TX-NA609(B) [ブラック]
3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(ブラック)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2012年1月25日 23:12 | |
| 1 | 6 | 2012年1月22日 20:36 | |
| 1 | 4 | 2012年1月21日 23:20 | |
| 0 | 4 | 2012年1月19日 00:11 | |
| 0 | 14 | 2012年1月18日 18:42 | |
| 1 | 4 | 2012年1月11日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
iPad2でOnkyo Remote2使用、IS03でのOnkyo Remote for Android使用どちらでもこの問題が起きます。電源OFFや曲送りなどはできます。
これは何か設定が足りていないとかそういうことなんでしょうか?
何かご存知の方、是非ともご教示ください。またアンプ自体をコントロールできるアプリはONKYOが提供しているもの以外に無いですよね??
また、DLNA内でプレイリストを使おうと思っているのですが、こちらもうまくいかないのですが、皆さまはどんなソフトを使ってm3uファイルを作っておられますでしょうか。質問が多岐にわたり恐縮なのですが、是非ご教示ください、よろしくお願いします。
0点
分かる範囲で…
電源ONは出来ないようですね。これは仕様?
アプリは海外を探せばiPhoneアプリはありますが、確か有料。
技術情報の公開をお願いしたことがありますが、断られました。規格自体は古い機種から変わっていないようで、独自に解析されたデータがネット上に公開されており、それを元にアプリを作れなくは無いようですが…
書込番号:14024488
![]()
1点
いたさnさん ご回答ありがとうございます。
仕様なんですね・・・電源ONもできるってサイトに書いてあるのに・・
停止も出来ないので、終わる時は電源を切らなければいけない状態です、トホホ・・です。
DLNA内のプレイリストについては自己解決いたしました。
色々使ってみましたが、タグ編集・プレイリスト作成ともに「SuperTagEditor改造版」が一番よかったです。
書込番号:14026733
0点
先日シルバーを購入しました。
onkyo remoteでの電源のONの仕方がわかりましたので
ご連絡いたします。
セットアップのハードウェア設定→ネットワーク設定で,
ネットワーク管理をOnにすると待機時にnet接続されますので,
onkyo remoteから電源のONができます。
できない仕様とか書き込みがあったので購入を躊躇しましたが,可能でした・・・。
なお,onkyo remoteはandroid版です。
書込番号:14066784
3点
失礼しました。
誤:ネットワーク管理をON
正:ネットワークコントロールを有効
の間違いでした。
説明書の58ページです。
この場合,待機電力が増えるそうです。
書込番号:14066820
2点
便乗ですが、ありがとうございます!
でも待機電力が上がるのは微妙だなぁ…あんまり不便してないし。でも接続もスムーズになるのかな?
書込番号:14067226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合は、netでaupeoやdlna、usbでipodを操作する際に、tv画面やアンプを見なくても、スマートフォンで即座に電源on・offや選曲等を操作できるのは、非常に便利であり、ないと不便と感じます。
電気代に関しては用途や主観によりそれぞれ判断すればいいでしょう。
書込番号:14067958
1点
しへさん!!!
で、できました!!!
もうとっくに諦めていて、リモコン併用だったんですが、これで便利になりました!
しかも、有線からONKYOのUSBの無線LAN子機に切り替えるとipadやスマフォのアプリから操作を全く受け付けなくなっていたのですが、この設定で、これも解決しました!!
>いたさnさん
おそらくですが、コントローラアプリですんごい満足できるものを出しているオーディオメーカーは、まだまだ無いのではないでしょうか?
ONKYO Remote2は不満な点だらけですが(アートワークが小さい、曲名などが10件単位で出てくるなど)、他のメーカーでも多分同じようなもんのような気がします。
まだまだネットオーディオが「これから」の世界だからなんだと言い聞かせてます。
知ったかぶりですみません。
やっとTX-NA609買ってよかった〜!って実感してます!
書込番号:14068301
0点
asasinさん。
私も正直ONKYO REOTEに感動しました。
欲を言えばもうちょい細かい設定できると良いのですが。
特に私は不器用なので音量調整が難しいです。
書込番号:14068473
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
年間を通して、テレビからのスピーカーではなくこのアンプとダリのセンソールシリーズを介してテレビや映画を見た場合おおよそどの程度電気代は上がりますか??
専業主婦なので家にはよくいます。わかり難い質問かもしれませんが、皆様の知恵をお貸しください。お願いします。
書込番号:14052896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
すごい漠然とした質問ですね。
アンプをチェッカーで量ると50〜70Wぐらいです。音量が高ければ約70Wで、通常は60Wなので、単純に42インチTVをもう1台買って、同時に見てるぐらいです。
見る時間は、わかりませんが、42インチTVが年間で、2000〜3000円って書かれてるので、月割で、約200円ぐらいですかね。
見る時間や、スレ主宅が、電機を大量につかって、代金請求が一番高い第4段階の料金請求なら、その分高いけど、月額1000円を超えることはないでしょう。
書込番号:14053002
![]()
1点
お答えありがとうございます。
電気代が気になりまして…(^_^;)
漠然とした質問またまた申し訳ないのですが、電気代を考えるのはアンプだけでいいのですか??スピーカー自体には電気代はかからないのですか??
書込番号:14053888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
音量を極端にあげなければ、スピーカー5〜7本で、60〜70Wぐらいしか電気はくいません。
サブウーファーの方が、よっぽど消費電力を食うみたいですよ。(こちらも音量によりますが)
最大電力490Wとは、瞬間的に出せる最大であって、490Wを平均で消費するわけではないので。ちなみに、最大音量でも、そこまでの電機消費はありませんので。
490Wを平均でだしたら、すぐに、このアンプはこわれますよ。
書込番号:14054115
![]()
0点
エックスピストル様
素早い返信ありがとうございます。
つまり、
アンプ+スピーカー5~7本で42型のテレビもう一台分程度ということですかね?
全くの無知ですいません(^_^;)
書込番号:14054202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプ+スピーカー5~7本で42型のテレビもう一台分程度ということですかね?>
はい。
60W〜70Wは大体、現在売られてる42インチTVを標準モードで見た時の1例としていいました。
ミニコンポが15W〜20Wぐらいなので、ミニコンポ3〜4台分
照明の蛍光灯が、100Wなら、1番明るくすると100Wなど
みじかにある電化製品で、例えたら、解りやすいかなと思いまして書きました^^。
わかりにくかったら、もうしわけないです。
書込番号:14054281
![]()
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
現在、スピーカーは5.1chでオンキヨー108を使用してます。本製品を購入したさいに、スピーカーの自動設定を行いましたが、フロント左右を308に買い替えたら、再度、スピーカーの自動設定をおこわないとダメなのでしょうか?
また、スピーカーケーブルを交換した際も自動設定は再度、必要でしょうか?
0点
スピーカーを変更するってことは、音がでる位置が変わったり向きが変わったりしますので、再度設定した方が望ましいです。
マイクの設定はスピーカーから出る音がお部屋の障害物などに反響して聞こえる音なども拾って設定しますので、視聴場所を変えた場合、スピーカーの位置を変えた場合や部屋の模様替えをした場合にも再設定した方が良いと思います。
ケーブル交換くらいは別によさそうですけど、交換時にスピーカーを動かすと思いますので、向きや位置が変わるなら設定しなおしたほうが良いかもです。
まあ、それほど厳密にする必要はありませんが、基本的にはそう考えておいた方が良いですよ。
書込番号:14048481
![]()
0点
クリスタルサイバーさん、ご教示ありがとうございます!ご教示通りに行いたいと思います!
話しは変わりますが、ブルーレイなどのDTS-HDなどの原音で聞いてからTHX 音声に切り替えると、音量が極端に小さくなるのですが、これは正常なのでしょうか?
書込番号:14048508
0点
>話しは変わりますが、ブルーレイなどのDTS-HDなどの原音で聞いてからTHX 音声に切り替えると、音量が極端に小さくなるのですが、これは正常なのでしょうか?
THXデコードは各スピーカーなどの音声をTHX仕様に最適化する機能になるので、音量が小さくなったりすることは考えられますよ。。
THXの詳細設定である程度音量の変化はするかもしれませんね。。
書込番号:14050448
![]()
1点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
初めまして オーディオ初心者です。
学生なもので中々手が出せなく半年以上悩んでいたのですが、3月頃友達からDALIのZENSOR1を貰い受けることになったので、色々と揃えたくAVアンプを探していたところTX-NA609を見つけました(すぐ出会えましたが(^_^;))
基本的には映画(アクション・ホラーなど)やゲームに使う予定です
音楽は女性ボーカルをよく聞いています
そこで質問なのですが、
1)ZENSOR1と609の組み合わせはどうでしょうか?
うまく鳴らしきれない、高音がキンキンしてしまう(←たぶんないと思いますが) その他悪い点等
2)今現在ヘッドホン AKG K701を使用しています。
そこで、ZENSOR1が届くまで K701を609のヘッドホン端子につないで使用したいと思っています。(ちょうどヘッドホンアンプ壊れているので)
その時にSWをつないでみたいな、なんて思ったりしています。 前に本か何かに AVアンプにヘッドホンをつないで重低音はSWも可能、的なことが書いてあったと思うのですが、そのようなことは可能なのでしょうか?
3)サブウーファーはFOSTEXのCW200Aがいいなと思っていましたが 6畳の部屋ですが将来性と安物を買って後悔するよりもいいかなと思って200Aを検討していたのですが些か自分にはオーバースペックではないかな?と思いまして・・・ 他には NS-SW310 DSW-300SG-K等も考えましたがどうかと思い質問させていただきました
4)予算は9万円で考え、現在CW200A 35790円 609 45494円 (共に最安置)で
残りでケーブルなど買えればいいかな?と思っています。
他にいい組み合わせ等ありましたらご教授お願いします
近場で視聴できる所はほとんど行きましたが、ほとんど視聴できず(というか、商品の種類自体が少なく)どうしようもないので皆さんならどのように考えるのか教えていただきたいです。
0点
レス付きませんね・・
この辺は好みの問題ですから主観であっても参考になるかどうか・・
>1)ZENSOR1と609の組み合わせはどうでしょうか?
私は良いと思いますよ。。
2)に関してはちょっと分りませんが、サブウーファーにもアンプ機能があるので、そちらにも音声をAVアンプとは別にアナログ入力すれば可能かもしれませんね。
>3)サブウーファーはFOSTEXのCW200Aがいいなと思っていましたが
こちらも良いと思いますよ。
サブウーファーは特にオーバースペックとか無いかと思います。
良いものを購入しておけば今後のアンプ変更などでも対応できますしね。
200Aはオートスタンバイ等ないので連動タップなど併用すると電源連動できて便利ですよ。
ちなみに、2.1CHで使用するってことでしょうか?
2.1CHだとストレートデコードで聞くことが出来ませんし、サラウンドモードがバーチャルモードしか利用できません。
折角のスピーカーとアンプなので、リアが不可でもセンター追加だけはして、5.1CHなどの映画本来のサラウンド音声でも聞けるようにした方が良いと思います。
書込番号:14036333
![]()
0点
返信ありがとうございます。
やっぱり実際に聞くのが一番いいんですよね…
土日にでも足をのばして東京に行ってみようと思います。迷子にならなければいいのですが(>_<)ヽ
2)に関しては出来なければ出来ないでも特に困ることはないので、その時はアンプのヘッドホン端子で我慢します。
3)そうですね! ある程度の物を買っておけばの ちのち後悔しなくてすみそうですね
今のところ、センター入れて3.1にしようかと思っています。
出来れば5.1にしたいのですがなにぶん予算がないもので…
ドンキで買ったスピーカー(本来2.1のセットでしたがアンプは壊れたので処分しました)があるのですが、さすがに使う訳にはいかないなと思いまして
SWを保留して5chでもいいかなと思っていますがレビューを読んでいると609もzensor1も低音はさほど得意ではないように感じたので
お店に置いてあったら聞いてみて決めたいと思います。
書込番号:14036399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1)ZENSOR1と609の組み合わせはどうでしょうか?
この組み合わせで使用している者です。
ZENSOR1購入当初は低音出ませんでしたが、2ヶ月経った今はとてもいい音です。
この大きさにしては重い音が出ていると思います。まだ2ヶ月ですので
まだまだ変化すると思いますが、とても満足していますよ。
書込番号:14039223
0点
返信ありがとうございます。
そうですか(^^)
そうなるとSW保留して5chでもいいかもしれませんね
参考にさせて頂きます。
今週東京に進出しにいきます
書込番号:14039429
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
どうも初めまして。
この度、このAVアンプとトールボーイのスピーカー2台、センタースピーカー、サブウーファーで3.1ch(になるのでしょうか?)を組みたいと思っております。
トールボーイのスピーカーですが、YAMAHAのNS-F700、NS-F500、NS-325Fの3種類で迷っています。
このAVアンプに見合うトールボーイスピーカーはこの3種類のうちどれになりますでしょうか。
尚、センタースピーカーとサブウーファーは同じYAMAHAの325シリーズにしようと思っています。
用途はXbox360にPS3、BDレコーダー、音楽鑑賞(USBからiPod nanoでの音楽鑑賞も含む)、映画鑑賞です。
6疊間の狭い部屋ゆえ5.1chを断念し、その分音楽鑑賞を堪能出来るようトールボーイのスピーカーに力を入れたいと思っています。
音楽のジャンルはジャズ、ロック、オーケストラと色々聴きます。
まったくの初心者ですが、どうかご教授願います。
0点
書いていただいたシステムで3.1chになりますよ。
フロントスピーカーですが、比較されてるなかであれば特にどれにしても良さそうです。
ヤマハのその辺のモデルは価格なりに音質がよくなる傾向だと思いますので、予算が出せる範囲で上位機種を選べばよいと思いますよ。。
ちなみに、アンプがオンキョーでスピーカーはヤマハっていうのは、試聴がなにかされて決めたのでしょうか?
別に問題はありませんが、聞いてみての判断でないなら、時間を作って色々聞き比べてみたほうが良いですよ。
特にアンプメーカーの違いは音質の味付けによる差が結構ありますからね。
書込番号:14018623
![]()
0点
クリスタルサイバーさん、どうもこんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。
関東の片田舎ゆえ、なかなか試聴出来る機会が無いのでメーカーのカタログで予算AVアンプとスピーカーを選びました。
このAVアンプにしたのは、賞を受賞したりと、評判の良さから初心者にも失敗は無く無難だろうと思ったからです。
スピーカーをYAMAHAにしたのは、特にトールボーイスピーカーは音楽鑑賞するのに最適かと思ったからです。
ここ数ヶ月、初心者なりに勉強したところ、音楽鑑賞を堪能するにはやはりトールボーイスピーカーに力を入れるべきだと知り、この3種類で迷った次第です。
センタースピーカーは値段に大差無いのでNS-C700にし、サブウーファーはNS-SW500でも良いかなと考え直したりと、欲は尽きません。
しかし、クリスタルサイバーさんのおっしゃる通り、メーカーによって音にクセがあるので一度試聴に足を運んで自分の耳で聴き比べしてみたほうが良いようですね。
高い買い物ですので、慎重に決めたいと思います。
ご回答ありがとうございました(^O^)
書込番号:14018705
0点
>関東の片田舎ゆえ、なかなか試聴出来る機会が無いのでメーカーのカタログで予算AVアンプとスピーカーを選びました。
関東の片田舎といっても近くになにかしら専門店もしくは力の入れている量販店は存在しているはずなので
ゆっくり聴けるお店を探してみる事です。
例えばヤマハの最上位Soavoを置いてあるお店なら下のF700も扱っている可能性はあります。
またSoavoを置いている店なら、他社製スピーカーもなにかしらおいてあるはずです。
環境が整っているかは別としても試聴可能だと思うので調べてみてください。
まずは展示店リストを貼っておきます。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/experience/soavo/
書込番号:14019996
![]()
0点
黒蜜飴玉さん、おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
リンク先に飛んで見たところ、在住の県内でも2店舗ありました。
今月中には足を運んで試聴してみたいと思います。
しかし、AVアンプとスピーカーが別メーカーだとまた音の聴こえ方が違ってくるでしょうから、試聴して気に入ったらYAMAHAのAVアンプに揃えたほうが無難そうですね。
それにしても、Soavoシリーズの価格はすごいですね。
スピーカー1台で私の3.1chの予算とか…(汗)。
オーディオ世界の奥深さをひしひしと感じました、どうもありがとうございました!
書込番号:14020177
0点
>このAVアンプにしたのは、賞を受賞したりと、評判の良さから初心者にも失敗は無く無難だろうと思ったからです。
確かに609は良いアンプですが、他のメーカーと比べると音質は結構違いますので、できれば試聴をされた方が良いと思いますよ。
スピーカーの方もトールボーイならどのメーカーでも大体ありますので、こちらもできれば試聴を・・・と思います。
全部でそれなりの金額になりますからね・・・
特に音・・って個人的な好みがはっきり出ますので、テレビよりよくなれば良い・・って程度なら他人の評価でも良いですが、長時間使用で聞き疲れしたりする場合もありますので・・・
ちなみに、3.1CHで使用するなら609は利用できるリスニングモードにも制約がでるので、試聴して良いと感じて決めることができないならヤマハをお勧めします。
ヤマハは3.1CHだと自動的にリスニングモードがフロントバーチャル化され、使えるモードも多いので、ホームシアター初心者ならかなり楽しめますよ。
もちろんヤマハはAVアンプでは総合的な評価はかなり良く使いやすいですし、音に癖もなく自然な感じなので、個人的にはオンキョーを選ぶより無難だとは思います。
ただ、やはり好みはわかりませんので、時間を作って試聴をして決めた方が良いですけどね。。
書込番号:14020191
![]()
0点
クリスタルサイバーさん、こんにちは。
本日もご回答ありがとうございました。
リスニングモードについてですが、モードの切り替えで音の変化を楽めることは重要視しているので、となるとYAMAHAのAVアンプが魅力的ですね。
予算的にはRX-V471でしょうか。
RX-V571とは7.1ch対応という差だけで定格出力等の音質に関わるスペックは同じようですね。
上位機種であるRX-V771もぎりぎり予算内です。
カタログとにらめっこしているだけでなく、ちゃんと試聴してみて検討したいと思います。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:14020245
0点
お早うございます
う 羨ましいです。どんな音出るかこっちもワクワクしちゃいました。視聴時の体験談・設置してみての印象等出来ればレポートしてもらえると助かります。私に返信要らないです。
書込番号:14020401
0点
毎日除雪さん、こんにちは。
そうですね、選んでいるうちが1番楽しいかもしれませんね。
予算的には
AVアンプ RX-V471
トールボーイスピーカー NS-F500
センタースピーカー NS-C700
サブウーファー NS-SW500
AVケーブル BELDEN8470
以上で揃えようかと思っています。
スピーカーはシリーズによって見た目の質感が違うみたいなので、センタースピーカーはNS-C500に変更することになるかもしれません。
勉強すればする程迷ってしまい、こちらのサイトで皆さんの御意見を拝読し、大変参考になりました。
やはり実際に試聴してみて、自分の耳で好みの音を探すことが重要なようですね。
書込番号:14020456
0点
リンク2つ貼ったはずが1つだけになっていたので追記です。ついでに別リンクも。
上は専門店のまとめ(廃業したお店も残ったままで整理されていません)、下はトライオード製品の取扱店(なにかしらスピーカーがあるはず)
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
Soavoの展示が2店舗あったとのことですが、2011年12月現在の情報になるので店舗に電話で事前に問い合わせて
(他スピーカー含めて)試聴可能であるかどうかの確認はお忘れなく。
店に行ってみたら聴けなかったでは悲しいですからね…。
また行かれる際には、自身が一番聴くCD・一番良く観るBDなど所有のソースを持参するとよいですよ。
書込番号:14020688
0点
美紀1989さん 変身ありがとうございます。しっかりしているので心配する必要なさそうです。ここには、個人的に嫌いな人もいるけど親切な人多いので活用してくださいませ。あっさり追い越されそうw
先生!橋本市長が慎重に視聴しています。大変良く出来ました◎。
書込番号:14020711
0点
黒蜜飴玉さん、御丁寧に再回答頂きありがとうございます。
わかりました、事前に電話で問い合わせしてみます。
そうですね、普段聴いているCDとBDを持参していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14020768
0点
毎日除雪さん、返信ありがとうございます。
オーディオ初心者で右も左もわからぬ若輩に、皆さんがとても丁寧にアドバイスして下さり感謝感激です。
ありがとうございました。
書込番号:14020780
0点
皆さん、丁寧なご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
皆さんのおっしゃるとおり、自分の耳で試聴して購入を検討します、ありがとうございました。
書込番号:14020803
0点
訳の分かりにくいボケかましてすみませんでした。AVアンプは、ある程度グレード上げればコンポ並みに音楽楽しめるそうです。こういう事はスピーカーに聞いたほうが良いのかも知れません。大阪市長は、橋下 徹さんですね。プロレスの橋本にいつ変身しちゃったのか私にもよく分かりません。なんでだろ〜♪なんでだ
書込番号:14037792
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
radiko.jp対応とのことで、当機種かTX-NA579を検討しています。
(ラジオを聴くことが非常に多く、アンテナからだと多少ノイズが乗る環境のため)
AVアンプの他社製品で、インターネットラジオを聴ける機能が付いたものはありますでしょうか?
0点
追伸
AVアンプもしくは、ホームシアターセットでも構いません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14006192
0点
インターネットラジオ機能があるものは殆どのメーカーでありますが、radiko対応はオンキョーくらいじゃなかったかな・・・
書込番号:14006368
1点
私も、radiko対応機器でこの機種に決めました。
もう一台、寝室に 579がほしいくらいです。
自宅でのラジオ環境が悪く、ラジオ好きなわたしのとって
radikoには大変満足してます。
購入して、びっくりしたのは vTuner Internet Radioも聞けることです。
世界のインターネットラジオが聞けたことです。
ただ、環境のせいなのかわからないのですが、普通のラジオ聞くのと違って
聞くまで(ダウンロードするまでなのかも?)時間がかかります。
これさえ気にしないのであれば、満足です。
心配なのは、地域のよっては配信されてないエリアもあるのでは?
調べて購入したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:14007224
![]()
0点
スレ主さん
こんにちは。
本機を使用しています。
ピュアオーディオのチューナーは使用しなくなりました。
とても便利です。
書込番号:14009801
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







