
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2011年6月22日 08:17 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月28日 07:29 |
![]() |
2 | 9 | 2011年5月8日 06:54 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月6日 17:38 |
![]() |
1 | 9 | 2011年4月23日 08:01 |
![]() |
4 | 4 | 2011年4月16日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MotherBoard ASRock H67DE3
CPU LGA1155 Core i5 2500K BOX
Memory DDR3-1333(PC3-10600) A-DATA AD3U1333C4G9-2 (4GB 2枚組)
OS Windows7(64bit) DSP版
前のパソコン(Vista)では、RealtekのAC97で、「サウンドエフェクト」
のタブが出ていたのですが、今回インストールしたパソコンでは、
サウンドエフェクトのタブが出なくなってしまいました。
音は出ますが、かなりショボイ音質です。サウンドエフェクトで相当
助けられていました。
realtek high definition audioです(?)
ネットで調べると不具合という記事が少し見つかりましたが、再イン
ストールすると直るみたいなことも書いてあるのですが、最新版を
公式サイトからダウンロードしてきて、何度やっても「サウンド
エフェクト」のタブが出てきません。
今回からだめになったのでしょうか。
価格ドットコムに集う神様たち。お助けください。
0点

サンプルレートの設定を192kから96kや44kや44.1kに試しに変えてみては?。
書込番号:13109185
1点

OS側(サウンドデバイス)での設定な可能性もありそう
書込番号:13109366
1点

ご回答ありがとうございます。
どちらもやってみましたが、ダメですねぇ…。
OSレベルで再インスコしかないでしょうか?
もう、だいぶセットアップしたので、戻りたくない戻れない状態。
誰か助けてぇ(涙
書込番号:13111195
0点

自分の場合コントロールパネルにRealtekオーディオマネージャーと、サウンドというアイコンがあり
サウンドのほうでサウンド効果というのはありました。
サウンドエフェクトと同じものかはわかりませんが
書込番号:13132946
0点

P67A-GD65でも同じ事象が発生しました。
MSIの回答ですと、現時点ではOSの再インストール以外で直らないようです。
書込番号:13160727
1点

ありがとうございますぅ(涙
ちょっと、再インスコは、厳しい状態になったので、
これで我慢ですねぇ。
サウンドに関するデバイスなど、いろいろ削除してたら、
Windoowsのデフォルト(?)見たいなのだけが残ったので、
この「低音ブースト」で、代わりにしております。
音に重みが出て、低音が改善されたので、まずは善し
としております☆
書込番号:13162130
0点

ドライバーを削除後にDriver Sweeperを試してみましたか?
書込番号:13162606
0点



H67DE3にメモリを8GB積んで Gavotte Ramdisk を設定したのですが、なぜかRamdiskの容量が2GBが限度となってしまします。(OS上では 8GBと表示されています)
Windows XP, Windows VISTA, Windows 7 32/64bit といったOSを全てクリーンインストールしてみましたが、結果は同じでした。ここまで来るとこのマザボでが原因なのか・・・?
どなたか同じ経験をされました方がいらしゃいましたらお知恵を拝借したく。
0点

構成がないけど、CPU内蔵のグラフィックは使っているのか、それともビデオカードを使っているのか、とか。
その辺でメモリーが確保できるか違いが出るかは知りませんが。
書込番号:13054682
0点

大変失礼しました。構成は以下のとおりです。
マザボ: H67DE3
メモリ: A-data製 4+4GB
グラボ: GeForce 460 1GB
ストレージ: SSD64GB
追加ボード: アイオーデータ 地デジ GV-MVP/XSW
内蔵グラフィックを使う/使わない設定、メモリを別の2+2GBに交換しても現象は同じでした。
書込番号:13056421
0点

今は領域外RAMDISKドライバはいくつかあります
GavotteでなくVsuiteRamdiskやDataRamRAMISK
使ってはどうでしょう?
使い勝手もGavotteより良かったりします。
書込番号:13057792
0点

アドバイスをありがとうございます。その後、Windows 7 64bit で DataRamRAMISK を試しましたところ、無料版の上限(?)である 4GBのramdiskを構築できました。Windows 7 32bit ではgavotte と同様でした。今回 4GB構築できたことで H67DE3の制約ではないことが分かり、安心しました。その他のソフトもいろいろ試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13060451
0点



BIOSのパスワード?
OSの電源管理にあるパスワード云々の事?
どちらでしょうか・・・
書込番号:12944049
1点

>平さん
バスパワーです。
多分USBへの給電をきりたいという質問ではないかと?
最近のものはシャットダウンでも切れなくなってますよね。
書込番号:12944176
0点

Kuroro.さん ごめんなさい 読み間違えてました
mallionさん ご指摘ありがとうございます
お詫びにマニュアルDLして確認しましたが、
残念ながらジャンパピン、UEFI、共に項目は有りませんでした・・・
スイッチ付きのUSBハブのご使用を進言いたします。
書込番号:12944409
1点

回答ありがとうございました。
やはりそうですか。スピーカーのホワイトノイズが気になっているのですが、USBハブを検討します。
書込番号:12944786
0点

わたしも思いっきり"Password"って読んでた、、、
書込番号:12945632
0点


いつかきたみちさん回答ありがとうございます。
読んだ感じだと、これはシャットダウン中でも電源供給されるようになるアプリではないでしょうか?
逆をやりたいのですが・・。
書込番号:12947426
0点

Kuroro.さん失礼しました。
BIOS > Advanced > ACPI Settings > "PCI Devices Power On" as [Enabled]
この設定が影響しているかもと思いまして、初期設定は[Disable]でした。
書込番号:12948160
0点

このM/Bを使用しています。
いつかきたみちさんのご指摘通り、BIOS > Advanced > ACPI Settings > "PCI Devices Power On" as [Enabled]にすると電力の供給がされましたので、初期設定の[Disable]を試してみて下さい。
書込番号:12985021
0点



ASRockのH67DE3のBIOS設定にある時間になると自動でパソコンを
起動できるようにするための設定項目は、あるでしょうか。
たとえば、GIGABYTEのAwardBIOSでは、
Power Management Setup →Rwsume by Alam 毎日,月1回
DELLでは
Power Management → Auto Power On と Auto Power Time 毎日
ASUSでは
Power → Power Up Control 月1回
AOpenでは
Power Management Setup→Wake On RTC Timer 月1回
その他
Power Management Features → Set Wake Up Events → Resume By RTC Alarm 毎日
カスタム → BIOS ウェイク アップ 指定曜日
などのような設定項目があるかどうか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

RTC Alarm Power Onはあるけど詳細設定は不明。
書込番号:12965753
0点



この板にWin7をインストールしたのですが
インストール後にAHCIを有効にすると起動しなくなり…
色々と検索すると以下の記述を発見し
2.AHCI の利用
2.1 Windows7 インストール時にAHCIモードを指定
BIOSでHDDの動作モードをIDEからAHCI変更し、Windows7の
インストールを行う。HDDを認識出来ないなどのトラブル時は、
IDEモードでインストール後に変更する。
2.2 Windows7 インストール後にAHCIモードに変更
2.2.1 レジストリエディタを起動し
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci
「Start」の数値を3から0に変更し保存を行う
2.2.2 再起動して、BIOSでHDDの動作モードをIDEからAHCIに変更する。
2.2.3 Windows 7を起動すると自動でドライバが導入される
3.AHCI モードでの動作確認
デバイスマネージャーで、IDE ATA/ATAPI コントローラーの中に
Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller の項目が出来ていた。
と、ここまでは順調だったのですが(ディバイスにもアイコンが現れました)
現れたHDDのドライブレターをDにしようと管理画面を表示させると
SSDしか表示されないままです。
この後の作業としては、何がありますでしょうか??
ご教示して頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
0点

ATA Channel0-5が出るのが、まずおかしいので。削除してみて。
それで駄目なら、OSの再インストールを。
書込番号:12924545
0点

KAZU0002さま:
早速のレスを有難う御座います。
ディバイスマネージャーで簡単に削除可能とは思っていませんでしたが
すべてを削除する前に「再起動が必要です」とのログが出まして
再起動をかけ、同じ管理画面を出してみると、下の方に
「ディスク1 未割り当て」とHDDが表示されました。
削除したはずのご指摘のATA Channel 0〜5は そのままでしたが…
取り敢えず、未フォーマットになってましたのでMBRでフォーマット中です。
この後、どぉなるのか 再度報告致しますので
お知恵を授けて頂ければ…と思っています。宜しくお願いします。
書込番号:12924717
0点

チップセットドライバ(infset)と、AHCIのドライバをIntelから最新版をダウンロードして入れてみしまょう。
レジストリで対処するIDE-AHCIへの変換方法は、もともと公式ではないものですので。
問題が出たらクリーンインストール…というくらいの気構えで。
書込番号:12924743
0点

KAZU0002さま:
どうやら認識出来たみたいです。
公式の方法ではない手段で作業していたようで
しばらく様子を見てみます。(今までのPCも生きてますので)
方向性を見出して頂き感謝です。有り難う御座いました。
しかし…毎回毎回、自作する度に勉強する事が多くて大変です(汗
BIOS画面を あんまり軽々しくイジるのは、もぉヤメますw
有り難う御座いました。
書込番号:12924775
0点

Windows標準のAHCIドライバを使う場合は、ATA Channel 0〜5とStandard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerが表示されるのが正常なので、削除する必要は全くないです。
書込番号:12924803
0点

ヘタリンさま:
ATA Channel 0〜5の表示に関しては気にする事はないのですね?
そぉいうご指摘を頂けると、気も休まりますw
情報、有り難う御座います。
今までAbeeのコンパクトなPCケースばかりでして
今回、初めて大きな?CorsairのCC650DWで組み立てました。
一度組んだら、あんまり開けたくない…って思っていたPCケースから
何度開けても苦にならない大きさのPCケースにしたのに
ソフト??で、こんな苦労するとは思ってもいませんでしたw
この板は、HとPの良いとこ取りのX??とやらが出るという噂??
の新しいマザーの繋ぎ、って考えで、安いし…良いかぁ〜と、
安易に決めてしまったのですが、良い勉強になりました。
書込番号:12924859
0点

>[12924743]
>もともと公式ではないものですので
何を根拠に非公式と言ってるんでしょうか?
Microsoftのサポート技術情報に出ている内容なんですけど。
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
書込番号:12924995
1点

Wintel厨さま:
当方の行った手法はMicrosoftのサポートページにも
掲載されている手法のようで安心しました。
不思議なのは、何故、こんな手間を掛けさせるんですかねぇ…
書込番号:12926396
0点

>不思議なのは、何故、こんな手間を掛けさせるんですかねぇ
ま簡単に言うと、Windowsのセットアップを行う時点で、SATAの動作モードを何(IDE/AHCI/RAID)に設定したかに
よってレジストリの編集項目が変わってくるという事です。
以下、KB922976から引用。
「Windows 7 または Windows Vista のインストール処理では、使用されていないストレージ ドライバーは
すべて無効に設定されます。これにより、オペレーティング システムの起動処理が速くなるからです。
ブート ドライブを、無効になっているドライバーに変更する場合は、ハードウェア構成を変更する前に
新しいドライバーを有効にする必要があります。」
今回スレ主さんはIDEモードでWindowsのセットアップを行ったので、無効になっていたAHCIドライバ(Msahci.sys)を
有効にする為にレジストリの編集が必要だったという事です。
更にRAIDモードで動作させたい時には、IaStorVのレジストリの編集が必要になります。
これを知っておけば、IDE/AHCI/RAIDモード何れに設定してもWindowsが起動不能になる事なく自在に変更する事も可能です。
これでもWindowsXPの頃に比べれば、結構楽になったモンです。
ただし他にSATAコントローラを搭載していて、そっちの方がAHCIモードに設定されていれば、既にAHCIドライバが
有効になっていますので、レジストリの編集作業が不要な場合もあります。
#別途にドライバを導入しない限り、使用するAHCIドライバは(SATAコントローラが違っても)同じですから
書込番号:12926642
0点



最近このマザーで自作をしたものです
完成して
いざ電源を入れてみると...
なぜか一瞬だけ電源が入りまたすぐ落ちる
の繰り返し
そのあと
いろいろつついて見た結果
DVIの接続時にしめるつまみをどちらも緩めることによって
一応起動できました
一週間ほど使ってるんですが
時々上のような症状を引き起こし
DVIのところをちょっといじくると
普通に起動できます
どうもHDMIだと安定してできるみたいですが
なるべくDVIでモニタと接続したいもので
質問しました
同じ症状で対処法知ってる方がいらしたら
ご教授のほど
よろしくお願いします
0点

すぐ停止するのはショートしている時によく見られる症状です。
おそらくはDVIの金具が電気的ショートを引き起こして回路に悪影響を与えているものと思います。
初期不良の範囲でしょうから購入店か代理店などに相談してみることをお勧めします。
もしくは他のDVIケーブルを試してみるか。
書込番号:12882512
2点

甜さん
お早い返信ありがとうございます
今日はもう無理なので
明日試してみます
それと
さっき気づいたのですが
このマザーには
電源の24pinをさすところに
シールが張られていて
20pinしか見えていなかったんですが
そのシールを剥いで
24pinでさして
cpuの補助電源のところも
8pinなのにシールが張られていて
4pinしか見えていなくて
シールを剥いで
8pinでさしました
これは
関係ありますかね?
もし
関係なくても
これはあまりよくないことですかね?
質問の上に質問と
見苦しいですが
よろしくおねがいします
書込番号:12882769
0点

電源端子カバーは古い電源での20pinコネクタや4pinコネクタを接続する際に、接続箇所を間違えないようにとの配慮です。
カバーを外して24pinや8pin端子を付けることは問題ありませんし良くないということもありません。
逆に、増設カードによっては20pinしか接続していないと電源供給不足になる場合もあります。
8pinの方は、H67のM/Bでは4pinでも大差無いでしょう。
書込番号:12882809
2点

甜さん
たびたびのアドバイスありがとうございました
少し粘って調べてみました
友人の問題ないDVIケーブルを変えてみてもダメでした
いろいろいじってみた結果
ケースFANをすべてマザーにさしていたところを
ペリフェラル供給にしたところ
見事安定して起動できるようになりました
電源は630Wでオンボグラフィックなので行けると思ってたばかりにダメでした
ケースのファンがでかすぎてそれが4つもあるので
マザーが少し電圧に耐えれなくなってたみたいです
たぶん同じ環境の方はいないと思いますが
役に立つかもしれないので環境を残しておきます
CPU :Core i7 2600k
メモリ:CFD DDR3 W3U1333Q-4G x 2
HDD :WD10EALX
マザー:これ
ビデオ :内蔵グラフィックス
ケース:ATCS 840 Silver RC-840-SSN1-GP←今回の原因?
電源 :KRPW-P630W/85+←今回の原因?
最後に
甜さん
いろいろありがとうございました
解決できました
書込番号:12903503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





