TX-NA609(B) [ブラック]
3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(ブラック)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全236スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2011年5月22日 13:41 | |
| 2 | 2 | 2011年5月20日 05:19 | |
| 0 | 3 | 2011年5月20日 22:04 | |
| 1 | 4 | 2011年5月18日 22:46 | |
| 1 | 12 | 2011年7月12日 17:10 | |
| 3 | 5 | 2011年5月15日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
先日TX-NA609とONKYOのスピーカーを購入し、5.1chの環境を整えました。
初めてオーディオを組み、苦戦しつつもなんとか、
TVの音声はオーディオから出力することができました。
さらにPCの音声をオーディオから、PCの映像をTVに出力したいと思い、
色々設定しているのですが、うまくいきません。
PC側、アンプ側はどのように設定したらよいか、
どなたか教えて頂けますでしょうか。
接続環境は以下の通りです。
PCモニタ ← DVI ← PC → HDMI → TX-NA609 → HDMI → TV
宜しくお願い致します。
0点
うまくいかないとはどんな状況なのでしょうか?
PCのスペックも書かれるといいです。
書込番号:13035430
0点
PCのマルチモニタですね?私も同じ設定にしています。
まずPCのグラフィックプロパティでマルチモニタを有効にします。
この場合お使いのPCがDVIとHDMIで同時出力できることが前提となります。
さらにPCのサウンドドライバでHDMIから音声出力ができるように設定をします。
これはお使いのPCのドライバによって異なります。
もしくはPCから光かRCAで音声だけをアンプに出力する方法もあります。
ただせっかくのHDMIですからケーブルは1本で完結したいですね。
書込番号:13035432
0点
さっそくのご返信ありがとうございます。
曖昧な表現で申し訳ありません。
PCからの映像も音声も出力がされない状態です。
PCとTVをHDMIで繋いで、マルチモニタができることは前もって確認済です。
音声もTVから出力されていました。
しかし、PCとTVの間にアンプを挟んだら映像も音声もでなくなってしまいました。
アンプ側の設定がいけないのでしょうか。。。
書込番号:13035578
0点
PC側から見てNA609を認識していますか?
当方SONYのAVアンプですが、画面の解像度(OSにより呼び名が異なります)からみると「SONY AVAMP」として認識しています。
書込番号:13035668
0点
PCのグラボはSAPPHIRE HD5450を使用しております。
グラボのコントロールパネル上ではアンプを認識しております。
書込番号:13035734
0点
以前RADEON5750とSA606Xの組み合わせでPCの映像も音声も再生できていましたね。
アンプに他のレコーダー等HDMI接続してテレビに表示できるかは確認できていますか?
アンプのHDMI入力も一つだけではなく他の入力も試してみてください。
書込番号:13036940
0点
グラボのコンパネの設定を初期化したところ、PCの映像はTVに出力することができました。
しかし音声はでないままです。
同じ出力端子を用いてPS3を繋いだところ、映像も音も問題なく出力されました。
PCを繋いだ時にアンプ側がオーディオをアナログと認識してしまっているみたいです。
映像はHDMIと認識しています。
書込番号:13037786
0点
音声ですが、コントロールパネルのサウンド(こちらもOSで呼称が違ってきます)で規定のデバイスをみてください、HDMIが規定のデバイスになっていて音を出すとゲージが動くはずです。
書込番号:13037987
![]()
0点
グラボのドライバを最新化したところ、
無事に音声が出力されました。
色々と教えて頂きありがとうございました。
書込番号:13038200
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
はじめまして。初質問させていただきます。
TX-NA609のメーカーページの仕様書に、
スピーカー適応インピーダンス 4〜16Ωまたは6〜16Ω
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txna609/spec.htm
とあるのですが、4〜16Ω 6〜16Ω の二つがあるのはなぜですか?
手持ちのスピーカーがすべて4Ωで、アンプに対応しているのか分からず買おうか悩んでいます。
すごく初歩的な質問ですが、お教え頂けないでしょうか?
0点
アンプ側のインピーダンス設定が、
手動で1台でも4Ω以上6Ω未満のスピーカーがある場と、
すべて6Ω以上の場合に切り替える必要があるからだと思います。
貴方の場合は、スピーカーがすべて4Ωなので、4〜16Ωに適合してます。
書込番号:13029027
![]()
2点
くろりんくさん、返信ありがとうございます。
手持ちのスピーカーが4Ωですから対応しているのですね。
分かりやすい説明に感謝です!購入の候補にしたいと思います。
書込番号:13029033
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
ONKYOのDHT-L1 というホームシアターシステムを利用
しておりましたがアンプ部が故障したため、買い替えを
検討しております。
AVアンプとしてTX-NA609が候補なのですが、スピーカ
ーも同時に買い換える予算がなく、少しの間、DHT-L1の
サテライトスピーカーを流用できないかと考えました。
アンプの大きさにスピーカーが合っていないのは理解し
ておりますが、実際にはどんな不具合があるでしょうか?
全くの素人な質問で申し訳ありませんが、教えてくださ
い。
0点
同じメーカーの製品ですし、スピーカーのインピーダンスも適応内なので
おそらく不具合は出ないと思いますよ。
買い替えは、現状の音に物足らなくなった時でも良いのでは。
書込番号:13028978
![]()
0点
スピーカーは大きさより出力とかの方が重要です。。
お持ちのスピーカーはシアター用の物で30Wあるので、普通に使用すること自体は全く問題ないと思いますよ。。
書込番号:13030283
![]()
0点
クリーンテックさん、クリスタルサイバーさん
早速のご回答ありがとうございます。
ボーナスが入ったらトールボーイ型のスピーカーの購入をしようと思います。
せいぜい、今から悩みます。(笑)
書込番号:13031649
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
SA608から冷却ファンが付いているのは知っているのですが、
店頭でも周りがうるさくて、実際どの程度の音量なのか非常に気になります。
また、電源を入れればすぐ起動するのか、ある程度熱を持ってから排熱を行うのかも知りたいです。
深夜に無音状態で起動しても殆ど気づかない程度なら購入したいのですが、パソコン並みの排気音ならば考え直したいです。
0点
TX-NA808ですが、シャーシのスリットから左右に80mmファンが2基、搭載されているのが見えました。
以前のTX-SA707にはファンが無かったので「おっ!」と思った部分です。
現在室温22度前後ですが、起動中に本体に5cmほどまで耳をつけても動作音は何も聞こえませんでした。
ファンそのものが回っていないかもしれません。
もっと室温が上がってくると違うのかもしれませんが、パソコンのようなことにはならないような気がします。
あまり煩いようだったらファンを静音タイプに交換するのも有りかと考えていたところです。
恐らくその必要はないと思います。
書込番号:13017708
1点
@starさん参考になります。
同じONKYO製のSA-205HDXの背面ファンは基板の温度によって回転数が変わる上に、その回転音がかなりうるさいというレビューが大分あったので心配でした。
一応NA609の説明では12cmファンを低速回転…とは書いていますが、悪評判を聞かないので、そんなに神経質になることもないのでしょうか?
少なくとも新型PS3の排気音レベルでないと気になってしまいそうです。
書込番号:13020578
0点
12cmファンならなおさら静かですね。
設置場所の風通しさえ配慮すれば気にされなくていいと思いますよ。
書込番号:13021309
![]()
0点
ありがとうございます。
配置を考えてから購入を検討したいと思います。
それにしてもカタログや説明にも冷却ファンの存在が書いてないのは不親切ですね。
無いのが当たり前と思っていたもので…。
実機が手に入れば報告したいと思います。
(お持ちの方が入れば是非早めに伺いたいです)
書込番号:13024127
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
現在BASE-V20HDにSC-C55SG(センター)にSC-F107SG(フロント)で
サイドにBASE-V20HD付属のD-108Mで5.1を楽しんでますが1.4対応ではないので
アンプだけ買い換えてスピーカーは流用予定です
予算は最高で6万できれば5.5万円以下なのですが
展示処分なども含めてお勧めの機種はありますか?
サラウンド効果だけじゃなくて機能面よりDACや回路も良いのが理想です
本当はBASE-V20HDと同程度のサイズが理想なのですがあきらめてますw
0点
V20HD付属のサブウーファーはアンプを内蔵しないタイプですからSA609には使えないです、サブウーファーのアンプも内蔵しているタイプは少ないですよ。
SA-205HDXなら内蔵しますね。
書込番号:13014312
![]()
0点
ヽ(>(ェ)<)ノアチャ
口耳の学さんいつも感謝です
そこまで調べてませんでした(汗)
書込番号:13014341
0点
既に回答が出ているように、アンプの買い替えだとサブウーファーの交換も考えないと・・ですね。。
SA-205HDXなら対応できますが、性能的には3D対応の為だけの買い替えになるので、微妙ですからね。。
アンプ選びは必要な機能があればそちらでよろしいと思いますし、オンキョーサウンドが好きなら、609とかにするのは良いとは思いますよ。。
あとは実際に聞いてみたほうが良いですね。。
書込番号:13014419
![]()
0点
クリスタルサイバーさん ちゃお!
そうなんですよレベルアップも含んで考えてるのですよ
しかたないので予算外でDSW-33SGを検討します。
書込番号:13014725
0点
今ためしにウーファーをOFFにしてみましたが
無いほうが好みかもw
書込番号:13014826
0点
付属のスピーカーではちょっと・・・かもしれませんが、ご使用されてるスピーカーなら、人によっては低音は十分だと感じるかもしれませんね。。
ちなみに、新しいAVアンプのプリアウトからV20HDのアンプも利用すれば、V20のサブウーファーを利用することは一応可能ですよ。。
サブウーファーレスでも良いですし、予算が厳しければ一度試してみても良いかもですね。。
書込番号:13014860
0点
こんばんは
>新しいAVアンプのプリアウトからV20HDのアンプも利用すれば、V20のサブウーファーを利用することは一応可能ですよ。。
これは嫌ですw
ついでに質問!
フロントハイ7.1と普通の7.1とどっちがいいですかね
書込番号:13019805
0点
こんばんは
>新しいAVアンプのプリアウトからV20HDのアンプも利用すれば、V20のサブウーファーを利用することは一応可能ですよ。。
V20HD→205HDXと持っているのですが、205HDXが壊れてしまって、どうするか考え中なのですが、
新しいAVアンプのサブウーファ出力を、V20HDの外部入力につなげると言うことでしょうか?
これが可能なようなら、22HTXを将来的にサブウーファのみ使うつもりで買っておくというのも
アリでしょうか?
Onkyoの販売員さんが、22HTXあたりは、中の回路が205HDXと同じと言っていた物で…
単体の大きいアンプに付いたネットワーク機能が、205HDX系のアンプに採用されるなら
それにしたいのですが、まだモデルチェンジにはならないですよね。
書込番号:13021525
0点
がんこなオークさん
>フロントハイ7.1と普通の7.1とどっちがいいですかね
これは好みや設置環境・・・って感じになりそうですが、現状7.1CHで記録されてるソースは殆ど無いので、フロントハイトの場合はドルビーPLUzデコードによるハイト音声の拡張となります。。
一方、サラウンドバックは6.1CHで記録されてるソースもあるので、その辺の違いが出る感じがしますが・・・まあ、同じようなもんですけどね。。
ただ、個人的にはやはりフロントハイトの方が良い気がします。。
リアは一応ありますので、リア間を補うサラウンドバックよりは高さ方向を充実させた方が・・・って感じですね。。
まあ、お好みで・・・
ま〜さんさんさん
>新しいAVアンプのサブウーファ出力を、V20HDの外部入力につなげると言うことでしょうか?
>これが可能なようなら、22HTXを将来的にサブウーファのみ使うつもりで買っておくというのも
アリでしょうか?
そういう事ですが、後半の意味が理解できません。。
アンプとサブウーファーが一体型になってる物をサブウーファーのみ使用するのは、応急的なものと考えたほうが良いです。。
実際音声のズレなどが出る可能性もあるかもしれませんし・・・
わざわざ22HTXを買うなら安価なサブウーファーを購入したほうが良いのでは?
書込番号:13021743
0点
TX-NA808が72800円!! 悩みますね・・・
クリスタルサイバーさん とりあえずフロントハイで行こうと思います。
書込番号:13021991
0点
本日TX-NA609デビューいたしました!
アドバイスをくださった皆さんありがとう。
書込番号:13051145
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
USBは何に使う用途なのでしょうか?
PCにストックした音楽ファイルをAVセンターから再生できるネットワークオーディオ機能を搭載
なのですが、私はPC専用にアンプを繋ぐ予定なのですが
このネットワークオーディオ機能は意味無い?のでしょうか
0点
USB端子はUSBメモリを取り付けて対応した音楽ファイルの再生を行ったり、iPodを取り付け同じように中の音楽ファイルを再生したりできます。
ファームのアップデートに使用することもできます。
PCにアンプを直接接続するなら、ネットワーク越しに再生する機能は利用しなくてもいいです。
書込番号:13008891
0点
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txna609/technology.htm
の真ん中辺に記載がありますが。
iPodやUSBメモリなどの接続用みたいですね。
メモリ内の音楽ファイルやiPodのデジタル伝送に対応します。
書込番号:13008898
![]()
1点
ありがとうございます。
そうしますと
USBメモリを刺せば
また同端子はUSBメモリーとの接続も可能。MP3やAACといった汎用性の高いフォーマットだけでなく、WMA LosslessやFLACといった高品位なフォーマットまで対応。CDクオリティを超えるコンテンツを含む次世代フォーマットによる多彩な楽曲が、より気軽に楽しめます。
この様な感じの音楽ファイルをプレイヤーみたいに再生してくれると
言う感じなのでしょうか?
色々申し訳ありません。
書込番号:13009074
0点
そうですね、USBメモリーに対応ファイルをPC等でコピーしてアンプに射せば、アンプでUSBメモリ内のファイルを再生してくれます。
PCを接続しなくてもUSBメモリ内に音楽ファイルをすべてコピーしておくだけでも再生できますね。
書込番号:13009095
![]()
1点
凄い時代になったものですね。
色々な説明ありがとうございました。
嬉しかったです。
書込番号:13009472
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






