
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年7月13日 23:48 |
![]() |
3 | 8 | 2011年6月22日 08:17 |
![]() |
2 | 3 | 2011年5月29日 14:51 |
![]() |
0 | 28 | 2011年8月29日 20:49 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月28日 07:29 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月6日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GA-H67A-D3H-B3 Rev.1.0 とASrock H67DE3 のマザーで迷っています。
一応 仕様は
DDR3-1333 4G*2
Core-i5 2400S
で 動かそうと思っています
電源のワット数がどのぐらいあれば カバーできるのか 知りたいので 誰か教えてください。
0点

それだけで他はHDDも何も付けないなら余裕を見て150Wくらい。
そんなことは無いと思いますけど。
こちらのページで確認して下さい。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:13250868
0点

CPU内蔵グラフィックス使用なら、マザーはどちらでもいいので安いほうのH67DE3で良いと思います。
消費電力はその構成にHDDやドライブ類が付いてもせいぜい最大120Wくらいです。
参考
http://review.dospara.co.jp/archives/51903569.html
ハイエンドなグラボを挿すとかの予定が無ければ、将来の拡張の可能性などを含めても400Wくらいの電源で充分だと思います。
書込番号:13250884
0点

足りないものがありますが。
下記くらいで良いかと。350Wくらいで十分かと思いますが、そのクラスではあまりお勧めできるモノがないので。
GIGABYTE PoweRock 500W GE-N500A-C2
http://kakaku.com/item/K0000156693/
玄人志向KRPW-SS500W/85+
http://kakaku.com/item/K0000230703/
書込番号:13251046
0点



MotherBoard ASRock H67DE3
CPU LGA1155 Core i5 2500K BOX
Memory DDR3-1333(PC3-10600) A-DATA AD3U1333C4G9-2 (4GB 2枚組)
OS Windows7(64bit) DSP版
前のパソコン(Vista)では、RealtekのAC97で、「サウンドエフェクト」
のタブが出ていたのですが、今回インストールしたパソコンでは、
サウンドエフェクトのタブが出なくなってしまいました。
音は出ますが、かなりショボイ音質です。サウンドエフェクトで相当
助けられていました。
realtek high definition audioです(?)
ネットで調べると不具合という記事が少し見つかりましたが、再イン
ストールすると直るみたいなことも書いてあるのですが、最新版を
公式サイトからダウンロードしてきて、何度やっても「サウンド
エフェクト」のタブが出てきません。
今回からだめになったのでしょうか。
価格ドットコムに集う神様たち。お助けください。
0点

サンプルレートの設定を192kから96kや44kや44.1kに試しに変えてみては?。
書込番号:13109185
1点

OS側(サウンドデバイス)での設定な可能性もありそう
書込番号:13109366
1点

ご回答ありがとうございます。
どちらもやってみましたが、ダメですねぇ…。
OSレベルで再インスコしかないでしょうか?
もう、だいぶセットアップしたので、戻りたくない戻れない状態。
誰か助けてぇ(涙
書込番号:13111195
0点

自分の場合コントロールパネルにRealtekオーディオマネージャーと、サウンドというアイコンがあり
サウンドのほうでサウンド効果というのはありました。
サウンドエフェクトと同じものかはわかりませんが
書込番号:13132946
0点

P67A-GD65でも同じ事象が発生しました。
MSIの回答ですと、現時点ではOSの再インストール以外で直らないようです。
書込番号:13160727
1点

ありがとうございますぅ(涙
ちょっと、再インスコは、厳しい状態になったので、
これで我慢ですねぇ。
サウンドに関するデバイスなど、いろいろ削除してたら、
Windoowsのデフォルト(?)見たいなのだけが残ったので、
この「低音ブースト」で、代わりにしております。
音に重みが出て、低音が改善されたので、まずは善し
としております☆
書込番号:13162130
0点

ドライバーを削除後にDriver Sweeperを試してみましたか?
書込番号:13162606
0点



こちらのM/Bを使って新しく組もうかと思うのですが、IDEコネクタがなく、手持ちのPCI-RAIDカードを挿してそれにDVDドライブを接続してインストールいたいのですが、どの手順をすれば可能になるでしょうか。
M/B H67DE3
PCIカード ATA133RAID-PCI2 (玄人志向)
DVDドライブ DVR-112D (Pioneer)
SSD CTFDDAC128MAG-1G1 (crucial)
M/BにPCIカードを挿してみましたが認識されませんでした。
よろしくお願いします
0点

今更IDEじゃなく、SATAのDVDドライブを購入するほうがいいかと。
書込番号:13065523
1点

windows上でドライバを入れないと使えないですから、結局無理です。DVDドライブをUSBに変換する方法もあります。
書込番号:13065632
1点

USBbootなんかも試してみましたがうまくいきませんでした。。。
やはりPCI-IDEドライブからのインストールは難しいですね。
すなおにSATAのドライブを使うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:13066587
0点



初自作をしてみたは良いが作ってから半月程の最近フリーズが多発して困っています。
最低でも1日1回、ひどい時は3・4回なってます
物理的・システム的に自分なりに調べて見たけど何もわからず、メモリの交換やマザボを修理に出して見るのを覚悟していたところ、昨日のアプデしてからはプチフリーズに留まってます。
数秒プチフリーズしてから「グラフィックドライバが止まりましたが修復されました」等の表示がでます
アプデの内容を調べるとグラフィックドライバとモニタに関するプログラムが入っていたのでコレが原因じゃないかと疑っています。
まだアプデしてから1日程度なのでコレが原因!と強くは言えませんが、同じや似た症状の方って居ますでしょうか?
スペック
CPU:i5-2400
マザボ:コレ
グラボ:内臓インテルグラフィック2000
メモリ:CFD W3u1333Q-4G×2(現在メモリも疑って外してた為×1)
HDD:HITATI OSO2601 1T
DVD:BUFFALO DVSM-724
電源:玄人志向 KRPW-L2-500W
モニタ:MITHUBISHI RDT232WLM
0点

「昨日のアプデ」とはなにをアップデートされたのでしょうか?
「グラフィックドライバが止まり...」はどのような作業をしているときにおこるのでしょうか?
私の環境では画像がたくさん表示されるホームページをマウスでスクロールした場合に起こりました。(これに関しては未確認ですがIEのスムーズスクロールをOFFにするとよいらしい)
また、無線マウスを使用しているとプチフリのような現象(アイコンやファイルをクリックしても開かない)が起きます。(単純にマウスからの無線信号がパソコンに届いていないのでプチフリのように感じるのだと思います)
有線マウスに変更して現象が起きなくなりました。(画像がたくさん表示...の件も治ってしまいました)
他にYoutubeの視聴でも問題が起きることがあるらしくRealtekのサイトから最新のLANドライバを入れることで解消することがあるそうです。
おそらくグラフィックドライバに問題があるのだと思います。
ハードではないことを祈りたいですね・・・。
確定的な情報ではないですが私も気になっているので何かの参考になればと思います。
スペック
CPU:i5-2500K
マザボ:コレ
グラボ:内臓
メモリ:W3U1600HQ-2G
SSD:CTFDDAC128MAG-1G1
電源:KRPW-V560W
マウス:MX-620
書込番号:13057391
0点

返信ありがとうございます。
簡単に言うと「どんな時でも」です。
ネットでもゲームでもエクセルでも音楽プレーヤでもなってました。
起動すぐになった事もあるし4時間ぐらい経っても何もならない時もあります。
文字ばかりのサイトでも画像が多いサイトでも変わりません。
余りにもフリーズする時の状況がバラバラなので困り果ててました。
アプデの内容はMITSUBISI TFT RDT232WMとintel(R)HD Graphics Familyとなってますね。
その他はグラフィックとは関係なさそうなのではぶきます
各プログラムに2月と3月の文字が入っていますのでもしかしたら今まではアプデがしっかりなってなかったせいでこんな事になっていたのかも知れません。
とりあえず今日はプチフリーズにもなっていないのでこのまま私の経験不足で終わって欲しいものです。
書込番号:13058784
0点

私も全く同じ状況でこのマザボをうたがいましたが
私の場合はSSDに問題がありました
RealSSD C300をお使いではないでしょうか?
お使いでしたらLPMを無効にすれば大丈夫です
私はUEFIで無効にしましたところ直りました
書込番号:13064503
0点

返信ありがとうございます。
私はまだSSDを使っていないのでそちらの症状とは合致しないと思います。
あれから2度プチフリーズがおきその都度「グラフィックドライバが止まりました」の表示が出るようになったので完全にドライバの不具合と見て良いでしょう。
一番新しいのでもその前のでも出るので次のドライバの更新を待つ事にします。
質問を読んで考えてくれた方々ありがとうございました。
書込番号:13065447
0点

もしかして、俺と同じ症状かも…
早い時は数秒後に復帰するけど
長い時は1時間以上経っても復帰せず
やむを得ずPC強制終了してます。
自作後、2日目の辺りに1度症状が出て
それ以降、突然に…前触れもなく(笑
ただ、多いのは「ページを読む為にマウスをスクロール」
している事が多い気がします。
因みにマウス・キーボードとも、Bluetoothです。
書込番号:13092902
0点

>昨日のアプデしてから
モニタードライバの更新が入っていることから
Windows Updateのことと思います。
intelサイトに公開されている最新ドライバは
2011/04/13 バージョン 15.22.1.64.2361
ASRockに公開されているドライバは
2011/02/04 バージョン 15.21.10.64.2291
で古いですね。
一度インストールされたドライバの素性を調べて
入れ直しを検討されてはいかがでしょうか。
モニタドライバは入れたことが無いのでノーコメント。
個人的にWindows Updateが拾ってくるドライバは
信用していないですね。
書込番号:13093936
0点

>横浜hikoさん
返信ありがとうございます。
はいおっしゃる通りの症状です。
自作二日目辺り〜のところまでそっくり・・・・
私の場合はマウスの移動しているだけの方が多い気もします。
マウスはBUFFALO、キーボードはSANWAなのでそっちは余り関係なさそうですね。
同じ症状の方が居たので少し安心しました。
>下町ナポレオンさん
返信ありがとうございます。
バージョンは2361で大丈夫?です。
2291の時も2361の時も症状は変わらないのでよく言う新型のドライバがどうのこうのはなさそうです。
あれからプチフリーズは治まらず完全フリーズ(HDランプ反応なし)も1回でました。
プチは慣れたけど完全になるのが怖いです・・・・
とりあえずマザボのスレッドに書きましたがインテルCPUスレッド向けの質問だったかな
書込番号:13094053
0点

ベネディクトさんの書き込みを見て
指摘されてるSSDを使ってたので
LPMを無効にして様子を見てましたが
今朝、楽天ショップで短パンを見てて
生地の画像をUPさせ、カーソルが「手」の
マークになったので、ズラしてみたら…
プチじゃなくて、完全フリーズになりました。
他のサイトも開いてて、音が流れてたのですが
この音が切れると、まず自然復帰は無理だったので
数分待った後、電源ボタン長押しで強制終了。
そもそもvlookさんはSSDを使ってないとの事なので
HDD・SSDが原因ではないってのは判明しましたが
さて…なんでしょうねぇ
当方のCPUは2600K
メモリはAD3U1333C4G9-2(A-DATA)
書込番号:13097409
0点

再び返信ありがとうございます。
CPUもメモリも違うしSSDやHDDの問題でもないですか。
残りはMBと電源。
電源も同じものって事は少ないのでこちらもないと思って良いでしょう。
となるとMBと件のグラフィックドライバしか・・・
後私光学マウスを使ってるんですが完全フリーズした場合はLEDが消えてプチの場合は消えないのでココで識別してます。
光線が消えると言う事は電気がMBから来てない、ならばMBにも問題が?
それともフリーズしたらマウスやキーボードに電気が行かないのは普通なのかな。
書込番号:13099340
0点

グラフィックドライバでなく、LANドライバを最新のもの(asrockでなくrealtekのサイトのもの)にしたら出なくなるようです。
http://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=5&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false#RTL8111B/RTL8168B/RTL8111/RTL8168<br>RTL8111C/RTL8111CP/RTL8111D(L)<br>RTL8168C/RTL8111DP/RTL8111E<br>RTL8168E
書込番号:13103336
0点

ん?LANドライバですか!?
新説ですねw未だ試してませんが…
当方、マウスを有線にしてみました。
それ以降、症状は未だ出てません。
you○さんの情報を元に試してみたいのですが
明日から週末まで不在になるので…
書込番号:13103599
0点

返信ありがとうございます。
LANドライバですか、そう言えば色々調べてた時にそんな話があったのでやろうと思ったのですが、Asrockのサイトからだとイマイチどれを入れたら良いかわからなくて後回しにし、その後はグラフィックドライバにばかりかまけて忘れてました。
とりあえずやってみます。
結果
自分でドライバを入れるファイル→入れた後に再起動してここに報告しようとした瞬間発生・・・
ドライバを一度戻しインストーラー内臓ファイルを落としてやり直し→今ココです。
どうなるかわかりませんが待ってみます。
>横浜hikoさん
私はもともと有線です。
そのまま出ないと良いですね。
たぶんたまたまの気もしますが・・・・
書込番号:13103853
0点

vlookさん:有線マウスだったのですかw
まぁ、俺がマウスを有線にしてみて症状が出なくとも
何の解決にもなってないのだし…
(ワイヤレスマウスの方が使い勝手が良いし…)
キーボードはワイヤレスのままだし(笑)
同じ症状の人が来ないって事は、ASRockは無関係っぽいかも。
そぉなると、相性とかかも…
書込番号:13103963
0点

intelのサイトで新しいドライバがあるみたいです。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=20093
さっき見つけてまだ試していませんが。
(ちなみにうちは無線マウスの時のみ発生します。主には無関係そうですが(汗))
書込番号:13106868
0点

RealtekのLANは設定で
EEE、クリーンイーサネット、自動切断PCIe/PHYは無効にした方がよいです。
書込番号:13107015
0点

>横浜hikoさん
相性問題は・・・イヤです。
メモリの相性保障もう切れちゃったから買いなおしになるし。
>sora2soraさん
おっ新しいドライバですか、ありがとうございます。
コレで直ると良いな〜。
>羅恒河沙さん
返信ありがとうございます。
グラフィックドライバじゃなくてLANですか。
省エネ用の設定なんですね。
皆さん色々ありがとうございます。
一気にやると何が原因か解らなくなるので一つずつ検証して行ってみようと思います。
書込番号:13107927
0点

vlookさん おはようございます。
有線マウスに変更して以来、症状は出てません…
しかし、このマウス、使い難くて…
vlookさんも無線マウスで症状が出るんですよね?
書込番号:13126124
0点

返信遅くなりました。
そうですかそれは良かった。
こちらは相変わらずですが完全が出てない分少しはマシです。
いえ、私は無線マウスは前にも後にも使ってませんので。
書込番号:13136996
0点

vlookさん、お久し振りです。
その後、症状は改善されましたでしょうか??
当方も、有線マウスで症状は出ないものの
それじゃぁ何の解決にもならないので…
で、先日、改めて検索し直して見つけたページが
http://www.intel.com/jp/support/graphics/sb/CS-022130.htm#tray
↑↑ここだったので、以下のページにてドライバのDLを試してみました。
http://www.intel.com/p/en_US/support/detect
DL後に、ワイヤレスマウスに変更し、未だ丸1日ですが
今のところ症状は出ていません。
今後も様子を見てみます。
書込番号:13177295
0点



H67DE3にメモリを8GB積んで Gavotte Ramdisk を設定したのですが、なぜかRamdiskの容量が2GBが限度となってしまします。(OS上では 8GBと表示されています)
Windows XP, Windows VISTA, Windows 7 32/64bit といったOSを全てクリーンインストールしてみましたが、結果は同じでした。ここまで来るとこのマザボでが原因なのか・・・?
どなたか同じ経験をされました方がいらしゃいましたらお知恵を拝借したく。
0点

構成がないけど、CPU内蔵のグラフィックは使っているのか、それともビデオカードを使っているのか、とか。
その辺でメモリーが確保できるか違いが出るかは知りませんが。
書込番号:13054682
0点

大変失礼しました。構成は以下のとおりです。
マザボ: H67DE3
メモリ: A-data製 4+4GB
グラボ: GeForce 460 1GB
ストレージ: SSD64GB
追加ボード: アイオーデータ 地デジ GV-MVP/XSW
内蔵グラフィックを使う/使わない設定、メモリを別の2+2GBに交換しても現象は同じでした。
書込番号:13056421
0点

今は領域外RAMDISKドライバはいくつかあります
GavotteでなくVsuiteRamdiskやDataRamRAMISK
使ってはどうでしょう?
使い勝手もGavotteより良かったりします。
書込番号:13057792
0点

アドバイスをありがとうございます。その後、Windows 7 64bit で DataRamRAMISK を試しましたところ、無料版の上限(?)である 4GBのramdiskを構築できました。Windows 7 32bit ではgavotte と同様でした。今回 4GB構築できたことで H67DE3の制約ではないことが分かり、安心しました。その他のソフトもいろいろ試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13060451
0点



ASRockのH67DE3のBIOS設定にある時間になると自動でパソコンを
起動できるようにするための設定項目は、あるでしょうか。
たとえば、GIGABYTEのAwardBIOSでは、
Power Management Setup →Rwsume by Alam 毎日,月1回
DELLでは
Power Management → Auto Power On と Auto Power Time 毎日
ASUSでは
Power → Power Up Control 月1回
AOpenでは
Power Management Setup→Wake On RTC Timer 月1回
その他
Power Management Features → Set Wake Up Events → Resume By RTC Alarm 毎日
カスタム → BIOS ウェイク アップ 指定曜日
などのような設定項目があるかどうか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

RTC Alarm Power Onはあるけど詳細設定は不明。
書込番号:12965753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





