TX-NA609(B) [ブラック]
3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(ブラック)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
悩んでいます。
昨年、この機種を購入し訳あって箱を開けぬままとなっていましたが、
この度ようやく使いだそうとしております。
いろいろ片付けをしていて気付いたのですが、手持ちのスピーカーは、
購入から5.1Chとも20年も経過しておりました。
そこで、新たにフロント・センター・リアを買い換えようと考えております。
ウーハーについては、使い続けても差し支えないのかなと思い、買い替えを見送くろうと思います。
憧れとしてはトールボーイなのですが、スペース的に設置が難しいので
ブックシェルフで探しております。
が、ヤマハ、オンキョー、デノン、ダリ、ケンウッド、ティアック、パイオニア等
カタログをみても、ブックシェルフでどう揃えてよいかよくわかりません。
展示の実機も、ブックシェルフで5.1Ch組んでるのは見あたらないし…
何か良い提案をしていただきたいのですが
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
予算は、5Chで5万円程度を想定しています。
ライブ映像とかは(もう50歳が近いので…)聴く機会が少なくなると思いますので、
映画と子どものゲームが主体となりそうです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16204729
0点

くまったな〜さん、こんばんは。
現在でのご予算が5万程だと、無理に背伸びして各チャンネル単価を落とすしかなく、微妙なサラウンドで「こんな物か?」と意気消沈する可能性が大きいです。
折角のそこそこのAVアンプを導入されているので、その魅力を台無しにするよりは、まずはお手持ちのスピーカーを使用する方向でセットアップし、フロントにペアで5万、残りのチャンネル(SWは除く)に1万位は掛けられるご予算を貯金されては如何でしょうか?
或いは、現保有品が単体定価¥25000(ペアで5万)よりも下回る様でしたら、フロントのみに5万を投資して、その他chは手持ち品流用だけでも、かなり音場レベルは上げられると思います。
(20年前だと下手な低価格セット物はなかったと思うので、お手持ちは意外と高級品かも?)
また、現保有のスピーカーを使用する事で、具体的に奏でられる音場に対して、どういう傾向の製品を探せば良いかもより鮮明になり、下手な遠回りも避けられると思います。
(経年劣化で使用不可の場合はご容赦を)
何というか、マルチサラウンドは「単なる数」で解決するほど単純な物でも無いので、早計な勇み足で痛い思いをするよりは、時間がかかろうとも一手一手大切にして着実に完成させていった方が良いと思います。
それでも尚、まずは形がと言うのでしたら、やはりお店に出向いて「このスピーカーの音なら」と言う物を探される以外にないと思います。
それでは、システム構築に頑張ってください。
書込番号:16205238
1点

私はTX-NA609のスピーカーに5.1Chで5万円でもガッカリすることはないと思います
ウーファーは買わないのだから、5万でOKでしょう!
ウーファーを含め5万円程度で組んでる人は多いと思います
逆に極端に良いスピーカーを選んでも鳴らしきれないと思われます
5〜10万が妥当な組み合わせでしょうね
D-109あたりで統一するのが無難なんじゃないかな
ちなみに私はバラバラで音楽鑑賞を兼ねてるのでフロントはD-212EXを使ってます。
書込番号:16205448
0点

くまったな〜さん、おはようございます。
何か話にすれ違い気味になって補正しておきます。
フロントに5万と言う予算は、極端に良いスピーカーの予算という訳ではありません。
フロントにもブックシェルフでと言うご希望から、FOSTEXやELAC等と言った、定評あるメーカーの最低モデルのペアを考えた所で、概ね4万前後の予算から物を探せば、がんこなオークさんのやられている、2chオーディオと言う用とでも十分意味のあるシステムになるからでは?との判断からです。
まぁ、必ずこのレートで買わなければいけない訳でもないし、安価で気に入るものが見つかれば、浮いた差額で予定になかった何かまで手を回す事もできるし、オーディオ機器はえてしてそう言う「当初の想定外」は付き物なので、限界ギリギリの買い物よりは、十分立ち回れる余裕ある予算をとっておいた方がいろいろ無難です。
同時に、がんこなオークさん使用のD-212Eにしても、予算4万を取られるので、現在の円安による値上がり傾向を加味したところで、予算5万コースと言う意味では違いはありません。
で、残り1万でセンター/サラウンドを間に合わせで玩具みたいなのを買っても全然バランスは悪いと思いますし、紹介のあるD-109C/D-109Mにした所で、109Cはこちらの最安でも約1万、109Mもこちらの最安で単品で約7千なので、結局はichあたり1万の余裕が無いと物は探せないと思います。
AVアンプがNR-300系とかTX-NR500系などのエントリーモデルであれば、とりあえずの本数揃えだけででも良いかとは思いますが、TX-NR600系は上級機譲りの本格仕様な部分もあるかと感じますので、過度な上等スピーカーをとは言いませんが、やはり本格的と言われる類のスピーカーの最低ラインも視野には入れて置く価値はあるのかなと思っています。
とりあえず、今お持ちのスピーカーがまともに作動するようでしたら、慌てて買い替えをせずに、高くなくても安物ではないぞと言う物をじっくりと探しつつ、それが買える予算の貯金をされては如何でしょうか?
書込番号:16205709
0点

まず、AVアンプトーンテスト機能を使って、今お持ちのスピーカーがどれくらい傷んでいるかチェックされることをお勧めします。それが気になるほどでもなければ、流用してサラウンドシステムを組まれるのも一計だと思います。ただ、さすがに20年も経つといくらか痛んでいると見るのが普通のようです。
どんなスピーカーを買うかついては、音質に格段のこだわりがないのであれば、オンキヨーのサラウンドシステムとしてパッケージされているものをお勧めします。これは自分のメーカーから出しているスピーカーでポテンシャルが発揮できなんなんて、そんなことはないだろうという推測に基づいた提案です。
ブックシェルフがサラウンドシステムとしてラインナップされていないのは、置き方の問題だと思います。ツイータを適正な位置に持ってこようとすると、どうやってもブックシェルフ型のスピーカーは台の上に置くことになります。そうすれば台を置くスペースが必要となり、結局はトールタイプとあまり変わらなくなります。台がもともとついているのと、後からつけるのとの違いで、メーカーとしては最初から最適なポジションにあるものをまとめて売りたいのだと思います。モデルケースは居間でソファーに腰かけるファミリー層でしょうね。
私もテレビ台の上に置くスピーカーで探してみましたが、まったくいっていいほどないです。私はデノンのサラウンドシステムを持っていますが、今はテレビ台の上に置くタイプはなくなっています。需要がないものと推測します。唯一、フォテックスがそれらしいものを出していますが、明らかに予算オーバーですね。
書込番号:16208295
0点

返事が遅くなり申し訳ございません。
ましーさん
> 20年前だと下手な低価格セット物はなかったと思うので、お手持ちは意外と高級品かも?
確かに20年前だとトールボーイも少なく、安価なセットはなかったと思います。
手持ちはセット物ではなく、単品を買い足していきました。
調べましたところ、フロントの単品定価¥30,000でした。
> 経年劣化で使用不可の場合はご容赦を
問題がここで、フロントの販売開始が85年でしたので、
明確に購入年を覚えてはいませんが、最長で28年も経過しております。
今回買い替えを思い立ったのも、20年以上経っているのに気づき
何だか悲しくなり思い立ちました。
以下が手持ちのものとなります。
フロント:JBL J216PRO (85年 定価¥30,000/1台)
リア :JBL control CM-52 (96年 定価\25,000/ペア)
SW :YAMAHA YST-SW80 (96年 定価\29,800)
センター:YAMAHA 不明(廃棄済み)
経年劣化を考えなければ、結構いいもの揃っているのかも…。
がんこなオークさん
> ちなみに私はバラバラで音楽鑑賞を兼ねてるのでフロントはD-212EXを使ってます。
思い起こせば、私も20年前はCDやLDでビデオクリップやライブ映像鑑賞のために、
J216PROを購入しました。(背伸びしてギリギリ購入出来る価格のJBLでした)
この度、ネットで調べてたらなかなか評判が良いので
なんだか嬉しくなりました。
家電大好きの大阪さん
> AVアンプトーンテスト機能を使って、今お持ちのスピーカーがどれくらい傷んでいるかチェックされることをお勧めします。
そんな機能が付いているのですね。
何分、まだ箱の中なので…。
> 私もテレビ台の上に置くスピーカーで探してみましたが、まったくいっていいほどないです。
やっぱり、ないですか。
自分はテレビ台の上に置きたいのですが、そういうニーズは少ないのですかね。
ブックシェルフにこだわるには、もうひとつ理由があり
子どもが小さいので、トールボーイも倒してけがをしないかが心配です。
ブックシェルフにしても台から落とさないか心配で、
数年間サラウンド環境をあきらめていました。
お金を掛けててもよければ思い切って高価なものを購入しますが、
今時お金使っちゃっていいの?との思いがブレーキをかけます。
なので、\50,000というのは絶対の金額と言う訳ではありません。
なるべく予算を抑えながらも納得できるものをとの思いです。
逆に参考としてお聞きしたいのですが、
皆さまは、最低限納得できるものをブックシェルフで揃えるとしたら
フロント・リア・センターに何をチョイスしますか?
宜しかったらお教えください。
よろしくお願いいたします。
長文となりすみませんでした。
書込番号:16212952
0点

くまったな〜さん、おはようございます。
AVサラウンドで、フロントがトールボーイであるのが当然と言うのは、いささか思い込みだと思います。
トールボーイに割り振られている型番で、それに類する型番のブックシェルフがいかにもサラウンド専用とでも言う様なサイズとなっている、いかにもサラウンドシリーズとしてラインナップされている物の方が、ごく少数だと思います。
こちらで紹介のあるONKYOのシリーズや、DENONとか恐らくはシステム組閣として分かり易い様にと言う意味合いもあるかとは思いますが、イージーリスニングの方の目が向きそうな知名度の高い国内メーカーに、そう言うシリーズ的なラインナップがある様に見受けます。
こちらの掲示板で人気のあるDALIやB&W等にも、トールボーイと並ぶ型番のブックシェルフがありますが、こちらは明らかにイージーシステムでメインとしてチョイスされている方も多く、実際そういう用途でも性能を発揮する様な製品として完成されている様に思います。
Zensorシリーズなどが代表的な例でしょうか。
なので、変に委縮される事なく、販売コーナー(できれば専門店)で、安価システムでオーディオ観賞用のブックシェルフを探しているのでとお願いして、実際に聴いて気に入る音を出す製品を素直に探されれば良いと思います。
(楽器による演奏音主体のオーディオ曲と、台詞や効果音主体のシアターサウンドでは聴こえが良い悪いが揃わない場合もあるので、多少は留意されると良いかと)
後は、新規スピーカーと保有機材で組み合わせてみて、どう頑張っても違和感が拭えなかったら、その時にまた気に入る音を出すセンターやサラウンドを聴きに行けば良いのではないでしょうか?
参考にはなりませんが、私は現在フロントにKEFのLS50と言う、純オーディオ向けのブックシェルフを据え、それまでフロントで使っていたKEFのQ500と言うトールボーイをサラウンドに回し、同じくKEFのXQ50cと言う前世代上位シリーズのセンターで5chを組んでいます。
同時に、こちらで言うシリーズ物と言う立ち位置の、KEFのQ*00シリーズの最下級ブックシェルフQ100も保有していますが、こちらは別組の2chシステム用のメインスピーカーとして活躍しております。
なので、サラウンド構成は特定形式のスピーカーを、決まったチャンネル位置として配置しなければいけないと言う事でも無く、あくまでも使用される本人が納得できる物で組み上げる事が大事と言う点だけ留意されれば良いと思います。
ただ、定番的組み合わせ以上に、各チャンネルバランスが取り難くなる可能性もありますが、これはどの様な組み合わせでも必ず通る道なので、機材が揃った時点が終わりではありませんので、セッティングやチューニングも含め、オーディオの奥深さを楽しまれてください。
書込番号:16213259
0点

正直、良いスピーカーをお持ちだな〜、と思いました。
5万円で5ch揃えるよりは、センターだけ買い足した方が
音が良さそうに思えてなりません。
それはさておき、私 ブックシェルフで4ch組んでいます。
(より正確には、フロントはピュアオーディオを想定したもの)
ピュアと言いましたが、実際にはそれ程たいそうなものではなく、
センターを合わせて、当時5万円位だったように記憶しています。
当アンプやそれらスピーカーのレビューも書きましたので、
参考とまではいかないでしょうが、
なにがしかのお役に立てればと思います。
書込番号:16220235
0点

cymere2000さん
書込みいただきありがとうございます。
> 正直、良いスピーカーをお持ちだな〜、と思いました。
> 5万円で5ch揃えるよりは、センターだけ買い足した方が
> 音が良さそうに思えてなりません。
Webで現有機について色々検索しましたが、
フロント・リアともいまだに評価がいいのでびっくりしています。
20代前半のころ当時Webなどもなく、店(今は無き、アリック日進横浜西口店)に足を運び
聴き比べて購入した現有機。
評価をみて、当時の選択に間違えがなかったことが
非常にうれしく思われます。
レビュー、少しですが拝見させていただきました。丁寧なレビューで参考になります。
のちほど、じっくりと拝見させていただきます。
ましーさん
ありがとうございます。
> 販売コーナー(できれば専門店)で、安価システムでオーディオ観賞用のブックシェルフを探しているのでと
> お願いして、実際に聴いて気に入る音を出す製品を素直に探されれば良いと思います。
何度か足を運んではいましたが、今回の件では初めて店員さんに相談してみました。
メーカーの方で、最初は自社製品を勧めておりましたが、現有機を聞かれたので伝えたところ
cymere2000さん同様なお考えで
「もったいない。いいものお持ちなので、本当なら当社製品を使っていただきたいところですが、
それならお持ちのものを使われた方がいいです。」
とのご意見をいただきました。
ですので、考えを変更して現有機を最大限に生かし、
まずはセンターを購入する方向で検討しようと思います。
メーカーの方は、DARI・ELAC・B&W製品を勧めてくれました。
お仕事して、他にも自社製品も付け加えられました。
色んな情報も教えていただき、非常に勉強になりました。
声を掛けてよかったです。
今のところDARI ZENSOR VOKALが一番候補って感じです。
ましーさんのおっしゃるとおり、「浮いた差額で予定になかった何か」として
7.1Chも組めるかもしれません。
あっ!ケーブルがまったくないので買わないといけない。
7.1Chはやっぱり夢かも…
皆さまのご意見ありがとうございました。
書込番号:16224105
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





