このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2013年12月21日 17:25 | |
| 5 | 12 | 2013年7月20日 10:54 | |
| 3 | 3 | 2011年6月17日 19:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
三脚・一脚 > マンフロット > POCKET三脚L MP3-D02 [グレー]
こんばんは。
先日この三脚を購入しました。
試着でEOS X5に取り付けてみました。
取り付けたまま1本足の方を動かしたりしていました。
取り外したところカメラの底面に傷がありました。
なんでだろう?と考えて見ると、三脚のバネ状の部分の両脇の鉄板が三脚の上部より少し上に出ているので、それを動かしたことにより傷が付いたようです。
この商品を使用した方のカメラ底面はどうなっていますか?
もしかしたら個体差で他の物は鉄板が飛び出していないのかもしれません。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点
こんばんは。
良く見るとわずかに飛び出てるかもしれませんが、カメラとの取付部・・・滑り止めになってるところも、ほんの少し盛り上がってるので、カメラ底面に傷がつくようなことはありません。
四枚目の画像でも見にくいかもしれませんが、ボディとの間にほんのわずかに隙間が出来てます。
このおかげで足を動かしても干渉しないですんでいますよ。
書込番号:16936923
![]()
3点
grgLさん
お忙しい中、早速のご回答有り難うございます!!
grgLさんの三脚は当たってないみたいですね(^^)
定規を当ててみましたが、足を動かすと微妙にクリアランスが無い位置がありました( TДT)
上部のゴムシートが薄いせいもあるかもしれませんね〜
カメラに付いた傷は丁度そのスプリング脇の鉄板の位置でしたので、おそらく当たっていたのかなと・・・
購入したのが6月頃で、今頃になって交換してもらえるか分かりませんがメーカーに問い合わせ中です。
うまく交換になるといいのですが。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
ありがとうございます!
書込番号:16937781
0点
おはようございます。
なるほど・・・足の取り付け部にある穴の位置決めの精度に個体差が出てたりするかもしれませんね。
難儀なもんです(´-ω-`)
もう傷が出来てしまってるわけですから、根本的にどう・・・というのは難しいですが、良い回答が得られることを願っています。
良い答えが得られなかったら、私なら削ってしまうと思います。
カメラとの間に極薄い緩衝材を貼りつけるのも良いかもしれませんね。
なかなか特徴的で他に代わりの見つけにくい品ですから、気持ち良く使えるようになりますように。
書込番号:16938389 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
grgLさん
遅くなりましたが、メーカーから交換品が届きました!
試しに取り付けてみたところ、今度は傷が付いていないようです。
メーカーさんも迅速に対応してもらえたので良かったです。
grgLさんにはお忙しいのに写真まで載せて頂いて感謝しています。
またなにかありましたときは宜しくお願い致します。
有り難うございました!!
書込番号:16982492
0点
三脚・一脚 > マンフロット > POCKET三脚L MP3-D01 [ブラック]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
RRSクランプB2-FABを取りつけ |
一眼レフ用の三脚だが、バランスを取れる範囲が狭いので注意 |
Lプレートなら縦位置も可能だが、かなり危なっかしいのでやめた方がよさそう |
コンパクトカメラならまったく問題ありません |
こんばんは。
この製品を購入し、アルカスタイルにしてみましたのでレポートします。
取り付けたのはReally Right Stuff(以下RRS)のB2-FABというクランプです。
マンフロット・ポケット三脚L MP3-D01は、三脚ねじを3か所の穴に付け代えてバランスを取るようになっていますが、アルカスタイルのクランプとプレートがあればカメラをスライドさせるだけでバランスが取れます。
これでカメラに合わせてねじの位置を付け換えたり、付属の小さなねじ回しでカメラを固定する手間から解放されます。
クランプはカメラプレートを万力で挟むようにしっかり固定しますので、クランプ上でカメラがぐらつくこともありません。
この三脚はカタログでは一眼レフ対応となっているのですが、ちょっと横に寄せるとコロッと倒れてしまうので、カメラの装着は慎重に行う必要があります。
L型のカメラプレートを付ければ縦位置にも出来ますが、かなり危なっかしいのでやめた方がよさそう。
作りは割としっかりしていますが、一眼レフには小さすぎるような。
2千円台の製品では仕方ないかな。
コンパクトカメラであれば問題ありません。
最低高0cmの設定が出来る唯一の三脚なので、これで虫の目線写真を撮ってみようと思っています。
その場合はアングルファインダーも必要ですね。
価格コムへのサンプル画像撮影にも活躍してくれそうです。
今回使ったRRSのクランプは、B2-FAB 38mm clamp threaded socketです。
クランプ裏面がフラットなB2-FAB-Fでも大丈夫です。
B2-FAB
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB&type=0&eq=&desc=B2-FAB-38mm-clamp-with-threaded-socket&key=it
B2-FAB-F
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB-F&type=0&eq=&desc=B2-FAB-F-38mm-clamp-with-flat-back&key=it
RRSクランプの価格が三脚の3倍くらいしますが、この製品の場合は安いから以外の理由で使っている方もいらっしゃると思いますのでレポートしました。
もし欲しいけどRRSの利用方法がわからないという方は、お知らせいただければやり方お教えしますよ。
1点
試しに90mmマクロを付けて載せてみました。
全然ダメでした。
カメラ載せた途端に脚がグシャッと倒れた。
やはりコンパクトカメラ用ですね。
映っているPS-A710ISは接写に強いから、これがこの三脚のメイン機になりそうです。
クランプはマクロスライダーとして使えることが確認できました。
書込番号:16309470
1点
たいくつな午後さん こんにちは
>試しに90mmマクロを付けて載せてみました。
ポケット三脚ではだめですか。
ちなみに私は卓上でのマクロ撮影はマンフロットの三脚209、雲台234を使っています。脚が短いのでレンズ側が重たく怖いですが、まま何とか使えます。(ただ意外とレンズに三脚を付けるD4+70〜200mmF2.8だと安定するが最短撮影距離が長く使い道がない)ご参考までに!!
書込番号:16312616
0点
ツゥージィーさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
さらに実験してみました。
40mmパンケーキならほぼ大丈夫。
18−55mmだとカメラの取り付け位置を変えたり、脚の角度を変えたりして、バランスの取れるところを見つければなんとか自立したけど、ミラーショックに耐えられそうにないですね。
90mmマクロのような長いレンズだと、どうやっても支えられません。
マクロ撮影に使うとしたら、ペンタックスの35mmF2.8LTDなら軽くて短いので、可能性があるのはこのレンズだけでしょうね。
4万以上出してダメだったら痛すぎる。
http://kakaku.com/item/10504511918/
209三脚はD4+70−200mmでも大丈夫ですか。
この製品も知っていたけど、価格が近いからポケット三脚でも同程度の強度を期待したんですけどねえ。
234雲台は持っているので、この製品も検討ですね。
書込番号:16312945
1点
たいくつな午後さん&ツゥージィーさん、こんばんは♪
私もテーブル三脚はマンフロット209を使用しています。 小型軽量でバッグの隙間に入るので、重宝しますよwww。 ただ、本当はクランプをもっと小型のB2-FABに交換したいのですけど…Locktiteでガッチリ固定されていて外れません(-_-;)
ちなみに、この三脚だと、バッテリーグリップ付きのNikon F6に105mm Microを装着しても安定して撮影できます。 三脚座があるレンズなら…サンヨンに延長チューブを取り付けても大丈夫ですね! 自分はMamiya RZ67を載せる事もあります(笑)
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:16314338
1点
そらに夢中さん、こんばんは。
209と迷ったんです。
同じメーカーで同じくらいの価格なら大丈夫ではと注文。
実物を見てあまりの小ささに驚きと不安が。
不安は当たってしまった。
209もいずれ買いますよ。
雲台は前に使っていたスリックSBH-280でいいかな。
お世辞にもいい雲台ではないけど、90mmなら大丈夫でしょう。
レスありがとうございました。
書込番号:16318059
0点
たいくつな午後さん
なんか、ええゃん。
書込番号:16322941
0点
nightbearさん
おう!
書込番号:16326998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
色々試してみて、ようやく安定するポイントがわかってきました。
この三脚はカメラの取り付けを真ん中ではなく左側に寄せ、横向きにすると安定します。
カメラは右側が重くなっている関係ですね。
そこでクランプを左側に寄せてみて、右側スペースが空いたので水準器を付けてみました。
これで前回倒れてしまった90mmマクロ付き一眼レフを載せたら、今回は倒れることなく支え切りました。
まあピントリングを回すと動いてしまうんですけどね。
もっと軽いレンズで、AFでレリーズ使えばいけるかも。
それと三脚209も買いました。
キタムラで2,940円でした。
やっぱり全然違いますね。
一眼レフでも安心して載せられます。
出来れば雲台がより小さく、それでいて使いやすいしっかりしたものがあればいいのですが。
調べたら高さ6cmが最小のようで、どれも頼りなさげでした。
234も持っていて、これはしっかりしていますが、動かせるのは前後のみ。
小さいものを求める以上は仕方ないかな。
書込番号:16383523
1点
たいくつな午後さん
チャレンジ!
書込番号:16383540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たいくつな午後さん
おう!!!
書込番号:16384982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚・一脚 > マンフロット > POCKET三脚L MP3-D01 [ブラック]
1.5キロまでとなっていますがネ、現実的には1キロまででしょうな。
書込番号:13142712
![]()
1点
基本的にコンデジ用ですよ。
2kgというと望遠を想定しているのでしょうか?
耐荷重とレンズの画角は切り分けて考えなくてはいけません。
(レンズ重量が仮に1kgでも、画角が5°だと耐荷重10kg位の三脚を検討しませんと)
書込番号:13143482
0点
MP1の方を持っています。
試しに一眼レフ+標準ズームに付けてみましたが、重さの問題よりも重心の問題でダメでした。
理論的に、どんなに軽くても重心が3本の足の作る三角形から外れると支えられずに倒れてしまいます。
パンケーキ位短いレンズでないと成り立たないですね。
書込番号:13143556
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)




























