TX-NA609(B) [ブラック]
3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(ブラック)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年10月16日 09:45 | |
| 0 | 2 | 2011年10月10日 16:06 | |
| 0 | 3 | 2011年10月10日 07:07 | |
| 0 | 1 | 2011年9月20日 12:20 | |
| 0 | 3 | 2011年9月3日 09:35 | |
| 2 | 1 | 2011年8月31日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
PC→HDMIケーブル→TX-NA609→スピーカー(D-108シリーズ)
上記接続でパソコンからの音声を出力しています。
itunesやゲームなどで音楽がストップした時や無音部分があると、
表示の音声入力箇所のHDMIが点滅し、No Signalと表示されます。
その状態で音楽が再開されると、頭欠けになって2〜3秒後に音声が再生されてしまいます。
説明書の「音声入力」の項目を参考にHDMIを選択し、
固定モードをPCMで運用しています。
固定モードをオフで運用していたときは、音声入力箇所のHDMIが点滅した後、
ANALOGが点灯し、同様に頭欠けの現象が起きてしまいます。
本機の設定が悪いのか、ケーブル類に難があるのか、検討がつかなく困っています。
同じような現象にお悩みの方、ご回答いただける方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いします。
0点
こんにちは
本機を愛用してますが、HDMIだと途切れますね
光や同軸だと問題はないのでHDMIとPCのHDMI認証(確認)の相性だと思ってます
書込番号:13634333
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
AVアンプの新規購入を検討中で、この機種が気になっています。
最終決定は実際に聞いてからと思いますが、基本的な使い方について教えて下さい。(長文失礼します。)
当方の環境はTV1台、DVDレコーダ1台、ブルーレイHDDレコーダ1台です。
TVにHDMIコネクタはありますが、HDMIリンクには対応しておりません。(日立W37P-H8000)
DVDHDDレコーダとブルーレイHDDレコーダはパナソニック製でHDMIリンク対応です。
HDD(DVD/ブルーレイ)に録画した番組はTV音声で聴き、ブルーレイはAVアンプを通して聞きたいです。
AVアンプのスタンバイスルー機能を使えば、AVアンプオフ時にもTV側でHDDレコーダが再生できるようですが、
この機種はHDMIリンク機能をオンしないとスタンバイスルーが出来なさそうに思えます。
こういった場合は、どのような方法をとれば希望の使い方が出来るのでしょうか?
2つの方法を考えたのですが、いずれも希望通り出来ません。
・DVDレコーダは直接HDMIでTVにつなぎ、光ケーブルをAVアンプへ。ブルーレイはHDMIでAVアンプへつなぐ。
しかし、ブルーレイのHDD内容もAVアンプを電源入れないと見れない・・・ので厳しい。
・DVDレコーダはHDMIでTVにつなぎ光ケーブルをAVアンプへ。ブルーレイのHDMI出力を、
HDMIセレクタを使用して出力を分岐し、AVアンプとTVにつなぐ。しかし、この方法もHDMIセレクタにお金がかかるのと、
TV側のHDMI入力が2つしかない為、DVDとAVアンプとブルーレイの3つはつなげず厳しいです。
一般的に皆さんはこういった使い方はどのようにしているのでしょうか?
TVがリンク付が当たり前?それとも、AVアンプで常に聞くのでしょうか?
私の希望に合う方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
スタンバイスルーはコントロールをONにしないと機能しないので、テレビがリンク非対応なのでスルーできないのでしょう。
BD再生時だけアンプで再生したいのですから、DVDレコーダーはテレビにHDMI接続して、BDレコーダーはアンプにHDMI接続でしょう。
BDレコーダーでHDDに録画した番組だけはアンプで再生することになります。
又は常時アンプで再生にしてしまうのが面倒が無くていいです。
BDレコーダーだけ別ケーブルでテレビとアナログ接続(D端子+赤白)してしまう方法もありますね。
ただしレコーダーによっては出力解像度に制限があります。
書込番号:13602327
0点
リンク不可で常時アンプで出力させない場合、レコなどはやはり普通にテレビにHDMI接続してしまった方が良いですね。
WOOOの場合は確かテレビ経由だと2CHのPCM音声にダウンミックスされますので、レコなどから更に光ケーブルでもアンプに接続って感じになりそうです。
この場合、BD機ならBDソフトのHD音声で聞くことはできなくなりますが、その辺は操作性を犠牲にするか音質を犠牲にするかを選ばないと・・ってことですね。
DVD機なら何の問題もないですね。
BD機でも・・・
そもそも聞き比べてみてHD音声の必要性を感じないなら、光のみでの接続でも問題になりませんけどね・・・
システムや環境、ご自身の感覚によってはこれは十分ありますよ。
あとメーカーは忘れましたが(セット品だったかも)、テレビがリンク非対応でもアンプのHDMIコントロールをオンにしてスタンバイスルーだけ利用できた・・ってのを見た記憶が・・・
購入してからダメ元でやってみるか、展示などで確認させてもらっても良いかもですね。。
私なら常時使用する・・
そうじゃ無ければ普通にテレビに接続して光で対応・・・プラス学習リモコンを利用して解決・・・って感じです。。
書込番号:13607286
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
初心者ですので、教えてください。
ヨドバシで10万前後のフロントとそれに合うリヤ、センター、ウーハーをそろえて5.1chのシステムを組みたいときいたところ、説明員がDENONの方だったらしくフロントはDALIのLECTOR6を勧められました。鑑賞用途としてはプロジェクターでの3D映画と2.1chでピュアオーディオ半々くらいの割合です。仮にLECTOR6を中心にシステムを組むとしたらアンプはTX-609NAで問題ないでしょうか?また当初はB&W683で考えていたのですが、6畳の部屋にはでかいと一蹴されました。トールボーイで同じ値段帯でお勧め候補はあれば教えてください。いろいろ試聴をして決めれればいいと思ってます。よろしくお願いします。
書込番号:13541309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>仮にLECTOR6を中心にシステムを組むとしたらアンプはTX-609NAで問題ないでしょうか?
特にLEKTORでも問題はないですが、センタースピーカーをどうするかですね。。
>また当初はB&W683で考えていたのですが、6畳の部屋にはでかいと一蹴されました
別に好きずきでは?
ただどちらにしても部屋の広さより音量を上げられない環境だと勿体ないかな・・とは思いますが・・・
>いろいろ試聴をして決めれればいいと思ってます。よろしくお願いします。
そうするのが一番です。
LEKTOR6が気に入ったのであれば別にかまいませんが、店員の好みで買ってもしょうがないですよ。。
書込番号:13541344
0点
回答いただきありがとうございます。LEKTORは購入するかどうかわかりませんが、やはり自分で気に入ったものを探してみます。ありがとうございました。
書込番号:13550656
0点
ちょっと時間が、たってしまってるんですけどいいですか?
AVアンプは、映画専用機とわりきって、スピーカーに合うプリメインアンプを別に買った方がいいですね。
609についてる、ピュアモードは、おまけ的なもんですよ。
DALIのLECTOR6を609のピュアモードでならせば、おそらくペア2万円ぐらいのチープな音がスピーカーからでますよ。
何でかって言うと、609のパワーアンプ自体が、ホームシアター向けで、能率の低いピュア向けのスピーカーには向きません。
B&W683では、DALI以上にピュアモードのおまけ感で泣けてきます><。
まあ、シアターモードでは、問題ないのですよ。
プリメインも試聴して、その決定的な差を実感してください。
よく、ホームシアター組むとき、トールボーイをフロントにすすめてきますよね。
ただ、トールボーイは、その構造上、低音は増しますが、音が間延びする傾向があります。
ホームシアター用途では、ボボボ、とかバババとか、ブ〜〜〜〜ンとか、映画館でよく聞く音とかの迫力が増します。
かわりに、ピュアオーディオでは、聞く音楽によりますが、合わないこともあります。
トールボーイでもかなり高額なものだと、うまく音をだしますが、エントリークラスのペア20万ぐらいのものだと、多少やぼったく感じます。
予算を40万以上ならオススメがあるんですけど、オーバーですよね><
書込番号:13605450
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
テレビ買い換えに伴い、オーディオシステムの再構築について質問致します。
先日購入したREGZA 37z2の音質が酷く、映画等の鑑賞時はオーディオに繋いでいます。しかしながら、その都度の入力切替が煩わしく、初めてのAVアンプ購入を検討しています。
現在のシステムは
アンプ:DENON PMA s10 III L
CD:DCD 1650SR
スピーカー:JBL 4312
です。
基本的に、フロントのスピーカーはそのままで、サラウンドシステムは後回しに、アンプをこちらの製品に替えようかと思っています。
上記の様な普段使いの中で、テレビも音楽鑑賞も満足出来る製品として、こちらの製品を考えているのですが、如何でしょうか?
それ程に拘りがある訳では無いのですが、極端な音質の変化は如何なものかと思いまして、質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
0点
一般論ですが、プリメインアンプとAVアンプを比較すると音質面ではプリメインアンプが上回ることが多いです(比較する機種にもよりますが)。
音質が落ちたとしてそれをどう感じるかはその人次第です。
個人的には別システムにできるなら、テレビ用にシステム構築してしまうのがいいかなとは思います。
書込番号:13452300
0点
プリメインアンプを使っていた方にしてみれば、TX-NA609でもAVアンプの音質には違和感を感じるかもしれません。AVアンプの立ち位置は基本映像ありきのAV機器ですので色々と詰め込む必要があり、結果としてどうしても音質へのこだわりはピュアオーディオより幾分か劣ります。
レスを見る限りサラウンドはそれほど必要としていなく、接続切替の簡易化が目的のようにとれますので、それならアンプを新調せずともオーディオセレクターを導入すればいいのではないでしょうか?こちらの方がコストも安く済むでしょうし、音質の変化も最小限に抑えられると思います。
AVアンプは映画鑑賞を第一に「ついでに音楽もそれなりに聴けるよ」程度のものだと考えておいた方がいいようでしょう。決して音質が悪いわけではありませんので、プリメインに触れてないような方には充分かもしれませんが、“音楽を聴くためにチューニングされた2ch専用アンプ”と“音声8ch+映像の同時出力を前提に作られた多機能アンプ”とでは、やはりハード的にもソフト的にも音作りの方向性はかなり変わってきますので。
書込番号:13452322
0点
お二方の回答のように、私もテレビと音楽をまとめる必要がないなら、テレビ用に別のシアターシステムとかにしても良いかもしれませんね。。
折角良いアンプをお持ちのようですし・・・
取り合えずAVアンプの音質を聴いてみたほうが良いと思います。
それで満足出来そうなら変えてもよさそうですけどね。。
書込番号:13452363
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
本製品をLAN接続にて使用し、radikoを試聴したところ
高音部、特に「サ行」にかなりノイズを感じております。
皆さんはクリアにお聞きなのでしょうか?
同LAN部よりPCへ接続し、光接続で聞くとそのノイズはかなり軽減します。
PCからの出力では高音部の解像感が無くなり、ノイズを感じないだけなのでしょうか。。。
皆さんの本製品でradikoを聴かれたときの感想を拝聴できれば幸いです。
1点
すみません、再生環境は下記です。
フロントとセンターは知人から頂いたHCR-ACF/EVO/EZで接続しています。
<スピーカー>
フロント:onkyo D-308E×2
センター:DENON SC-C55SG
サラウンド:onkyo BASE-V20(S) 付属スピーカー×2
ウーファー:DENON DSW-300SG-K
書込番号:13443083
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







