
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2012年12月4日 12:07 |
![]() |
3 | 7 | 2012年9月23日 14:40 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月11日 22:44 |
![]() |
11 | 8 | 2013年2月21日 19:24 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月1日 20:24 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年4月14日 02:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FPSゲーマーです。こちらのマザーボード使ってます。
BIOSを設定すると何か変わるんですか?
何か良い設定ありましたら教えて下さい。
また、設定が載っているサイトをご紹介下さい。
0点

基本デフォルトが良いよ
マザボメーカーがそれを推奨してるから
書込番号:15427129
1点

回答ありがとうございます!
そうなんですか(ー_ー)!!
他の方の意見も聞かせて頂きたいです!
書込番号:15427131
0点

残念ながら,ASRock の UEFI(BIOS)について詳細情報は少ない。
肝心の,マニュアルも不親切である(HPからダウンロードできるものは...),
ご自身で確認しながら勉強するのが宜しいかと思料します。
書込番号:15427268
1点

昔は 「使わないデバイスは BIOS で切る」 なんて言いましたけど、
今のパソコンは高性能ですから特にかまう所も無いと思います。
私は昔からの習慣でシリアルポートとか切りますけどね。
ゲームやるのに特に足を引っ張るとかないので、気にすることありません。
書込番号:15429828
1点

万人に良い設定はありません。
一番近いのは、システムの規定の設定でしょう。
機能を理解し、選択出来ないなら、放置しておいた方がいいです。
書込番号:15429850
2点



ASRock H67DE3 のマザーに skydigital 内蔵カードリーダー スーパーリーダーUltimate ブラック SKY-TFU(BK) を取り付けたのですが、
e-SATA だけ反応しません。
カードリーダーのUSBをマザーに差して電源を差し、シリアルATAケーブルをカードリーダー本体後ろとマザーに付けたのですが
e-SATA対応の外付けHDDが反応しません。普通にUSBでは動きます。
どなたか解決策をご存知の方、ご教授頂けないでしょうか?
0点

>e-SATA対応の外付けHDDが反応しません
他のPCにeSATAポートはありますか。
eSATAの外付けHDDは6台あって1台だけ
付属のeSATAケーブルが不良品で交換してもらったことあります。
SKY-TFeBK(ブラック)とマザーのSATAポートを別のポートに
繋ぎかえてみてください。
書込番号:15055536
1点

SKY-TFU(BK) に繋いだ外付けハードディスクというのは
単体のドライブでしょうか !?
ポートマルチプライヤに対応したていなければ、
複数台を内蔵するタイプの外付けハードディスクは認識しないのではないでしょうか。
書込番号:15055884
0点

外付けHDDにはACアダプター繋げてますよね?
書込番号:15059502
0点

ご回答頂きありがとうございます。ニコン富士太郎さん、他のPCにeSATAポートはありません。ケーブルも2本替えてみましたが症状は同じでした。マザーのSATAポートを別のポートに
繋ぎかえてみたのですが、これも一緒でした。
越後犬さん、ご回答有難うございます。外付けハードディスクは写真の物です。
食い物よこせさん、ご回答有難うございます。ACアダプターは当然繋げております。
色々調べても解らなかったので、ASRockのサポートにメールを出そうと致しましたが英語でと書いてありましたので諦めました。
それでパソコンショップに連絡した所、物によってはBIOSで設定しないとeSATAは使えないと聞きBIOSを見てみたのですが、解りませんでした。
このマザーのBIOS設定でeSATAの設定をご存知の方、ご教授頂けませんでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:15059747
0点

もう一点
OS起動中にHDD取り付けましたか?HDD取り付け後に再起動はしましたか?
ホットプラグ化は、BIOSでSATAのモードをAHCIかRAIDにして、
『ハードウェアの安全な取り外し』を出来るようにする、HotSwap!なんかのツールをインストールしないと出来ないかも
HotSwap!
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
繋いだまま再起動しても認識されないのなら、カードリーダーかHDDケースかケーブルの不具合かも?
サポートはメーカーではなく、国内販売代理店のサポートを使えばいいです。
正規代理店モノなら、箱に保証書シールが貼ってあるはず。
もしまだ初期不良期間なら、販売店で訳を話して交換して貰った方がいいかと
書込番号:15060922
0点

>eSATAの外付けHDDは6台あって1台だけ
付属のeSATAケーブルが不良品で交換してもらったことあります。
不具合のあった同じケースです。
LaCieとコレガのeSATAケーブルでは作動、マーシャルのeSATAケーブルでは
両方とも反応なし。
PCケースにもeSATAポートがあるものもありますがeSATAブラケットと同じもので
それ自体単純な構造なのでカードリーダーの不具合は考えにくいです。
eSATAのケースを使う場合、BIOSの設定は必要ないです。
eSATAケーブルがもう1本あると検証できるのですが
今回の件に関しては付属のeSATAケーブルの不良じゃないかと思います。
マーシャルのサポートにメールしてみてください。
返答も早く代替品を送付してくれると思います。
書込番号:15062789
1点

ホットスワップでなんとか使える様になりました。皆様ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:15109455
1点



先日、こちらで質問させて頂き
メーカーHPに記載の無い為、DDR3は手持ちの1333で行こうと思い、PCI-Expressは2.0のまま使用予定でした。
しかし、BIOSをアップデートして組み終えてみると
予想に反して、システム全体がパワーアップしてました。
組んだPCのパーツは
CPU :Core i7 3770
Mem :CFDのDDR3-1333(4GB*2+2GB*2=12GB)
GPU :ZOTAC GeForce GTX 670
このマザーを中古で入手する場合や、手元に余っている場合など
一から組む場合のアップデートの注意点としては
Sandy世代のCPUを載せてOSをインストール後、BIOSアップデートソフトを使用してアップデートする必要がある点でした。
(ここは、それぞれのメーカーのBIOSアップデート方法に依存します。)
今回はたまたま手元にCeleronG530があったので良かったです。
OSのインストールも終わり、アップデートも無事済み
一通り確認してみると…
CPUは無事認識!
BIOSのDRAM周波数選択画面にDDR3-1600の項目が出現しました。
GPUを載せて、GPU-Zで確認すると平常時はPCI-E1.1動作だったので最初がっかりしました。
その後、FFベンチを走らせて見ると何と3.0の表記に変化!
Gen3で動作しているようです。
これは嬉しい誤算でした!
体感速度的に変化は無いと思いますが
安く手に入れたマザーが数値だけでも最新の物に対応すると嬉しいですね。
機会があればDDR3-1600のメモリーに交換したいと思います。(余り意味はありませんが…。)
簡単にレポートでした。
参考になりましたら幸いです。
1点

こんにちわ。
H67でもPCIe 3.0をサポートしているM/Bはあります。
このM/BはHPを見る限りPCIe 2.0対応となっています。
NVIDIAコントロールパネルのシステム情報はどうなっていますか?
バスのところにGen3となっていればそれで動作していると思います。
書込番号:15047790
0点

>SIFI2さん
そのような確認方法があったのですね!
早速調べてみました。
しっかりGen3で動作している様です^^
この板でも動作する参考になればと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15052657
0点



現在こちらのマザーが余っている状態です。
今回新しくPCを組むに当たって、このマザーを使おうか迷っております。
CPUをCore i7 3770
GPUをGTX670
メモリーは、余っているCFDのDDR3-1333 4GB*2と2GB*2
辺りを載せようと思っております。
BIOSアップデートで、IvyBridgeCPUが使える様なのですが
PCI Express 3.0対応かどうかは調べた限り不明でした
対応情報など、どなたかご存知の方いませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

PCIe Gen3には対応していませんが、PCIe Gen2で使ってもGen3で使っても誤差程度しか差は出ません。
DDRメモリの世代交代のように一見速そうに見えて実はそうではないパターンです。
書込番号:14992819
1点

>PCI Express 3.0 へ対応するのでしょうか?
しませんね。
PCIEx3.0に対応するには、CPUもですが、マザボも対応が必要です。
このマザボは、PCIEx2.0までとなっています。
ただ、現状でそこに差がでるのは、GTX680などハイエンドビデオカードでないと出ませんy
書込番号:14992831
1点

マザーボードの上(PCI-E×16スロットの直下)に[PCIExpress2.0]と明記されていますので、この×16スロットは2.0対応でしょうね。
他のPCIExpress3.0対応マザーにはマザーボード基盤上に[Gen3]と記載されていますので。
書込番号:14992838
1点

早急の回答ありがとうございます!
今回
Intel H67/H61搭載製品がPCIe 3.0にそのまま対応できるのはなぜ?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20120228/1042385/
と言う記事を拝見して、気になり投稿した次第です。
>甜さん
差は対して無かったのですね…
それを聞いて安心しました^^
今度は2.0と3.0の差の情報を探してみようと思います。
ありがとうございました!
>パーシモン1wさん
なるほど!
GTX670がPCIe3.0対応となっていたので、合わせた方が良いのか気になってましたが
2.0と3.0は気にしなくて良さそうですね^^
回答頂きありがとうございました!
>ぴぴぴぴぴーさんさん
やはり記載が無いと、対応は怪しいようですね…
対応に関して凄く参考になりました^^
今後に役立てて行こうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14992981
0点

Maximus V ExtremeにN680GTX Lightningで全てデフォルトクロックの時に
FF14ベンチでGEN3とGEN2の比較ですがHIGIで15前後
LOWで55前後のスコアの違いです、当然体感差は無いです。
書込番号:14993710
5点

>がんこなオークさん
なるほど、ほとんど微々たる変化なのですね・・・
オーバークロックの予定がないので、すごく参考になります!
ありがとうございます!
書込番号:14995011
0点

その後ですが、BIOSのアップデートをして使用したところ
自動的にPCI-Express3.0に対応していました!
メモリーの方も、DDR3-1600に対応出来るようです。
H67でメーカーに記載が無い場合でも、対応出来る場合がある様です。
別途トピックを立ち上げて、詳しく報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15046872
1点

基本的にPCI-Eは2.0も3.0も配線は変わりません。
CPU〜グラボの双方のデコーダーが対応しているか否で対応が変わるので間にスイッチチップを挟まない限りは、対応CPUより自動的に3.0になるようです。
書込番号:15797170
2点



シリコンパワー メモリモジュール 240Pin DIMM DDR3-1333(PC3-10600)4GBx2枚組 ブリスターパッケージ SP008GBLTU133V21
を同時に購入。
最初にメーカーのメモリーのサポートリストをちゃんと確認すればよかったのですが、
安さに惹かれてシリコンパワーのSP008GBLTU133V21を購入。
当初は普通に動いていそうでしたが、ある程度OSのインストールが進むとブルーバック。
他のメモリーに変更すると問題なし。
メモリー異常ががないかはメモリーチェックソフトで問題ないのは確認しました。
因みにその後は
A-DATA AD3U1333C4G9-2を挿して快調に動作しています。
1点

僅か一例の体験でソコまで思い至るのは、想像力が豊か過ぎ。
書込番号:14507991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シリコンパワーはやめろと言ってないところが 控えめだね。
因みにその後、そのマザー・メモリセットを販売店に持ち込んで
話をしたかどうか 聞きたいところ。
書込番号:14508105
0点



今回初自作しました。
これが構成です
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=4164/
いざ組み上げて電源を入れても、ディスプレイにはno signalの文字が。
いったんマザーをケースから取り出し、メモリ1枚、CPU、オンボートGPUで再度電源を入れても同じでした。
(メモリは差し替えてもみました)
そこでCMOSクリアをして再度最小構成で電源を入れたのですが、何も映りませんでした。
(グラボをさした場合も同じく映りませんでした)
CPUファン、グラボファン、電源ファンはすべて回っています。
接続はDVI、VGAで試しましたがどちらも駄目でした。
ディスプレイの方はノートPCからの出力(VGA)が映りましたので問題はないかと思います。
なにか手はありませんでしょうか?
0点

ATX 12V Power Connector(8-Pin)は,挿入されていますか?
書込番号:14431410
0点

こんばんは!
メモリの差込が不十分ではないでしょうか?
初めてと言うことだったのでよくあることですがもう一度しっかりいろんな場所をチェックしてみてください^^
書込番号:14431655
0点

いちごかすまきさん
メモリは横のつめがメモリの溝におさまるように差し込んでいます。
相性が悪いのでしょうか・・・?
書込番号:14431831
0点

メモリーは何を使いましたか?
最小構成の確認です。
マザーにCPU+CPUクーラー、電源24ピン、4+4ピン差込、メモリー1枚外側に
オンボードのDVIにモニター接続(白い端子)
最小構成で電極をショートで起動しなければ購入店に持ち込みするのが良いでしょう。
パーツの予備が無いでしょうから原因の特定は現状不可能ですので。
ビープブザーが無い様なので今後の為に買う事をオススメします。
書込番号:14432262
0点

最小構成を今一度確認するために、CPUファンを取り除きマザーボードを確認したところ、並んでるピンのうち1つだけが曲がっており、それを直して電源を入れたところ直りました!
とんだ迷惑をかけてしまい、申し訳ありませんでした。
ご教授くださった皆様、ありがとうございました!
書込番号:14432954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





