナーやレコーダーを接続するのが一般的です。
地上デジタルだけでいいのなら、PS3にtorneを増設してもいいです。
書込番号:14422883
1点
k.i.t.tさん
返信ありがとうございます。
質問があいまいですいません。
テレビとプロジェクタと同時に出すのではなく、地上デジタル放送をプロジェクタで見たいだけです。
書込番号:14424092
0点
口耳の学さん
返信ありがとうございます。
質問があいまいですいません。
おっしゃる通り、単に地上デジタル放送をプロジェクタで見たいだけです。
torneというのは、一番初期のPS3にも接続出来るんでしょうか?
ちなみにテレビはREGZAの42Z7000です。
書込番号:14424126
0点
torneは初期型でも使えますよ、ただ録画するならHDD容量が少ないので外付けHDDを増設したくなるかもしれませんね。
42Z7000ならモニター出力はあるのですが、録画出力となっているのでテレビに接続した外付けHDDに録画した番組のみ出力となるでしょう。
リアルタイムの番組は視聴できませんしダビングする手間が増えますが、テレビで録画してからDTCP-IP対応サーバー(RecBOX等)にダビングすればネットワーク経由でPS3で再生することもできます。
書込番号:14425007
![]()
1点
そういうことだったんですね!
口耳の学さんがおっしゃるとおり、
PS3をお持ちであればtorneが一番ローコストですね。
地デジだけなら問題ありませんが、BS/CSも観たかったらテレビチューナーかレコーダー購入が必要だと思います。
PCにチューナーと出力端子を付ければ、PCでも可能ですが、ランニングストを考えたらあまりお勧めできません。
書込番号:14425230
![]()
1点
お二人とも回答ありがとうございました。
とりあえずtorneを購入して接続してみます。
勉強になり感謝しています。
書込番号:14425352
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
2011年12月にこの機種を購入し、ネットには繋がない環境で使用している者ですが、ファームウェア更新について質問させて下さい。
先日ファームウェア更新がメーカーHPに案内されましたが、実際に更新作業を行う場合、更新に使用する(ダウンロードする)ファイルは、最新の物だけで良いのでしょうか?。
または、購入時期(製造時期)以降に案内された更新ファイルを、順番に実施しないとダメなのでしょうか?
(最新のファイルは過去の更新内容も網羅されているのでしょうか。)
やっぱり、ファームウェアは最新の物に更新した方がよいですよね?。
現在トラブルも無く安定してると感じてるので、下手にファームウェア更新とか行って調子悪くなる事は無いか、との不安も感じています。
宜しくご教授お願い致します。
0点
長く在庫してる場合もあるでしょうから、買った時期より製造時期が重要だと思います
仮に1年前に買って1度も更新していなくても
最新を入れればOKです、と言うかネット経由でもダウンロードでも
最新の物しか提供していませんから選択肢はないですよ
書込番号:14366600
![]()
0点
がんこなオークさん、回答いただきありがとうございます。
「最新のファイルしか選べない」とのことで安心しました。
早速、最新のファームウェアに更新しようと思います。
書込番号:14378322
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
みなさんのアドバイスを参考に昨日本機の購入に至りました。
さっそくですみませんが、本機のD端子につないだWiiの映像のみがテレビに映りません。
音声は普通に聞こえるのですが、映像だけどうしても映らないんです。
何か設定があるのでしょうか。
・テレビ(KDL-46HX820)--HDMI接続(ARC)--TX-NA609
・TX-NA609--D端子接続2(CBL/SAT)--Wii
※音声も同表記の赤白の箇所に入力してます。
<その他の接続>
・TX-NA609--HDMI 1--DVD(RDZ-90)
・TX-NA609--TV/CD(赤白)--AIRMAC
・スピーカー:5.1構成
D端子でなく、赤白黄色のコードでやっても映像だけ出ませんでした。
何か設定があるのでしょうか。アップスケーリングをしたいのでアンプ経由で接続をして奮闘してますが、どうにも上手くいきません。。説明書のp45やp82あたりも読みましたがイマイチわかりません。。他の方のレビューなどを読むと普通にD端子の接続を行っている様ですが、なにか私が間違っているのでしょうか。。
お手数ですがご教示くださいませ。
1点
取説のP44あたりからを確認してみてください。
あと、D端子など音声とケーブルや端子が異なる場合は、映像と音声の割り当てを同じに設定しないと、同じ入力切替では同時に出力されないです。
書込番号:14238248
![]()
1点
クリスタルサイバーさん、いつもおありがとうございます。
>あと、D端子など音声とケーブルや端子が異なる場合は、映像と音声の割り当てを同じに設定しないと、同じ入力切替では同時に出力されないです。
はい、同じ(CBL/SAT)でやっているんですが、、映像だけでないんです。。。
書込番号:14238366
0点
根本的な解決ではないのですが・・・
>アップスケーリングをしたいのでアンプ経由で接続をして奮闘してます
アップコンバート「だけ」が目的なら、TVに直結でも「アップコンバート」はTV側で
してくれてますよ。
HX820なら「X-Reality PRO」エンジンで・・・
http://www.sony.jp/bravia/technology/x-reality/
我が家は単体AVアンプに5.1chのスピーカーを繋いでますが、Wii含めゲーム機器は
TVに直結してます(設置場所の関係上、端子の付け外しがAVアンプだと面倒なので)。
書込番号:14238387
![]()
1点
P44のHDMI入力は-----に変更してありますか?
書込番号:14238930
0点
yz310さん こんにちは。
間違っていたら大変失礼ですが、クリスタルサイバーさんの「割り当てる」という言葉を正しく認識されていますでしょうか。
具体的には、当機のマニュアルのP.55ページの設定の事ですが、「CBL/SAT」を「D4 入力2」に割り当てましたか。
ただ、これだと普通のビデオ端子(黄色)でも映像が出ない説明が付きませんし、不可解ですね・・・
書込番号:14239805
0点
みなさんいろいろありがとうございます。
今日は休日出勤でモヤモヤして過ごしており先程帰宅して、みなさんのご意見を参考に確認致しました。
HDMI入力:CBL/SAT---- コンポーネント映像入力 CBL/SAT: IN 2 の割当にしてましたが、映像が出ません。
ケーブルやWiiのトラブルも考えられるので、DVDを同じようにD端子ケーブルでつなぎましたが、やはり映像のみ出ませんでした。明日にでもサポートセンターで聞いてみようかと思います。
私が何か勘違いしているのでしょうか。。。
書込番号:14240793
0点
スレ主さん
私も割り当てで苦労しました。取説は簡略しています。
サポートセンターに連絡し、親切丁寧に教わりました。
ご参考にして下さい。
書込番号:14248381
0点
みなさん心強いご意見いろいろありがとうございます。
あれからメーカーに問い合わせましたが、接続は間違っていないとのことで、
初期不良の可能性が高いとのことでした。
その間、wiiやps2のD端子ケーブルを無駄に買い足したり電気屋に行ったり、お金と時間の無駄でした。。
それにちょっと疲れましたね。。
私の場合テレビも買い替えたばかりでしたので、
アンプが来て初めてゲーム機をつないで原因がどちらなのか解らなかったので余計に。。。
とにかく今は販売店からの連絡待ちになっています。商品を送る時にお金は負担してくれるのでしょうか。
また修理対応じゃなくて新品と交換してくれるのでしょうか。。いっそ返品したい気分です。。はあ。。
書込番号:14257087
0点
あらら、楽しみにされていたであろう新規購入品が不良品とはお気の毒様です。
差すだけで、音が出ているのであれば映像も出るはずのビデオ端子(黄色)でも駄目とのお話でしたので不可解に思っていましたが、こういうこともあるのですね。
処で、初期不良に際しての対応には用心が必要です。これの対応は基本販売店が行うのですが、その対応は期間を含め販売店によってまちまちです。
HPを持っているような大型量販店であるならば、初期不良時の対応が記載されているの筈なので、そこを熟読し、窓口担当者に言いくるめられないよう自身の最大限の希望を伝えるべきです。
また、その歳にはONKYOさんのサポートに相談した内容や担当者のお名前を伝えることも重要です。
評価の高い製品ですし、楽しみが先に延びたのだと割りきって頑張って下さい。
書込番号:14258210
![]()
0点
だいぶ時間が経ってしまいましたが、結果報告も含めて書き込みさせていただきます。
結果から申しますと…
■TX-NA609
初期不良だったため、交換となりました。(D端子の出力不良)
cymere2000さんのアドバイス通り、メーカーの電話担当者のお名前や
初期不良の可能性が高いとの判断を販売店に伝え、送料も含めて
無料で対応していただきました。ありがとうございました。
販売店もメーカーもとても対応がよく迅速に処理していただき、
その点では満足しております。
■Wii
なんと、こちらも基盤の故障でした。サポートセンターから連絡があり
7800円の追加出費です。。。とほほ。
みなさんお騒がせして申し訳ありませんでした。
結局、恥ずかしながら壊れたものどうしを繋いでおりました。
私の場合ちょっと前にテレビも買い替えたためにまわりに詳しい知り合いもおらず、
何が原因か分からずに焦っていましたが、皆さんのアドバイスがとても心強く大変感謝しております。ありがとうございました。。
ただ今回の件でよかったと思えるのは、初期の段階で分かったことです。
もしwiiがなかったら、本機にD端子で接続することはなかったので
そのまま普通に使ってたかもしれません。保証が切れてから気づいたら
有償になってしまいますからね。すべての機能を使いきることはないにしても、最初はすべての機能を確認することは必要ですね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14367861
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
TX-NA609にND-S1000を繋いでipodにて聴いています。が、もっと高音質で聴きたいと思ってます。ipodはiphone4なのですが、曲はストアから直接ダウンロードしたものです。
DAC-1000を追加して
ND-S1000→DAC-1000→TX-NA609→スピーカー
という仕様で高音質化できるのかご存知の方おられましたら教えて頂けますか。
また、その場合の配線は同軸デジタルケーブルでいいのでしょうか?
書込番号:14308347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外部の高級DACを利用することで音質アップにはなると思いますが、大きく音質が上がったと感じるかは人によりますね。
iTunesで落とした曲ですが、まだならiTunes Plusでアップグレードするのもいいかもしれません。
書込番号:14308433
![]()
1点
スレ主さん
こんにちは。
我が家は本機とND-S1の仕様です。
DAC-1000の追加で良くなると思いますが、真価は2chオーディオの追加と思います。
私の場合は2chにパワーアンプを追加して音の向上を測りました。
スレ主さんの質問とはかけ離れていますがご参考にして下さい。
書込番号:14308617
![]()
1点
そのダウンロードしたレートの音質自体の問題かもしれませんので、確実な音質アップならやはりCDからロスレスやWAVでリッピングされた方が良いかもしれません。
それ以外での音質アップなら機器追加も効果はあると思いますが・・・
こちらは機種によっての味が好みに分かれますので、やはり聞いてみないと満足できるかは何ともです。
書込番号:14314749
![]()
1点
皆様、アドバイス有難うございます。
結局は視聴しなきゃわからないですよね。
そこが機器の楽しみでもありますよね。
DAC-1000買ってみます。
書込番号:14315239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
現在5chで使用しているのですが、そろそろフロントハイの7chを導入してみようかと思ってます。
今はフロントD-508E、センターD-508C、サラウンドD-108Eという構成です。
フトントハイ用に新たにスピーカーを購入しないといけないのですが、
D-508Mにするべきか、それともD-108Mで十分でしょうか?
映画はあまり見ないのですが、ネットワークオーディオ機能でNASに保存している曲をオールチャネルステレオモードでよく聴きます。
普通のテレビ視聴がメインですが、野球やサッカーのSS放送、PS3でゲームやブレーレイ視聴(音楽ライヴのもの)をたまにします。
音楽視聴時に満足感を得るにはD-508Mにしておいたほうがいいのか、
それともフロントハイは補助的なものなのでリアと同じく108シリーズで十分か悩んでいます。
バランス的にもどちらの方がよいでしょうか?(D-308Mという選択肢もありますよね・・)
0点
個人的にはフロントハイスピーカーは多少グレードが落ちても支障ないと感じました。
この辺りは個人の拘りで変わってくる事項ですけど。
一度リヤスピーカーをフロントハイに設置して聴いてみてはどうでしょう、リヤスピーカーが無いとフロントハイスピーカーが動作しないかと思うので、借りる等一時スピーカーを1セット調達することになりそうですが。
書込番号:14305999
![]()
0点
>口耳の学さん
返信ありがとうございます。
現在リヤスピーカーはD-108Eでトールボーイ型のためフロントハイに持ってこれない状況です・・
D-508Mはちょっと大きさも大きそうで、重量的にも設置がたいへんかも?!と思い始めているので
D-108MかD-308Mのどちらかにしようかな?と思い始めています。
(テレビの真上にピクチャーレールがあるので吊り下げようかと思っています。)
フロントハイがD-508MでリヤがD-108Eだとフロントハイの方が強くなりすぎのような気もしたため。
もしフロントハイをD-308Mにした場合、リヤもD-308Eに買い替えるべきかどうかも含め検討していきたいと思います。
D-309シリーズも発売になるんですね。
フロントハイD-108Mで十分でしょうかねぇ・・・
書込番号:14306041
0点
>フロントハイD-108Mで十分でしょうかねぇ・・・
フロントハイトから出力される音質と全体のバランスを考えるなら508にしておいた方がよさそうですね。。
個人的にはサラウンドスピーカーはフロントやセンター程の物じゃなくても十分だと思いますが・・・効果音だけですからね・・・
ただ、リアが108でもやはり同じフロント方向の音のバランスで言うと508にした方が確実ではありますね。
重量の件はしっかりとした下地処理をしてあるなら、その程度の重さは問題ないと思いますし、下地処理をしてないなら108でも危険です。
>音楽視聴時に満足感を得るにはD-508Mにしておいたほうがいいのか、
でしたらリアが108ってことで現状、違和感はないのでしょうか?
特に問題がないならその程度の音質差は気にならない・・ってことになるので、フロントハイトも別に508にする必要はない気がします。
書込番号:14306987
![]()
0点
>クリスタルサイバーさん
返信ありがとうございます。
>重量の件はしっかりとした下地処理をしてあるなら、その程度の重さは問題ないと思いますし、下地処理をしてないなら108でも危険です
コンクリート壁に設置されてるピクチャレールに吊り下げる予定で、許容重量はわからないのですがしかっりはしていそうです。
天井もコンクリートのためピクチャレールを利用する以外にはフロントハイの設置はできなさそうな状況です。
確かに音質の面では同じシリーズの508が一番ベストですよね。
>リアが108ってことで現状、違和感はないのでしょうか?
違和感はないのですが、満足感は得られていない状況です。
あまりリヤから音がしてる感覚が得られていないです。
自分は特に低音が出ていないと音の満足感が得られないのですが、
D-508MとD-308Mを比べたらD-308Mの方が周波数的には低音が出るようなので迷っています。
しかし、フロントハイに低音は必要ないでしょうかね。
もともとはサブウーファーもあとで設置する予定だったんですが、
フロントのD-508Eは意外と低音も出してくれるのと、
SW導入すると音楽を聴く際にご近所迷惑になるかもしれないと思って(マンションのため)
5chのままにしていました。
フロントハイをD-508Mにすると、リアの108ではますます弱く感じる気もしています。
リアは壁掛けできる場所がないのでトールボーイがいいのですが、
D-508Eはスペース的にリアにするには大き過ぎるのと金銭的にも厳しいです。
もうちょっと考えてみます・・・
書込番号:14309185
0点
>D-508MとD-308Mを比べたらD-308Mの方が周波数的には低音が出るようなので迷っています。
訂正
周波数的にはD-508MもD-308Mも同じですね・・・
勘違いしていました。すみません。
書込番号:14310238
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







