このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2012年7月1日 03:44 | |
| 15 | 11 | 2012年6月21日 07:18 | |
| 3 | 3 | 2012年6月14日 21:08 | |
| 4 | 5 | 2012年6月4日 23:37 | |
| 4 | 5 | 2012年5月17日 20:45 | |
| 0 | 16 | 2012年4月10日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV221-W [ピュアホワイト]
評判が良い三菱の霧が峰のこの製品を選びたいと思います。(部屋は6畳の和室)
そこで電気代(概算)と工事費(標準的な価格)を教えていただきたいのですが。
エアコンの使用は冷房のみ(暖房は使いません)、使用期間は7月20日〜9月20日
までの2ヶ月、使用時間は10:00〜18:00までの8時間、設定温度は28度、
1Kwh=22円として、この期間中の電気代は概算でどのくらいになるでしょうか。
また、工事費ですが、新設の取り付け(取り外しなし)、室内の化粧カバーなし、
室外コンセントの新設、室内(既存のコンセント)から延長で約8メートル。
この場合の工事費は概算でいくらくらいになるでしょうか。
0点
電気代は気温や部屋の構造によってまったく異なってきます。
このモデルは定格運転時の消費電力が535W。実際には、もっと少なくなりますが、仮に平均300Wとすれば、1日8時間、2か月で約3200円になります。
従来型の木造や最上階で日当たりが良ければ、もっと多くなるでしょうし、鉄筋マンションで中階以下であれば、もっと少なくなる可能性があります。
猛暑になればはね上がりますし、冷夏になればぐんと少なくなります。まあ、ざっくりいって数千円。5000円を大幅に超えることは、おそらくないでしょう。
書込番号:14743455
![]()
1点
お店で購入の場合のエアコンの標準工事費は1万5千円くらいですが、購入したお店と
別の業者に依頼するときは変わるかもしれません。エアコン専用コンセントは既存の
コンセントから分岐や延長することはできないので、配電盤にブレーカーを取りつけて
エアコン専用コンセントまで引くので、1万6千円くらいからかかります。
書込番号:14743490
![]()
1点
P577Ph2mさん
こんにちは。
すばやい返信をいただきましてありがとうございました。
部屋は従来型の木造で1階の東向きです。
直射日光は当たらないのですが、風通しが悪いです。
この期間中の電気代が多くても5千円くらいとのことで
とても安心しました。
じんぎすまんさん
こんにちは。
早いお返事をありがとうございます。
工事費と専用コンセント等の設置で合計3万円ほどですね。
お二人から早い返信をいただきとても助かりました。
この時期はエアコンの設置工事が多いでしょうし、早くしない
といけませし、お金の都合をつけなければなりませんので、
この情報はとてもありがたかったです。
お二人には重ねてお礼をいたします。
書込番号:14743537
0点
冷媒配管はテープ仕上げ、化粧カバー仕上げがあります
自分の場合、テープ仕上げ10メートルまで1万円、カバー仕上げ10メートルまで15000円
専用回路の場合、子ブレーカー使用で露出、天井内どちらも10000円です。
書込番号:14743852
2点
りゅうNO3さん
解決済にしてしまいましたが、大変に貴重な情報をいただきましてありがとうございます。
あまり高額にならないようなので安心しました。
いまから、グッドアンサーをつけられませんが、りゅうNO3さんもグッドアンサーです。
ごめんなさいね。
書込番号:14744057
0点
個人的にはりゅうNO3さんの金額はかなり安い方に分類されると
思いますよ。
うちで2階から室外機1階置き6m弱くらいの配管追加で部品代+
追加工事代で8000円くらい取られた記憶があります。
確か延長1mに対して1000円〜1500円くらいで6m超過に
になると追加工料が更に発生するんだったと思います。
書込番号:14745443
1点
配線クネクネさん
返信をいただきましてありがとうございました。
設置は1階で配電盤のある隣の部屋になります。
じんぎすまんさんが言われた「配電盤にブレーカーを取りつけて
エアコン専用コンセントまで引くので、1万6千円くらい」は
私の場合は必要になりそうです。
夕方、ひとつのお店に問い合わせをしましたら、工事費用の算出は
エアコンの購入をしていただいた後になります。といわれました。
工事費用の見積もりもなくて、エアコンを購入するのは不安です。
どこのお店もそうなのかしら。
明日、別のお店にも相談してみようと思います。
書込番号:14745539
0点
普通の分電盤だと大概は余りの枝ブレーカーが存在する事が多いと
思います。
推測ですが配線とコンセントが必要部品で成り行きで枝ブレーカー
の有無じゃないですかね。
露出の場合は追加で更にモールという配管ケースが必要になりますが
業者によってはステップルという挟み込み部品でケーブルが丸見えに
なる場合もあると思います。
天井裏に配線する場合はコンセントに化粧カバーと金属製の挟み
金具なる部品が追加になりますね。
費用に関しては16000円というのが適正価格かどうか不明ですが
以前に販売店に大雑把な金額表を見かけた事があるんですがその位
の金額だった様な気がしますね。
書込番号:14745795
1点
配線クネクネさん
なんども丁寧な説明をしていただきありがとうございす。
とてもお詳しいのですね。
だから、少し安心しました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:14747190
0点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV221-W [ピュアホワイト]
室外機の真空引きとか、配管(銅パイプ)のフレアー加工とか、代替フロンとか必要だし、業者にお任せが良いと思います。
書込番号:14509135
1点
ハイ、自分でやってます
安く済ませたいのが目的なら自分で付ける事はお勧め出来ません
1台だけの取り付けなら人に頼んだ方が安上がりです。
しかし
業者の作業は信用できないとか、今後も沢山取り付ける予定があるとか
場所が特殊(伝統的な日本家屋なんか)業者ではとんでもない見積もりを出してくる、などの場合は
自分でやった方が納得も行きますし、工具を買い揃えても十分元は取れます
ただし、下調べはたっぷり時間をとって入念に、作業も時間をかけ確実な事が大事です。
今の時代ネットで簡単に詳しい事が分かります
自分で取り付けを真剣に考えて居られるなら
もう大体の事は把握されて、ほんの数パーセントだけ引っかかりが有るだけだと思います
そこは、私でお答えできる事であればお答えいたしますよ。
書込番号:14510225
1点
一応、配管セットはホームセンターでも購入できます。
(確か配管と電線、それとパテやサドル・キャンバスと呼ばれる非粘着テープのセット
だったと思います。)
フレアー加工もされていてナット部分も付いてますが締め付ける際に規定以上の力が
ジョイント部分に掛かると破損する恐れがあるみたいでトルクレンチという特殊な工具
が必要になるみたいです。
問題は我々一般人では設置完了後の配管内の真空引きができません。
真空引きしないとエアコンの性能や寿命が落ちたり故障の原因になりやすいそうです。
オークションで道具を1日貸してくれる所もありますが使い方が解るかは疑問がある
のでプロにお任せする事をお薦めします。
それとうちでエアコンを設置した時に配管の残りクズを貰った事がありますが細い方
の2分と呼ばれる配管は比較的潰さずに曲げる事ができたんですが太い3分と呼ばれる
配管の方は曲げる事自体は可能でしたが曲げ過ぎると配管が潰れてしまいました。
我々素人では加減が解らないのでそういう面も道具に頼るしかないと思います。
書込番号:14510298
2点
真空引きは簡単です、
真空ポンプを買えば説明書が入ってます、値段も2万円位からあります
真空の度合いを見るには真空ゲージが1個有れば十分です、1万円位です
使い方も買えば説明が入ってます。
トルクレンチは使わなくても車やバイクの整備を難無くされる方なら勘でもいけます
買ったとしても2本で1万円位です。
真空引きは本当に大した技術も経験も要りません、サルでも出来ます。
それよりも壁の穴空けの方が問題だと思います、技術と経験を必要とします
もし、コアドリルなんか買うと真空ポンプより高く付いてしまいますしね・・・たった穴1コのために。
素人は時間はたっぷり有るので打金と金づちで十分行けます。
3分の管を曲げるのにつぶしてしまう事を心配される、その様な勘どころしかない人は問題外です
ほんの少しも自分で付けるなどと考えないでしょう。
書込番号:14510431
1点
こんにちは
設置はできなくないけど安く済ませたいなら道具を揃えるより業者に頼んだ方が安上がりですよ。
エアコンの取り付けでトルクレンチは絶対必要ですよ。朝と夕方、体調によっても締め付けの強さがかわったりします。勘なんかに頼る作業はナンセンスですね。
書込番号:14511620
0点
BJさん 意見が破綻してますよ。
真空引き用ポンプとゲージの購入を勧めるなんてナンセンスでしょ。
安く上げたいというスレ主さんに業者依頼するより高額な購入代を払わせる
事になる上、工事自体が失敗した時の保険も無い状態をスレ主さんに進める
こと自体、普通じゃないです。
書込番号:14512482
![]()
3点
皆様有難うございます。
安く済ませたいのはもちろんですが、自分で出来る事ならやってみたいという思いで質問いたしました。
ですが保証等を考えると頼んだほうがよさそうですね。
書込番号:14513844
1点
配線クネヌネさんへ、普通じゃなくてゴメンなさい。
ネットで買って自分で取り付は普通じゃないですね、確かに。
私は保障なんか気もしませんでした、失敗したらもう1台買えばいいや、と思ってますから。
スレ主さんも「出来る事ならやってみたい」ほどの覚悟なら、止めた方が良さそうですね。
書込番号:14515141
![]()
5点
こんにちは。
室外機のドレンホースの差し込みキャップというのは購入時についてましたか?
業者さんに頼んで取付て頂きましたが、必ず入ってるはずですと言われたのですが
入ってなかったです。皆さんどうかなと思いまして。良かったら教えてください。
書込番号:14692901
0点
咲く梨さん
キャップは付いて来ませんでした。
虫が入らないように宙ぶらりんにしてつけてもらいました。
書込番号:14696545
0点
咲く梨さん、室外機の底板のドレインホース差込口の事ですね、それなら付属してきます。
落としちゃったのかな?
無かったのなら買ったお店にでも言って見てください、タダでくれるでしょう
工事やさんも使わなかった余ったのを持ってるでしょうし。
SS6800さん、それは室内機のドレインホースですね。それで正解です。
書込番号:14706340
0点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV221-W [ピュアホワイト]
ランキング上位のエアコンのスペック情報を一通りみたのですが、冷房消費電力が違うのに期間電気代がまったく同じなのがあります。どういうことなのでしょうか。
この三菱のエアコンとダイキンのやつです
http://kakaku.com/item/K0000233738/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000356001/spec/#tab
0点
おそらく冷房のコンプレッサーの稼働制御プログラムの違いによるものだと思います。
同じ温度設定でも制御プログラムによるコントロールの仕方の違いで消費電力量が変わってくることが
考えられます(定格消費電力が異なっていても、制御の仕方次第で消費電力量が同等になる可能性もある)。
書込番号:14678742
1点
端的に言えば、期間電気代は暖房の影響の方が強いからです。
提示されている商品のうち
ダイキンの定格が2.2kwなのに対し
三菱の定格が2.5kwであり、
必然的に三菱の方が暖房の電気代が高くなります。
同一条件下の冷房2.2kwの比較では三菱が省エネなので
実際は、三菱の方が省エネだと思われます。
書込番号:14680991
1点
>冷房消費電力が違うのに期間電気代まったく同じなのがあります。どういうことなのでしょうか。
年間電気代とは冷房時と暖房時のすべてを含むからです。
年間電気代は期間消費電力量(冷房期間消費電力量+暖房期間消費電力量)から計算しますが、期間消費電力量が同じならば年間電気代も同じです。
この2つの機種は、2.2kW機種の省エネ基準値100%となる760kWhですが、
冷房と暖房の期間消費電力量の和が760kWhということ。
書込番号:14681055
![]()
1点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV401S-W [ピュアホワイト]
昨年この機種を使用し始めて、夏の8月〜9月の電気代が30%ほど増えました。夏は28度の設定で送風や湿度設定も(弱)の運転で使用していました。マンションのため冬も他の暖房機は使わず、この機種のみで14帖の居間で毎日2−3時間使用しました。他の電気製品も特に使用時間などは昨年と変わっておりません。もしかして以前使っていたものは2,8Kで200Vの機種でなかったからなのかなと思い、消費電力量などを計算はしたものの、実際の運転中の消費電力量など正確にわからない為、原因は何かわからない状態です。コンセントなどから商品別に電力料金などを調べるモノがあると聞いたのですが、200V用の商品を計測すつものなどは販売されているのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいませんか?
0点
一般的には100V用のモノしか見たことがありませんが(100V用のワットチェッカーは持っています)、
200Vも計測できるモノとしては、以下のモノが見つかりました。
とりあえず、情報だけですみませんが...。
http://www.osaki.co.jp/PID=599_Default.html
書込番号:14639133
![]()
2点
一番簡単なのは電気メーターを見ることです。マンションなら玄関の外にあるはずです。
朝と夕方くらいに数値を見て、その差を時間で割れば、昼間の1時間あたりの平均的な電気使用量が分かります。
同じことをクーラーをつかったときにやれば、どれくらい増えるか簡単に分かります。
最低、1日一回調べれば、トータルの差の違いは分かります。
この機種の消費電力は150W〜1570W。インバーターですから、設定温度や気温によって実際の消費電力は大きく変わりますが、通常運転時には1260W前後。したがって2〜3時間使ったとすれば、一日1〜3kWh前後、一か月で50〜100kWh程度、電気代で1200〜2500円程度、増える可能性があります。
なお、送風は弱にしてもトータルの消費電力はほとんど変わりません。冷えるまでに時間が掛かるようになるだけですから、基本的にはエアコンまかせが一番です。
書込番号:14639708
2点
P577Ph2mさん 丁寧な回答ありがとうございます。
メーターをチェックすることなら自分でもすぐにできます。 また使用している機種の能力や機能の解説をしていただき大変わかりやすかったです。本当にありがとうございました。
書込番号:14642213
0点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV221-W [ピュアホワイト]
節電になるのはほぼ確かですが、どの程度下がるかはお使いの機種しだいです。
ただしこの機種はコスト重視の下位モデルですから、省エネ度はそれほど高くありません。7年前の機種と比べてもたぶんたいした差はでないでしょう。
お使いの機種の期間消費電力量と比較すればある程度目安になります。
フィルタをきちんと清掃するか、業者にクリーニングサービスを頼んだ方が効果的かも知れません。
書込番号:14551634
![]()
0点
目を見張るような節電にはならないと思う
移設のため室内機も取り外すなら洗浄より自分みたいに
オーバーホールしたらどうかと、、、、
前面パネルだけはずしてシュ〜〜とやるより
バラバラに分解して洗う、、と、目の前でやってもらうか
あるいはデジカメで撮影して見せてもらうとか
どうせやるなら、そこまで徹底しないと^^
そこまでやって自分は15000円ですが。
書込番号:14553723
0点
個人的には引越しを経験するとエアコンの性能が落ちるのを経験した事が
あるので使用期間7年だと買い替えの方をお薦めしますね。
テレビやカタログなんかで省エネ比較に使用される機種は10年以上前の
製品が多いから(場合によっては15年位かな?)現状でカタログ比較の
半分くらいと考えていいんじゃないでしょうかね?
書込番号:14553785
![]()
1点
いかの「しんきゅうさん」というサイトで7年前のエアコンの型番を入れると、最新機種との比較ができますよ。
http://shinkyusan.com/index.html
>省エネ比較に使用される機種は10年以上前の製品が多いから(場合によっては15年位かな?)
11年前の機種が以下の理由から一般的です。
家電公正取引委員会の公正競争規約にて、比較する対象は「製品の補修用性能部品保有年数±2年間の範囲」と決められているため、エアコンの場合、製造打ち切り後9年間が保有期間±2年の最大11年となります。
書込番号:14553882
![]()
2点
節電に何を求めているかだと思います。
節電量の差で新しいエアコンの元をとれるかというと??だと思います。
書込番号:14573142
1点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV221-W [ピュアホワイト]
栄光君さん おはようさん。 仕様が分かりませんが、インバーター搭載かそうでないかが節電のポイントだと思います。
旧型はオンオフ制御。 インバーター搭載されてから効率が良くなってます。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/room/11/lineup/gv/index.html
書込番号:14394634
0点
年式から考えれば東芝機もインバータ機だと思いますが確実に節電対応になりますよ。
書込番号:14394763
0点
買い替えの参考にどうぞ。
しんきゅうさん
http://shinkyusan.com/simulate.html
新製品等で型番が無い場合、同等性能品か前年度の同ランク製品で比較して下さい。
書込番号:14397282
![]()
0点
BRDさん、配線クネクネさん、電気屋のベータローさん、返信ありがとうございます。
19年経っても暖房も冷房も使えますが、電気料金の値上げ前に購入を考えています
本当は値段が高くても、もっと省エネタイプが欲しいのですが・。
6畳タイプでメーカーを問わず、皆さんのおすすめが有りましたら教えて頂きたいのですが
よろしくお願い致します。
書込番号:14397967
0点
栄光君さん こんばんは。 大型家電店の土日特価先着5名様限りの6畳用を使ってます H i
下記から選ばれますか?
エアコン
http://kakaku.com/kaden/aircon/
付加価値が少なくシンプルな構造の物は大体長持ちします。
現用のエアコンがインバーターなのかオンオフ制御か、分かりますか?
書込番号:14398271
0点
金額度外視で節電優先なら各社の最上位機種がお薦めですね。
個人的には三菱電機の信頼性が高いと思うのでZW系の型落ち221が
いいんじゃないですかね。
(既に本年度の機種がでているので在庫次第だと思います。)
トータルのランニングコストを考えれば10年以上冷暖房で使用すれば
最上位機の方がお得だよと言われた事がありますが信憑性があるかは
不明です。
(以前は冷房しか使わなかったのでどうでもいいかと思ってましたが最近は
暖房も使う様になったので今にして思えばと考える事もありますね・・・)
書込番号:14399053
0点
一番のお勧めは大清快の最上位モデルNDR1です。
リアルタイムモニターとデュアルコンプ塔載モデルなら2010年UDRでも2011年JDRでもかまいません。
これらのモデル、0.5度刻みの温度設定が出来、その反応がとても良い事と
一番良いのはリアルタイムで消費電力を表示してくれる機能です、これが何よも省エネ意識に繋がります。
省エネ性は各社APFなる数値を比較して競ってますが、
果たして、その数値が一番高い機種が、自分の使用環境下でも本当に省エネなのか不思議に思いませんか?
はっきり言って東芝以外は省エネ性に関してブラックボックス状態です、確かめようがありません。
(無いことは無いですが簡単には出来ません、おそらくさせたく無い?)
使用状況や好みは人それぞれ違います。
例えば、省エネNo1と謳ってる機種でも、好みに合わないが、省エネなモードだそうなので、それをを信じて、我慢して使ったとしましょう、はたして、それがどれ位節電してるか実際に比べようがありますか?本当にあなたの使用環境ではそれがベストですか?好みの設定と比較して、いくら電気代が安いか、簡単に確かめられないではありませんか。
しかし東芝はそれが出来ます。
設定温度を1度下げたらどれだけ消費電力が下るか、また風量の上げ下げで消費電力はどう変化するか、気温の高低から来る運転の仕方、これらが目に見えて分かる訳です、意識して節電が出来る訳です、何よりもの節電につながります。
省エネ指数?APF値は省エネNo1を謳ってる機種よりは劣りますが、APF数値は、あくまで実験環境下での値です。
リアルタイムでの消費電力表示は他社はやってません、これは相当の自信が無いと出来ない事です、エアコンの本分である快適性と省エネ運転に自信を持っている現れです。実際に使ってみるとそれがよく分かりますよ。
書込番号:14399114
![]()
0点
BRDさん、配線クネクネさん、BJさん返信ありがとうございます。
皆さん詳しくてびっくりしています。
取り扱い説明書が見つかりました。型番は「RAS−221JTS」で
「ツインロータリー」、「インバーター」と書いてあります。
「しんきゅうさん」で探しましたがこの「MSZ−GV221」の型番が無いようですが・・・?。
去年の5月に、家電量販店で「日立が一番のお勧めですよ!」と言われてリビングのエアコンを「白くまくん」(RAS−S28A)に取り替えましたら、次の日にはエラーマークが出て故障、全取り替えになりました。
ですので、今回は東芝にしようかと考えています。
書込番号:14401014
0点
省エネタイプで無いエアコンとの比較なら、使い方によっては、ビミョ〜なところでしょうけど「値段は高くても、もっと省エネタイプ」となると「しんきゅうさん」など使うまでもなく、配線クネクネさん も書かれてるように各社最上位機種を選べば違いは雲例の差です。
栄光君さん 今RAS−S28A 白くまくん をお使いなら、次は大清快が絶対お勧めです。
この霧が峰GVの様な安い機種だと不満が出ることが容易に想像つきます、安いからと割り切れるならいいですが、
今お使いの白くまくんも快適性でかなり優秀です、それに勝るとも劣らない機種はデュアルコンプ塔載の大清快しかないでしょう。
しかも今度は2.2kwと、小さい部屋に設置のご様子、そうなると最低出力の値が低い事(快適性と省エネ性のカギみたいなもの)が大事になって来ます、RAS−S28Aも221JDRも0.2kwと業界最小です、その上221JDRは安いです、白くまくんと比べても、かなり安いですが、これはエアコンの心臓部コンプレッサーの基本構造の違いから来るコストの差で、安くても故障のリスクは他社と変わりありません。この週末このサイト登録のお店で、また安くなっていますよ、通販で買うなら買い時かと思います。
量販店での場合は今年度モデルのNDR1しか在庫が無いでしょうから、だいぶ高くなりますが、・・・故障による買い替えではないので時期を待って秋以降に買われるのも有りかとも思います。
「しんきゅうさん」にMSZ−GV221の型番が無いのは設備ルート品番だからです販売店品番MSZ-GM221で出てます、仕様は同じです。
書込番号:14404004
0点
そういえば部屋の対応条件って合っているんでしょうか?
個人的には冷媒が変更されてからのエアコンは冷暖房の効きかた事態が違う様に感じます。
(センサー系の影響か湿度管理が原因か解りませんが昔の製品はとにかく冷えればいい
という感じで今の様な体に優しい製品ではなかった様に感じます。)
場合によってはワンランク容量アップで2.5キロクラスという選択肢もあると思いますよ。
書込番号:14404174
0点
BJさん、配線クネクネさん、返信本当にありがとうございます。
手元の量販店の広告に「RAS−221JR」が3年保証・標準取り付け工事費込みで59,800円と出ています(台数無制限)。
これは買いでしょうか?。家はマンションで、6畳で取り付ける部屋のサッシは二重ガラスとなっております。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:14405859
0点
価格.COM内店舗の最安値¥39800(工事代無し)を参考金額にすれば少し割高かも
しれませんね。
只、一般的な量販店金額からすれば妥当な金額と考えてもいえる範囲かもしれませんね。
書込番号:14406382
0点
予算が厳しいようでね。
なら安くて省エネな機種となると、東芝はお勧めしません
富士通のVシリーズAS-V22WがAPF 6.7、と数値の上ではダントツ省エネです
値段も安いです、このサイト登録のお店で今¥44800送料無料です
2011年モデルですが、まだネット通販なら手に入ります。
東芝のJRはセンサー機能や優れた空気清浄機能を安く手に入れたいならお勧めですが
エアコンとしての基本性能は一番安いJDと大して変わりありませんのでご注意を、
電気代と安さだけに重点を置くなら、安い機種はどれを選んでも大差無いので出来るだけシンプルなのが好まれます
東芝JDや 霧が峰GV221でも、その他パナや日立、三菱などの3万円前後の安いのでも
電気代はJRと大して変りありません
安い機種も短時間の使用で無いなら今お使いのエアコンよりは必ず十分に省エネです。
JRの広告の値段ですが、量販店どこでもそんな物かと思います。もう少し安くなりそうな気もがしますが。
書込番号:14409323
0点
配線クネクネさん、BJさん、毎回返信本当にありがとうございます。
相談の部屋は休みの時は約半日居て、普段は4時間くらい居ます(使います)。
今回は予算が厳しくて困っております。
今日ケーズデンキで富士通ゼネラルの「AS−S221KS」(ケーズデンキ使用)が
「フィルター自動おそうじ」付きで79,800円で一押しです。説明を受けました。(そんなに安くはない感じですが)
ヤマダ電気は軽く聞いてみて「GM222」が76,800円と言われました。
白くまくんを買った時に「エアコンは日立か三菱ですね。」と言われたのが頭に残っていまして。
(と、言ったのに白くまくんはいきなり初期故障)
富士通の製品は買った事が無く「富士通はどうかな〜・・・?」と言う気持ちを持っております。
書込番号:14410492
0点
何処のメーカーを購入しても不良率は同程度と考えていいと思います。
ですから富士通だから駄目という事ないですから気にしないでください。
掃除機能搭載の上位機種や本年度対応の新型はどうしても割高に感じます。
下位グレードでもそれなりに省エネなので値段を抑えるのが第一なら去年の
型落ち狙いに変更した方が無難ですよ。
書込番号:14410602
![]()
0点
配線クネクネさんたび重なる返信、本当にありがとうございます。
アドバイスいただいたようにメーカーに偏りなく選んでみます。
書込番号:14419241
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)








