TX-NA609(S) [シルバー] のクチコミ掲示板

2011年 3月18日 発売

TX-NA609(S) [シルバー]

3段インバーテッドダーリントン回路/ネットワークオーディオ機能/HDMI端子などを備えた「radiko.jp」対応の7.1ch AVアンプ(シルバー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:6系統 オーディオ入力:7系統 TX-NA609(S) [シルバー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TX-NA609(S) [シルバー]の価格比較
  • TX-NA609(S) [シルバー]のスペック・仕様
  • TX-NA609(S) [シルバー]のレビュー
  • TX-NA609(S) [シルバー]のクチコミ
  • TX-NA609(S) [シルバー]の画像・動画
  • TX-NA609(S) [シルバー]のピックアップリスト
  • TX-NA609(S) [シルバー]のオークション

TX-NA609(S) [シルバー]ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 3月18日

  • TX-NA609(S) [シルバー]の価格比較
  • TX-NA609(S) [シルバー]のスペック・仕様
  • TX-NA609(S) [シルバー]のレビュー
  • TX-NA609(S) [シルバー]のクチコミ
  • TX-NA609(S) [シルバー]の画像・動画
  • TX-NA609(S) [シルバー]のピックアップリスト
  • TX-NA609(S) [シルバー]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(S) [シルバー]

TX-NA609(S) [シルバー] のクチコミ掲示板

(498件)
RSS

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TX-NA609(S) [シルバー]」のクチコミ掲示板に
TX-NA609(S) [シルバー]を新規書き込みTX-NA609(S) [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
78

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

どちらがいいですか?

2011/07/04 12:27(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:16件

ホームシアター用のアンプを検討しています。
このTX-NA609にするか、DENONの「AVR-1912」のどちらかで悩んでいるのですが、純粋にどちらがいいのでしょうか。今の値段なら後者が1万ほど高いようなのですが。

書込番号:13213026

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/07/04 12:34(1年以上前)

音質的なことに関しては聞き比べたほうが良いと思いますよ。。
こればかりは好みの問題ですからね。。

機能的には609はradiko対応で、1912はAirPlay対応。
USBメモリーやIPODのUSB接続(ネットワーク再生も?)での音楽再生では、609は日本語タイトル表示には対応してませんが、デノンは対応してますね。。

書込番号:13213052

ナイスクチコミ!0


simatoraさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件 TX-NA609(B) [ブラック]のオーナーTX-NA609(B) [ブラック]の満足度5

2011/07/04 21:44(1年以上前)

性能と機能的にはほぼ同等のアンプと私は見ています。どちらかと言われると非常に悩ましいですね。

機能面での差はTX-NA609はradikoに対応していますがチューナーなし、AVR-1912はその逆って位しか大きな違いは無いですね・・・。後はAirPlayの対応の有無でしょうかね。

FM/AMラジオを使用しない場合は全く関係ありませんが、radikoのサービスエリア内にお住まいで、ネットワークに接続して使用する前提ならTX-NA609としたほうが、アンテナ設置の手間が不要なのでお手軽かなと思います。

音質については部屋の状況やどのようなスピーカーをお使いか分からないので何とも言えないところがあります。私の経験上の話になりますがオーディオ全般に当てはまる話ではありますが、アンプのクオリティがほぼ一緒ならば、「アンプ自体の音質の違い」より「各チャンネルのスピーカーのセッティングや質など設置環境による音質の差」の方が遥かに大きいですよ。

よってお店で聞いても自宅に持ってくると・・・イマイチというのは良くある話で、お店での試聴はある一定の参考にはなりますが、あまり深く考えないほうが良いと思います。さらにお店で単純比較するならアンプ以外の機器や試聴環境もイコールでないと比較にならないと私は思っています(^^;)。

また、マルチチャンネルにおけるサラウンド音質の違いは、最近のAVアンプは設置環境の音響データーをマイクで集音して環境に合わせて高精度に補正してくれる機能が一般的に装備されていますが、「音質の違い」はこの「補正方法・能力・性能・エンジニアの仕上げの違い」がご自分の好みに合うかどうかかなと思います。

そのため私はアンプの音質を検討する場合、サラウンドはOFFとしてフロント2chの音質で比較するようにしています。その場合必ず同じ場所で同じスピーカーで比較します。当然購入する前提での行動です(笑)でないと店員さん嫌われます。

ただ今回このアンプを買うときは過度な期待はしてませんでしたので(自宅のメインAVアンプはSONYのTA-DA5600ESでこの値段でこれ以上はないだろうと考えて)試聴はしませんでした。結果は先の書き込みのとおりこのクラスでは十分満足していますけどね。(^^)

長くなりましたが、あとは現物のデザイン位しかないと思います。近くで見るとAVR-1912の方が高級感がありますね。が、これはお好みですよね。どれを選んでも良いかなと思います。

あまり参考にならないかもしれませんが私はいつもこういう考えのもと検討しています。

書込番号:13214876

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

スレ主 SLJ9さん
クチコミ投稿数:94件

タイトル通りなのですが、使っている方がいましたらお答えくださると助かります。
よろしくお願いいたします

書込番号:13190157

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/06/28 20:47(1年以上前)

使ってはいませんが。

スタンバイスルーのことなら対応していますよ、ただし機器とリンクしていないと動作しないかもしれません。

書込番号:13190209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 TX-NA609(B) [ブラック]のオーナーTX-NA609(B) [ブラック]の満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/28 20:58(1年以上前)


スレ主 SLJ9さん
クチコミ投稿数:94件

2011/06/29 07:38(1年以上前)

みなさん、早速の回答ありがとうございます。

これで、この機種を買う決心がつきました(^_^)/

書込番号:13192128

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4356件Goodアンサー獲得:436件

2011/06/30 08:52(1年以上前)

808ですが、以前に使っていた707までの世代とはスタンバイスルー時の消費電力がかなり下がっていますね。

以前の707だとスタンバイスルー時は本体上部がかなり熱をもっていました。

ところが808では(恐らく609も)スタンバイ時はまったくと言っていいほど熱くなりません。

その代わりにHDMI機器の電源が入るとカチッとリレーが作動するのがわかります。

HDMI機器の電源を入れない限り、テレビを見ているだけではリレーが入らないよう改良されたそうです。

書込番号:13196279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 TX-NA609(B) [ブラック]のオーナーTX-NA609(B) [ブラック]の満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/30 09:21(1年以上前)

しばらくしたらレビューででも書こうと思ってましたが
HDMIの認証?を定期的に行うようで何もしてなくてもカチって音がするのが嫌ですね。

書込番号:13196351

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4356件Goodアンサー獲得:436件

2011/06/30 09:44(1年以上前)

何もしていない時というのは全ての機器の電源を入れていない状態でしょうか?

テレビのみを起動、もしくは全て電源オフ、の状態ではリレーの音はしませんよ。

「カチッ」と聞えるのは先ほども書きましたが、HDMIで接続している機器の電源が入ったときのみです。

○○9シリーズからまた仕様が変わったのでしょうか?


書込番号:13196397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 TX-NA609(B) [ブラック]のオーナーTX-NA609(B) [ブラック]の満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/30 09:54(1年以上前)

本器の電源ON状態だと操作をしなくても出ます
サポートでは仕様との回答でしたが、気になる人には目立つ大きさの音でしょうね。

書込番号:13196421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2011/06/30 12:40(1年以上前)

608所有です。

取説P.51に以下の記述があります。
・HDMIスルー機能の使用中は、本機がスタンバイ状態でも電力消費が増大しますが、以下の場合は電力消費を低減できます。
1. テレビがスタンバイ状態になっている。
2. テレビ番組を視聴している。

ワットチェッカーで確認すると、1.のときはほぼ0Wですが、2.のときはほぼ0Wの場合と30W+α(パススルー時の電力)の場合があることに気がつきました。
2.の相違は、パススルーの操作手順によるもので、規則性があるようです。(まだ完全に検証できていませんが…)
このご時世で30W+αの違いは、パススルーを利用されている方には気になるところかと思います。

さらに頭が痛いのは、アンプをオンにしているときの電力も約45Wのときと約65Wのときがあります。(音量は45〜50)
頭が痛い理由は、基本的にパススルーは使わず、テレビを見るときは常にアンプの電源をオンにしているからです。
こちらもパススルーの操作手順(パススルー ⇒ パススルー解除までの手順)に関係があるようです。

書込番号:13196854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2011/07/04 18:49(1年以上前)

遅くなりましたが、検証結果です。

結局、アンプをオンにしているときの電力(約45Wまたは約65W)については、規則性は見つけられませんでした。
今は、なぜか約45Wをキープしていて、65Wにはなりません。

テレビのみオン(アンプはオフ)でアンプの待機電力が0Wまたは約30Wになる場合は次のとおりです。
HDMI機器は、「レコ」とします。
(カッコ内のW数はアンプの消費電力です)

【操作1】0Wになる場合
1.テレビ・オン ⇒ リンクが働きアンプもオン、アンプから音声(約45Wまたは約65W)
2.レコ・オン ⇒ 入力がレコに切り替わる(約45Wまたは約65W)
3.アンプ・オフ ⇒ HDMIスルー作動、レコの音がテレビから出力(約30W)
4.入力をテレビに切り替え(約30W)
5.レコ・オフ ⇒ しばらくしてカチッと音がする(0Wになる)

【操作2】約30Wになる場合
1.〜3.は同じで、4.と5.を【操作1】と逆に操作
4.レコ・オフ(約30W)
5.入力をテレビに切り替え(0Wにならず、約30Wのまま)

ワットチェッカーがなくても、それぞれの操作を行ってから30分〜1時間後にアンプに触れてみるとその温度で確認できるのではないかと思います。

スレ主さん、板汚し失礼しました。m(__)m

書込番号:13214089

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

KEF iQ9との接続

2011/06/30 00:44(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

スレ主 YMY42629さん
クチコミ投稿数:1件

初心者です。
諸々事情があり、未使用のKEF iQ9というスピーカーを持っているのですが、
オーディオ関連全くの初心者のため、どのアンプを選んで良いのか
スピーカーケーブルはどういうものを使用した方が良いのか皆目見当がつきません。。

DVDを観たり、たまにCD聴いたりする位で特にこだわりはないのですが、
このアンプと接続して十分なパフォーマンスが得られるのでしょうか?

書込番号:13195568

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/30 01:18(1年以上前)

こんばんは

> このアンプと接続して十分なパフォーマンスが得られるのでしょうか?
このスピーカーの値段なりの音が出せるのか?
と言うことでしたら、無理だと思います・・・^^;
もし音質が気になるのでしたら、色々なアンプを視聴されて
差がどれだけあるのかを確認されれば良いかと。

音を鳴らす機器ですので、自分が一番良かったと思う音が出るのが最高だと思いますが
特にこだわりが無いのでしたら、別に問題はないですよね。

ケーブル類はこだわってる人が、今の音から もっと解像度が欲しいとか
高音の伸びとか低音が・・・と言うものですので、こだわらなければ
一番安いものを買われても問題ないかと。

書込番号:13195670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 TX-NA609(B) [ブラック]のオーナーTX-NA609(B) [ブラック]の満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/30 05:06(1年以上前)

ワンセットだけで5.1や7.1チャンネルにしないのであれば
AVアンプじゃなくても良いかも
ケーブルも含めて予算がわからないとアドバイスもしずらいですね。

書込番号:13195908

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/06/30 11:09(1年以上前)

アンプ選びに関してはテレビやDVD映像を兼ねたサラウンド再生を考えてるならAVアンプ、音楽などステレオ音声を考えてるならプリメインアンプになります。。

AVアンプはステレオ音声でも聴くことが可能ですが、プリメインでサラウンド再生はできませんので、特にこだわりが無ければAVアンプでよさそうです。。

AVアンプでもメーカーによって音質が変わるので、その辺はご自身の好みで視聴などで比較されたほうが良いですね。。

あとスピーカーが二つあるならとりあえずステレオ再生は問題ないとして、サラウンド再生のシステムをどこまで考えるかでも機種が変わってきます。。
2CH〜5.1、7.1・・・って感じですね。
それによって対応アンプも変わってきます。

ですので、とりあえず本機あたりの7.1CHでお持ちのKEFで使用して、必要があれば拡張していく感じで良いと思います。。

ケーブルは一般的なスピーカーケーブル(プラスマイナスの銅線)であれば、どれでも構いませんが、こだわりがあれば高価なものを選ばれても良いでしょう。。
これは聞き比べないと良さが分かりませんので、初めは安価なものかネットなどで評価の良いメーター数百円程度の物で良いのではないでしょうか?

パフォーマンスに関しては基本的にご自身の判断になりますが、どのアンプを選んでも普通に使用できますので、後は聞き比べてみるしかないと思います。。
高ければ音質は良い方向にはいくのですが、その音質差が感じられない、それほどこだわりが無い・・のであれば、エントリークラスであっても特に問題なくそれなりに良い音で楽しめるとは思いますよ。。

オンキョーも良いですし、ヤマハやデノン、パイオニアなど、それぞれ特徴も音質も違いますので色々視聴されてみたほうが良さそうです。。

書込番号:13196593

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

フロントハイスピーカーについて!

2011/06/20 07:09(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:44件

皆さんはフロントハイスピーカーの設置はどのような方法でしていますか? 参考にしたいのでおしえてください!!

あとフロントハイスピーカーの役割はどのようなものでしょうか??

書込番号:13154374

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/06/20 07:14(1年以上前)

このアンプではありませんが、スピーカーブラケットを利用して壁面に取り付けています。
フロントハイはサラウンド再生での高さ方向の音場を広げる目的になります。

書込番号:13154386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2011/06/20 07:19(1年以上前)

リアスピーカーとフロントハイスピーカーを比較した時にどちらのが重要でしょうか?? フロントハイとリアが同じスピーカーで有れば気にしないのですが違うものなので…

書込番号:13154395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 TX-NA609(B) [ブラック]のオーナーTX-NA609(B) [ブラック]の満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/20 07:49(1年以上前)

設置場所の観点からも、フロントハイの方が導入しやすいでしょうね
サラウンドバックと両方比べてフロントハイが良いと感じる人も多いようです
口耳の学さんの言われるように今までとは高さの表現力が生まれます
ただどちらが良いかは好みでしょうね
フロントスピーカーより少し広めの間隔で上方1m以上距離をおくのが理想のようです


http://www.dolby.co.jp/consumer/understand/playback/dolby-pro-logic-iiz.html

書込番号:13154446

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/06/20 10:28(1年以上前)

サラウンドバックスピーカーではなくリヤスピーカーとの比較なら、リヤスピーカーのグレードが高い方が好ましいと思います。

書込番号:13154794

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/06/20 12:05(1年以上前)

リアスピーカーってのがサラウンドバックの事なら、どちらでもよさそうですが、フロントハイトが記録されてるソフトは確か無い・・もしくは殆どありません。。

サラウンドバックが記録されてる6.1や7.1は一応そこそこはあるので、そういう意味で考えるとサラウンドバックの方が良いのかもしれませんね。。

ちなみに、リアスピーカーってのが5.1CHのリアの事なら、フロントハイトやサラウンドバックは5.1CH+αのCHなので、リアなしでフロントハイトとの5.1CHって使い方は出来ないと思いますよ。
(そういう意味なければスルーしてください)

スピーカーの性能自体での比較であれば、どちらでも良いと思いますが、コアであるリアの方に良いスピーカーを利用したほうが良いかもしれませんね。。

この辺は試してみてどちらが重要かをご自身で判断されたほうが良いと思いますよ。。

書込番号:13155029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 TX-NA609(B) [ブラック]のオーナーTX-NA609(B) [ブラック]の満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/20 12:29(1年以上前)

フロントハイはドルビープロロジックIIzなどによる作られた音ですからね
余談ですが、とあるメーカーのサポートさんはフロントハイに勝るものはないので
ドルビーTrueHDであろうがフロントハイで聞くべきだと申しておりました・・・

書込番号:13155094

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/06/20 15:29(1年以上前)

>余談ですが、とあるメーカーのサポートさんはフロントハイに勝るものはないのでドルビーTrueHDであろうがフロントハイで聞くべきだと申しておりました・・・

確かにサラウンドバックはリア間の補正にすぎませんので、個人的にも今まで聞いた印象でもフロントハイトの方が良い気もしますね。。
フロント側の方が音自体の出力も多いので5.1CHとの違いが明確に出そうです。。

書込番号:13155601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2011/06/22 00:56(1年以上前)

みなさんわかりやすい説明をありがとうございました!

書込番号:13162027

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

GX-500HDについて

2011/06/16 11:12(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

当初、BASE-V30HDXのセットを購入し、その後AVアンプTX-NA609を購入したところサブウーファが使えないのでDENONのDSW-300SG-Kを追加し、センターD-108Cの構成で楽しんでます。ひとつ先輩方に質問ですがフロント(ST-V30HDX)をアップデートしたくなったのですがPCスピーカーで人気のGX-500HD(PCスピーカー)に変えた場合、音質のアップ等他不具合があるのかどうかお教えください。宜しくお願いいたします。

書込番号:13138323

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/06/16 11:21(1年以上前)

GX-500HDなどのPCスピーカーはアンプ内蔵なので、普通に接続ではなくプリアウトからの接続になりますけど・・・

書込番号:13138348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 TX-NA609(B) [ブラック]のオーナーTX-NA609(B) [ブラック]の満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/16 11:24(1年以上前)

アンプとウーファーは同じ物を使ってます
フロントにGX-500HDとの事ですが、これはパワードスピーカーシステムなので不向きと考えますね
GX-500HDはデジタルアンプも内蔵してますから、
コストの中でデジタルアンプにかけてる費用も大きいですね
使えないことはないけどもったいと思うし、同程度の金額のスピーカーを買うほうが無難でしょう。
5.1チャンネルのアンプでサラウンドバック用に使ってる方は多いようですけどね。

書込番号:13138354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 TX-NA609(B) [ブラック]のオーナーTX-NA609(B) [ブラック]の満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/16 11:30(1年以上前)

私のめちゃくちゃな構成をさらしますと
アンプTX-NA609
センターSC-C55S
フロントSC-F107SG
サラウンドSC-T33SG
フロントハイSC-A33SG
ウーファーDSW-300SG
こんな感じです
SC-A33SGをフロントに使うのもお勧めですよ
GX-500HDを買う予算があるならもっと上のでも良いでしょうけどね
なぜデノンでそろえてるかと言うとオンキョー安価なのAVアンプは
インピーダンスが6Ωの物が多いのに自社のスピーカーは4Ωが多かったからです。

書込番号:13138365

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/06/16 12:15(1年以上前)

パワードスピーカーを選ぶならパッシブスピーカーがいいですね、それとできればセンタースピーカーと音色の近いスピーカーを選びたいです。

書込番号:13138478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/06/16 14:44(1年以上前)

クリスタルサイバーさん、がんこなオークさん、口耳の学さん 早速の返信ありがとうございます。皆様のご意見を参考に検討していきたいと思います。

書込番号:13138904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤーとの接続について

2011/06/07 08:00(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック]

本アンプを使用し光デジタルにてC-773 CDプレーヤー接続しております。
またTV(レグザ)とリンクさせHDMIと光デジタルケーブルにて接続させているのですが
こちらはTVとうまくリンクできて音声もTVの電源を入れた際に自動で切り替わります。

しかしC-773にてCD再生した際に自動でアンプの音声切り替えが出来ず困っております。
どなたかご教授頂きたく宜しく御願い致します。
TV⇒DIGITALIN1 OPTICAL+HDMI (TV/CD)
CD⇒DIGITALIN2 OPTICAL    (PORT)

書込番号:13101210

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/06/07 08:39(1年以上前)

CDプレーヤーはリンクするわけではないので、自動的に入力を切り換えたりはできないです。

書込番号:13101312

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/06/07 09:14(1年以上前)

リンクはリンク対応機をHDMI接続することによって可能になるものなので、それ以外の機器ではリンクはできません。。

オンキョーなので可能だとすればRI接続ですが、そちらの動作については良く分かりません。。

書込番号:13101387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:20件

2011/06/07 11:11(1年以上前)

取扱説明書21ページに書かれてある接続をやってもダメという事でしょうか?
(クリスタルサイバーさんが書いて下さっている内容です)


あとCDとアンプをデジタル接続されているようですが

C-773搭載のWolfson社製24bit/192kHz D/Aコンバーター WM8716EDS の方が
TX-NA609に搭載されているTI社バーブラウン製192kHz/24bit DACよりもすぐれている場合は
アナログ接続した方が良いです。

逆の場合はデジタル(オプティカルよりもコアキシャル)です。

どちらがすぐれているかは、ご自身で聞き比べて判断すると良いと思います。

書込番号:13101722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/06/07 12:20(1年以上前)

皆様、早速の回答ありがとうございます。
素人感覚でアナログ接続よりもデジタルの方が音が良いと思ておりました。
RI接続で1度接続してみたいと思います。

書込番号:13101911

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TX-NA609(S) [シルバー]」のクチコミ掲示板に
TX-NA609(S) [シルバー]を新規書き込みTX-NA609(S) [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TX-NA609(S) [シルバー]
ONKYO

TX-NA609(S) [シルバー]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 3月18日

TX-NA609(S) [シルバー]をお気に入り製品に追加する <65

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング