TX-NA609(B) [ブラック]
3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(ブラック)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2012年2月6日 07:16 | |
| 0 | 4 | 2012年2月3日 17:14 | |
| 0 | 4 | 2012年1月31日 10:24 | |
| 5 | 7 | 2012年1月30日 20:14 | |
| 3 | 6 | 2012年1月26日 15:46 | |
| 0 | 6 | 2012年1月25日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
先日、都内で44,800円のポイント10%で購入しました。
これから楽しいシアターライフを楽しみたいと思います。
さて、タイトルにも記載させてもらっていますが、無線LANについて質問させて下さい。
こちらの機種を無線LANに接続させる時、純正の子機が販売されていますが、バッファローなどの一般市販品でも接続出来るのでしょうか。
ご教示のほどよろしくお願いします。
書込番号:14111874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBで接続するタイプは純正以外動作しないと思います、LAN端子に接続するイーサネットコンバータなら動作するでしょう。
書込番号:14111909
0点
スレ主さん
我が家は609を購入したときに無線の子機を購入しました。
しかし、インターネットラジオの接続で時間がかかるので有線に切り替えました。
環境にも依りますが、お勧めはしません。
ご参考にして下さい。
書込番号:14111939
0点
とても安いですね、その値段なら量販店で購入したいものです、よろしければどこでお買いになられたんでしょうか?
書込番号:14112000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>口耳の学さん
ありがとうございます。
現在家庭内のネット環境はWIMAXで接続しています。
こういうものでも接続は可能でしょうか。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
>typeR 570さん
ありがとうございます。
やはり有線のほうが安定しますよね。
いろんな選択肢を検討してみます。
>リスペクトルさん
コメントありがとうございます。
新宿西口のヨドバシです。
少し時間かかりましたけど、対応してくれました。
書込番号:14112864
0点
WIMAXのモバイルルーターでネット接続しているのでしょうか?無線で出力しているなら挙げている機種でも接続可能でしょう。
複数台接続接続しないなら純正のUWF-1の方が安いですね。
書込番号:14114326
![]()
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
初心者が頑張って接続作業をしているのですが、2〜3点ほど分からない点がありますのでお分かりになられる方がおられましたらご教授の程宜しくお願いいたします。まずは当機(TX-NA609(B) [ブラック]」)のHDMI IN1にSony BDプレーヤー BDZ-AT700をHDMIケーブルで、それとかなり古いと思われる、貰い物のDVDプレーヤーPIONEER DV-545をコンポーネネントビデオコード?(私的にはPINコードって言ってましたが通称でしょうか?)を使って、コンポーネントビデオ端子IN1につないでおります。未動作確認出来ればdvdプレーヤー側に光端子が有りますので光ケーブルでつなぎたいのですが光ケーブルだけをつなげて完成!でよろしいのでしょうか?それから、当該当器のDIGITAL IN COAXIIAL/OPTICAL端子に光ケーブルのみでSONYMDR-DS7100をつないでいるのですがSONYMDR-DS7100から音が出ません。何か配線が足り無いのでしょうか?また、当該当機のHDMI OUT端子からSONYのブラビア KDL-40EX720の、HDMI入力端子にHDMIケーブルでつないでいます。この時テレビの電源を入れた時にNA609の電源は入るのですが音が出ません。AT700を起動して、AT700のチューナーでならば、音は出ます。素人のくせに無理して組んでいるものですから、チンプンカンプンです?かなりややこしいですがご教授宜しくお願いいたします。
0点
とりあえず順番に・・
推奨の接続としては、
BDレコ→609の入力
609の出力→テレビのARC対応端子 とHDMIでそれぞれ接続。
DVDプレーヤーの映像ははコンポーネント(Y、Cb、Cr)端子(もしくはD端子)で609に接続して、609のアップコンバージョン機能でテレビにHDMI出力しても良いですし、お持ちのテレビならD端子で直接テレビに接続しても良いと思います。
一応609経由でアプコンした方が良いかもしれませんが、どちらが綺麗に見えるかその辺はお好みですね。
音声の方は光ケーブルで609に入力すれば良いです。
で、それぞれは609の入力切替でどの機器の音声を出すか変更して使用します。
この作業はすべての機器がリンクされていれば、それらの再生動作で自動切替になります。
お持ちの機器から言えば各機器で適切なリンク設定をすれば、テレビのリモコン操作でテレビ音声に・・レコのリモコン操作でレコ映像と音声に自動で切り替わるはずです。
あと、DVDプレーヤーはリンク対応ではないのでリンクできませんので手動で切り替えるのですが、DVDの映像を609に接続した場合は音声の光接続と映像を同じ入力に合わせる設定が609で必要になります。
取説P45〜
DVDプレーヤーの映像をテレビに接続した場合は、テレビの入力切替でその端子に変更・・・609の入力切替で光に変更すればよいです。
>当該当器のDIGITAL IN COAXIIAL/OPTICAL端子に光ケーブルのみでSONYMDR-DS7100をつないでいるのですがSONYMDR-DS7100から音が出ません。
それは両方とも入力端子なので音がでることはありませんよ。。
7100の出力は入力端子のスルー用です。
サラウンドヘッドホンを利用なら、アンプから接続してすべての音声を聞くのは不可になるので、音の出る本体からそれぞれ直接7100に接続してください。
今回の機器の場合は端子数が足りませんので、光セレクターを利用するかBDレコがあるのでDVDプレーヤーはあきらめても良いかもですね。。
BDレコ→7100
テレビ→7100 とそれぞれ光接続で対応してください。
もしDVDプレーヤーを接続したい場合はアンプにも接続するので、
DVD→7100→609 と7100の出力端子からスルー機能を利用してください。
どれかをアナログ接続にして3機種とも7100に接続するって手もありますが、
その場合アナログ接続された機器の音質劣化は避けられませんが、テレビ音声をアナログにする程度なら気にならないかもしれません。
最悪BDレコ受信のテレビ音声で聞けばデジタル音声になりますからね。。
>当該当機のHDMI OUT端子からSONYのブラビア KDL-40EX720の、HDMI入力端子にHDMIケーブルでつないでいます。この時テレビの電源を入れた時にNA609の電源は入るのですが音が出ません。AT700を起動して、AT700のチューナーでならば、音は出ます。
609の入力がBDレコのままになってるからだと思われます。
上にも書きましたが、入力をテレビに切り替えてください。
もしくは各機器でリンク設定(HDMIコントロール設定)をすれば自動化されます。
ちょっと長くなりましたが・・・
分りづらければ再度質問してください。。
他にも回答してくる人はいらっしゃると思いますので・・・
書込番号:14097587
![]()
0点
クリスタルサイバーさんご教授ありがとうございます。教えていただいたつなぎ方ですと光ケーブルが数本足らないので発注致しました。それから、やはり、テレビからの音声が出ないのです。テレビの設定と、609の設定は一通りやってみたつもりなのですが何か抜けているかもしれませんのでヘッドホンの配線とともにもう一度設定をやり直してみます。
書込番号:14099273
0点
テレビ音声だけに限って回答すると、
609のHDMI出力→テレビのARC入力 の接続のみで、609の入力切替をTV/CDに変更すれば音は出るはずです。
取説P57のARCの設定と内容を確認してみてください。
これでも不可なら、HDMIケーブルを交換(一応ARC対応のもの)して確認してみた方が良いかもしれません。
それでも不可なら不具合の可能性があるのでアンプを一度リセットして確認したいです。
この作業はテレビのリンク設定と609のHDMIコントロールのオンによってテレビ操作(チャンネルや番組表ボタン)で自動でTV/CDに切り替わるので、リンク設定もしてみてください。
書込番号:14099329
![]()
0点
クリスタルサイバーさん・・・やりました。なりました。ヘッドホンに関しては完全につなぎ方でした。
クリスタルサイバーさんに教えていただいた通りにつなげばすぐになりました。想像以上に良い出来のヘッドホンでしたのでBDとTVで十分しばらくは楽しめそうです。何度やってもTVからの音が出なかったのはやはり、私の609の設定不足でした説明書P43のOSDセットアップメニューから順を追ってやっていってみると何とかなりました。これからもう一回一からやってリンク設定をやっていきます。お騒がせいたしました。
また、ありがとうございました。
書込番号:14103213
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
はじめに長文失礼いたします。
長文を読みたくないという方は途中の「・・・で本題です」から読んで下さい。すみません。
まずは、予算が5〜6万しかないので今現状有るもの(と言っても、中古機を安くで購入いたしまして現在到着待ちの状態です。元々予算は10万前後であったのですがバースピーカーと金具、ヘッドホンSONYMDR-DS7100と、この中古機達を買ってしまった為に半減)とをセットすると言う事で思い切って買ってしまおうかと思おています。現状、ブラビアKDL-40EX720に、取り付け金具で バースピーカー SA-40SE1を取り付けて、BDプレーヤー BDZ-AT700 をブラビアとHDMIでつないでいます。今回買った中古機は HTX-11アンプ D-108M2本 D-108C のセットです。多分今日明日中に到着すると思われます。最初はソニーのHT-SS380を買おうかと思っていたのですが、心ある口コミスト様から、助言が有り「それより、ヤマハYHT-S351(B) [ブラック]か、ヤマハYHT-S401(B) [ブラック]のほうが良いよ」と教えていただき8割がたS351に決めていたのですが、色々見て回っているうちに当機に出会った次第です。最初はS351に今回購入した中古機達を足して3D 5.1chを目指していたのですが口コミを見ているとどうも、ヤマハアンプにオンキョーのスピーカーは合わないような印象の書き込みが多い事に気付いたのですがその時には中古機の話は決まっていた後だったと言う事と、ヤマハはアンプとウーファーが単体である事、出来ればセパレートタイプが欲しいと言う事でS351から次はONKYO BASE-V30HDX を購入検討機に設定し、口コミを熟読してみると、どうもBD機AT700と相性が悪いようで、断念、でやっとここに至ったと言う訳です。
・・・で本題です。TX-NA609に、前記のスピーカー達(HTX-11とD108C、D×2)のスペックはやはり低すぎますでしょうか?とりあえずでもつなげてしまうと何か弊害が出てしまうからやめておきなさい等ご存知の方がおられましたらご教授願えませんでしょうか?また、もし、問題なくつなげられるとした場合どの様なつなぎ方(接線)をすれば良いのでしょうか?一応 (HTX-11とD108C、D×2)に関しましては取説をプリントアウトして見てはしているのですが・・・汗、ま〜、やって出来ない事は無いよ・・・って感じです。とは言え変につないでしまってTX-NA609が、故障でもしよう物なら、自殺物ですのでどなたかご教授宜しくお願いいたします。
0点
D-108MとD-108Cは取り付けできますが、HTX-11をサブウーファーとして利用するのはあまりお勧めしません。
サブウーファーは買い直した方がいいかと思います。
HTX-11付属スピーカーはリヤスピーカーにすればいいでしょう、スペックが低いということは無いです。
書込番号:14089760
![]()
0点
口耳の学さん早速のご返答と、ご教授、ありがとうございます。多分、HTX-11純正付属スピーカーは付属していないと思われるので、とりあえず次のスピーカーを買うまでの間はウーファーなしのフロント3チャンネルで使用しておいて徐々に理想の形に持って行けば良いのですね?それと、家の構造上あまり大きな音で使用する機会が少ないような環境なのですがその様な環境でも、やはり108と比べて308や508となるとかなりの差を感じるものなのでしょうか?自分的には最終的には7,1chまでやってみたいと思っているのですが、もし、全然違うのであれば時間がかかってでもコツコツと508を組むべきでしょうし、あまり違わないとなると108で、一気に組んでしまおうかとも思いますし・・・自分はせっかちな性格ですので出来れば一気に組みたいと思っているのですが・・・108でも十分なのでしょうか?
書込番号:14089829
0点
スピーカーはグレードが上がれば音質も上がるのですが、どう感じるかは個人差や設置環境も絡む事柄ですから回答は難しいです。
悩んだ時は上のグレードにしたほうが後悔しないとは思いますが、先ずは比較試聴してみたいです。
書込番号:14090139 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
口耳の学 さんご返答有難うございます。それでは、508にこだわらずに色々視聴してみて「迷ったら上のグレード」を忘れずに自分が気に入ったスピーカーを見つけてコツコツと組んで行ってみます。ありがとうございました。
書込番号:14090174
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
現在本機を注文中です。そこで質問なんですが
現在テレビ(REGZA ZG1)→レコーダー(REGZA X10)をHDMIと光ケーブルでREGZALINKで接続しています。
x10が7.1chアナログに対応しるんでアナログ接続したほうがいいのでしょうか?
私の考えではレコーダー再生はアナログ出力、テレビはデジタル出力でいけるのかなと思ってるんですが可能なのでしょうか?
その場合はどのような接続方法がよいのでしょうか?
スピーカーはフロントとセンターの3chで近いうちに7.1chにする予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:14086219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接続はレコーダーからHDMIケーブルでアンプに接続、アンプとテレビをHDMIケーブルで接続です。
ARCに対応していれば光ケーブルは不要です。
アナログマルチは繋げてみて聴き比べて判断するのがいいでしょう。
書込番号:14086312
![]()
1点
こんにちは(^_^)v
一般論ですが、アナログマルチの方が高音質傾向にあります。
勿論ケーブルはようけ必要ですが(^_^;)
取り敢えず比較して下さい。
書込番号:14086384
1点
テレビがオーディオリターンチャンネルに対応していればHDMI1本ですみます。
携帯なので調べあげる事ができませんでしたが、609はアナログマルチ入力対応してましたっけ。
7つアナログ入力はあるようですが。
アナログマルチというと再生機から出力したものをチャンネル毎にアンプを繋ぐという廃…ハイエンドなイメージです。
気になるなら試してみるしかないかと思います。
書込番号:14086414
![]()
1点
確かにアナログマルチインが無ければ考えるまでもなく(^_^;)
因みに、パイ91の場合、HDMIにワイワイプラチナを奢ってもアナログには勝てずでした。
HDMIはハイ上がりになりました。
書込番号:14086454
1点
私は普通にHDMI接続だけで良いと思いますけどね。。
609はアナログマルチでは接続できなそうなので、そうなりそうですが・・・
後はすでにレスがありますが、テレビとアンプの両機がARC対応になるので、光ケーブルで両機を接続する必要はありません。
HDMI接続はテレビのARC対応端子に接続すればそちらから音声のみリターンされます。
書込番号:14087187
![]()
1点
皆様返信ありがとうございます。
本日夕方到着しました。
皆様のご指導通りHDMIで接続いたしました。
TV(ARC)→HDMI→NA609(OUT)
X-10(HDMI出力)→HDMI→NA609(HDMI1)
TV-LAN-X-10 のように接続しました。
X-10でTV視聴の場合はスピーカーから音声聞こえるんですがTVの方でTV視聴する場合がスピーカーから聞こえず只今格闘しております。
ありがとうございました。
書込番号:14087587
0点
テレビの音声を再生できないのはARCが上手く機能していないか設定ミスかもしれませんね。
テレビとはリンクしていてテレビの設定で優先スピーカーはAVシステムスピーカーを選んでいますか?
書込番号:14087850
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
何度かAVアンプの質問をさせていただいております
ソースが2.0chのTV放送やアニメ放送などを視聴する場合
擬似的にサラウンド化できる技術が搭載されているとのコトですが
YAMAHA RX-V571とTX-NA609ではどちらが擬似サラウンドとして優秀なのでしょうか
昔のDVDなどを視聴する機会が多く、2.0CH音源の主が多いので
ご教授いただけましたら幸いです
0点
疑似サラウンドの効果は両者それほど差はないかと思います。
ただYAMAHAのシネマDSPは定評ありますし様々な効果を選ぶならYAMAHAがいいかもです。
書込番号:14069310
![]()
1点
疑似サラウンドのデコーダ自体は同じですが、その後の味付けと言うか効果が違ってきます。
ヤマハは疑似音場の技術が高いので、そちらで考えるとオンキョーよりはよいかもです。
ただ、2chソースでも普通の番組ならどちらもあまり効果は期待出来ませんよ。
映画やライブと言ったものならそれなりにサラウンド化されますけどね。
書込番号:14069557 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
おはようございます
疑似はあくまで疑似なので、たいしたサラウンド効果はありません。
例えるなら、飛行機が後方から、ブーーンと飛んできたり、銃撃戦で、ピュンピュンと弾が、飛ぶ風切り音などは、疑似サラウンドでは、体感できません。
なぜなら、そういった情報が、もとソースに入ってないので。
私は、ニコラスケージのノウイングを、BDレンタルで借りたものと、テレ朝でやってた2ch音源のを疑似サラウンドで聴き比べしたんですが、飛行機の墜落するシーンで、疑似の方は、ほとんど、サラウンドがかかってないなと、感じました。
もしも、2chで、まともなサラウンドが再現できたなら、BDを借りたり、買う人はいなくなりますよ。
どっちもどっちだと思います。疑似の良し悪しはさほどないと。
疑似の性能で決めるよりは、音質で決める方がいいと私は思いますが。(人それぞれですね)
書込番号:14069598
0点
世間ではあまり区別されていませんが、擬似サラウンドは大きく2つに分かれます。ひとつが、エコーをつけるタイプであり、リアスピーカーにはおもに残響音が割り当てられます。もうひとつが、BGM(ボーカル等メインの音以外の音楽)を抽出してリアスピーカーに割り振ったりボーカルを抽出してセンターに割り振るタイプです。
私は、前者の機能はほとんど使いません。後者は良く使います。
前者は、アンプメーカーごとに固有の設計になっていることが多いですが、私もなんとなくヤマハが本格的のような気がします。他社はオマケ程度についているような気がします。
後者は、設計は Dolby や dts というメーカーが作って、アンプメーカーは単にそれを実装しているにすぎず、アンプメーカーによる違いはほとんどないように思います。
書込番号:14069910
0点
博識な方ばかりで感服しております。
疑似サラウンドについてはどのメーカも大差ないが。ヤマハがよいかも知れないという程度なんですね、ありがとうございます。よくわかりました
蛇足ですがフロントがミニポッドでセンターがデノンではバランスが悪いでしょうか?
書込番号:14070212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般には、サラウンド再生ではすべてのスピーカーは統一するのが望ましいといわれます、特にセンターとフロントは音色が違うと違和感を感じることもあります。
リヤはともかくセンターとフロントだけでも同じシリーズを選びたいです。
書込番号:14070593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
ホームシアター初心者なのですが、このAVアンプの購入を考えています。現在テレビはBRAVIA 46HX800 レコーダーはAT-300S RAPHAIE WS-F1 2.1CHサブウーファーシステムを使用しています。そこでこのアンプに接続するスピーカーなのですが、フロント SONY SS-F6000 センターONKYO D-108C サブウーファーONKYO SL-A250を考えており、リアスピーカーに現在使用しているRAPHAIEのスピーカーを使用したいと思っています。このスピーカーのIMPEIDANCE 6Ωと書いています。上記のスピーカー構成で問題なく音が鳴りますでしょうか。とても初歩的な質問で大変恐縮なのですが、どうぞご教授いただければ幸いです。
0点
609の適応インピーダンスは4から16Ωなので接続できれば問題ないです。
メーカーが入り乱れてますが既にお持ちのスピーカーなら仕方ないですが、
購入前ならフロントスピーカーとセンタースピーカは同じメーカーのものにしたほうが
違和感が無いと思いますよ。
その組み合わせで試聴したんでしょうか?
書込番号:14068483
![]()
0点
早速の返信ありがとうごさいます!
試聴はしていなく、完全に価格コムのレビューを見て決めてしまいました(T_T)フロントとセンターのメーカーは同じ方がいいんですね!勉強になります!
書込番号:14068503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくあんしょうがさん こんばんは。
鳴るか鳴らないか、と云う2択でしたら鳴るかと思われます。
ただ、音のバランスをとるのに偉く苦労しそうな感じがします。
特に、サラウンドスピーカーとして使用予定のRAPHAIE WS-F1は最大出力20W程度で
フロントスピーカーやセンタースピーカーにパワー負けしそうです。
書込番号:14068512
![]()
0点
既にレスがあるようにサラウンドは全体のバランスが重要になるので、あまり音質の違うスピーカーを組み合わせるとよくはありません。
特にセンターとフロントは同じ方向からメインの音声をだすスピーカーなので、出来るだけ似通った音質のもの・・・できれば同じスピーカーや同シリーズにそろえた方が無難です。
ちなみに、オーディオ関連の製品で音の評価に関しては参考程度にした方が良いですよ。
耳で聞くものや目で見るものは個人的な体質や好みがでるので、他人の評価はあまりあてになりませんので・・・
アンプもスピーカーも出来るだけお店に出向いて試聴して決めた方が良いですよ。
お持ちのスピーカーをリアに利用するのは、とりあえずどのAVアンプでも可能だと思いますので、フロントなどすべて購入後に聞いてから判断してもよさそうです。
利用環境によっては確かにパワー負けするかもですね・・・
書込番号:14068559
![]()
0点
まあフロント・センターをまず固めてからサラウンドは有るものを暫定で使用して、
いまいちなら後から購入という考えで良いと思いますよ。
書込番号:14068566
0点
みなさんどうもありがとうございます!センターとフロントのメーカーは揃えようと思います!リアはとりあえず予算の事もあるのでまず、手持ちのスピーカーを使用し、お金に余裕ができたらまた検討したいと思います。とても良い勉強になりました!ありがとうございます!!
書込番号:14068661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







