
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2012年2月21日 12:55 |
![]() |
0 | 3 | 2012年2月20日 21:49 |
![]() |
3 | 14 | 2012年2月18日 12:21 |
![]() |
0 | 7 | 2012年2月18日 10:33 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月10日 08:31 |
![]() |
1 | 2 | 2011年10月26日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Win95からWinXPへと3回くらいM/Bを更新している素人です。
M/Bの更新手順で困っています。
今動いているWinXPのシステム(HDD)をそのまま、新しいマザーボードに移植しようと試みているのですが、”Generate Serial ATA Driver diskette?・・・”という表示が出て、先に進めません。
困っているのが、このM/BはSATAかUSBのコネクタしかないのに、SATAドライバをFDで作ってインストールせよと言ってくることです。この矛盾にどう立ち向かえばいいでしょうか。
できれば現行のPCでHDDにSATAドライバをインストールして、そのまま新しいM/Bで認識させたいと思っています。(できるのかどうか)
この他の方法でも結構です。是非、ご教授ください。よろしくお願いします。
更新するもの
M/B: AOpen AX-3SU → ASRock H67DE3
CPU: intel cereron 1.40GHz → intel i5(2500k)
メモリ: 512MB → 4GB
移植するもの
HDD:HITACH IC35L120AVV207-1 (IDEをSATA変換「変換名人社製コネクタ」)
OS:WindowsXP Professional Ver2002 SP3
0点

BIOSでHDDの動作モードを「IDE」に設定して下さい。
※Windows XPは、AHCI/RAIDモードに設定時は別途ドライバが必用です。
書込番号:13631262
0点

システム(マザーボード・CPU・メモリ)を変える時はクリーンインストールが必要と思いますが…。
クリーンインストールする時は、gfs15srvさんもおっしゃっていますが、BIOSで動作モードをIDEにしてインストールすることですね。
インストール時のドライバ読み込みは外付けUSBフロッピードライブでも大丈夫みたいです。
AHCIモードでの別のインストール手順として、IDEのHDDを変換コネクタを使ってなのでAHCIが意味があるのか分かりませんが、一応AHCIドライバを統合したインストールディスクの作り方を。
@「F6回避ツール」をダウンロードしてくる。
Aインテルから最新のラピッドストレージF6ドライバをダウンロードしてくる。
B「F6回避ツール」でドライバを統合してドライバ統合インストールディスクを作成する。
CBIOSで動作モードをAHCIにし統合ディスクでインストールする。
なるべくSATAのHDD又はSSDに変えられた方がいいと思います。
書込番号:13631515
0点

BIOSの初期設定はIDE Modeになっていますね。
SATA2 3.0 Gb/sに繋ぎ、なおかつセーフモードにすればたぶん起動すると思いますので、そのあとにIntelのドライバを入れればOKです。
それでもダメな場合は、HDDをUSB変換して起動させてからドライバを入れて、その後でSATAに繋ぎなおせば使えます。
書込番号:13631637
0点

ばっさり結論だけ書きますとほぼ不可能です。
M/Bの型番から調べたところSocket370の時代のM/Bのようですね。
あまりにも時代が違いすぎるので、M/Bの構成が違いすぎ、OSのPnPでどうにかなるレベルではありません。ディスクコントローラ以前に、M/Bの構成、CPUの構成などすべてが変わっているため、H/Wに関連するすべてのシステムファイルを入れ替える必要があります。
唯一のできる可能性があるとすれば、XPのセットアップ時に修復セットアップを行い、途中PnPのところでとまると思うので(PCIなどのバスやVGAのドライバがコンフリクトを起こします)、DOSプロンプトとデバイスマネージャを駆使して、手動で構成を行えば動かせるようになるかもしれませんが現実的ではないです。
ちと面倒くさいかもしれませんがクリーンインストールを行う方が良いでしょう。
書込番号:13632028
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
少しづつ試してみようと思います。
また、わからないことがあれば教えてください。
書込番号:13634657
0点

もう解決されましたか?
うちでもIDEのHDDにS-ATA変換アダプタをつけた物を起動ディスクにしようとすると、
起動時におっしゃるような状態になりました。
電源を落として、もう一度起動し、BIOSのブートメニューからHDDを指定すると起動しますが、
起動のたびにBIOSのブートメニューに入らないと同じ症状を繰り返します。
解決策は私の試した範囲では見つかりませんでした。。
改めて、S-ATAのHDDに入替えたら解決しました。
このM/Bだけなのか、他のもそうなのかは分かりませんが、
起動ディスクはS-ATAにした方が良さそうです。
書込番号:14181784
0点

報告が遅くなって申し訳ありません。
ねぼけたこねこさんの指摘の通り、旧M/Bが年代物すぎて、使用中のシステムが移行に対応できないようでした。
結局、旧HDDからの起動はあきらめて、SATAのHDDを用意して、OSをクリーンインストールという形態になりました。
結局、予算は5万強の予定でしたがPCケースやPSU、OFFICEソフト(これが一番大きい)、SATA対応パーツなどの追加出費で8万台まで膨らみました。
WinXPを使い続けようとすると、マイクロソフト販売戦略の巧みなブロックに阻止されて使用環境が制限されるようになっていますね。
メモリも4GBのうち2.73だけ認識されています。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:14184117
0点



ようやく初めての自作PCを組み終えたのですが
電源をつけてもモニターに映らないのです
音だけ「ピッピッピッ」という音が微かに聞こえるだけです
ファンは回っていてLEDもついているので電源の故障ではないと思います
グラフィックボード&オンボードグラフィック
で試してみましたがダメでした
モニターにDVI端子とHDMI端子で接続しても
モニターに映りませんでした。
モニターを2枚買ったのですが、どちらとも映りませんでした
色々調べて、メモリやグラフィックボードの接続部分もしっかりと接続し
たのですが、やはりダメでした。
これはマザーボードの初期不良と見てもいいのでしょうか??
0点


BEEP用スピーカを接続していて単音が3回鳴ったならメモリエラーが起こっているということです。
メモリ接続が悪い、メモリが不良品、M/Bのメモリスロットの不良等が原因として考えられます。
現段階ではM/Bだけが悪いとは断定できません。
最小構成でメモリ1枚だけにしてきちんと挿し直してみて下さい。
書込番号:14181756
0点

情報が少なく,書き出したら切りがありませんが,
ATX_12V電源コネクターの挿入忘れはありませんか?
>音だけ「ピッピッピッ」
大事な情報です,正確に表現しましょう。
例「−・・・」の様に...
書込番号:14181780
0点



至急お願いします!
PCI Express×16にGTX570を挿したのですが、
初期不良っぽいのではずしたいです
右のきりかき?みたいのとこをいじってみたのですが
びくともしません、どうゆうことなのでしょうか
そのまま力任せで取ったら絶対破損してしますので
大変困ってます、どなたか助けてください!!!!
0点

書込番号:14165200
0点

赤丸で囲ったところで りぷてぃーさんの言うツメ?きりかき?のようなところでGTX570が自分の重さで落ちないように引っかけてありますので、その引っ掛けてあるツメの先にレバーのような出っ張りがあるので、それを5mmくらい曲げるとツメが外れます。
書込番号:14165364
3点

爪の形はMBによって違うので、押すのか引くのかは良く構造を見て決めてください。
他にx16スロットがあるなら、それを見るなり、メーカの写真を探すなり。
書込番号:14165848
0点

kokonoe_hさんありがとうございます。
ですが、いただいた画像赤丸のとこのつめの部分はグラフィックボードに隠れてしまって
見えません
写真を撮ってみたので見てくださいませんか?
書込番号:14167254
0点

スロット後端のつまみのような所を後ろにスライドさせると、外せるようになるのぢゃないでしょうか?.
書込番号:14167649
0点

解決されましたか?
私はASUSとGIGAのマザーしか使ったことがなく、ASRockのマザーは分からないので、責任は取れませんが…。
赤く塗った方の長い方を矢印の方向に引いてやればグラボ抜けませんかね?
短い方のレバーに親指を添えて、長い方を人差し指でつまむような感じで…力任せにやってしまうと折れる可能性がありますのでやさしく。
書込番号:14167705
0点

ツキサムanパンさん
ぴぴぴぴぴーさん
ありがとうございます
ぴぴぴぴぴーさんのようにやったのですが、
レバーがびくともしないのです
これ以上力を入れるとマザーが折れるくらいの力なので.......
グラフィックボード以外のパーツは全てドスパラで買ったので
連絡するというのもありでしょうか........?
書込番号:14168030
0点

GTX570カードのどこかが引っかかっているようだけど?
取り付けねじは抜いてありますか?
書込番号:14168042
0点

同じようなツメのマザーがなかなか無いので、一番似たようなもので・・・
・その1
外れないように引っかかってる
・その2
バーを指で上げるとツメがビデオカードよりから抜ける。
・その3
引っかかってたツメ。
・その4
ビデオカードの引っ掛けるところ。
同じような原理だと思うので、ここが引っかかってるのでこうすれば抜けそうと考えると出来るかも。
>>ドスパラで買ったので連絡
たぶんドスパラの人も同じものを用意するのは難しいかもしれないし、電話になるから話では表現しがたいかも。
書込番号:14168428
0点

うちのも型番は違うけどASRockのマザーなので見てみました。
やはりスライドしてロックON/OFFでした。
りぷてぃーさんのヤツも写真で見る限りすでに後ろにスライドしてあるみたいです。
おそらくグラボの後ろの爪が引っ掛かっています、グラボを一度スロットに正しく押し込んで、前(パネル側)に押っつけながら上に引っ張ってみてください。
書込番号:14168625
0点

右も左も下も上も試してみましたが
まったく動きませんでした..........(;ω;)
もう諦めた方がよいのでしょうか。。。。。。。。。。。。
書込番号:14169029
0点

先ず,元に戻して,もう一度よく確かめながら外してみてください。
そんなに,動かないほど硬いものではありません,現状の画像からは無理に引き上げた結果,
少々歪んでいるのでしょう。
壊さないうちに,購入ショップか近場の店舗に持ち込むのが宜しいかと思います。
書込番号:14169278
0点

スレ主 殿
どうしてもツメの構造が見極めにくい、またはツメが外れているはずでもブラケット
側のどこかが引っ掛かっているという場合のこれが決め手ですが、ちょっと大掛かり
にはなります。
1.当然ですがまず電源のプラグは抜いて
2.マザーのバックパネルに挿さっているコネクターを全て外す。
3.グラボ以外のPCIスロットに増設カードが有ればそれも全て外す。
4.マザーをケースに止めているネジを全て外す
つまりマザーとケースを繋ぐものを全て外して完全にフリーにしてやる。
もちろんグラボのブラケットのネジも外す
5.グラボのブラケットを支点にしてマザーを上下に煽るように動かしながら
フロントパネル方向にずらす。
これでほとんどの場合、ブラケット側がどこかに噛んでいてもケースからマザー
ごと外せます。
ケースから外に出せればPCI-EXのツメの部分の構造が横から良く見えるはずですし
指先も楽に入るでしょう。
まあやってみて。ケースの構造によるんですが、スロットのツメが外れていても
グラボが抜け難いという事例もよくあります。
あ、ただマザーに与えるダメージが不安なら、いっそCPUもスイッチ類のケーブルも
直近のドライブ類もなんもかんも外してからやる方がより安全ではあります。
書込番号:14170163
0点



現在ASrockH67DE搭載のPCを使用していますが、朝一の立ち上げ時に不具合がありこのH67DE3に交換しようと考えていますが、MB交換しただけでWin7のインストールなどはしなくて問題ないのでしょうか。
0点

M/BのドライバーCDからドライバーを入れれば問題なく動くと
思うけど、もしかするとwindows7の再認証が必要になるかも。
自分は違うM/BでBIOSアップデートしたら再認証が必要となり
電話で再認証取りました。
ご参考までに
書込番号:14123580
0点

マザーボードを違うものに換装した場合は、基本的にOSのクリーンインストールが必要になります。
全く方法がないわけではありませんがあまりお勧めはできません。
その不具合の原因はマザーボードで確定しているのでしょうか?
他の場所に問題があるという可能性は?
書込番号:14123589
0点

マザーのメーカーもチップセットも同じなら、
起動出来る可能性が高いですけど、不具合が出る可能性がないわけではない。
パーツの変更履歴などによっては、再認証を求められることもあり得ます、
自分も最近マザー交換したら再認証求められました、もっともマザーだけでなくてメモリ、グラボまで交換したのでそれが原因かとは思いますが。
書込番号:14123590
0点

「違うPC」で、同じHDDから起動できるかは、期待しない方が良いです。
動いたとしても、無駄と不足がどれだけあるやら、玄人でも気持ち悪いですし。このへんを調べられないのなら、クリーンインストールした方が手っ取り早いです。
今時分の季節で朝一起動しないのなら、電源が寒さでへたれていることがまず考えられます。
別の電源を試したいところですし、安物は避けたいところです。
書込番号:14123623
0点

早速の回答有難うございます。BTOパソコン導入時から起動不具合で、修理に出したのですが、HDD交換のみで他のハード関係は異常無で帰ってきました。常温(15度~20度)では起動、再起動、など正常で朝一のみ起動不良発生します。電源ユニットも新品に交換しても変わらず最終的にMBの不具合と判断しました。BIOSも最新です。
交換の方向で進めたいと思います。有難うございました。
書込番号:14123820
0点

私も1年ほど前の寒い時期に起動しなくなった事があり、調べた結果寒さでHDDがスピンアップしてない事が原因でした。
mametoraさんも常温では起動されているようですし、ハード的な異常はないようなので、私と同じではないかと思いレスしてみました。
参考になるか分かりませんが…
http://freesoft.tvbok.com/tips/windows/pcpc.html
書込番号:14167774
0点

回答有難うございました。貴HPも何度か拝見させて頂きました。
やはり室温10℃以下ではHDDなどの寿命にも影響するとのことですので、もう少し様子を見ようかと思います。皆様のご回答に感謝いたします。
書込番号:14169749
0点



http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=H67DE3&cat=Specifications
写真を見てのとおり
PCI Express 2.0 x16 スロット が1個しかないので無理です。
書込番号:13872151
0点

PCIやPCI Express x1のビデオカードなら複数枚挿せると思う。
単にモニターをたくさんつなぎたいというんならどうにかなるかもしれない、といったところ。
書込番号:13872712
0点



お世話になります。
EFI設定項目の中に題名のような項目があり、64MB/1024MBと設定ができますが、
コレってどのような設定項目なのでしょうか?
OSはWin7 Pro 64bitで、とりあえずデフォルト設定の64MBのまま使用しております。
調べてみると、他社マザボでは1024MBがデフォルト設定のものもあるようで、
どのような時に変更し、何がかわるのかわかりません。
ご意見、宜しくお願いいたします。
0点

32ビットOSのときには64MBに設定すれば利用可能なメモリが増えます。
逆に64ビットOSのときには1024MBに設定すればパフォーマンスが多少あがることがあります。
書込番号:13676057
1点

的確な回答、ありがとうございました。
64bit OSであれば、1024MBにしておけば良いようですね。
早速、EFI設定を変更して様子を見てみます。
書込番号:13680394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





