TX-NA609(B) [ブラック]
3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(ブラック)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全236スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2012年2月21日 15:01 | |
| 2 | 6 | 2012年2月20日 20:27 | |
| 1 | 11 | 2012年2月20日 11:37 | |
| 5 | 1 | 2012年2月19日 02:55 | |
| 5 | 14 | 2012年2月18日 10:42 | |
| 8 | 4 | 2012年2月17日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
TX-NA609を購入後、最初からリファレンスレベルを10dbに設定していましたが、昨日リファレンスレベルを0に戻して聴いてみると逆にスピーカーからの音の広がりが増しました。リファレンスレベルは変に設定しないほうがいいのでしょうか?
書込番号:14184225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リファレンスレベルは変に設定しないほうがいいのでしょうか?
はい。
映画などは特にリファレンスレベルによって考えられてるので±0がベストです。
特殊な音響効果のあるソースやリファレンスレベルを利用してないソースの場合に調整をする位で良いです。
書込番号:14184269
![]()
2点
クリスタルサーバーさん有難うございます。変に触らない方がよさそうですね。
書込番号:14184490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
スレ主さん
おはようございます。
出来ないです。
ネットオーディオには対応しています。
書込番号:14101616
0点
横からすみません。
NASをつないで音楽を聞く場合は、TV画面で曲選択等コントロール必要なので、TVは必須でしょうか?他にコントロールする方法はありますか?
書込番号:14101861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FAT32にフォーマットされたUSB-HDDなら使えるようです。
書込番号:14102196
![]()
1点
FAT32でフォーマットすれば、HDを接続できるんですね。よがったぁ。
ありがとうございました。
書込番号:14107866
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
こんにちは。
ホームシアターをBASE−V20HDにてD−108C、D−108E、D−108Mと付属のウーハーで5.1CHを構成しています。
今回、家の新築に伴い移設するのですが、アンプをTX−NA609に変更しようと思います。出来れば、7.1CHにしたいと。
そこで、今までのスピーカーは、利用出来るのかということと、ウーハーについては、確か買い換えないと、今あるものは使えないかと・・・・?
ウーハーをSL−A250にしたときにテレビの電源と連動するのでしょうか?
電源連動するには、もっと上のランクのウーハーを買わないとだめでしょうか・・?
それと、スピーカーの配置についてです。
バックのサラウンドスピーカーをリスニングポイントの少し後の天井に新しく買って埋め込もうと思うのですが、位置的に大丈夫でしょうか?
また、7.1CHでフロントハイにする場合、バックにする場合のスピーカーの位置は、どのようにすればいいのか教えて下さい。
似ているような質問もありますが、すみませんよろしくお願いいたします。
0点
V20HDのサブウーファーはパッシブタイプですからそのままでは接続できないです。
電源連動するにはサブウーファーがオートパワーに対応する必要があります、ONKYO製ではなく他社製ならオートパワー対応で比較的安価な機種もありますよ。
書込番号:14161867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そこで、今までのスピーカーは、利用出来るのかということと、ウーハーについては、確か買い換えないと、今あるものは使えないかと・・・・?
既に回答がありますが、V20HD付属のウーハーはパッシブタイプなので買い替えが必要です。
他のスピーカーはそのまま流用可能。
>電源連動するには、もっと上のランクのウーハーを買わないとだめでしょうか・・?
ONKYOはランクを上げてもオートパワーON/OFF機能がついた製品がありません。
ヤマハかデノンあたりで検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:14161935
0点
もしSL-A250を考えなら、電源連動タップを使うという方法もあります。
自分が使っているのはこの製品です。(アマゾンで2千円強でした)
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE27M
PC用のタップですが、SA608とSL-A250で電源連動しています。
※取説を見ないと設定できない(直観的な設定操作ができない)のが難点です。
書込番号:14162046
0点
サブウーファーの件はお二方の回答のように、サブウーファーだけ流用は不可で、電源連動はオートスタンバイ機能のあるものにすれば可能です。
デノンとかはエントリー機でもこの機能がついてますね。。
もしくは電源連動タップというのを利用する手もあります。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE27M
>バックのサラウンドスピーカーをリスニングポイントの少し後の天井に新しく買って埋め込もうと思うのですが、位置的に大丈夫でしょうか?
位置的にはその辺なら問題は無いかとは思います、やはり実際に聞いてみないと何とも・・
埋め込みは模様替えとかも出来ないですし、スピーカー向きを後から変更することも出来ませんので、個人的にはブラケットで天井吊りの方が良いとは思います。
埋め込みは選択できるスピーカーも限られますし・・・
>7.1CHでフロントハイにする場合、バックにする場合のスピーカーの位置は、どのようにすればいいのか教えて下さい。
別にフロントハイトを利用するからリアの場所が変わるといったことは有りませんよ。
ただ、全体のバランスとしてどう感じるかによっては変更したほうが良い場合はあるかもですね。
そういった意味でも、埋め込みでも天井釣りでも、仮置きなどして聞いてから設置するようにした方が良いと思いますよ。
埋め込んでからではどうにもなりませんので・・・・
書込番号:14162060
0点
口耳の学さん、黒蜜飴玉さん、3年ぶりの自作ワクワクさん、クリスタルサイバーさん、早々のお返事ありがとうございます。
サブウーハー以外は、利用出来るとのことありがとうございました。
ウーハーは、オンキヨープラス電源連動タップか、デノン製などを購入するかの方法ですね。
電源連動タップは、ちゃんと設定すれば、テレビのリモコンでオンオフすればウーハーの電源も切れるということですね・・・?
クリスタルサイバーさん、スピーカについてありがとうございます。
確かに、ブラケット吊りなどが後から変更出来良いと思うのですが、配線などが表に出ることにちょっと抵抗があったもので・・・・・。
7.1chの場合は、やはりバックにスピーカーを追加した方がいいのですかね?
発売されているソフトなんかもどうなんでしょうか?そういうものの方が多いのでしょうか?
またまた、質問ですみません。
書込番号:14162197
1点
>電源連動タップは、ちゃんと設定すれば、テレビのリモコンでオンオフすればウーハーの電源も切れるということですね・・・?
テレビのオンオフ ⇒ 連動してアンプのオンオフ ⇒ アンプに連動してSL-A250のオンオフ
という順番で連動します。
書込番号:14162223
![]()
0点
>確かに、ブラケット吊りなどが後から変更出来良いと思うのですが、配線などが表に出ることにちょっと抵抗があったもので・・・・・。
配線だけリア設置付近に出して壁裏に通しておいてもらえば良いかと・・・・
まあ、ズラすとちょっとは見えますが・・
埋め込みするくらい場所を特定するなら見えないようにするのは可能だと思います。
まあそういう方法も・・って感じで参考程度に・・すいません。
>7.1chの場合は、やはりバックにスピーカーを追加した方がいいのですかね?
フロントハイトかサラウンドバックか・・・ですね?
原音での7.1CHではフロントハイトは有りませんので、そういう意味で言えばサラウンドバックの方が原音のサラウンドってことにはなりますね。。
これはソース(映像ジャンル)によってもどちらが・・って気もしますが、リア間の定位を出すサラウンドバックよりは、効果音自体が多い前方の高さ方向フロントハイトの方が包囲感がでるとは思いますけどね。。
実際、購入後に仮置きして試してみるのが一番だと思いますけどね。
工事はどちらになっても良いようにおぜん立だけしといてもらって、その後にお願いするとか・・・
書込番号:14162409
![]()
0点
連動タップをSL-D500で使用していますが、コンセントは違うのに同じ部屋にあるホットカーペットでタップが誤動作を起こしています。
仕方ないのでこの季節だけは手動でオンオフしています。
書込番号:14162648
0点
3年ぶりの自作ワクワクさん、クリスタルサイバーさん、スターさん、お返事ありがとうございます。
いろいろ考えた結果、サブウーハーはデノン製で、部屋の形状から、フロントハイのスピーカー配置で行こうかと思います。
部屋の前面、テレビを置く側が吹き抜けになっており天井が高いため、フロントハイの方が良いかと・・・。
後は、どのくらいの高さにフロントハイスピーカーを設置すればいいかなっということぐらいですね。
ありがとうございました。
書込番号:14165503
0点
>後は、どのくらいの高さにフロントハイスピーカーを設置すればいいかなっということぐらいですね。
609などで利用してるオーディシーの規格では視聴場所から45度になる高さを基本にしてるようですが・・・
普通の家の天井付近2.0〜2.4M程度でよろしいかと思いますよ。。
余り高すぎても良くないと思います。
横方向の場所は視聴場所からみて大体フロントスピーカーと同じ直線上の上部になるので、真正面から見るとフロントの真上か そこからちょっと外側でも良いって感じですね。
まあ、ググればいっぱい図入りで出てきますのでご確認ください。
書込番号:14165987
0点
クリスタルサイバーさん
お返事いただいたのに返信が遅くなりすみません。
アドバイス、ありがとうございます。
7.1chに拡張するのが、今から楽しみです。
書込番号:14179591
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
この機種のVGA入力で質問があります。
説明書を読む限りでは、以下の4通りの入力
・640x480 60Hz
・800x600 60Hz
・1024x768 60Hz
・1280x1024 60Hz
に対応しているそうですが、近年のPC事情に対して対応解像度の幅が狭すぎるような気がします。
メーカーの保証としてはここまでしか対応しないという意味もあるかと思いますが、実際にこれ以外の解像度、例えば1920x1080のフルHDは映せたりしないものでしょうか?
これが出来れば、パソコンの出力も全て一元化できて、テレビの映像入力管理がとても楽になるのですが……。
試そうにも現物は持っていませんし、買って確かめるというのも厳しいので、試した方がもしいらっしゃれば、お訊きしてみたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
1点
パソコンにHDMI端子がないんですか?
近年ではDVIかHDMIか標準で付いてませんか?
VGAをHDMIに変換するような物が売ってるのでそれを使えばできるんじゃないですか?
『vga hdmi 変換』でググるとでてきます。
書込番号:14173546
4点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
現在、本機のサブウーファープリアウトからHTX - 22HDXにつないでHTX - 22HDXのサブウーファー機能だけ利用しているのですが、電源連動をするにはどうすればいいでしょうか?
無知ですみません。
書込番号:14164480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元々そういった使いかたはイレギュラーなので、こういう商品を使うしかないと思いますよ。
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
書込番号:14164630
1点
ご解答ありがとうございます!
そうなんですか……
電源連動についてはまた検討し直します…
ありがとうございました!
書込番号:14164672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしくは22HDXなので、マクロ機能のある学習リモコンで連動操作を記憶させるか・・・って方法もありますね。。
書込番号:14164676
1点
なんだか難しそうですね……(;_;)
それも考えてみます♪
サブウーファーって22HDX みたいにユニットが底に付いているものや、SL- A250 みたいに前に付いているものがありますが、それぞれメリットデメリット教えていただけませんか?
書込番号:14164681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なんだか難しそうですね……(;_;)
結構簡単ですよ。。順番にボタン押していくだけなので・・
この辺とか安いし高機能・・、赤外線リモコンなら殆どが記憶できますので、家中のリモコン家電ボタンが記憶でき便利ですよ。。
http://kakaku.com/item/K0000221718/
>サブウーファーって22HDX みたいにユニットが底に付いているものや、SL- A250 みたいに前に付いているものがありますが、それぞれメリットデメリット教えていただけませんか?
無いと考えて良いと思います。
サブーファーの出す低音域は指向性が弱いので、一般的に人にはどこから聞こえるかってわかりづらいです。
ですので、取り付けられたユニットの位置でどうとかではなく、本体自体の大きさ、出力、構造、設置場所や角度といった環境での差が大きいので、まず音の出方を試聴・・ができれば良いですが・・・・
サブウーファーの音を判断するのは量販店などではかなり厳しいので、あまり狭いスぺース入れ込まずに済むような、置き場所にあった大きさのものを選んで、購入後に聞きながら向きなど調整していくのが良いと思います。
もちろん出力が大きい方がサブーファーとしては良いって感じにはなりますけどね。
あとは多少ユニットの位置や構造による音の出方の違いで、ご自身の好みや設置環境との相性が出る場合がありますが、購入前にユニットの位置やスペックなどでは判断できませんので、あまり気にしない方が良いと思いますよ。
まあ、細かいこだわりになると、違いがあったりするようですけどね・・・
書込番号:14165418
0点
サブウーファー選びって難しいんですね(;_;)
22HDXのサブウーファーだと、ライブBD などを見ている時に、ドラムのキックの音において音が少し割れている様に感じるのですが、
SL- A250 だと、サイズや出力も大きいのでその点では余裕を持って鳴らせるのかな?と思うのですが…
漠然とした質問ばかりすみません(>_<)
ご教授頂ければ嬉しいです(>_<)
書込番号:14165508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに22HDXのサブーファーは力もないので、とりあえずの利用と考えて、早めに買い替えた方が良いと思います。
その場合はSL- A250でも改善されそうですが、電源連動させたいならオートスタンバイ機能のあるものが良いですね。
価格帯から言うとありそうなのはデノンとかパイオニアかな・・・
デノンのサブーファーとか良いのでは?
サブウーファー予算なりに大きくなりパワーも上がるので予算に応じてで良いと思います。
ヤマハとかも安価な割には結構な音が出ますけどね。。
書込番号:14165588
0点
そうですね!
何から何までアドバイス頂き、本当にありがとうございます!
デノンのサブウーファーは見た目もスタイリッシュで良いですしね!
ちなみに
アンプTX-NA 609
フロント D- 108M
センターD- 108C
リア、サラウンドバックD- 22XM
で6畳間に7.1ch を構築しているのですが、
クリスタルサイバーさんからみておすすめするサブウーファーあれば教えていただけませんか?
書込番号:14165615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何となくオンキョーでそろってると、サブウーファーもオンキョーで・・って感じになりそうですが(笑、
私ならオートスタンバイが欲しいですし、デノン好きなのでデノンのサブウーファーをお勧めします。DSW-300SGとか・・33SGとか。
(私はアンプ以外はオーディオプロですが)
ただ、本当に設置環境で決めた方が良いと思いますよ。
結構メーカや機種で大きさが違うので、必要なパワーと設置可能なスタイルを考えて決めた方が良いと思います。
横向きの方が良いならヤマハとかにするってのも良いですしね。
例えばソファの下に置いたりも可能になりますし・・・
ご自宅で置く場所を良く考えて、そこに狭くならないように余裕をもって設置できる大きさのものを選んだ方が、購入してからの融通が利くので良いですし、聞いてみた後に微調整もできますからね。。
ちなみに良いと思ったサブウーファーにオートスタンバイ機能がなければ、リモコンがないサブーファーでは学習リモコンでは不可なので、こういった連動タップを利用する手もあります。
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
書込番号:14166082
0点
少し調べてみたのですが…
デノンの300SG ならサイズといい価格といい僕にはぴったりかな?と思うのですが、
電源連動は可能でしょうか?
また、22HDXより低音に余裕は生まれるでしょうか?
本当にお忙しいところ質問ばかりですみません(__)
書込番号:14166781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電源連動は可能でしょうか?
オートスタンバイ機能があるので可能ですよ。
メーカーHPでは記載がないですが、レビューやクチコミなどにも書かれてます。
(取説ダウンロードが出来なくなってますね)
>また、22HDXより低音に余裕は生まれるでしょうか?
実際に利用にならう低音量にもよりますが、出力からいって22HDXよりは確実に良いと思います。
それにデノンは全体的に低音寄りのチューニング傾向ですからね。
一般的なご家庭での利用なら問題ないはずですが、更に低音のパワーが必要なら33SGなどもうちょっと上位機種にしたほうが良いかもしれません。
オートスタンバイはSGシリーズは確か全て対応してたはずです。
書込番号:14167566
0点
何度もご解答ありがとうございます(__)
本当にたすかります…(;_;)
DSW - 300SG のクチコミを見てみると、オートスタンバイ機能によって急な爆発音などがワンテンポ遅れてしまう。という内容があったのですが、微量にでもサブウーファーにアンプから信号がいっていれば、スタンバイモードに切り替わらずに済むのでしょうか??
書込番号:14168095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>微量にでもサブウーファーにアンプから信号がいっていれば、スタンバイモードに切り替わらずに済むのでしょうか??
ちょっと取説が見れないので正確な情報が得られませんが、確かデノンのオートスタンバイは11分程度の低音域の無信号の場合にスタンバイになるので、通常の映画とかなら問題ないと思います。
ただ、テレビ放送だと低音が殆どない時間帯もあるので、そのうちに時間が来てサブウーファーがスタンバイになってしまう場合があります。
その後の急な低音ではサブウーファーの立ち上がりで若干遅れる・・といった状況があるって感じですね。。
私のサブウーファーは20分程度の無信号なので、あまりそういった状況は有りませんが、電話があって一時停止などしてると、見初めにとかに アレ?・・って思うことは有りますが・・
そんなに気にする程度の物ではないと思いますよ。
もしこれが気になるならBDやDVD、テレビ放送などの映画をじっくり見たい時だけ、一時的にオートスタンバイをオフにしておくのも良いかもしれませんね。。
本体背面のスイッチで切り替えるだけだったと思いますので・・・
普通のテレビ番組では急な爆発音とかってあまりありませんからね。。
書込番号:14168403
0点
毎度毎度ご解答ありがとうございます!
サブウーファーはDENON の300SG にしたいと思います!
書込番号:14169781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
アンプ内蔵スピーカー(PCスピーカー)にAVアンプを接続しても問題ないんでしょうか?
必ずしもアンプが内蔵されてないスピーカーじゃないとダメとか制約があるのか気になります。
アンプ内蔵されてるスピーカーにつなぐと壊れるなど…
スピーカーの名前はGX-500HDです。
回答の程宜しくお願いします。AVアンプ購入は始めてです。
書込番号:14164291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アンプ内蔵スピーカー(PCスピーカー)にAVアンプを接続しても問題ないんでしょうか?
問題ない・・っていうか、接続ケーブルが違いますよ。
普通のパッシブスピーカーだとスピーカーケーブルでの接続ですが、こちらのアンプにアンプ内蔵のスピーカーを接続するなら、外部出力(AUX OUT)やプリアウト端子に赤白のRCAケーブルで接続します。
一応、609はフロントのプリアウト端子があるので2CHでの利用でも可能ですね。
GX-500HDでも使用自体に問題はありませんが、もちろん別途電源は必要ですし609の音質とは変わってきますよ。
念のためですが、その他のプリアウトに接続してもそのチャンネルの音声だけしか出ないので注意してください。
書込番号:14164328
1点
補足です。
マイクで自動設定などするなら特にですが、GX-500HDの音量は最大にして609側で調節したほうが良いです。
GX-500HDにその他の入力音声を利用する場合は音量操作に気を付けてください。
あと、このような利用方法は特に問題ないですが、一般的には609のアンプ音質では物足りないなどの場合に、プリアウトからパワーアンプとしてアンプとスピーカーを接続する・・って使い方にする場合が多いです。
もしくはAVアンプだと利用チャンネルを増やしたい場合とかですね。。
アクティブスピーカーもアンプとスピーカーが一体型になってるだけなので、609をプリアンプとして利用してGX-500HDのアンプをメインアンプ・・ってことになります。
どういう接続やスピーカーを利用したほうが、お好きな音質になるかは試して判断してください。
書込番号:14164359
3点
>アンプ内蔵スピーカー(PCスピーカー)にAVアンプを接続しても問題ないんでしょうか?
>必ずしもアンプが内蔵されてないスピーカーじゃないとダメとか制約があるのか気になります。
フロントスピーカーとして使うということでしょうか?他にスピーカーを使う予定はありますか?
フロントして使うならNA609のフロントプリアウトからRCAケーブルで接続する必要があります。
GX-500HDとNA609をスピーカーケーブルで接続してはダメです。
ただこの接続方法は音質的な判断が難しいのと、NA609を持て余す点が気になります。
NA609はフロント2chにVLSC回路を用意してあり、GX-500HDもVLSC回路搭載でもったいなく感じます。
フロントとして使うなら一時的な構成にとどめて将来的にはフロントはパッシブタイプのスピーカーで
GX-500HDをリアスピーカーとして使うなどしたほうが実用的な気がします。
書込番号:14164732
0点
有益なコメントありがとうございます。
専門用語が多くてよくわかりませんが、使えるということで安心しました。
書込番号:14167785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






