TX-NA609(S) [シルバー]
3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(シルバー)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2011年5月22日 13:41 | |
| 0 | 3 | 2011年5月20日 22:04 | |
| 2 | 2 | 2011年5月20日 05:19 | |
| 1 | 4 | 2011年5月18日 22:46 | |
| 3 | 5 | 2011年5月15日 00:25 | |
| 1 | 9 | 2011年5月11日 18:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
先日TX-NA609とONKYOのスピーカーを購入し、5.1chの環境を整えました。
初めてオーディオを組み、苦戦しつつもなんとか、
TVの音声はオーディオから出力することができました。
さらにPCの音声をオーディオから、PCの映像をTVに出力したいと思い、
色々設定しているのですが、うまくいきません。
PC側、アンプ側はどのように設定したらよいか、
どなたか教えて頂けますでしょうか。
接続環境は以下の通りです。
PCモニタ ← DVI ← PC → HDMI → TX-NA609 → HDMI → TV
宜しくお願い致します。
0点
うまくいかないとはどんな状況なのでしょうか?
PCのスペックも書かれるといいです。
書込番号:13035430
0点
PCのマルチモニタですね?私も同じ設定にしています。
まずPCのグラフィックプロパティでマルチモニタを有効にします。
この場合お使いのPCがDVIとHDMIで同時出力できることが前提となります。
さらにPCのサウンドドライバでHDMIから音声出力ができるように設定をします。
これはお使いのPCのドライバによって異なります。
もしくはPCから光かRCAで音声だけをアンプに出力する方法もあります。
ただせっかくのHDMIですからケーブルは1本で完結したいですね。
書込番号:13035432
0点
さっそくのご返信ありがとうございます。
曖昧な表現で申し訳ありません。
PCからの映像も音声も出力がされない状態です。
PCとTVをHDMIで繋いで、マルチモニタができることは前もって確認済です。
音声もTVから出力されていました。
しかし、PCとTVの間にアンプを挟んだら映像も音声もでなくなってしまいました。
アンプ側の設定がいけないのでしょうか。。。
書込番号:13035578
0点
PC側から見てNA609を認識していますか?
当方SONYのAVアンプですが、画面の解像度(OSにより呼び名が異なります)からみると「SONY AVAMP」として認識しています。
書込番号:13035668
0点
PCのグラボはSAPPHIRE HD5450を使用しております。
グラボのコントロールパネル上ではアンプを認識しております。
書込番号:13035734
0点
以前RADEON5750とSA606Xの組み合わせでPCの映像も音声も再生できていましたね。
アンプに他のレコーダー等HDMI接続してテレビに表示できるかは確認できていますか?
アンプのHDMI入力も一つだけではなく他の入力も試してみてください。
書込番号:13036940
0点
グラボのコンパネの設定を初期化したところ、PCの映像はTVに出力することができました。
しかし音声はでないままです。
同じ出力端子を用いてPS3を繋いだところ、映像も音も問題なく出力されました。
PCを繋いだ時にアンプ側がオーディオをアナログと認識してしまっているみたいです。
映像はHDMIと認識しています。
書込番号:13037786
0点
音声ですが、コントロールパネルのサウンド(こちらもOSで呼称が違ってきます)で規定のデバイスをみてください、HDMIが規定のデバイスになっていて音を出すとゲージが動くはずです。
書込番号:13037987
![]()
0点
グラボのドライバを最新化したところ、
無事に音声が出力されました。
色々と教えて頂きありがとうございました。
書込番号:13038200
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
ONKYOのDHT-L1 というホームシアターシステムを利用
しておりましたがアンプ部が故障したため、買い替えを
検討しております。
AVアンプとしてTX-NA609が候補なのですが、スピーカ
ーも同時に買い換える予算がなく、少しの間、DHT-L1の
サテライトスピーカーを流用できないかと考えました。
アンプの大きさにスピーカーが合っていないのは理解し
ておりますが、実際にはどんな不具合があるでしょうか?
全くの素人な質問で申し訳ありませんが、教えてくださ
い。
0点
同じメーカーの製品ですし、スピーカーのインピーダンスも適応内なので
おそらく不具合は出ないと思いますよ。
買い替えは、現状の音に物足らなくなった時でも良いのでは。
書込番号:13028978
![]()
0点
スピーカーは大きさより出力とかの方が重要です。。
お持ちのスピーカーはシアター用の物で30Wあるので、普通に使用すること自体は全く問題ないと思いますよ。。
書込番号:13030283
![]()
0点
クリーンテックさん、クリスタルサイバーさん
早速のご回答ありがとうございます。
ボーナスが入ったらトールボーイ型のスピーカーの購入をしようと思います。
せいぜい、今から悩みます。(笑)
書込番号:13031649
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
はじめまして。初質問させていただきます。
TX-NA609のメーカーページの仕様書に、
スピーカー適応インピーダンス 4〜16Ωまたは6〜16Ω
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txna609/spec.htm
とあるのですが、4〜16Ω 6〜16Ω の二つがあるのはなぜですか?
手持ちのスピーカーがすべて4Ωで、アンプに対応しているのか分からず買おうか悩んでいます。
すごく初歩的な質問ですが、お教え頂けないでしょうか?
0点
アンプ側のインピーダンス設定が、
手動で1台でも4Ω以上6Ω未満のスピーカーがある場と、
すべて6Ω以上の場合に切り替える必要があるからだと思います。
貴方の場合は、スピーカーがすべて4Ωなので、4〜16Ωに適合してます。
書込番号:13029027
![]()
2点
くろりんくさん、返信ありがとうございます。
手持ちのスピーカーが4Ωですから対応しているのですね。
分かりやすい説明に感謝です!購入の候補にしたいと思います。
書込番号:13029033
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
SA608から冷却ファンが付いているのは知っているのですが、
店頭でも周りがうるさくて、実際どの程度の音量なのか非常に気になります。
また、電源を入れればすぐ起動するのか、ある程度熱を持ってから排熱を行うのかも知りたいです。
深夜に無音状態で起動しても殆ど気づかない程度なら購入したいのですが、パソコン並みの排気音ならば考え直したいです。
0点
TX-NA808ですが、シャーシのスリットから左右に80mmファンが2基、搭載されているのが見えました。
以前のTX-SA707にはファンが無かったので「おっ!」と思った部分です。
現在室温22度前後ですが、起動中に本体に5cmほどまで耳をつけても動作音は何も聞こえませんでした。
ファンそのものが回っていないかもしれません。
もっと室温が上がってくると違うのかもしれませんが、パソコンのようなことにはならないような気がします。
あまり煩いようだったらファンを静音タイプに交換するのも有りかと考えていたところです。
恐らくその必要はないと思います。
書込番号:13017708
1点
@starさん参考になります。
同じONKYO製のSA-205HDXの背面ファンは基板の温度によって回転数が変わる上に、その回転音がかなりうるさいというレビューが大分あったので心配でした。
一応NA609の説明では12cmファンを低速回転…とは書いていますが、悪評判を聞かないので、そんなに神経質になることもないのでしょうか?
少なくとも新型PS3の排気音レベルでないと気になってしまいそうです。
書込番号:13020578
0点
12cmファンならなおさら静かですね。
設置場所の風通しさえ配慮すれば気にされなくていいと思いますよ。
書込番号:13021309
![]()
0点
ありがとうございます。
配置を考えてから購入を検討したいと思います。
それにしてもカタログや説明にも冷却ファンの存在が書いてないのは不親切ですね。
無いのが当たり前と思っていたもので…。
実機が手に入れば報告したいと思います。
(お持ちの方が入れば是非早めに伺いたいです)
書込番号:13024127
0点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
USBは何に使う用途なのでしょうか?
PCにストックした音楽ファイルをAVセンターから再生できるネットワークオーディオ機能を搭載
なのですが、私はPC専用にアンプを繋ぐ予定なのですが
このネットワークオーディオ機能は意味無い?のでしょうか
0点
USB端子はUSBメモリを取り付けて対応した音楽ファイルの再生を行ったり、iPodを取り付け同じように中の音楽ファイルを再生したりできます。
ファームのアップデートに使用することもできます。
PCにアンプを直接接続するなら、ネットワーク越しに再生する機能は利用しなくてもいいです。
書込番号:13008891
0点
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txna609/technology.htm
の真ん中辺に記載がありますが。
iPodやUSBメモリなどの接続用みたいですね。
メモリ内の音楽ファイルやiPodのデジタル伝送に対応します。
書込番号:13008898
![]()
1点
ありがとうございます。
そうしますと
USBメモリを刺せば
また同端子はUSBメモリーとの接続も可能。MP3やAACといった汎用性の高いフォーマットだけでなく、WMA LosslessやFLACといった高品位なフォーマットまで対応。CDクオリティを超えるコンテンツを含む次世代フォーマットによる多彩な楽曲が、より気軽に楽しめます。
この様な感じの音楽ファイルをプレイヤーみたいに再生してくれると
言う感じなのでしょうか?
色々申し訳ありません。
書込番号:13009074
0点
そうですね、USBメモリーに対応ファイルをPC等でコピーしてアンプに射せば、アンプでUSBメモリ内のファイルを再生してくれます。
PCを接続しなくてもUSBメモリ内に音楽ファイルをすべてコピーしておくだけでも再生できますね。
書込番号:13009095
![]()
1点
凄い時代になったものですね。
色々な説明ありがとうございました。
嬉しかったです。
書込番号:13009472
1点
AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]
こちらのAVアンポを購入したところです。
今まではBASE-V20HDを使っていて付属のフロントスピーカーはリヤに回して、D-108E(トールボーイ)をフロントに使用していました。
TX-NA609の購入と同時に前方のスピーカーは508シリーズに買い替えました。
フロントD-508E、センターD-508C、サブウーファーSL-D500に変更で、これから設置するところです。
そこでサラウンドスピーカーはどうすればよいか悩んでいます。
現状ですと5.1chでBASE-V20HDに付属していたスピーカーが後ろについているのですが、
そのまま使用するか(5.1ch)、またはD-108Eと交換するか(同じく5.1ch)、
両方を使用して6.1chや7.1chにするか悩んでいます。
BASE-V20HD付属のスピーカーよりもD-108Eの方が性能がいいと思うのですが、リヤにするには高さが低すぎるような気がしています。
今はBASE-V20HD付属のスピーカーを床から高さ2m弱のところに壁掛け設置しています。
(高さが高すぎると思うのですがその下にはカーテンがあって下げられないため)
6.1chや7.1chにするには、スピーカーの種類が違うので混在は変なのかな?と思ったりしています。(BASE-V20HD付属のスピーカーとD-108Eの混在)
部屋は12畳くらいの縦長で、短い方の辺の真ん中にテレビ等を置いています。
フロントハイの設置は少し難しく、サラウンドバックなら設置できそうな環境です。
どなたかアドバイスいただけたら幸いです。
不要になったスピーカーがでたら売却予定です。
よろしくお願いいたします。
0点
フロント/センターなら同じシリーズで揃えるのが定石ですが、リヤやサラウンドバックスピーカーは違ってもあまり気にならないことが多いです。
無論揃えるのがベストですけど。
とりあえず仮に取り付けて聴いてみては如何でしょう。
書込番号:12997235
![]()
0点
スピーカーの混在については、メイン音声を出すフロントとセンターがそろってるので、大きな心配は無さそうです。。
リアやサラウンドバックについては、仮設置などして聞いてみるしかないと思いますよ。。
例えば、リアを108のトールボーイにするなら視聴場所の真横からちょっと後ろに置いて、サラウンドバックを壁付けの場所のままにしてみるとか・・・
最悪5.1だけで聞くとか・・・って感じですね。。
設置場所や高さは確かに重要ですが、ご自身が聞いていてベストなサラウンドに感じればよいですからね。。
書込番号:12997287
0点
よく考えたら6.1chや7.1chのソースは聞く機会がほとんどないので、
サラウンドはこのまま小さいスピーカーでいくか、D-108Eに交換するかのどちかにしようかと思います。
D-108Eはサラウンドにするには高さが低いのが気になったのですが、
とりあえずすべての設置が終わったら聞き比べてみようかと思います。
もしアドバイスやご意見があれば引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:12997293
0点
>よく考えたら6.1chや7.1chのソースは聞く機会がほとんどないので、
一応ですが・・・
本機はドルビープロロジックUxデコードがありますので、5.1ソースも7.1再生が可能ですよ。。
でも必要性かどうかはご自身で仮設置などして聞き比べて判断してみてください。。
書込番号:12997321
1点
地デジで5.1chのプロ野球中継等の放送の場合も7.1chで出力されるのでしょうか?
もし7.1chを組むなら、トールボーイの方をサラウンドにして、小さい方のスピーカーをサラウンドバックにする方がよいでしょうか?
(サラウンドバックSPよりもサラウンドSPの方が重要なのでしょうか?)
質問ばかりで申し訳ないです。
書込番号:12997393
0点
>地デジで5.1chのプロ野球中継等の放送の場合も7.1chで出力されるのでしょうか?
一応ドルビープロロジックUxは2CH音声でも5.1CH音声でも7.1CH出力が可能になりますが、元のソース音声がそれらの必要性があれば・・・ってことですので、ちょと野球中継までは分かりません。。
7.1CH出力になるのは間違いないですが・・・どのようにサラウンドバック音声が抽出されるのか・・・ってことです。。
>もし7.1chを組むなら、トールボーイの方をサラウンドにして、小さい方のスピーカーをサラウンドバックにする方がよいでしょうか?
これは先ほどの回答と同じになりますが、サラウンド再生においてリアやサラウンドバックは映像に応じた効果音がメインになるので、スピーカーの性能は大きく気にする必要はないかもしれません。。
ですので、やはり聞いてみて・・・ってことになるかと・・・
ただ、コア部分の5.1CHの方が重要にはなるので、一般的に言えば108をリア、付属をサラウンドバック・・・って感じが良いのかもしれませんね。。
個人的にはスピーカーの性能より、全体的なシステム・・・この場合リアとサラウンドバックの位置の方が重要だと思いますので、どちらにしてもご自身が満足できる包囲感が生まれる設置が可能になるスピーカーを選択したほうが良いと思います。。
書込番号:12997458
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
普通のテレビ放送(ステレオ?)を見ていても、7.1ch出力になるけどどんな音がサラウンドバックに抽出されるのかはわからないってことでしょうか?
またサラウンドバックから音が出たり出なかったりでしょうか?
とりあえず7.1chを一度試してみようかと思います。
トールボーイはやや後方横で高さは床から80pくらいになり、
付属のスピーカを後ろの壁に設置すると今より高くて、床から2m10cmくらいの場所にしか設置できず、
かなり高さが変な感じになるのですが・・・一度試してみようと思います。
書込番号:12997518
0点
>普通のテレビ放送(ステレオ?)を見ていても、7.1ch出力になるけどどんな音がサラウンドバックに抽出されるのかはわからないってことでしょうか?
>またサラウンドバックから音が出たり出なかったりでしょうか?
そうですね。。
実際2CHや5.1CHの番組などはサラウンドバック音声が含まれていませんので、ドルビーPLUxがその音声に応じて疑似サラウンド化することになります。
ですので、2CH音声なら映像によってはリアやフロントでも出ないこともありますし、サラウンドバックもどの程度出力されるのかは何とも言えません。。
例えば、ニュースでも5.1や7.1化は可能ですが、ニュースはリア音声って必要ないですよね?
そういう映像の場合は例え5.1や7.1モードで聞いたとしても後ろから音声が聞こえるといったことは少ないと思います。
ただ、5.1CHソース(番組)で包囲感のある映像の場合は、リア左右の音声からその間のサラウンドバックを疑似的に作り出すので、それなりの効果はあるかもしれませんね。。
野球の場合のリアならスタンドの歓声が聞こえるって感じでしょうか・・・
書込番号:12997564
![]()
0点
クリスタルサイバーさん、詳しく教えていただきありがとうございます。
だいぶ理解できてきました。
先程、リアをトールボーイの方に置き換えてみました(5.1ch)
5.1chのソースを今持っていなくて、とりあえずWiiリゾートをやってみたのですが、
違和感はなかったです。
今までのリヤの付属フスピーカーはちょっと高さが高すぎたのでトールボーイの方がよいような気もします。
5.1chの映画DVDを入手してまた確認してみたいと思います。
7.1chも試してみたいですが、長いスピーカーケーブルがないため後日試してみようと思います。
書込番号:12997769
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







