


度々の質問で恐縮ですが
マザーボードのセッティングに関して
質問させてください。
CPUの換装(corei3→corei7)に伴い
CPUの温度が70度前後まで上昇した為、
CPUクーラーも購入いたしました。
(商品名:Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
http://kakaku.com/item/K0000125529/)
冷却効果は十分にあったのですが(高負荷時でも50度後半)
それと引き換えにリテールクーラーの際にはあまり気にならなかった
音がかなり大きな音になってしまいました。
高負荷時ではなくアイドル時でさえかなり大きな音です
(爆音というわけではないですが、かなり耳障りな音です)
kakaku.comの評価ではリテールクーラーよりは静かだという評価が
多かった商品ですのでもしかしたらセッティングが悪いのではと
疑いだした次第です。(例:アイドル時も高負荷の回転の設定になっているとか)
そこで質問ですが
下記、構成で下記BIOSセッティングで問題ないでしょうか?
アドバイスいただけるとうれしいです。
CPU Corei7 3770 box
マザーボード:H67DE3
CPUクーラー:Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
VGA: HD4000(ビデオカード無し)
Biosのセッティングは下記のとおりです。
CPU Fan 1 & 2 Setting : AUTOMATIC MODE
Target CPU Temperature : 65℃/149F
Target Fan Speed : Lebel 6
Chassis Fan 1 Setting : MANUAL
Target Fan Speed : Lebel 4
Chassis Fan 2 Setting : Lebel 4
Chassis Fan 3 Setting : MANUAL
Target Fan Speed : Lebel 4
Over Temperature Protection : Enabled
ちょっと見にくいですが
BIOSセッティングの画像もお付けしております。
ちなみにAXTUの画面を確認すると
CPUファンの回転数は”0RPM”に
なっていますが、これは関係ありますでしょうか?
お忙しい所、恐縮ですが
よろしくお願いいたします。
書込番号:15785299
0点

一応確認ですが4ピンに刺して使ってますよね。
それと音は本当にCPUクーラー起因ですか?
電源ファンがかなりの回転数ですがそちらは気にならないのでしょうか?
アイドル時は温度によりますけど900回転ほどになると思いますので
うるさくはないと思います。
書込番号:15785368
1点

つくお様
早速のアドバイスありがとうございます。
実を言うとこのCPUクーラーを取り付ける際に
不手際で付属のプッシュピンを一個破損させてしまいました。
よってバックプレートを別途購入して
固定しております。(4箇所しっかりと固定しております)
後、音は電源、CPUクーラー、ケースFAN、HDD駆動音等
総合的なものということは一応理解しておりますが、
CPUクーラー以外は交換しない状態での前後の差なので
CPUクーラーの音では無いかと考えております。
書込番号:15785401
0点

>CPU Fan 1 & 2 Setting : AUTOMATIC MODE
Target CPU Temperature : 65℃/149F
Target Fan Speed : Lebel 6
BIOSでの設定ですが、上記部分だけで言うと「CPUの温度が65℃になるまではCPUクーラーの回転をLEVEL 6で回しますよ…」ということになります。
このASRockのファンコントロールはLEVEL 1の時に使用クーラーの最大回転の約半分となりますので、装着されたRR-VTPS-28PK-R2(800〜2,800rpm)だとアイドル時もLEVEL 1で1400回転で回っていることになります。
LEVEL 6だと常時2100回転前後で回っているものと思いますので、多少五月蝿く感じるかもしれません。
今の時期ならアイドル時はもう少し低回転でも良い気がします。HWMonitorなどで実際に温度を確認しながら下げても良いのではないでしょうか。
書込番号:15785453
2点

BIOS
OS起動前のファン回転数はここに依存します。
(以下はAXTU自動起動の設定が前提)
室温が低め(目安として20℃未満)でしたら、全てLevel1でも大丈夫。静かなPC起動が出来ます。
季節により室温が上昇するにつれ、任意で少しずつLevelを上げれば良いです。
夏場でも真ん中当たりで十分。
(MEMTESTなどをする場合は、MAXにしておいたほうが安心かも。)
AXTU(画像は「一例」です)
OS起動後のファンコントロールを制御します。
ファンの回転数は「Fan Control」項目で設定して下さい。
この項目で回転数が出ないファンは制御できません。
Levelでアイドリング状態の基本回転数を設定します。
Target TemplateでMAX回転数になる温度を設定。
設置画面下の【Auto Apply When Program Start】にレ点チェックを入れてください。
チェックを入れないと設定が有効になりません。
枠外の【Auto run When Windows start】にレ点チェックを入れてください。
OS起動時に自動起動してくれますので起動忘れがなく、安心です。
※なお、WindowsエラーなどでPCを再起動した場合はオートランのチェックが外れることがありますで、ご注意を。
書込番号:15785587
4点

ぴぴぴぴぴーさん
アドバイスありがとうございます
しかしながら
lebel1でもlebel9でも音が全然変わらないのです
何故でしょうか?
他にいじるところがあるのでしょうか?
書込番号:15785614
0点

連投スミマセン。
マザーのマニュアルでファンコネクターの配置を確認したんですが、shichaさんは添付画像の赤○の3ピンコネクターにクーラーのファンを挿していませんか??
このマザーのクーラーのファンは青○4ピンになっているのですが。
>CPUファンの回転数は”0RPM”になっていますが、これは関係ありますでしょうか?
赤○はPOEWR FANとなっており、これは3ピンですのでCPUクーラーのファンが全開で回りますので、MAX付近の回転数(2721RPM)である辻褄が合うのですが。
書込番号:15785621
2点

φなるさん
ぴぴぴぴぴーさん
ありがとうございます。
ぴぴぴぴぴーさんのおっしゃるとおり
確かに赤の所にさしています。
さっそく青の所にさしかえてみます!!
今日はもう遅いので明日試して
また報告させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:15785649
0点

ぴぴぴぴぴーさん!!
解決しました!!
むちゃくちゃ静かです
根本的に間違えていたので新しいクーラーを
買っても一緒でしたね
(よくぞ気づいてくれました)
本当にありがとうございました。
(感謝感激です)
書込番号:15786185
1点

解決したようで何よりです。
最初の指摘通り4ピンに刺していなかったのが原因だったようですね。
PWMファンコントロールはファン側と接続先両方
4ピンにしなければ動作しないことを覚えておくとよいでしょう。
コネクタは2〜4ピンあるので気をつけましょう。
http://wiki.cpu-cooling.net/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF
書込番号:15786513
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





