TX-NA609(B) [ブラック]
3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(ブラック)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 16 | 2012年2月23日 22:42 | |
| 5 | 1 | 2012年2月19日 02:55 | |
| 5 | 14 | 2012年2月18日 10:42 | |
| 8 | 4 | 2012年2月17日 21:57 | |
| 2 | 14 | 2012年2月12日 15:49 | |
| 4 | 4 | 2012年2月10日 02:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
TX-NA609を購入しxbox360やPS3の環境をよくしたいと思ってます。
アンプ:TX-NA609
スピーカー:GX100 参照:http://kakaku.com/item/K0000234684/
上記以外に必要なものはありますか?環境は2ch(ステレオ)です。※始めは2chで後から追加していきたいと思ってます。
それと、後から2.1chや5.1chにすることは可能ですか?←にする場合はどのような周辺機器(ケーブル、スピーカー)などが必要ですか?
例えば5.1chなどに使用するスピーカーは全てGX100でも良いのでしょうか?
初心者です。
これとこれを買えば良いよと商品のURL付きで紹介して貰えるとうれしいです。
宜しくお願いします。
0点
古い携帯のため張り付けができませんので文章だけで失礼します。
気に入ったスピーカーでアンプに適合している物ならなんでもよいです。
しかしセンタースピーカーはホームシアターの物でなければ形が合いません。
それでも気に入ったスピーカーの為に普通のスピーカーをセンタースピーカーで使われる方もいます。
気に入ったスピーカーを5chに使用するのもいいですし、フロント以外をグレードの下げた同シリーズでもよいです。
他社製品となると音質が大きく違いますが、気にならなければかまいません。
要するにどこまでこだわるかはスレ主さん次第という事です。
必要な物
・TX-NA609
・パッシブスピーカー5本
・アンプ内蔵サブウーファー
・スピーカーケーブル5本
・モノラルRCAケーブル
この位でしょうか。
書込番号:14178073
1点
>後から2.1chや5.1chにすることは可能ですか?←にする場合はどのような周辺機器(ケーブル、スピーカー)などが必要ですか?
後からでもいつでもスピーカーの変更や増減は可能です。
スピーカーケーブルは必ず必要ですが、スピーカーに付属する場合もあるかもしれません。
スピーカー追加する分にはスピーカーケーブルだけあれば良いです。
後はそのスピーカーを追加した情報をアンプで設定します。
スピーカーはパッシブタイプ・・・アンプが内蔵されてない一般的なスピーカーを選んでください。
609は4Ω以上のスピーカーなら良いです。
>例えば5.1chなどに使用するスピーカーは全てGX100でも良いのでしょうか?
サラウンドで言えばそれが理想です。(すべてのスピーカーが同じ音質)
ただ、センターはテレビ画面の中央に置きたいので、環境的に難しい場合は他の物を選ぶことになりそうです。
違うものの場合ですが、サラウンド的な事で言えばフロントとセンタ−は似通った音質の物を選びたいです。
同じものか同シリーズでセンター用に設定されてるもの有ればそれが良いですね。
必要なものは選んだ機器に付属されてるかどうかでも変わってきます。
一般的に、
スピーカーとスピーカーケーブル。
サブウーファーだとRCAケーブル。
XBOXがHDMI対応ならPS3のと合わせて、HDMIは3本必要です。
テレビがARCに対応してなければ、光ケーブル等、別途テレビにあった音声ケーブルも必要になります。
まずはどういったシステムで、どういった機器を接続して(すべての型番)利用するかがわからないと、必要なものの詳細はわかりませんよ。。
スピーカーケーブルだって、設置する距離によっても変わってきますし・・・
付属ケーブルがあっても届かない場合もありますからね。。
書込番号:14178213
1点
最初に候補にしていたDALIの方が5.1ch分のスピーカーが同じシリーズ(ウーファーはDENON DSW-300SG)で揃えられて良いと思ったんですが、GX100を選択したのは試聴したんですか?
GX100だとGX100かGX102を横にするのかな?
特に初心者なら、フロント・センター・サラウンド・サブウーファーで構成されてるものを選択したほうが無難だと思いますよ。
書込番号:14178756
1点
皆様返信ありがとうございます。
>気に入ったスピーカーでアンプに適合している物ならなんでもよいです。
フロントはGX100。センターは何にすればいいんでしょうか?単品のパッシブスピーカーならなんでも良いのでしょうか?それとも二つ付いてくるスピーカーを1つだけ使用するなんて事も可能なんでしょうか?
>センタースピーカーはホームシアターの物でなければ形が合いません。それでも気に入ったスピーカーの為に普通のスピーカーをセンタースピーカーで使われる方もいます。
ホームシアタースピーカーとは複数スピーカーついててこれ買って繋げば5.1chですよっていう決められたものですか?
つまり、GX100買うよりホームシアターのものを買った方がいいという事でしょうか?
>後からでもいつでもスピーカーの変更や増減は可能です。
スピーカーケーブルは必ず必要ですが、スピーカーに付属する場合もあるかもしれません。
スピーカー追加する分にはスピーカーケーブルだけあれば良いです。
後はそのスピーカーを追加した情報をアンプで設定します。
パッシブスピーカーとスピーカーケーブル買えば後からアンプ側で設定さえすれば可能という事でしょうか?
>最初に候補にしていたDALIの方が5.1ch分のスピーカーが同じシリーズ(ウーファーはDENON DSW-300SG)で揃えられて良いと思ったんですが、GX100を選択したのは試聴したんですか?
視聴してません。人気商品だと思ったのでGX100を選択しました。
>特に初心者なら、フロント・センター・サラウンド・サブウーファーで構成されてるものを選択したほうが無難だと思いますよ。
もしよければ参考にどのような商品かURLを貼って貰えないでしょうか?
長文失礼しました。
書込番号:14178805
0点
例として
ONKYOなら
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterspeaker/index.htm
DENONなら
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/ProductLanding.aspx?CatId=78def8bc-9739-49bf-9799-51e84335abe2&SubId=2e5bcd45-ab47-487e-84a9-4de438df31c2
DALIなら
http://denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=17ac18c2-3740-4d1e-87c8-c2ef36c7c75c&SubId=1e9ca354-9b5e-42e2-976b-6f9dd568a987&ProductId=c3f7ae72-ba12-4504-812c-e58d1f0b33a7
どこのメーカーでも、それぞれ○○シリーズと言う風に表記されてます。
ホームページをきちんと見てください。
スピーカーケーブルはスピーカーによって付属品として付いてくるものと、別に購入しなければならないものが有ります。
どれに付いてきて、どれに付いてこないかは全製品調べるのは困難です。
付属品はホームページで調べられるので付いてこなければ、スピーカー1本につきスピーカーケーブルを1本買えば良いです。
書込番号:14178849
1点
アンプもスピーカーもここのランキングで選択してるようですが、実際にはお婆さんでも女性でもないようなので、面倒でもお店に足を運んで試聴したほうが良いですよ。
書込番号:14178879
1点
>フロントはGX100。センターは何にすればいいんでしょうか?
くろりんくさんが回答してくれてますが、バランスを重視するならGX100やGX102を横にして利用するとかになりますね。
もしくは音質の似通ったものであれば良いので、他にセンターに置けそうなスピーカーを探すとか・・
>単品のパッシブスピーカーならなんでも良いのでしょうか?それとも二つ付いてくるスピーカーを1つだけ使用するなんて事も可能なんでしょうか?
どちらでも別に問題ないです。
あと、フロントに利用するスピーカーにあったセンターがなければ、無理にセンターを利用することもないとも思いますよ。
ただ、609は3.1や4.1以上にしないと利用できるリスニングモードが限られてくるので、2.1CHでシアターとして利用するのはあまりお勧めではありません。
>ホームシアタースピーカーとは複数スピーカーついててこれ買って繋げば5.1chですよっていう決められたものですか?
特にシアター用に設定されたものでなくても問題はありませんが、センタースピーカーって設置の融通が利かないものが多いので、全体の音質バランスを考えるならセンターの設定のあるシリーズものの方が選びやすいですね。
オンキョーで言えばこの辺ですね・・
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterspeaker/
こういったシリーズでは良くフロントにトールボーイ、リアにブックシェルフ・・みたいになってますが、別にすべてブックシェルフにしても問題はないです。
あとは完全に5.1CHのセット品もデノンやヤマハ、パイオニアなどでありますが、基本的な音質は金額なりに・・って考えた方が良いので、予算があるならお勧めはしません。
>つまり、GX100買うよりホームシアターのものを買った方がいいという事でしょうか?
その辺は好みです。
実際なぜGX100を選ばれたのでしょうか?
価格コムの評価であれば参考程度にした方が良いですよ。。
もちろん評価が良ければ一般的には良い音に分類されるとは思いますが、音ってご自身の耳との相性で決まるので、他人の評価がそのままあてはなるとは限りません。
ですので、本来は試聴して決めた方が良いと思います。
どうしても試聴が難しいのであれば、別に聞いたことのないGX100にこだわらず、シアター用に設定されたスピーカーで良いと思いますよ。
同じオンキョーでも良いですし、個人的にはデノン11SGや33SGシリーズとかとかでも良いと思います。
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_96/
>パッシブスピーカーとスピーカーケーブル買えば後からアンプ側で設定さえすれば可能という事でしょうか?
そうです。
もちろん609にするなら7.1CHまでですけどね。ケーブルはスピーカーに付属される場合もあります。
書込番号:14179240
2点
冷やかし大王さん,クリスタルサイバーさん,くろりんくさん,のコメントでなんとなくAVアンプという物がどういう物か分かってきました。初心者の質問に親切に回答ありがとうございます。
GX100を購入しようと思ったんですが、単品で5万超えという高級品なんですねこれ。ペアで5万だとばかり思ってました。
本来は、フロント・センター・サラウンド・サブウーファーで構成されてるシリーズ物を購入すれば迷わず選択できてイイと思うんですが環境が床が畳で大きい物だと安定性と場所の関係で無理だと判断して予想してたより倍の値段になりますが、どちらかと言うとコンパクト?なGX100を2台購入して、まず2chで利用し好きなサブウーファーを購入して2.1chという環境にしていきたいと思います。
プリメインアンプも考えたんですが、デジタルでHDMIで接続したいのと出力が豊富で色々なゲーム機から出力できて便利だと思ったからです。
7.1ch対応のものですが、この選択で行きたいと思います。
今まではアンプ内蔵スピーカー(PCスピーカー)GX-500HD(http://kakaku.com/item/K0000027948/?lid=ksearch_kakakuitem_image)で音楽を聴いたりゲームしてたんですが、それより少しグレードアップした環境でAVアンプも使って2.1chという環境にしたいと思います。
また機械があれば宜しくお願い致します。すごく為になりました。本当にありがとうございました。
2.1chですが始めてAVアンプを使うのでとても楽しみです。
書込番号:14184326
0点
追記:フロア型だと環境的に厳しいのでブックシェル型のGX100にしたいと思います。(床が畳なのでフロア型だと厳しい?)
GX100のサイト(http://www.fostex.jp/products/GX100)を見たんですど付属品にスピーカーケーブルないですよね?
スピーカー二つ買うって事はケーブルが二つ必要って事ですか?
書込番号:14184380
0点
>本来は、フロント・センター・サラウンド・サブウーファーで構成されてるシリーズ物を購入すれば迷わず選択できてイイと思うんですが環境が床が畳で大きい物だと安定性と場所の関係で無理だと判断して予想してたより倍の値段になりますが、どちらかと言うとコンパクト?なGX100を2台購入して、
この件ですが、上にも書きましたが、別に5.1CHの場合にトールボーイを使う必要はないので、GX100よりコンパクトなスピーカーはたくさんありますよ。
GX100はサラウンド利用としては大きい方です。
例えば下記のセットですが、別にブックシェルフの308Mをフロントとリアに利用しても良いってことです。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterspeaker/d308series/index.htm
特にGX100の音が気に入ったわけでもなく大きさも小型が・・ってことなら、他にも安価で高音質なスピーカーの選択肢はたくさんありますので、価格コムの評価にこだわらないほうが良いと思いますけどね。。
こういった掲示板の良い評価は、ちょっと多くなるとそれをみて購入して、また良いレビューする・・といった感じで偏って膨れ上がる事もあるので・・・
GX100は良いスピーカーですが鵜呑みにはしない方が・・ってことです。
書込番号:14184386
1点
>スピーカー二つ買うって事はケーブルが二つ必要って事ですか?
そうですよ。。
書込番号:14184393
1点
フロア型置けるならフロア型でもいいかと。
下が畳なら足元にブロックかタイル、または集積パイン材などで固めてやればよいかなと。
住宅事情にもよりますが、大変うらやましいです。
しかしながらスピーカーの容積と音量は比例していて、大きなスピーカーほど、大きな音量が必要です。
鳴らせている感というかなんというか、響きがでるというか、まあそんな感じです。
ですから防音設備がない、住宅地でしたら一般的なブックシェルフ型かトールボーイ型の好きな物をどうぞ。
あとAVアンプでなくとも、たいてい再生機でアナログライン出力できますので、品位を落とさずプリメインアンプで音を出すことができます。
サブウーファーも繋げる物もあります。
やろうと思えば色々なやり方があります。
でもAVアンプは楽でたくさん機器が繋げてよいかもしれませんね。
書込番号:14184962
1点
クリスタルサイバーさん、冷やかし大王さん
すみません。大変返信遅れました。
>GX100はサラウンド利用としては大きい方です。
フロントで使う事はオススメできないということでしょうか?
>例えば下記のセットですが、別にブックシェルフの308Mをフロントとリアに利用しても良いってことです。
助言ありがとうございます。リアとはなんでしょうか?フロントは正面のスピーカー(ステレオ)の事ですよね?
D-308M サラウンドスピーカーシステムをフロント(ステレオ)でもいいんですね。
幸いまだスピーカーを購入してないので助言助かります。
質問なのですが、
ピュアスピーカー
ホームシアターに付属のスピーカー
シアタースピーカー
これらのスピーカーの違いって何なんでしょうか?
書込番号:14193670
0点
ホームシアターではフロントスピーカーに力を注ぐ事で音質の向上があります。
フロント、センターは同等スピーカー、リアはグレードを落として予算を押さえたりします。
しかしアンプに適合したスピーカーならばどのようなスピーカーを使っても問題ありません。
サラウンドとは音に包囲される事であって、スピーカーに向き不向きはありません。
スピーカーの種別についても同様に差はありません。
ピュア用スピーカーとはホームシアターに付属せず、同等のセンタースピーカーが存在しません。
かといってホームシアターに使えない事もなく、これが気に入れば、センターをピュア用で賄っている場合もあります。
ホームシアター用スピーカー、シアタースピーカーの差は微妙ですが、ホームシアターセットのスピーカーの場合、どれか一つでもスピーカーが欠けた時に、すぐ店舗で買えずに注文しなくてはいけない事です。
もちろん単品で売っていて買える事もあります。
ホームシアター、シアターとは単品で揃える物とするなら、スピーカー、ウーファー、アンプ、ケーブル類を全て自ら用意する事だと思います。
だからこそ細かな思惑や、運用、セッティング、音質等を弄れます。
しかし全て自分でやる知識や経験が必要になります。
先ずはセットで経験や知識を積み、音に不満が出たら持ち物を基準に試聴して、掲示板で情報を集めて単品にいくという手もあります。
私もまさしくそれで、HDMIっておいしいの?から単品に進みました。
手順を踏まえるのもいいかもしれませんね。
書込番号:14193861
1点
>フロントで使う事はオススメできないということでしょうか?
いえ、そういう事ではありません。
小型の・・っておっしゃてましたので、シアター要素で考えるならもっと小型のものもある・・ってことです。
掲示板の評価だけで検討して 何故がGX100以外に小型で音の良いスピーカーが無い・・・、他の物だとトールボーイタイプを使わないと・・って感じに思ってらっしゃる気がしたので・・・・
他にももっと小型でシアター向きの音が良いスピーカーはたくさんある・・って言いたいだけです。
>リアとはなんでしょうか?フロントは正面のスピーカー(ステレオ)の事ですよね?
?
AVアンプを購入して初めは2CHから・・って初めのレスでおっしゃってますので、5.1CHをお考えではないのでしょうか?
購入予定のAVアンプなどで利用する5.1CHサラウンドシステムは、フロント左右、センター、リア左右、サブウーファーからなる構成で、リアとはその名の通り視聴場所の後ろ側に設置して包囲感を出すものです。
で、お勧めしたシアター用のスピーカーはメーカーHPなどでは良く、フロント用にトールボーイ、リア用にブックシェルフ・・みたいに掲載されてることが多いですが、別にどこにどのようなスピーカーを利用しても問題ないので、GX100にこだわらず、D-308Mのようなスピーカーでもいいですよ・・ってことです。
D-308Mなどシアター用にシリーズ化されたスピーカーであっても、GX100のようなピュアオーディオ用にステレオ設定しかないスピーカーでもどちらを利用しても良いですが、今後5.1CHを考えるならセンタースピーカーというのが必要になります。
(もちろん使わずに4.1CHでもよいですが)
そうなるとフロントとの音質バランス的に、センタースピーカーの設定があるシアター用にシリーズ化されたものをフロントに使った方が、後々センタースピーカー選びが簡単ですよ・・・ってことです。
もちろんGX100の音質が好きで、これを利用したい・・ってなら良いのですが、そういったこだわりではなく、評価で選んで5.1CHを目指すならシアター用にシリーズ化されたものでそろえたほうが、全体のバランスも良いのでサラウンドとしては確実に良いです。
>D-308M サラウンドスピーカーシステムをフロント(ステレオ)でもいいんですね。
そういう事です。
リアやサラウンド用に設定されていても普通のスピーカーなので、別にD-308Mのようなものをフロントで利用しても全く問題はないです。
(僅かにリア用に作られた特殊なスピーカーもありますが・・)
D-308Mじゃなくても、デノンやヤマハ、パイオニア等々・・・海外スピーカーでもシアター用にシリーズ化されてるスピーカーはたくさんあるので、5.1CHを考えるなら、フロントからそういったものを利用しておいた方が無難だと思いますよ。
>これらのスピーカーの違いって何なんでしょうか?
冷やかし大王さんの回答の通りです。
特に違いはないと思っても良いと思います。
後は個々の音質の違いが、ご自身の好みに合うかどうか・・で判断します。
それには試聴するのが一番良いですよ。
書込番号:14194291
1点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
この機種のVGA入力で質問があります。
説明書を読む限りでは、以下の4通りの入力
・640x480 60Hz
・800x600 60Hz
・1024x768 60Hz
・1280x1024 60Hz
に対応しているそうですが、近年のPC事情に対して対応解像度の幅が狭すぎるような気がします。
メーカーの保証としてはここまでしか対応しないという意味もあるかと思いますが、実際にこれ以外の解像度、例えば1920x1080のフルHDは映せたりしないものでしょうか?
これが出来れば、パソコンの出力も全て一元化できて、テレビの映像入力管理がとても楽になるのですが……。
試そうにも現物は持っていませんし、買って確かめるというのも厳しいので、試した方がもしいらっしゃれば、お訊きしてみたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
1点
パソコンにHDMI端子がないんですか?
近年ではDVIかHDMIか標準で付いてませんか?
VGAをHDMIに変換するような物が売ってるのでそれを使えばできるんじゃないですか?
『vga hdmi 変換』でググるとでてきます。
書込番号:14173546
4点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
現在、本機のサブウーファープリアウトからHTX - 22HDXにつないでHTX - 22HDXのサブウーファー機能だけ利用しているのですが、電源連動をするにはどうすればいいでしょうか?
無知ですみません。
書込番号:14164480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元々そういった使いかたはイレギュラーなので、こういう商品を使うしかないと思いますよ。
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
書込番号:14164630
1点
ご解答ありがとうございます!
そうなんですか……
電源連動についてはまた検討し直します…
ありがとうございました!
書込番号:14164672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしくは22HDXなので、マクロ機能のある学習リモコンで連動操作を記憶させるか・・・って方法もありますね。。
書込番号:14164676
1点
なんだか難しそうですね……(;_;)
それも考えてみます♪
サブウーファーって22HDX みたいにユニットが底に付いているものや、SL- A250 みたいに前に付いているものがありますが、それぞれメリットデメリット教えていただけませんか?
書込番号:14164681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なんだか難しそうですね……(;_;)
結構簡単ですよ。。順番にボタン押していくだけなので・・
この辺とか安いし高機能・・、赤外線リモコンなら殆どが記憶できますので、家中のリモコン家電ボタンが記憶でき便利ですよ。。
http://kakaku.com/item/K0000221718/
>サブウーファーって22HDX みたいにユニットが底に付いているものや、SL- A250 みたいに前に付いているものがありますが、それぞれメリットデメリット教えていただけませんか?
無いと考えて良いと思います。
サブーファーの出す低音域は指向性が弱いので、一般的に人にはどこから聞こえるかってわかりづらいです。
ですので、取り付けられたユニットの位置でどうとかではなく、本体自体の大きさ、出力、構造、設置場所や角度といった環境での差が大きいので、まず音の出方を試聴・・ができれば良いですが・・・・
サブウーファーの音を判断するのは量販店などではかなり厳しいので、あまり狭いスぺース入れ込まずに済むような、置き場所にあった大きさのものを選んで、購入後に聞きながら向きなど調整していくのが良いと思います。
もちろん出力が大きい方がサブーファーとしては良いって感じにはなりますけどね。
あとは多少ユニットの位置や構造による音の出方の違いで、ご自身の好みや設置環境との相性が出る場合がありますが、購入前にユニットの位置やスペックなどでは判断できませんので、あまり気にしない方が良いと思いますよ。
まあ、細かいこだわりになると、違いがあったりするようですけどね・・・
書込番号:14165418
0点
サブウーファー選びって難しいんですね(;_;)
22HDXのサブウーファーだと、ライブBD などを見ている時に、ドラムのキックの音において音が少し割れている様に感じるのですが、
SL- A250 だと、サイズや出力も大きいのでその点では余裕を持って鳴らせるのかな?と思うのですが…
漠然とした質問ばかりすみません(>_<)
ご教授頂ければ嬉しいです(>_<)
書込番号:14165508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに22HDXのサブーファーは力もないので、とりあえずの利用と考えて、早めに買い替えた方が良いと思います。
その場合はSL- A250でも改善されそうですが、電源連動させたいならオートスタンバイ機能のあるものが良いですね。
価格帯から言うとありそうなのはデノンとかパイオニアかな・・・
デノンのサブーファーとか良いのでは?
サブウーファー予算なりに大きくなりパワーも上がるので予算に応じてで良いと思います。
ヤマハとかも安価な割には結構な音が出ますけどね。。
書込番号:14165588
0点
そうですね!
何から何までアドバイス頂き、本当にありがとうございます!
デノンのサブウーファーは見た目もスタイリッシュで良いですしね!
ちなみに
アンプTX-NA 609
フロント D- 108M
センターD- 108C
リア、サラウンドバックD- 22XM
で6畳間に7.1ch を構築しているのですが、
クリスタルサイバーさんからみておすすめするサブウーファーあれば教えていただけませんか?
書込番号:14165615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何となくオンキョーでそろってると、サブウーファーもオンキョーで・・って感じになりそうですが(笑、
私ならオートスタンバイが欲しいですし、デノン好きなのでデノンのサブウーファーをお勧めします。DSW-300SGとか・・33SGとか。
(私はアンプ以外はオーディオプロですが)
ただ、本当に設置環境で決めた方が良いと思いますよ。
結構メーカや機種で大きさが違うので、必要なパワーと設置可能なスタイルを考えて決めた方が良いと思います。
横向きの方が良いならヤマハとかにするってのも良いですしね。
例えばソファの下に置いたりも可能になりますし・・・
ご自宅で置く場所を良く考えて、そこに狭くならないように余裕をもって設置できる大きさのものを選んだ方が、購入してからの融通が利くので良いですし、聞いてみた後に微調整もできますからね。。
ちなみに良いと思ったサブウーファーにオートスタンバイ機能がなければ、リモコンがないサブーファーでは学習リモコンでは不可なので、こういった連動タップを利用する手もあります。
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
書込番号:14166082
0点
少し調べてみたのですが…
デノンの300SG ならサイズといい価格といい僕にはぴったりかな?と思うのですが、
電源連動は可能でしょうか?
また、22HDXより低音に余裕は生まれるでしょうか?
本当にお忙しいところ質問ばかりですみません(__)
書込番号:14166781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電源連動は可能でしょうか?
オートスタンバイ機能があるので可能ですよ。
メーカーHPでは記載がないですが、レビューやクチコミなどにも書かれてます。
(取説ダウンロードが出来なくなってますね)
>また、22HDXより低音に余裕は生まれるでしょうか?
実際に利用にならう低音量にもよりますが、出力からいって22HDXよりは確実に良いと思います。
それにデノンは全体的に低音寄りのチューニング傾向ですからね。
一般的なご家庭での利用なら問題ないはずですが、更に低音のパワーが必要なら33SGなどもうちょっと上位機種にしたほうが良いかもしれません。
オートスタンバイはSGシリーズは確か全て対応してたはずです。
書込番号:14167566
0点
何度もご解答ありがとうございます(__)
本当にたすかります…(;_;)
DSW - 300SG のクチコミを見てみると、オートスタンバイ機能によって急な爆発音などがワンテンポ遅れてしまう。という内容があったのですが、微量にでもサブウーファーにアンプから信号がいっていれば、スタンバイモードに切り替わらずに済むのでしょうか??
書込番号:14168095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>微量にでもサブウーファーにアンプから信号がいっていれば、スタンバイモードに切り替わらずに済むのでしょうか??
ちょっと取説が見れないので正確な情報が得られませんが、確かデノンのオートスタンバイは11分程度の低音域の無信号の場合にスタンバイになるので、通常の映画とかなら問題ないと思います。
ただ、テレビ放送だと低音が殆どない時間帯もあるので、そのうちに時間が来てサブウーファーがスタンバイになってしまう場合があります。
その後の急な低音ではサブウーファーの立ち上がりで若干遅れる・・といった状況があるって感じですね。。
私のサブウーファーは20分程度の無信号なので、あまりそういった状況は有りませんが、電話があって一時停止などしてると、見初めにとかに アレ?・・って思うことは有りますが・・
そんなに気にする程度の物ではないと思いますよ。
もしこれが気になるならBDやDVD、テレビ放送などの映画をじっくり見たい時だけ、一時的にオートスタンバイをオフにしておくのも良いかもしれませんね。。
本体背面のスイッチで切り替えるだけだったと思いますので・・・
普通のテレビ番組では急な爆発音とかってあまりありませんからね。。
書込番号:14168403
0点
毎度毎度ご解答ありがとうございます!
サブウーファーはDENON の300SG にしたいと思います!
書込番号:14169781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
アンプ内蔵スピーカー(PCスピーカー)にAVアンプを接続しても問題ないんでしょうか?
必ずしもアンプが内蔵されてないスピーカーじゃないとダメとか制約があるのか気になります。
アンプ内蔵されてるスピーカーにつなぐと壊れるなど…
スピーカーの名前はGX-500HDです。
回答の程宜しくお願いします。AVアンプ購入は始めてです。
書込番号:14164291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アンプ内蔵スピーカー(PCスピーカー)にAVアンプを接続しても問題ないんでしょうか?
問題ない・・っていうか、接続ケーブルが違いますよ。
普通のパッシブスピーカーだとスピーカーケーブルでの接続ですが、こちらのアンプにアンプ内蔵のスピーカーを接続するなら、外部出力(AUX OUT)やプリアウト端子に赤白のRCAケーブルで接続します。
一応、609はフロントのプリアウト端子があるので2CHでの利用でも可能ですね。
GX-500HDでも使用自体に問題はありませんが、もちろん別途電源は必要ですし609の音質とは変わってきますよ。
念のためですが、その他のプリアウトに接続してもそのチャンネルの音声だけしか出ないので注意してください。
書込番号:14164328
1点
補足です。
マイクで自動設定などするなら特にですが、GX-500HDの音量は最大にして609側で調節したほうが良いです。
GX-500HDにその他の入力音声を利用する場合は音量操作に気を付けてください。
あと、このような利用方法は特に問題ないですが、一般的には609のアンプ音質では物足りないなどの場合に、プリアウトからパワーアンプとしてアンプとスピーカーを接続する・・って使い方にする場合が多いです。
もしくはAVアンプだと利用チャンネルを増やしたい場合とかですね。。
アクティブスピーカーもアンプとスピーカーが一体型になってるだけなので、609をプリアンプとして利用してGX-500HDのアンプをメインアンプ・・ってことになります。
どういう接続やスピーカーを利用したほうが、お好きな音質になるかは試して判断してください。
書込番号:14164359
3点
>アンプ内蔵スピーカー(PCスピーカー)にAVアンプを接続しても問題ないんでしょうか?
>必ずしもアンプが内蔵されてないスピーカーじゃないとダメとか制約があるのか気になります。
フロントスピーカーとして使うということでしょうか?他にスピーカーを使う予定はありますか?
フロントして使うならNA609のフロントプリアウトからRCAケーブルで接続する必要があります。
GX-500HDとNA609をスピーカーケーブルで接続してはダメです。
ただこの接続方法は音質的な判断が難しいのと、NA609を持て余す点が気になります。
NA609はフロント2chにVLSC回路を用意してあり、GX-500HDもVLSC回路搭載でもったいなく感じます。
フロントとして使うなら一時的な構成にとどめて将来的にはフロントはパッシブタイプのスピーカーで
GX-500HDをリアスピーカーとして使うなどしたほうが実用的な気がします。
書込番号:14164732
0点
有益なコメントありがとうございます。
専門用語が多くてよくわかりませんが、使えるということで安心しました。
書込番号:14167785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
先日、このアンプとウーハーを品定めに足を運んだ時に、店員さんに
「このアンプと互換性のあるアンプは、アンプ内蔵型のものになります」と言われました。
アンプとして609を買うのに別に内蔵型? と、よくわからないのです。
@このアンプと互換性のあるアンプは何がありますか?部屋のスペース的に大きなものは避けたいのが本音です。ちなみに、同じONKYO SLA250 サイズで悩みます。決して置けないわけではないのですが。
A候補としては、YAMAHA RXV771 もあります。同様に、こちらの場合だとどのウーハーが使用可能ですか?
たいした知識もまだなく、これらのアンプに手を出すのは早いのかもしれませんが、これから少しずつ学んでいこうと思っています。
よろしくお願いします。
1点
普通どこのメーカーもサブウーファー用のアンプを内蔵してません。
5.1ch、7.1ch、9.1chとかの0.1ch分は内蔵してないぞう。
書込番号:14141501
0点
くろりんくさん、ありがとうございます。
大変失礼しました。入力を間違っていました。
「このアンプと互換性のあるアンプは、アンプ内蔵型のものになります」
・・・ではなく、
「このアンプと互換性のあるウーハーは、アンプ内蔵型のものになります」
のまちがいでした。
これなら何か質問として成立しますか?
書込番号:14141519
0点
改めて。
先日、このアンプとウーハーを品定めに足を運んだ時に、店員さんに
「このアンプと互換性のあるウーハーは、アンプ内蔵型のものになります」と言われました。
アンプとして609を買うのにウーハーにも内蔵型? と、よくわからないのです。
@このアンプと互換性のあるウーハーは何がありますか?部屋のスペース的に大きなものは避けたいのが本音です。ちなみに、同じONKYO SLA250 サイズで悩みます。決して置けないわけではないのですが。
A候補としては、YAMAHA RXV771 もあります。同様に、こちらの場合だとどのウーハーが使用可能ですか?
書込番号:14141526
0点
互換性とか言うから変になります。
取り付け可能と言う事なら、SL-A250はアンプ内蔵サブウーファーなのでサブウーファー用の端子にピンケーブルで接続できますよ。
どこのメーカーのAVアンプでもサブウーファー用の端子が付いてるので同じように接続できます。
殆どそうですがサブウーファー用のアンプをAVアンプでは内蔵していません。
AVアンプにサブウーファー用の端子が1個か2個付いています。
サブウーファー用のケーブルで接続します。(専用じゃないケーブルでも繋げます)
サブーファー用のアンプが内蔵しているものはエントリーモデルのセットものとか特殊なものだけです。
書込番号:14141531
0点
>「このアンプと互換性のあるウーハーは、アンプ内蔵型のものになります」と言われました。
この店員が言ってるウーハーはサブウーファー(SW)のことです。
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_0/s1=4/
で、このSWにはアンプ内蔵しているアクティブSWとアンプを内蔵していないパッシブSWがあって
市販されているSWのほとんどが前者のアンプを内蔵しているアクティブSWのです。
ここでいうアンプとはSWを動かすために内蔵されているパワーアンプのことです。
>アンプとして609を買うのにウーハーにも内蔵型? と、よくわからないのです。
市販のサブウーファの流れにあわせて、現行のAVアンプはサブウーファ用のパワーアンプを内蔵していません。
プリアウト端子を設けている製品がほとんどで、NA609もプリアウト端子のみです。
書込番号:14141538
0点
一般的なAVアンプにはサブウーファー用のアンプが内蔵していないため、アンプを内蔵しているサブウーファー(アクティブ型とかアクティブ方式とか)しかつなげません。
AVアンプにはアンプが複数あるのに何で?と思ってるんでしょうか?
アンプには決められたチャンネルにしか使えないため、余ってもサブウーファーには使えないんです。
販売してるものはアクティブ型が大多数を占めパッシブ型は少数派です。
書込番号:14141541
0点
こんな深夜にも関わらず、本当にありがとうございます。
このクチコミ内でも博識なお二人から教えていただき、感謝です。
この理解でよろしいでしょうか?
「アクティブ型であれば、プリアウト端子にて接続可能」
なお、YAMAHAのRXV771にも当てはまりますか?
書込番号:14141565
0点
そうです。ヤマハだけに限らず当てはまりますよ。
書込番号:14141567
0点
基本的にアンプを内蔵したサブウーファーならピン接続で使用できるのですが、YAMAHAの場合ですがコントロール対応端子も接続すると連動もできるようになるようです。
書込番号:14141814
0点
昨夜、あのような深夜にも関わらず、親切丁寧にありがとうございました。
ウーファーとアンプの接続について少しではありますが、知識が増えました。
話がそれるのですが、
皆さんは、アンプと接続しているスピーカーやウーファーの、長く、複数の、ケーブルはどのようにまとめていらっしゃいますか?私はテレビ台はなく、メタルラックで設置することになります。
見栄えもですが、それよりも安全性。
コードやケーブルなどはくっついていないほうが良い…と聞いたことがあります。熱を帯びて危ないとか…
安全性もあり、すっきりまとめられるような方法や商品がありましたら、合わせて教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:14142918
0点
機器が少ないなら気にしなくてもよいかと。
電源と他の線を分けた方が電流によるノイズが無くなりそうな気はします。
巻いてはいけません。
オーディオ製品でなくともホームセンターに配線部品があります。
他にもアルミや銅テープがあったりして、線に巻きたくなります。
話がそれてすいません。
書込番号:14142964
0点
メタルラックを利用するなら、棚板など硬めのものを敷いた方が良いですよ。。
アンプもスピーカーも・・・
サブウーファーは基本的に床置きが良いです。
ラックには乗せない方が良いですよ。
ケーブルは巻かないようにすれば特に気にしなくても良いと思います。
書込番号:14143494
0点
サラウンドシステムの接続ケーブルは数が多くなるのはある意味仕方ないです、最近はHDMIケーブルでの接続になってきたので少なくはなっていますが、スピーカーの数が同じならスピーカーケーブルは減らしようがないです。
それでも電源系と機器接続系はなるべく離した方がいいとはいわれています。
同系統のケーブルならスパイラルチューブでまとめてもいいでしょう。
リヤへの配線はモールで隠すのが定番です、新築時なら壁内配線(配管)してもらうのが一番すっきりするのですが。
書込番号:14143559
0点
配線は口耳の学さんが書いておられるスパイラルチューブ、モールの併用でよいと思います。
参考
http://www2.elecom.co.jp/cable/accessory/spiral-tube/index.asp
http://www2.elecom.co.jp/cable/accessory/cable-guide/
ホームセンターの配線コーナー行けば置いてあるはずなので探してみてください。リアのモールは重要で
昔リアのスピーカーケーブルをモールで隠蔽配線する前にテストしていたら引っ掛けてトールボーイを倒したことがあります。
書込番号:14143758
1点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
現在、TX-NA 609の購入を検討しているのですが、
フロント D- 108M
センター D-108C
リア、サラウンドバック D- 22XM
では、このアンプに見合う7.1 ch を楽しめますでしょうか?
使用目的はPS3 のハードディスクに記録している音楽ファイルの再生と、映画鑑賞が主です。
あと、リアとサラウンドバックは、部屋の都合上、視聴する高さよりも、1メートルほど高い位置に設置することになりそうなのですが、大丈夫でしょうか?
書込番号:14132095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>このアンプに見合う7.1 ch を楽しめますでしょうか?
見合う・・・というのが何とも微妙ですが・・・
悪くはないと思います。
あとはご自身の満足度による判断になりそうです。
試聴はできませんか?
アンプの性能を最大限に発揮できるか・・・?
ってことなら、5.1CH・・もしくは3.1CH分だけでももうちょっとランクを上げてもよさそうですが・・
その場合、個人的にはオンキョースピーカーにこだわらなくても・・って思います。
デノンの11SG、33SGとかでも結構良い音でますよ。(聞いてみてですけどね)
>あと、リアとサラウンドバックは、部屋の都合上、視聴する高さよりも、1メートルほど高い位置に設置することになりそうなのですが、大丈夫でしょうか?
逆に一般的な設置場所としてはちょっと高い方が良いです。
ちなみにこれもご利用の環境で映像を見ながら、利用する方が違和感を感じないで聞くことが出来るかどうかなので、掲示板では正確な回答はでないですよ。
書込番号:14132198
2点
クリスタルサイバーさん
早々のご解答ありがとうございます!
スピーカーなのですが、これまた部屋の都合上グレードアップ出来てもフロントをD- 108M からD- 108Eぐらいになりそうなんです(>_<)
フロントスピーカーとして、D- 108M とD- 108E ではやはり違いますでしょうか??
オンキヨースピーカーにばかりこだわってしまい申し訳ありません(>_<)オンキヨーの音色がとても気に入ってしまってるもので(>_<)
書込番号:14132243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フロントスピーカーとして、D- 108M とD- 108E ではやはり違いますでしょうか??
やはり違いはでますが、ブックシェルフの108Mが悪いといったことではないです。
スピーカーはトールボーイがシアターではフロント的な扱いですが、私的にはそうは思えません。
トールボーイは低音が豊かになり伸びや全体的なスケール感はでますが、テレビ音声などはその伸びが残響となって悪く感じる場合もあります。
ですので音質的に108Mが劣ってるわけではありませんので、はっきり言うとお好みで決めて良いと思いますよ。
試聴など不可なら設置環境で決めてしまっても良いと思います。
ただ、スピーカーのユニットが耳の高さに近い方が良いので、テレビ台などに置けない場合にはトールボーイやスタンド利用した方が良い場合もあります。
>オンキヨースピーカーにばかりこだわってしまい申し訳ありません(>_<)オンキヨーの音色がとても気に入ってしまってるもので(>_<)
大変失礼しました。
気に入って選ばれてるなら私が口をだす筋合いはなかったです。。
そうであれば、別に他人の意見は関係ないと思いますよ。。
後は、実際に使用してから物足りないと感じたりするなら、今後の拡張の経験、参考にしていくしかありませんからね。。
書込番号:14132285
0点
ありがとうございます!
クリスタルサイバーさんのおっしゃる通り、とりあえず今あるスピーカーで一度7.1ch を構築し、不満があればスピーカーの変更へ踏み切ろうと思います!
書込番号:14132310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







