TX-NA609(B) [ブラック]
3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(ブラック)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 20 | 2012年2月27日 21:16 | |
| 4 | 2 | 2012年2月21日 15:01 | |
| 2 | 6 | 2012年2月20日 20:27 | |
| 1 | 11 | 2012年2月20日 11:37 | |
| 0 | 5 | 2012年2月15日 22:53 | |
| 2 | 3 | 2012年2月14日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
お助けください。
昨日このアンプ買いました。
ミニコンポのスピーカーがあるので2CHで古いDVDを見ようと、TVをHDMIでアンプのOUTにBDもHDMIでアンプに繋ぎ、スピーカーをアンプのフロント左右につないで再生したら、効果音や音楽は聞こえますがしゃべり声は全く聞こえません。
で、右スピーカーの線をセンターにつないだら音も声も聞こえました。
この方法であっているのでしょうか? 全くわかりません。
ちなみにTVは2010の東芝の安いTVでART機能があるかないか分かりません。
全くのお手上げ状態です。
どなた様かご教授をお願いいたします。
0点
通常使用でセリフが聞こえなくなるとは思えないです、何らかの不具合でセンターチャンネルの音声が抜けているように思います。
センターを繋げていないのにセンタースピーカーが有効になっているように感じます、マイクでの自動スピーカー設定をやり直したりスピーカーセッティングでセンターが有効になっているようなら無効にしてみてください。
書込番号:14207593
1点
こんにちは
スピーカーはフロント2チャンネル分だけなんですね?
ならば、セリフはセンターチャンネルに集中しますから、5.1再生モードでセンタースピーカーが無いとセリフが聞こえないのは当然の話です。
対策は、
・プレイヤーの2チャンネルアナログ端子で接続。
・ソフト側で2チャンネルモードを選択。
・アンプ側でセンター無しモード(ファントムあたり)を選択。
等です。
書込番号:14207622
2点
とりあえず、リスニングモードをステレオにして正常に聞けるなら、既に回答があるようにセンターCHの設定がNONE以外になってる可能性が高いです。
スピーカーを接続してないCHはNONEに設定します。
付属マイクで設定するのが手っ取り早いですが、ご自身でスピーカー設定からも変更は可能です。
一応はマイクの設定はしておいた方が良いですよ。。
これをやっておかないとオーディシーの音声設定などもできないと思いますので・・・
書込番号:14207737
1点
スレ主さん
こんばんは。
自動スピーカー設定は終了していますよね。
リスニングモードをTheater Dimensionalにして下さい。
表示部にはT-Dと表示されます。
2chで聞こえるはずです。
書込番号:14207785
1点
みなさん早々のご返答ありがとうございます。
みなさんのおっしゃるとうりに出来ることはやろうとはしましたが、分からないことが多くまだ声がでません。
自動スピーカー設定のやり方も今ひとつ分からないし、もう本当にいやになります。
そこで、また質問なんですがセンタースピーカーをセットすれば問題は解決するのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:14208412
0点
結局、自動でスピーカーの調整はできたんですか?
書込番号:14208420
0点
くろりんくさんご返答ありがとうございます。
自動設定できていません。
説明書どうりにやりましたが、メニューが表示されてからエンターを押しても画面は動きません。
もう、むりかもわりません。
よろしくお願いします。
書込番号:14208482
0点
センタースピーカーを接続すれば取り敢えず5.1のうち3.0分だけ再生されます。
セリフは聞こえるようになりますが、問題解決とは言えないかも・・・・
ゆっくり落ち着いて取説を見て下さい。
書込番号:14208492
1点
取説で言うと30ページの3番のENTERを押した状態ですか?
書込番号:14208519
0点
@AVアンプとテレビの電源を入れて、入力を合わせる。
Aマイクをアンプに接続する。
B設定が完了したら『ENTER』
C▼/▲ボタンで測定の種類を選ぶ。
D『ENTER』で自動スピーカー設定が始まるはずなんですが。
Cを選択していないのは?
書込番号:14208606
1点
くろりんくさんご返答ありがとうございます。
その4の上下に動かないので先へ進めません、なにか間違っているのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14208671
0点
赤白ピンケーブルをお持ちなら、
プレイヤー? → 赤白ピンケーブル → アンプの例えばCD入力端子
入力選択をCDにして再生。
これが一番早いかと。
書込番号:14208707
1点
リモコンがAMPモードになってないんでは?
取説で言うと12ページ。
書込番号:14208737
![]()
0点
Strike Rougeさんの云うように、赤白ピンケーブルでつにだら効果音も声もでました。とりあえずこの方法でやっときます。ありがとうございました。
くろりんくさんも、何回もご返答ありがとうございました。
また、分からないことがあれば皆様その時もよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:14208970
0点
取り敢えず赤白ピンケーブル接続は歯止めの保険です。
アンプ操作はゆっくり落ち着いてトライしましょう。
今日日のディジタル機器は操作が厄介ですから焦らずジックリね。
書込番号:14209078
1点
私もリモコンがAMPモードになってない気がします。
付属のリモコンは設定で他の機器の操作もできますので、アンプの操作をするときはAMPボタンを押しておかないと機能しません。
リモコンが反応しないなら確認してください。
そうではなく、マイクの自動設定中に先に進まないのであれば、初期不良の可能性があります。
とりあえずテレビ以外には接続してないんですか?
BDとか書かれてますが・・・
接続状態が見えません。
それにテレビがARC(ARTではないから見つからないのかも)対応かどうかはテレビの取説に記載があるはずです。
まずは接続の状態と機種名などを正確に書いてみてください。
で、どの音がでないのか・・・など症状も・・・
ルージュさんの言うようにアナログ接続でも音はでますが、それで聞くならAVアンプを購入した意味が全くないです。
冷静に落ち着いて現状を書いてみてください。
必要があれば接続はすべて外して、リセットしてから再度接続や設定をされた方が確実かもしれませんので・・・・
書込番号:14209300
![]()
0点
クリスタルサイバーさんお返事が遅くなりました、朝が早いもので夜10時には寝ますので申し訳ありません。
使用している機器などをお知らせします。
テレビ レグザ32A950L
レコーダー ディーガDMR BF200
これをHDMIでスピーカーはフロント左右につないでいます。
症状はDVDの洋画を見るとバックの音楽や爆発音などは聞こえますが、字幕にでている人のしゃべり声が聞こえません。
それとAMPぼたんは押すだけでいいんですか。
今日も色々やりましたが同じ状態です。
またアドバイスして頂けたら幸いです、よろしくお願いします。
書込番号:14212319
0点
こんばんみ
皆さんがコメントした項目に対する取説記載は全て理解されましたでしょうか?
ソニー、パイオニアあたりは、アンプボタンを一度押してから次の操作に以降するだけです。
と言うか、画面にメニューが表示されてるならば、アンプモードに入ってる気も・・・・
で、マイクは接続してますよね?
書込番号:14212412
0点
取説71ページのマイコンのリセットからやり直してみてください、どうもシステムが不安定になっているような気がします。
テレビはARCに対応していないので、テレビの光端子からアンプの光入力へと光ケーブルの接続が必要です。
書込番号:14212526
0点
Strike rougeさん、クリスタルサイバーさんありがとうございました。
声がでました、お二方の云うとうりAMPボタンでした。AMPボタンをちゃんと押したらマイクの自動設定ができました。
すごく嬉しいです。
皆様、親切丁寧にご指導いただき大変感謝いたします。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:14212573
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
TX-NA609を購入後、最初からリファレンスレベルを10dbに設定していましたが、昨日リファレンスレベルを0に戻して聴いてみると逆にスピーカーからの音の広がりが増しました。リファレンスレベルは変に設定しないほうがいいのでしょうか?
書込番号:14184225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リファレンスレベルは変に設定しないほうがいいのでしょうか?
はい。
映画などは特にリファレンスレベルによって考えられてるので±0がベストです。
特殊な音響効果のあるソースやリファレンスレベルを利用してないソースの場合に調整をする位で良いです。
書込番号:14184269
![]()
2点
クリスタルサーバーさん有難うございます。変に触らない方がよさそうですね。
書込番号:14184490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
スレ主さん
おはようございます。
出来ないです。
ネットオーディオには対応しています。
書込番号:14101616
0点
横からすみません。
NASをつないで音楽を聞く場合は、TV画面で曲選択等コントロール必要なので、TVは必須でしょうか?他にコントロールする方法はありますか?
書込番号:14101861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FAT32にフォーマットされたUSB-HDDなら使えるようです。
書込番号:14102196
![]()
1点
FAT32でフォーマットすれば、HDを接続できるんですね。よがったぁ。
ありがとうございました。
書込番号:14107866
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
こんにちは。
ホームシアターをBASE−V20HDにてD−108C、D−108E、D−108Mと付属のウーハーで5.1CHを構成しています。
今回、家の新築に伴い移設するのですが、アンプをTX−NA609に変更しようと思います。出来れば、7.1CHにしたいと。
そこで、今までのスピーカーは、利用出来るのかということと、ウーハーについては、確か買い換えないと、今あるものは使えないかと・・・・?
ウーハーをSL−A250にしたときにテレビの電源と連動するのでしょうか?
電源連動するには、もっと上のランクのウーハーを買わないとだめでしょうか・・?
それと、スピーカーの配置についてです。
バックのサラウンドスピーカーをリスニングポイントの少し後の天井に新しく買って埋め込もうと思うのですが、位置的に大丈夫でしょうか?
また、7.1CHでフロントハイにする場合、バックにする場合のスピーカーの位置は、どのようにすればいいのか教えて下さい。
似ているような質問もありますが、すみませんよろしくお願いいたします。
0点
V20HDのサブウーファーはパッシブタイプですからそのままでは接続できないです。
電源連動するにはサブウーファーがオートパワーに対応する必要があります、ONKYO製ではなく他社製ならオートパワー対応で比較的安価な機種もありますよ。
書込番号:14161867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そこで、今までのスピーカーは、利用出来るのかということと、ウーハーについては、確か買い換えないと、今あるものは使えないかと・・・・?
既に回答がありますが、V20HD付属のウーハーはパッシブタイプなので買い替えが必要です。
他のスピーカーはそのまま流用可能。
>電源連動するには、もっと上のランクのウーハーを買わないとだめでしょうか・・?
ONKYOはランクを上げてもオートパワーON/OFF機能がついた製品がありません。
ヤマハかデノンあたりで検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:14161935
0点
もしSL-A250を考えなら、電源連動タップを使うという方法もあります。
自分が使っているのはこの製品です。(アマゾンで2千円強でした)
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE27M
PC用のタップですが、SA608とSL-A250で電源連動しています。
※取説を見ないと設定できない(直観的な設定操作ができない)のが難点です。
書込番号:14162046
0点
サブウーファーの件はお二方の回答のように、サブウーファーだけ流用は不可で、電源連動はオートスタンバイ機能のあるものにすれば可能です。
デノンとかはエントリー機でもこの機能がついてますね。。
もしくは電源連動タップというのを利用する手もあります。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE27M
>バックのサラウンドスピーカーをリスニングポイントの少し後の天井に新しく買って埋め込もうと思うのですが、位置的に大丈夫でしょうか?
位置的にはその辺なら問題は無いかとは思います、やはり実際に聞いてみないと何とも・・
埋め込みは模様替えとかも出来ないですし、スピーカー向きを後から変更することも出来ませんので、個人的にはブラケットで天井吊りの方が良いとは思います。
埋め込みは選択できるスピーカーも限られますし・・・
>7.1CHでフロントハイにする場合、バックにする場合のスピーカーの位置は、どのようにすればいいのか教えて下さい。
別にフロントハイトを利用するからリアの場所が変わるといったことは有りませんよ。
ただ、全体のバランスとしてどう感じるかによっては変更したほうが良い場合はあるかもですね。
そういった意味でも、埋め込みでも天井釣りでも、仮置きなどして聞いてから設置するようにした方が良いと思いますよ。
埋め込んでからではどうにもなりませんので・・・・
書込番号:14162060
0点
口耳の学さん、黒蜜飴玉さん、3年ぶりの自作ワクワクさん、クリスタルサイバーさん、早々のお返事ありがとうございます。
サブウーハー以外は、利用出来るとのことありがとうございました。
ウーハーは、オンキヨープラス電源連動タップか、デノン製などを購入するかの方法ですね。
電源連動タップは、ちゃんと設定すれば、テレビのリモコンでオンオフすればウーハーの電源も切れるということですね・・・?
クリスタルサイバーさん、スピーカについてありがとうございます。
確かに、ブラケット吊りなどが後から変更出来良いと思うのですが、配線などが表に出ることにちょっと抵抗があったもので・・・・・。
7.1chの場合は、やはりバックにスピーカーを追加した方がいいのですかね?
発売されているソフトなんかもどうなんでしょうか?そういうものの方が多いのでしょうか?
またまた、質問ですみません。
書込番号:14162197
1点
>電源連動タップは、ちゃんと設定すれば、テレビのリモコンでオンオフすればウーハーの電源も切れるということですね・・・?
テレビのオンオフ ⇒ 連動してアンプのオンオフ ⇒ アンプに連動してSL-A250のオンオフ
という順番で連動します。
書込番号:14162223
![]()
0点
>確かに、ブラケット吊りなどが後から変更出来良いと思うのですが、配線などが表に出ることにちょっと抵抗があったもので・・・・・。
配線だけリア設置付近に出して壁裏に通しておいてもらえば良いかと・・・・
まあ、ズラすとちょっとは見えますが・・
埋め込みするくらい場所を特定するなら見えないようにするのは可能だと思います。
まあそういう方法も・・って感じで参考程度に・・すいません。
>7.1chの場合は、やはりバックにスピーカーを追加した方がいいのですかね?
フロントハイトかサラウンドバックか・・・ですね?
原音での7.1CHではフロントハイトは有りませんので、そういう意味で言えばサラウンドバックの方が原音のサラウンドってことにはなりますね。。
これはソース(映像ジャンル)によってもどちらが・・って気もしますが、リア間の定位を出すサラウンドバックよりは、効果音自体が多い前方の高さ方向フロントハイトの方が包囲感がでるとは思いますけどね。。
実際、購入後に仮置きして試してみるのが一番だと思いますけどね。
工事はどちらになっても良いようにおぜん立だけしといてもらって、その後にお願いするとか・・・
書込番号:14162409
![]()
0点
連動タップをSL-D500で使用していますが、コンセントは違うのに同じ部屋にあるホットカーペットでタップが誤動作を起こしています。
仕方ないのでこの季節だけは手動でオンオフしています。
書込番号:14162648
0点
3年ぶりの自作ワクワクさん、クリスタルサイバーさん、スターさん、お返事ありがとうございます。
いろいろ考えた結果、サブウーハーはデノン製で、部屋の形状から、フロントハイのスピーカー配置で行こうかと思います。
部屋の前面、テレビを置く側が吹き抜けになっており天井が高いため、フロントハイの方が良いかと・・・。
後は、どのくらいの高さにフロントハイスピーカーを設置すればいいかなっということぐらいですね。
ありがとうございました。
書込番号:14165503
0点
>後は、どのくらいの高さにフロントハイスピーカーを設置すればいいかなっということぐらいですね。
609などで利用してるオーディシーの規格では視聴場所から45度になる高さを基本にしてるようですが・・・
普通の家の天井付近2.0〜2.4M程度でよろしいかと思いますよ。。
余り高すぎても良くないと思います。
横方向の場所は視聴場所からみて大体フロントスピーカーと同じ直線上の上部になるので、真正面から見るとフロントの真上か そこからちょっと外側でも良いって感じですね。
まあ、ググればいっぱい図入りで出てきますのでご確認ください。
書込番号:14165987
0点
クリスタルサイバーさん
お返事いただいたのに返信が遅くなりすみません。
アドバイス、ありがとうございます。
7.1chに拡張するのが、今から楽しみです。
書込番号:14179591
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
はじめて書き込みをさせていただきます。よろしくお願いいたします。
このたびテレビの故障でソニーのKDL-46HX820を購入することとなり、(痛い出費です)
せっかくなので家にあるスピーカをつないでホームシアターを・・と考えています。
そこで、現在AVアンプを本機TX-NA609とソニーSTR-DH710で検討しています。
はじめはテレビのリモコンだけでなるべく快適な操作をしたいと思って同一メーカーを
調べていましたが、こちらの機種にも惹かれはじめました。
そこで質問なのですが、
1.両機ともHDMIで主なリンクは出来るかと思いますが、本機はKDL-46HX820のテレビとつないだ場合、
「オートジャンルセレクタ」という機能には対応するのでしょうか。STR-DH710では電子番組表に対応して
ジャンルごとにサウンドが切り替わるらしいです。もし、同じテレビでつないでいる方がいらっしゃれば
教えて下さい。また、他メーカーでも対応している同価格帯のAVアンプがあれば
教えていただけるとありがたいです。
2.それと、手持ちのスピーカーが今4.1chで、センターspがありません。この場合はセンターspの音声が
フロントに割り振られたりするのでしょうか。。
いろいろとすみませんがご教示いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点
>「オートジャンルセレクタ」という機能には対応するのでしょうか。
おそらく対応しないです。
オートジャンルはアンプによって各サラウンドモード自体が違うので、両機が対応してる場合の独自リンクで、基本的なHDMIリンクとは別の機能です。
でも、個人意見を言うとオートジャンルってあまり使えないと思いますよ。
音を良く・・って考えてAVアンプでシステム組むのに、番組表の情報で勝手にサラウンドモードを決められて満足できるのか?・・・って感じで・・
やはりご自身が聴き易いモードで聞くのが一番だと思いますよ。
>2.それと、手持ちのスピーカーが今4.1chで、センターspがありません。この場合はセンターspの音声がフロントに割り振られたりするのでしょうか。。
はい、センターはフロントからファントム出力されます。
書込番号:14155300
0点
補足ですが、オートジャンルの件もそうですが・・・
試聴はした方が良いですよ。
オートジャンルでソニーにしても、根本的な音質が聞き取りづらかったり好みでなければ、自動でモード変更されても意味がありませんからね。。
あと、テレビ番組って台詞が聞き易いかどうかってかなり重要なので、サラウンドモードってあまり利用しないスタンダード音声の方が良い場合が・・・
そういうのも含めて試聴を・・って感じです。
書込番号:14155319
0点
クリスタルサイバーさん、早速のご回答ありがとうございました。
確かにそうですよね。先日、ヨドバシアキバで視聴してみたのですが、わりと好みの音でした。
おっしゃるとおり映画でもニュースでも人の声がはっきりとしている聞きやすい感じが良くて。。
でもその時はセンタースピーカーにD-308があり、アンプの恩恵よりセンターspのおかげとも思いました。
いずれにしてもセンターspは購入しなくてはと思っています。「オートジャンルセレクタ」はできれば対応していてほしかったのですが、みなさんはサウンドモードをその都度かえていらっしゃるのでしょうか。。
私はある程度設定したら、最終的にはあまりいじらない気がするので、何となく自動でオススメサウンドに切り替えてくれたらいいのではないかと思ったので質問させていただきました。
あとは、STR-DH710を視聴したいところなのですが出来る店舗が見当たらなくて。。
あちこちのレビューを拝見する限り、こちらのアンプの方が私好みの感じもしますので悩ましい限りです。。
書込番号:14155652
0点
私もある程度決めた音声でしか聞かないですよ。
特にデノンやオンキョーなどは疑似音場のDSPがそれほど良くはありませんからね。。
ヤマハやソニー、パイオニアとかだとその辺の機能も優秀なので、以前ヤマハ利用してた時は、映画によってモード変更などもしたことはあります。
ご自身で決めたモードから変更せず・・って感じなら、逆にオートで変えられる程迷惑なことはないと思いますけどね。。
オートで選ばれるモードは基本的に疑似音場のDSPモードになるので、オンキョーなど原音を楽しむ・・的なアンプでは必要性は薄いと思います。
それにオートジャンルにしなくても、映画のストレートデコードは自動で切り替わりますし、2CHのテレビ音声が入力された場合も過去に設定したドルビーPLUなどのモードには自動で切り替わりますよ。
アンプは音を楽しむ・・好みに変えるのが重要なので、機能性よりは気に入った音質重視で選んだ方が良いですよ。
サラウンドモード変更だって、聞いていて このソースは他のがいいな・・と思った時だけリモコンボタンを押す程度ですみますからね・・
まあ、使い方の好みもあるので、私の意見は参考程度に・・
良く検討して満足できる買い物をしてください。
書込番号:14156673
![]()
0点
クリスタルサイバーさんありがとうございます。
まだもうちょっとよく考えてから購入したいと思います。
気持ち的には本機を購入予定です。。
いろいろとご参考になる意見ありがとうございました。
かなりスッキリしました。
書込番号:14159334
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
シャープのテレビLCー70X5とブルーレイBDーW1000の間にこのアンプを接続してるのですが、テレビの番組表からファミリンク予約しても録画できなくなってしまいました。すべてHDMIで接続しており、他は大丈夫なのですが、何か設定とかありましたら、お手数ですが、どなたか詳しい方ご教授お願いできますでしょうか、宜しくお願い致します
0点
リンク動作で不備があるのは予約録画だけでテレビやレコーダーの電源連動やボリューム操作はできているのでしょうか?
アンプのHDMIコントロールはオンにしていますよね。
書込番号:14130608
![]()
1点
今まで出来ていたのなら本体リセットで治る可能性があります。
アンプを入れたらできなくなったのであれば、アンプの設定も含めてすべてのリンク設定のやり直しをしてください。
上記どちらをやっても、他の連動はできてその動作だけ不可ならおそらく相性の問題かもしれません。
シアター機経由で番組表からの録画予約などが出来なくなるといった事例は、過去レスとかで見たことがありますので・・・
書込番号:14130758
![]()
1点
番組表を同期したらできるようになりました!皆様、ご指導ありがとうございました。また機会がありましたら何卒宜しくお願いいたします
書込番号:14153666
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







