CS-561CF2-W [クリスタルホワイト]
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2011年7月22日 17:15 | |
| 3 | 7 | 2011年7月22日 19:11 | |
| 1 | 0 | 2011年7月13日 10:46 | |
| 0 | 8 | 2011年8月7日 19:38 | |
| 0 | 0 | 2011年7月9日 12:35 | |
| 1 | 0 | 2011年7月5日 16:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > パナソニック > CS-281CF-W [クリスタルホワイト]
皆さんは風量設定をどうしていますか?
自動にすると風が出たり止まったりするのが嫌で私は手動で中に設定しているのですが、皆さんはどうですか?どちらが効果的なのでしょうか?
0点
やはり自動が一番いいと思います。
自動はメーカーが最適化した設定で電力的にも冷え方も一番ベストだと考えた方がいいと思います。
書込番号:13267512
1点
あるテレビ番組で
風量は強で使用したほうがいい、というような
内容が放送されました。
これには裏があり
設定温度を下げ(テレビでは24℃に設定してました)
風量を自動にするくらいなら
設定温度を上げ(テレビでは26℃にしてました)、風量を強にしたほうが
省エネになる、ということでした。
でも、私なら、
設定温度を上げ(28℃)
風量は自動にし、
扇風機などで送風してあげることを選びますけどね。
書込番号:13268894
1点
パナのリモコンにはパワフルモードがあったと思うので通常はは自動運転で
運転開始時にパワフルボタンを押せば30分くらいは強よりも強い風がでる
んじゃなかったかなと思うんですが・・・
書込番号:13270563
0点
風量は自動で使った方がいいですよ
風が止まるのはコンプレッサーが止まった時です
この時、風を出し続けると湿気戻りや匂いが発生してもったいないです
ついでに一つ下の設定温度の質問に関して
例えば真昼の35度くらいの気温の時に28度設定で快適だったのに
日が暮れて気温が下がってくると蒸し暑く感じることがありますが
これは気温が下がり設定温度に近づいたためコンプレッサーが
止まっている時間が長くなるためです
室温は28度で同じですがコンプ停止で湿気が多くなるのが原因です
こんな時は設定温度をひとつ下げるだけでいいです
夜は気温が徐々に下がるので25度くらいまでは下げることになると思います
高級機になるとこれを自動でやってくれる機種も
ありますが寒かったり暑かったりします
やはり体感で調節した方が確実です
書込番号:13283287
0点
エアコン・クーラー > パナソニック > CS-281CF-W [クリスタルホワイト]
この機種を使っている方に伺います。
夜に外気温が28℃前後として、設定温度を27℃の冷房しています。風量は自動ではなく中にしています。最初は涼しいのですが室温が27℃になったらあまり涼しく感じないので26℃に設定温度をさげるのですが、皆さんは何度にしていますか?
別の部屋の8年まえの三菱霧ヶ峰は27℃でも涼しいです。いまのエアコンはこんなもの何でしょうか?
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000233201/SortID=13211834/
が有りますね。
各測定数値と体感での話である事と、
工事はじめエアコンは正常として素人の幼稚想像です。
”室温X℃の時点で設定温度を27℃として運転をはじめ
室温が27℃になったらあまり涼しく感じない”とすれば、
「設定した温度と室温がマッチ」するのは凄い性能と思います。
運転当初は勿論温度差があり冷えていくのを体感できるが
設定温度(近く)となれば「下げ運転」ではなく「維持運転」になると思うので
あまり温度変化・風も感じなくなり体感としての涼を感じないと想像しますね。
後、想像膨らますと、
28℃からの27℃と27℃からの26℃の各1℃の差は
人間の感じ方が丁度変わるのかも・・・
別の部屋の27℃とは設定のようですが室温ですか?
室温測定機器の位置はじめ同等に近い室内外環境ですか?
全てがほぼ同等としてもエアコンの温度制御は繊細?になってきていると思いますし、
冷風を「部屋全体に->人を避けて->人に対して」とか制御方法の
違いも有ると思います、これはそこまでしないかな。
温度設定ではなく”体感”(これに有るか?ですが)とすれば事は足りても話が収まらないか・・・
書込番号:13258936
0点
結局、体が慣れてしまうと体感的に暑く感じてしまうので温度を必要以上に
下げてしまう悪循環みたいなものだと思います。
三菱機だとムーブアイ付きならセンサーが人のいる所に重点的に風を送る事が
できるけどパナ機のセンサーはそこまでの感度はまだ無いと思うので機能差が
直接でているんじゃないかと思います。
扇風機を併用するか風量を強で使用されてはいかがでしょうか?
書込番号:13261090
0点
「以前のエアコンはよく冷えたのに、これはあまり冷えない」
あるいは
「新しく交換したおかげで以前のエアコンより冷える」
機種は関係なく よくこんな事を言われますわ
まあ節電を叫ぶ時代ですし1度や2度を言うほどでもないと^^
書込番号:13261291
2点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
室温が27℃になったら涼しく感じないとは、体感的な事であって、逆に設定温度を維持しているんだとわかりました。全く冷風が出なかったら、室温は上がっていきますよね。設定温度を維持する性能が優れているのですね。三菱のエアコンは27℃設定でもそれ以下に下げていく、つまり維持運転をしていないという事なんですね。納得しました。
書込番号:13262238
0点
体感温度として
涼しく感じない、ということなので
サーキュレータもしくは扇風機などを使って
送風してあげると
ある程度は、
体感温度として
涼しく感じるかもしれません。
書込番号:13262490
1点
今回も勿論想像です。
>三菱のエアコンは27℃設定でもそれ以下に下げていく、つまり維持運転をしていないという事なんですね。
8年前のエアコンとこのエアコンは節電意識も含め温度制御手法はそれなりに異なると思いますね。
8年前のエアコンも当方の約17年前のと比べ細やかな温度制御と想像しますが
”意”としているかは別ですが結果的に”設定温度以下に下げている”事もあるでしょう。
省エネ家電をうたいだしたのは2007年頃からでしょうか?
上下に変化する線とほぼ水平の線グラフをTVで多く見たのは相当前と思うが、
省エネに振った今の作りをするなら風量はじめ電力消費注視&微調整?
以前のエアコンはとにかく設定温度まで電力消費などなく全力で頑張り
そこからの温度維持運転が余り得意でないとか?
8年前のエアコンは「今ほど繊細な維持運転をできない」あたりで良いのでは?
蛇足、勿論想像です。
風量”中”では運転当初から風量が固定されていての温度調整でしょう(あたり前?)、
風を直接受けての体感を求める”中”なら良いと思うのですが、
「その設定温度へ早く下げる・維持する」なら自動の方が良いと想像します。
書込番号:13263091
0点
外気温が28℃程度で、室内の設定が27℃ですとほとんど冷房能力を必要としていませんので、インバーター機種は安定状態になると吹出温度が高くなります。
さらに、風量を中でお使いですので、より吹出温度が高くなる傾向にあります。
吹出温度が高くなると、室内の相対湿度が上がってくるので不快ということになります。
昔の三菱の機種が一定速機種だとした場合、圧縮機の運転周波数の調整ができませんので、運転と停止を繰り返すことで、室温の調整を図っていると思います。運転をしている時は吹出温度が低いので、室内の相対湿度も低いことが考えられます。
なお、同じ27℃設定でもメーカーや機種、センサのばらつきによって、室温は変動しますので、単純な比較は難しいと思います。
話が長くなりましたが、私のお勧めは、「冷房除湿」と扇風機を併用することです。
冷房除湿は風量が低いので、部屋の相対湿度が低くくなる傾向にあります。ただし、風を感じたい場合もあると思いますので、扇風機を併用することで、低い相対湿度と風量感を達成できます。
また、温度設定は相対的なものですので、不快であれば下げることをお勧めします。
書込番号:13283589
0点
エアコン・クーラー > パナソニック > CS-221CF-W [クリスタルホワイト]
先日、エアコン総合板で静音性重視で良い物ありますかという内容で皆様にご教授頂いたものです。
そこでも書きましたが、この製品を購入したことお伝えし、昨日取り付け完了致しました。
まず、買って良かったと思います。静粛性に関しては、期待以上に静かで驚きました。
ユーザーレビューではうるさいと感じている方もいらしゃるようですが、個人差がありますので
私には十分でした。特に”しずか”な静音モード(だったと思いますが)での運転は就寝時の運転としては最適でした。
冷房能力も6畳和室では十分と感じました。26℃設定で室内の温度計も直ぐに26℃に落ち着き
温調の精度も良いように感じました。
ただ1点、設置の際のの注意点ですが、新規で壁に穴を開ける場合は、設置業者さんが最適な箇所でコア抜きするでしょうが、取り替えなど既に壁に穴が開いている場合は、結露水のドレン配管が通せない場合があります。というか今回そうなりました。和室の場合、柱や貫の関係で天井の面位置から室内機を吊せないと、すでに開けてある穴が使えないという状況が発生します。これは室内機のドレン配管の位置が今まで使ってきた物より下になるので結露水の排出が出来なくなります。
和室の場合、旧型の機種から買い換える場合、寸法など要確認された方がよいかと思います。
今回の場合は、壁に直づけ出来ないので、柱とかもいにステイを出してそこにプレートを渡して取り付けました。だから、室内機が壁から浮いている状態です。機能、振動などは今のところ問題は無いと思いますが、見てくれはあまり良くありませんし、予定外に取り付け金具に千円強かかりました。まあ、若干ですが。
まあとにかく5万円で満足行く商品だと思います。
皆さんの参考になれば幸いです。
1点
エアコン・クーラー > パナソニック > CS-281CF-W [クリスタルホワイト]
省エネと価格を考えてこのエアコンを購入しました。性能的には満足しています。27℃設定で実際に27℃付近まで冷えますが、それ以上は下がらないのは省エネなのですか。別の部屋にある8年前の三菱のエアコンは27℃設定でも25℃位までよく冷えます。今の省エネタイプのエアコンは設定温度になったらキープするようになっているのですか。
0点
省エネです。
取扱説明書によると、
「パワフル、風量自動時の運転中、ムダを省くため、室温が設定温度に近づくと、
風が出たり、止まったりをくり返すことがあります。」
という記載があります。
ただし、風量を自動に設定した場合に、この機能が働きますので、
止めたくなければ、自動以外の風量を設定すれば、止まりません。
ちなみに、自分も風量は自動に設定していますが、ちょくちょく止まります。
昨晩は、しばらく止まった後、動いたと思ったら、5秒ほどで、風が止まりました。
書込番号:13240044
0点
風量は自動ではなく中に設定しているので風は止まりません。27℃設定だと室温を27℃にキープしたまま風が出続けていますが、27℃より冷える事はないです。省エネなんですね。
書込番号:13240980
0点
自動に関しては、前レスに書いたとおりですが、手動に関しては、想像しか出来ませんし、
曖昧な答えでは、スレ主さんも納得されないでしょうから、
メーカーに聞くのが一番でしょう。
という事で、先程メーカーに問合せてみましたが、(本当ですよ!それも2回も…)
素人の私から又聞きするより、直接聞かれた方が納得も出来るでしょうし、
また、他の疑問にもすぐ対応して頂けると思いますので、直接聞いてください。
私がメーカーからの回答を、勘違いしてお答えしても、いけませんし…
パナソニック エアコンご相談窓口 (365日・9時〜20時)
[0120-878-692] (携帯・PHS からでもOKです。)
疑問が解消されるといいですね!
書込番号:13241473
0点
流星104さん、ご親切なアドバイスをありがとうございます。
流星104さんが聞いた内容でいいので教えてもらえませんか?
書込番号:13241756
0点
申し訳ありませんが、やはり直接お聞きくださいませ。
メーカーとのやりとりを全て覚えているはずも無く、先程書きましたように、
誤解したり、勘違いしてお答えする可能性もありますので、
再度、申し訳ありませんが、直接お願いします。
その方が、確実です。
書込番号:13241946
0点
昔は大電力にものを言わせ、コンプレッサーも強かったわけで、
南極を思わせるような、すずしぃと思う冷たい風がダイレクトに出てきました。
今のエアコンは、少し涼しい風が出てくるだけです。
これはコンプレッサーを弱くして、外と室内の温度差はあまり作らないようにし、
その分風力で稼ぐので、風は強いが冷えないと言う現象になります。
エアコンの見方で、よく風力が弱いと評価を受けるのはそういうことです。
だから最新エアコンを導入したら冷えなくなったとは、そんな理由があります。
また、22kwから50kwクラスまでありますが、室内機が同じであるのは
ただ出る風の温度が違うわけで、
大部屋用のエアコンほど風が冷たいのは言うまでもありません。
書込番号:13347117
0点
そして本題ですが、今時のエアコンはその室温を当然キープします。
それがエアーコンデショナー(空調)の目的です。
冷え続けるエアコンは必要ないわけで、エコにもなりません。
外気の内気に大きな温度差が無い場合、また建物に隙間が少ない高気密性の
最近のマンション等の場合は、エアコンはわりと頻繁に回転が止まると思います。
書込番号:13347137
0点
少し訂正を・・。
22 50 → 2.2 5.0
外気の内気 → 外気(外の空気)と内気(室内の空気)
書込番号:13347160
0点
エアコン・クーラー > パナソニック > CS-221CF-W [クリスタルホワイト]
今朝ネットチラシを見て、先程購入してきました(^-^)。
正確な品番は「CS-22MFJ」、
本体価格\37800+標準工事費\10000=¥47800 という内訳だそうです。
行く前に価格コムで当機種が「一番の売れ筋」、またこの価格なら高すぎないということを確認し、
10時開店のところ9:40頃到着し、前から10番目で入手出来ました。
鉄筋コンクリート団地間6畳+αの娘部屋用、利用は夏夜間の冷房くらいか、という事で
この1ヶ月ほど下級機種売り出しをチェックしていました。
勉強不足から同じくジョーシンにて\37800、\42800、\45800の商品を逃し、
『これ以上安い機種は出ない??』と諦め走りマシタ(^0^;)q。
ちなみに取り付け工事は1週間後。
ご参考までに(n n*)。
0点
エアコン・クーラー > パナソニック > CS-221CF-W [クリスタルホワイト]
7月1日の夜、池袋のビックカメラアウトレット店にて、表示価格が46,800円(標準工事費込み、1年保証)、ポイント1%だったので購入しました。工事も4日にOKということで即決しました。
アウトレットと名前は付いていますが、本品も含め一部新品も取扱っています。
取扱っていれば、近くの通常店舗より安価です。
只、元々安価なので値引き交渉は難しいと思われます。
ご参考になれば幸いです。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)







