
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2017年3月5日 20:27 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2015年6月14日 21:21 |
![]() ![]() |
8 | 19 | 2014年11月26日 11:49 |
![]() |
11 | 8 | 2013年2月21日 19:24 |
![]() |
13 | 11 | 2013年2月19日 12:01 |
![]() |
3 | 4 | 2013年1月5日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日新しくグラボをGTX660tiからGTX1070に変えたのですが画面が映りません。色々調べたところアップデートをすればいいとかいてあったのですがどれをダウンロードすればいいかわかりません。
0点


Kiririn5030さんへ。
既にuPD70116さんからのアドバイスがありますが。
スレ主さんのハードウェア構成(PC構成、OS等)は分かりませんが、過去スレには似たような書き込み
があるので、その内容を参照してみて下さい。
参照URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237231/SortID=20421602/#tab
書込番号:20713221
0点



現在Windows7を使用中です。
Windows8(最終的にはWindows10)で使えるか調べるため、Windows 8 アップグレード アシスタントを実行すると、
以下のメッセージが表示され、Windows8は使えない様です。CPUはIntel Pentium G620です。
このPCはシステム要件を満たしていません
お使いのプロセッサで NX がサポートされていないため、Windows 8.1 をインストールできません。
ASRockのホームページで調べたら、Windowe8をサポートするベータ版BIOS(L2.18A)があったのでアップデートし、
関連するドライバー等もインストールしました。
そこで、再度Windows 8 アップグレード アシスタントを実行しましたが、結果は変わりませんでした。
BIOSをいじっているうちにCPU ConfigurationのNo-Execute Memory ProtectionをDisableにしたら、前記の
メッセージが表示されないことがわかりました。
この状態でWindows8がインストールできるか不安です。
このマザーボードでWindows8をインストールできた方はいらっしゃいますか?
そのために、何かしましたか?
アドバイス、よろしくお願いします。
追伸:ニックネーム(マルセイ21)の変え方が分からないので、このままにします。
1点

価格.comでは一度設定したニックネームは変更できません。
ご利用ガイドにあります。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:18860925
0点

これを使ってみてください。
https://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/cc835722?f=255&MSPPError=-2147217396
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1408coreinfo/coreinfo.html
Windows 8ならPAE、NX、SSE2に、さらにWindows 8.1ならCX16、PREFETCHW、LAHF-SAHFに「*」が付いている必要があります。
Windows 8.1が動けばWindows 10も大丈夫でしょう。
書込番号:18864664
0点

検索するとIntelのPREFETCHW命令対応はBroadwellからとなっていますが、件のツールでは命令として機能しなくてもプログラムが動くものは「*」となるみたいです。
一応Pentium 4最後期のCedarMill以降は何もしない命令として実装されているらしいので、Coreプロセッサー以降は大丈夫です。
それにしてもNo-Execute Memory Protectionを無効にするということは、NXが無効になるということですので、この様な疑問が出てくるのも当然ですよね。
書込番号:18866581
0点

uPD70116さん、情報ありがとうございます。
ご提示いただいた、二番目のURLに従って、coreinfoをダウンロードし実行しました。
結果は以下の通りです。
CPU ConfigurationのNo-Execute Memory ProtectionがDisabledだと、NXは"-"。
CPU ConfigurationのNo-Execute Memory ProtectionをEnabledに変更すると、NXは"*"。
このときWindows 8 アップグレード アシスタントを再度実行すると、
”お使いのプロセッサで NX がサポートされていないため、Windows 8.1 をインストールできません。”となる。
どちらの場合も、他のPAE、SSE2、CX16、PREFETCHW、LAHF-SAHFは"*"が付いています。
何が何だか分からなくなりました。
書込番号:18868706
0点

アンインストールの方法がないので復旧の方法を用意する必要がありますが、Windows 8.1やWindows 10を実際に動かしてみるのが一番でしょう。
Windows 8.1の評価版、もしくはWindows 10のInsider Previewをダウンロードし、導入してみれば買わなくても試すことは可能です。
勿論、評価版や開発途中の版ですので、継続して使用することは出来ませんが、導入して使えるかどうかを確かめる程度は可能です。
というか、Windows UpdateでKB3035583を導入すれば、Windows 10のアップグレード可否が出るでしょう。
書込番号:18869031
0点

uPD70116さん、再度の情報ありがとうございます。
Windows Updateで”インストールされた更新プログラム”を見たら、KB3035583は5月20日に導入済になっていました。
”更新履歴”には6月10日より前の情報は表示されず、KB3035583導入時の状況は不明です。
しかし、”Windows 10を入手する”アイコンは、表示されません。
また、システムファイルチェッカーを実行すると、エラーメッセージがでるので、私のパソコンのシステムファイルが壊れていると思われます。
Windows7の再導入等、原点に立ち返っての対処が必要なのかもしれません。
uPD70116さん、お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:18871943
0点



先日PCの初期化をしたらマザーボードのドライバも全て消えてしまいました。マザーボードのドライバCDはなくしてしまいインターネットにも繋がらない状態です。もちろんUSBのドライバも消えました。この場合どうすれば治りますか?
他のパソコンでドライバをダウンロードしてCDに落とせばドライバCDとして認識してくれますか?
そこまでパソコンの知識に深くなく大変こまっています。よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18207740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初歩的なミスした事がないので分かりませんが
だめもとで
セーフモードのネット接続できませんか?
書込番号:18207747
0点

>他のパソコンでドライバをダウンロード
ドライバCDにするならisoファイルで欲しいけど…それは置いてないだろうね。
マザボ名でググってAsrockのサイトから一個一個やればいいさ。
NICのドライバさえインストールできればネットに繋がる。
書込番号:18207748
0点

そもそもLANポートのドライバがないのでインターネットにも繋がらないのです。それなのでインターネットに繋げないでできる方法を探してるのですが…ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18207751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やってみます。でもおそらく無理でしょう…LANが認識されないので…
書込番号:18207753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「PCの初期化」 何をされたのですか?
取り敢えず,LAN チップ(?)は Realtek RTL8111E ですから,
これのドライバーを入手して,LAN を有効にしてください。
ダウンロードできる環境が無ければ・・・知人やPC等が使える「おみせ」
書込番号:18207757
0点

ならさっさとスマホでアクセスしてドライバのファイルをmicroSDに移すといい。
そんでmicroSD-USBアダプタ越しでPCに繋ぐ。
折角だし買い替えるのも有り。
書込番号:18207759
0点

買い替えは考えておりません。しかししょうがないならマザーボードだけは買い替えしようと思います。それで治りますかね。
書込番号:18207762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いま譲ってくれそうな人を探しております。本当にいろいろ迷惑をおかけしてもうしわけありません
書込番号:18207763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KEITOZOONさん おはよう御座います。 電源オンした後 画面に何が出ますか? OSのWin7は生きてますか?
生きているなら、Safeモードに入れますか?
下記からDriver類が落とせるので、カキコミ機のデスクトップ上か、USBメモリーに集めて下さい。
買い換えしなくても済むのでは?
H67DE3 ファイルのダウンロード ドライバ
http://www.asrock.com/mb/Intel/H67DE3/index.jp.asp?cat=Download&os=Win764
書込番号:18207781
0点

msが無償配布してる
win8.1の3ヶ月評価版の
インストールusbメモリを他のpcでつくって
インストールすれば、お手上げの状態は抜けられる。
書込番号:18207838
0点

他パソコンでダウンロード出来るならそれをそのままCDに焼けばファイル単体では動くから入れれば良いと思います。
なんならLan Dritverだけでも入れればインターネットに繋がるから。
ドライバーCDをISOファイルで作る必要は有りません。
書込番号:18207840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今度からUSBメモリなりなんなりに、使用しているマザボのドライバ類をを定期的に入れておきましょう。再インストール等の復旧作業の際に便利ですよ。
書込番号:18207841
0点

確認ですがWindowsは起動しますよね。
しないなら大変かも。
書込番号:18207855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご免なさいUSBが動かないならマウスとキーボードも動かないってこと。
Windowsの修復セットアップで出来るかな?
ドライバーCDが有ってもマウスもキーボードも動かないなら無理かも。
書込番号:18207888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません!3.0のドライバがないだけです。2.0は認識してます
書込番号:18207916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記URLから落とせます。
2/20/2011 Windows® 7 64bit 6.56MB Etron USB 3.0ドライバー バージョン:0.96_WHQL
(USB3_Etron_Win7-64_Win7_Vista64_Vista_XP64_XP(v0.96_WHQL).zip.je1req1.partial)
書込番号:18207967
1点

あの後は構わずに寝てしまったので夜になるかと思います。まだつながっておりません
書込番号:18208168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートフォンがあって、PCと接続してデーター転送が可能でしょうから、それを使ってネットワークアダプタードライバーだけダウンロードすればいいと思います。
他のPCを使ってもいいですが、別にCDやDVDに拘る必要はありません。
USBメモリーでもSDカードでも、スマートフォンの空きストレージでも何でも構いません。
要はPCにデーターが送れればいいのですから...
ここのサイトにある「メーカー製品情報ページ」を開いて、「ファイルのダウンロード」を選び、自分のOSにあったものを選択してください。
「Realtek Lanドライバー バージョン:xxxx(xxxxはOSによって異なります)」をダウンロードすればいいです。
どちらにしても、付属のCDやDVDのようにメニューがあって自動インストールということはないです。
また大抵はアーカイバーソフトで圧縮された状態です。
ZIPファイルなら大抵のWindowsが標準で開く機能がありますが、偶に他の形式ということもあります。
最低限、ネットワークアダプタードライバーだけ入れておけば、後はインターネット接続は可能になるので、それだけ入れられる様にしておけばいいです。
それだけ入れば、後はWindws Updateで何とかなると思います。
ユーティリティーの類いは入れなくても問題なく動きます。
入れたければダウンロードページから欲しいものをダウンロードして入れてください。
書込番号:18208469
3点



現在こちらのマザーが余っている状態です。
今回新しくPCを組むに当たって、このマザーを使おうか迷っております。
CPUをCore i7 3770
GPUをGTX670
メモリーは、余っているCFDのDDR3-1333 4GB*2と2GB*2
辺りを載せようと思っております。
BIOSアップデートで、IvyBridgeCPUが使える様なのですが
PCI Express 3.0対応かどうかは調べた限り不明でした
対応情報など、どなたかご存知の方いませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

PCIe Gen3には対応していませんが、PCIe Gen2で使ってもGen3で使っても誤差程度しか差は出ません。
DDRメモリの世代交代のように一見速そうに見えて実はそうではないパターンです。
書込番号:14992819
1点

>PCI Express 3.0 へ対応するのでしょうか?
しませんね。
PCIEx3.0に対応するには、CPUもですが、マザボも対応が必要です。
このマザボは、PCIEx2.0までとなっています。
ただ、現状でそこに差がでるのは、GTX680などハイエンドビデオカードでないと出ませんy
書込番号:14992831
1点

マザーボードの上(PCI-E×16スロットの直下)に[PCIExpress2.0]と明記されていますので、この×16スロットは2.0対応でしょうね。
他のPCIExpress3.0対応マザーにはマザーボード基盤上に[Gen3]と記載されていますので。
書込番号:14992838
1点

早急の回答ありがとうございます!
今回
Intel H67/H61搭載製品がPCIe 3.0にそのまま対応できるのはなぜ?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20120228/1042385/
と言う記事を拝見して、気になり投稿した次第です。
>甜さん
差は対して無かったのですね…
それを聞いて安心しました^^
今度は2.0と3.0の差の情報を探してみようと思います。
ありがとうございました!
>パーシモン1wさん
なるほど!
GTX670がPCIe3.0対応となっていたので、合わせた方が良いのか気になってましたが
2.0と3.0は気にしなくて良さそうですね^^
回答頂きありがとうございました!
>ぴぴぴぴぴーさんさん
やはり記載が無いと、対応は怪しいようですね…
対応に関して凄く参考になりました^^
今後に役立てて行こうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14992981
0点

Maximus V ExtremeにN680GTX Lightningで全てデフォルトクロックの時に
FF14ベンチでGEN3とGEN2の比較ですがHIGIで15前後
LOWで55前後のスコアの違いです、当然体感差は無いです。
書込番号:14993710
5点

>がんこなオークさん
なるほど、ほとんど微々たる変化なのですね・・・
オーバークロックの予定がないので、すごく参考になります!
ありがとうございます!
書込番号:14995011
0点

その後ですが、BIOSのアップデートをして使用したところ
自動的にPCI-Express3.0に対応していました!
メモリーの方も、DDR3-1600に対応出来るようです。
H67でメーカーに記載が無い場合でも、対応出来る場合がある様です。
別途トピックを立ち上げて、詳しく報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15046872
1点

基本的にPCI-Eは2.0も3.0も配線は変わりません。
CPU〜グラボの双方のデコーダーが対応しているか否で対応が変わるので間にスイッチチップを挟まない限りは、対応CPUより自動的に3.0になるようです。
書込番号:15797170
2点



度々の質問で恐縮ですが
マザーボードのセッティングに関して
質問させてください。
CPUの換装(corei3→corei7)に伴い
CPUの温度が70度前後まで上昇した為、
CPUクーラーも購入いたしました。
(商品名:Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
http://kakaku.com/item/K0000125529/)
冷却効果は十分にあったのですが(高負荷時でも50度後半)
それと引き換えにリテールクーラーの際にはあまり気にならなかった
音がかなり大きな音になってしまいました。
高負荷時ではなくアイドル時でさえかなり大きな音です
(爆音というわけではないですが、かなり耳障りな音です)
kakaku.comの評価ではリテールクーラーよりは静かだという評価が
多かった商品ですのでもしかしたらセッティングが悪いのではと
疑いだした次第です。(例:アイドル時も高負荷の回転の設定になっているとか)
そこで質問ですが
下記、構成で下記BIOSセッティングで問題ないでしょうか?
アドバイスいただけるとうれしいです。
CPU Corei7 3770 box
マザーボード:H67DE3
CPUクーラー:Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
VGA: HD4000(ビデオカード無し)
Biosのセッティングは下記のとおりです。
CPU Fan 1 & 2 Setting : AUTOMATIC MODE
Target CPU Temperature : 65℃/149F
Target Fan Speed : Lebel 6
Chassis Fan 1 Setting : MANUAL
Target Fan Speed : Lebel 4
Chassis Fan 2 Setting : Lebel 4
Chassis Fan 3 Setting : MANUAL
Target Fan Speed : Lebel 4
Over Temperature Protection : Enabled
ちょっと見にくいですが
BIOSセッティングの画像もお付けしております。
ちなみにAXTUの画面を確認すると
CPUファンの回転数は”0RPM”に
なっていますが、これは関係ありますでしょうか?
お忙しい所、恐縮ですが
よろしくお願いいたします。
0点

一応確認ですが4ピンに刺して使ってますよね。
それと音は本当にCPUクーラー起因ですか?
電源ファンがかなりの回転数ですがそちらは気にならないのでしょうか?
アイドル時は温度によりますけど900回転ほどになると思いますので
うるさくはないと思います。
書込番号:15785368
2点

つくお様
早速のアドバイスありがとうございます。
実を言うとこのCPUクーラーを取り付ける際に
不手際で付属のプッシュピンを一個破損させてしまいました。
よってバックプレートを別途購入して
固定しております。(4箇所しっかりと固定しております)
後、音は電源、CPUクーラー、ケースFAN、HDD駆動音等
総合的なものということは一応理解しておりますが、
CPUクーラー以外は交換しない状態での前後の差なので
CPUクーラーの音では無いかと考えております。
書込番号:15785401
0点

>CPU Fan 1 & 2 Setting : AUTOMATIC MODE
Target CPU Temperature : 65℃/149F
Target Fan Speed : Lebel 6
BIOSでの設定ですが、上記部分だけで言うと「CPUの温度が65℃になるまではCPUクーラーの回転をLEVEL 6で回しますよ…」ということになります。
このASRockのファンコントロールはLEVEL 1の時に使用クーラーの最大回転の約半分となりますので、装着されたRR-VTPS-28PK-R2(800〜2,800rpm)だとアイドル時もLEVEL 1で1400回転で回っていることになります。
LEVEL 6だと常時2100回転前後で回っているものと思いますので、多少五月蝿く感じるかもしれません。
今の時期ならアイドル時はもう少し低回転でも良い気がします。HWMonitorなどで実際に温度を確認しながら下げても良いのではないでしょうか。
書込番号:15785453
2点

BIOS
OS起動前のファン回転数はここに依存します。
(以下はAXTU自動起動の設定が前提)
室温が低め(目安として20℃未満)でしたら、全てLevel1でも大丈夫。静かなPC起動が出来ます。
季節により室温が上昇するにつれ、任意で少しずつLevelを上げれば良いです。
夏場でも真ん中当たりで十分。
(MEMTESTなどをする場合は、MAXにしておいたほうが安心かも。)
AXTU(画像は「一例」です)
OS起動後のファンコントロールを制御します。
ファンの回転数は「Fan Control」項目で設定して下さい。
この項目で回転数が出ないファンは制御できません。
Levelでアイドリング状態の基本回転数を設定します。
Target TemplateでMAX回転数になる温度を設定。
設置画面下の【Auto Apply When Program Start】にレ点チェックを入れてください。
チェックを入れないと設定が有効になりません。
枠外の【Auto run When Windows start】にレ点チェックを入れてください。
OS起動時に自動起動してくれますので起動忘れがなく、安心です。
※なお、WindowsエラーなどでPCを再起動した場合はオートランのチェックが外れることがありますで、ご注意を。
書込番号:15785587
4点

ぴぴぴぴぴーさん
アドバイスありがとうございます
しかしながら
lebel1でもlebel9でも音が全然変わらないのです
何故でしょうか?
他にいじるところがあるのでしょうか?
書込番号:15785614
0点

連投スミマセン。
マザーのマニュアルでファンコネクターの配置を確認したんですが、shichaさんは添付画像の赤○の3ピンコネクターにクーラーのファンを挿していませんか??
このマザーのクーラーのファンは青○4ピンになっているのですが。
>CPUファンの回転数は”0RPM”になっていますが、これは関係ありますでしょうか?
赤○はPOEWR FANとなっており、これは3ピンですのでCPUクーラーのファンが全開で回りますので、MAX付近の回転数(2721RPM)である辻褄が合うのですが。
書込番号:15785621
3点

φなるさん
ぴぴぴぴぴーさん
ありがとうございます。
ぴぴぴぴぴーさんのおっしゃるとおり
確かに赤の所にさしています。
さっそく青の所にさしかえてみます!!
今日はもう遅いので明日試して
また報告させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:15785649
0点

ぴぴぴぴぴーさん!!
解決しました!!
むちゃくちゃ静かです
根本的に間違えていたので新しいクーラーを
買っても一緒でしたね
(よくぞ気づいてくれました)
本当にありがとうございました。
(感謝感激です)
書込番号:15786185
1点

解決したようで何よりです。
最初の指摘通り4ピンに刺していなかったのが原因だったようですね。
PWMファンコントロールはファン側と接続先両方
4ピンにしなければ動作しないことを覚えておくとよいでしょう。
コネクタは2〜4ピンあるので気をつけましょう。
http://wiki.cpu-cooling.net/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF
書込番号:15786513
1点

つくお様
ご返信ありがとうございます。
4ピン=クーラーをとめるプラスチックピンと
勝手に解釈してしまいました。(お恥ずかしい限りです)
皆様
本当にありがとうございました。
おかげさまで大変勉強になりました。
今は無音に近い状態で
とても快適です。
書込番号:15786773
0点



はじめまして、お忙しい所、恐縮です
動画エンコードの効率改善の一環で現在のCORE i3 SANDY BRIDGEから
ivyBRIDGE CORE I7 のCPUに交換を考えております。
(ちなみにOSはwin7の64bit(SP1)です)
CPU交換の際に当マザーボードは
BIOSのアップデート(現在1.40を2.10に)する必要があるそうですが
手順等がこれで本当に正しいのかが自分では判断できません。
過去の投稿もチェックしましたが特に情報がなかったため
教えていただけると助かります。
疑問点
(1)1.40から2.10にいきなりアップデートが可能か?
(2)ダウンロードはリンク先から行うようですが
http://www.asrock.com/mb/download.jp.asp?Model=H67DE3&o=BIOS
”説明”の部分とダウンロードの”アジア”の部分のどちらから
ダウンロードすれば良いのでしょうか?(どちらも同じファイルのようです)
※お手数ですが画像1番目を参照願います。
(3)アップデート手順にあるマニュアルに記載されている
ファイルの一覧と実際ダウンロードしたファイルの一覧では
まったく異なるものだったので実行するファイルは
本当にこれでいいのでしょうか?
※お手数ですが画像2番目を参照願います。
BIOSアップデートは
初めての経験で失敗するとマザボード故障の原因にも
なると聞いていますので細かな事にも不安を感じます。
実際アップデートされた方のご意見をお聞かせいただきたいです。
0点

BIOS ファイルは Asia、Europe、USA、China と書いてある方です。
書込番号:15572511
1点

1.BIOSアップデートは特記がない限りバージョン番号が離れていても問題ない。
2.地域別の”ダウンロード”はBIOSファイルだけをダウンロードするもので、説明にリンクしているのは別途必要なドライバのダウンロード先。
3.更新手順に出ているExplorerのファイルパス(4Core1333_FullHD_1.00)を見れば今回のアップデートファイルとは無関係だと分かる。この更新手順が書かれた時にはまだBIOSファイルが完成していなかったから”代用品”として載せたものと思われる。
今回のアップデートは全面書き直しでドライバ更新も必要だから、更新手順は印刷してよく理解し(手抜きや勝手な解釈をしない)、順番を間違えないようにする。
あと、
・更新前にBIOS設定を”Load Default Settings”で元に戻す
・更新中は基本的になにがあっても電源を切らない
(ただし更新開始から30分経っても終了しなければ失敗だから電源を切るしかない)
このあたりは必須。
書込番号:15572514
1点

こんばんは。疑問点の答えですが、
(1)2.10にいきなりアップデートしてもかまいません。
(2)”説明”の部分はウィンドウズ用のドライバーのファイルですね。BIOSのアップデートを行った後に使用してください。
ダウンロードの地域はアジア以外を選んでも同じファイルです。
(3)H67DE3_2.10.EXEの中に必要なファイルが格納されているので、H67DE3_2.10.EXEを実行すると
自動的にファイルが展開されてインストール画面になります。
特に注意すべきことは、
アップデートをウィンドウズ上から行う仕様なので、
アップデート前に、起動しているアプリケーションをできるだけ終了させてください。
特にウイルスチェックソフトや、他にも常駐型のソフトは終了させておいたほうがいいです。
アップデート中は少し時間がかかっているときでも、自分で終了や再起動をさせずに、
再起動のダイアログが表示させるまでは、そのまま放置してください。
再起動してマシンが立ち上がったらアップデート成功です。
書込番号:15572515
1点

皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。
おかげさまで無事アップデート完了しました。
BIOSのGUIが一新されたんですね。
書込番号:15573626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





