ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER ペンタックス用シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 3月11日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2014年7月31日 02:14 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2013年6月29日 00:17 |
![]() |
7 | 5 | 2013年7月29日 11:20 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2013年1月31日 15:38 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2012年8月20日 02:15 |
![]() |
1 | 3 | 2012年2月7日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER ペンタックス用
このストロボを買って1年半になりますが、まだきちんとした使い方がわかっていません。
説明書を読み、なんとかバウンス撮影までできるようになったのですが、ある時を境に十分な発光をしなくなりました。
本来ならば、すぐにでも周りに相談したり、お店に持っていくところなのでしょうが、自分の無知を晒すことが怖くてずっとそのままにしていました。
今回、またカメラを少しずつ勉強をしてみようと思いたち、初投稿させていただきます。
さてストロボの様子なのですが、充電スピードは10秒足らずででき、照射角?もきちんと作動するようです。使っているレンズのせいなのか、距離を表すメモリは表示されていません。TESTモードでは時々変な音がするものの、きちんと発光し、発光後の音も以前使っていた通りにでます。しかし、撮影での発光は+1.0(1/1)でも写真のデータにはその発光効果が全く無い状態です。
最初は私が使い方を誤ったせいで壊してしまったのかと思いましたが、ネットで見る限り、壊れる状況が違うためそうでは無い気がしてきました。(電池の入れっぱなしをしてしまったので、そのせいかもしれませんが。)
ストロボを使う以前の問題というのもあるかもしれませんが、是非皆様が思い当たるヒント(考えうる原因や修繕の方法、正しい使い方)を私に教えてくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

シグマに調査に出すのが、早くて確実かも(;´Д`A
因みに、バウンスじゃなくて、直射でどんな感じなんでしょう(・・?)
書込番号:17780803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めけけけさん こんばんは
このストロボ持っていないのですが 初期状態に戻せる リセットと言う機能は無いですか?
また ヘッドの角度 直射にして オート状態で使う状態でも 動作おかしいでしょうか?
書込番号:17780821
0点

とりあえず、ストロボの背面液晶の画像と、
カメラの右肩の液晶の画像を、スマホとか
コンデジで撮って載せれますか(。´・ω・)?
まぁ、マニュアルのP7の上の図と同じなら
標準状態だと思いますけど。。
ストロボ側で露出補正してれば、真ん中の
図の状態になります。
カメラ側は、補正を試した、という事は、
補正の仕方を知ってる、という事ですよね(。´・ω・)?
書込番号:17780892
0点

深夜にも関わらず、コメントを書いてくださりありがとうございました!返信に時間がかかってしまい、すみません。
私の知識的に答えられる範囲で答えました。もしヒントなどがございましたら、教えてくださると幸いです。よろしくお願いします。
(めけけけ)
>>MA★RSさん
----------------
シグマに調査に出すのが、早くて確実かも(;´Д`A
因みに、バウンスじゃなくて、直射でどんな感じなんでしょう(・・?)
----------------
とりあえず、ストロボの背面液晶の画像と、
カメラの右肩の液晶の画像を、スマホとか
コンデジで撮って載せれますか(。´・ω・)?
まぁ、マニュアルのP7の上の図と同じなら
標準状態だと思いますけど。。
ストロボ側で露出補正してれば、真ん中の
図の状態になります。
カメラ側は、補正を試した、という事は、
補正の仕方を知ってる、という事ですよね(。´・ω・)?
----------------
MA★RSさんこんばんは。早速のアドバイスありがとうございます!
そうですね、もう少し自力で探ってみてわからなければ、問い合わせてみようと思います。
直射で当てても、差ほどイメージはかわりませんでした。(心なしか中央が明るい…?と思うくらいです。)
うまく説明出来なくて、申し訳ありません。
投稿に添付した写真では、なるべく7ページの中央の図に近づけましたが、同じ通りにはなりませんでした。
ストロボの発光量の調節は「SEL」→「+と−」を使ってできていました。(今は最小発光量と最大発光量に差がありません。)(-3.0〜+1.0まで0.5ずつ調節可能)
カメラ側での補正は、できていません。
(ストロボにほぼ頼りきりで、カメラは計算の練習をしてみるためにisoをあげてみたり、Mでシャッター速度やf値をいじってみたりした程度です。)
>>もとラボマン 2さん
----------------
めけけけさん こんばんは
このストロボ持っていないのですが 初期状態に戻せる リセットと言う機能は無いですか?
また ヘッドの角度 直射にして オート状態で使う状態でも 動作おかしいでしょうか?
----------------
もとラボマン 2さんこんにちは。
リセット機能は説明書を読む限り、書いてないので無いかもしれません。
リセット機能について初めて知ったので、他のストロボの機能も調べてみようと思います。
TTLの自動調光機能のことでしょうか?直射にして、照射角もオートズーム機能を使っているつもりですが、やはりうまく光りませんでした。
説明がよくできていなくて、本当にすみません。アドバイスを頼りにして頑張ります!
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:17784158
0点

カメラをPモードにして、
ストロボの補正を0にしたらどうなりますか?
アップしてる画像だと、ストロボの補正が−1.0の
状態ですよね?
モードはP-TTLになってるので、モードは良いと
思います。
でも
>(今は最小発光量と最大発光量に差がありません。)
なら、-3.0でも、+1.0でも写真の明るさ一緒なの
でしょうかね。。
カメラ側は、その状態だと補正はなしみたいですね。
あと、ストロボは使える距離が、設定で決まってきます。
アップした画像の状態だと、0.5〜9mになってると思います。
10m以上離れると、光が届かなくなりますので暗くなります。
まぁ、ストロボの補正が-3.0でも+1.0でも撮れる写真が
同じならシグマに見てもらった方が良いかもです。
書込番号:17784183
0点

>>MA★RSさん
-----------------------------------
カメラをPモードにして、
ストロボの補正を0にしたらどうなりますか?
アップしてる画像だと、ストロボの補正が−1.0の
状態ですよね?
モードはP-TTLになってるので、モードは良いと
思います。
でも
>(今は最小発光量と最大発光量に差がありません。)
なら、-3.0でも、+1.0でも写真の明るさ一緒なの
でしょうかね。。
カメラ側は、その状態だと補正はなしみたいですね。
あと、ストロボは使える距離が、設定で決まってきます。
アップした画像の状態だと、0.5〜9mになってると思います。
10m以上離れると、光が届かなくなりますので暗くなります。
まぁ、ストロボの補正が-3.0でも+1.0でも撮れる写真が
同じならシグマに見てもらった方が良いかもです。
----------------------------------------
MA★RSさん、こんばんは!早速の返信ありがとうございます。そしてまた遅くなってしまい、申し訳ありません。
先ほど、Pモードで0で試してみましたが、やはり発光は弱いままでした。
はい、MA★RSさんがご指摘されている通り、-3.0〜+1.0まで全て同じ光量です。
なるほど、ストロボのメーター?は適切な距離を表しているのですね!今まで何を表しているかよくわかっていませんでした。
結論としては、シグマの方に問い合わせてみようと思います。
うまく説明できずに本当にすみませんでした。
MA★RSさん、丁寧な回答を本当にありがとうございました!
今度こそめげずにやってみようと思います!
書込番号:17787093
0点

最近は、電池入れっぱなし自体は問題ないと思いますが、
電池室のなかで、液漏れはないですよね(。´・ω・)?
数年入れっぱなしだと、電池の液漏れが発生する事も
あります。
とりあえず、
・P-TTLで使用して暗い
・-3.0〜1.0に補正しても光量が同じ
・いつごろ気が付いたか
を話して
・修理費用の目安
を聞くと良いかも。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00472OBDY
新品で24000円
私のは中古で17000円だったかな。。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/repair/list.html
目安としては分解修理で7500円みたいですが。。
AF360FGZの中古が10000円前後で買えるので、
どこまでなら修理費だすか、ある程度考えて
置いた方が良いかもです。
書込番号:17787135
0点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER ペンタックス用
こちらの製品にアンブレラを足して撮影時に使いたいのですが、どの位の大きさでどのようなタイプのアンブレラがおすすめでしょうか。
人物のアップ〜バストアップがメインで、たまに全身に使う予定です。
アップ用と全身用で使い分けが必要になりそうですが、アップ用にとりあえず探そうと思うのでアップ用で教えて下さい。
自分で調べてみたところ直径86cm位の透過タイプのものがいいのかな?と思いましたが、使う予定のスタジオがそこまで広くないので86cmより小さい直径で済むのであればそのほうが良いです。
光を全体的に和らげる、というよりは自然な陰影を出す目的で使いたいと思っています。(かわいいよりはクールなイメージを表現したいです)
安物を選ぶときれいに光が回らないと聞いたので、メーカー製品で検討しています。
(安くて良いものがあればそのほうが良いですが)
予算は〜6000円位で(難しいですかね;)
アドバイスお願いします。
0点

安物でも光はちゃんとまわりますよ、大きさは大体80cm位の物で大丈夫ですよ
それよりもちゃんとしたアンブレラホルダーとスタンドが必要ですが・・・・・・・
ちなみにアンブレラホルダーはアンブレラを入れる場所が稼動部の上にある物を選びましょう
書込番号:16289108
1点

>86cmより小さい直径で済むのであれば
直径60cm程度の傘は光が硬いですよ。
直径85cmなら光も回るし持ち運びもしやすいから、ちょうどいいでしょう。
スタジオが狭いそうですが、傘の直径が気になるほど狭い部屋(?)で
全身撮影するなら工夫がいるかもしれません。
書込番号:16289958
1点

こんばんは。
反射タイプも透過タイプも同じなんですがアンブレラが大きくなればなるほど拡散効果は増えますが、大きいアンブレラの範囲を照射しなければ効果は望めないには何となく想像できると思われます。
ただ、大きいアンブレラを照射しようとするとストロボをアンブレラから離したり、ストロボのワイドズームでより広角側を使うとガイドナンバーが下がってしまうことになります。
そんな具合で大型ストロボと違って光量が少ないクリップオンストロボゆえ極端に大きいアンブレラは無駄になってしまう場合もあり、購入予定の直径86cm位は必要十分かと思われます。
アンブレラの値段については何とも言えませんね〜。
安いと比較的蛍光剤が入っている可能性が高いイメージがありますが、入っていないと黄ばむが早くなりますし、色温度も発光側のクリップオンストロボ自体が発光量で色温度も変化するものですから使ってみて気にならればいいんではないでしょうか。
あ、でも一灯の予定なら後処理で十分対応可能なんでとりあえず気にいったものにアタックしてみてください。
ちなみにオススメはコレ。↓
http://www.amazon.co.jp/Photek-PHTKSL4000D-SL-4000D-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A990c%EF%BD%8D/dp/B002DP6O82/ref=pd_sim_sbs_e_1
このPHOTEKってメーカーのは熱耐性も高くアンブレラもライトバンクも秀逸ですよ!
書込番号:16291743
0点

安いアンブレラで最低限の品質確保ということでは、これ↓はどうですか。写真用品メーカーのエツミの物なので、同じ価格帯の中国製(エツミも中国製ですが)の物をほとんどノーサポートで販売しているウェッブショップの物よりはいいと思います。
http://item.rakuten.co.jp/edenki/ed1226359/
クリップオンに使う場合、透過型のアンブレラだと光の減衰が激しいだけで思った効果は出ません。安い透過型のアンブレラだと乳白色のビニールを使っていたりで、単純に光を減衰してホワイトバランスが変異黄色っぽくなるだけなのであまり意味がない場合が多いです。反射型のホワイトアンブレラでいいと思います。反射型のアンブレラでもアンブレラを被写体に近づけることで、光の強弱や陰影は十分表現可能です。
アンブレラをクリップオンにセットするには、クリップオン用のアンブレラホルダーを使うことになりますが、よくあるこの↓様なタイプだとクリップオンストロボの高さの分アンブレラの中心からかなり偏芯してアンブレラに均等に光が当たらず、アンブレラを使用する効果が弱くなります。
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=GUH
そこで、私は下記のマンフロットのアンブレラブラケットを使用してます。これにL型ブラケットを組み合わせることで、アンブレラのほぼ中心に光軸を持って行くことが出来ます。
http://www.manfrotto.jp/camera-umbrella-bracket-for-143-143BKT
使用例の写真をアップしますね。以上の組み合わせならば、トータルで6000円から足が出てしまいますが7000円ちょっとで全てそろいます。
書込番号:16292380
1点

クリップオンストロボでの偏心が気になるようでしたら、COMETのLB用アンブレラ雲台が使い易いですよ。↓
http://www.comet-net.com/product/denchi/lb-400ii/
添付画像のようにアンブレラ雲台の頭部がテーパーになっているためクリップオンストロボを装着すれば自然に偏心されるため、発光部がアンブレラの中央に向くようになっています。
その他の特長に国産大型ストロボ同様のパン棒があるため、アングル操作と固定がこのパン棒一つで出来ます。
また、クリップオンストロボのズリ落ち防止の爪があるし、アンブレラの芯棒も各社まちまちですが7から10ミリのすべてのアンブレラに使用出来ます。
クリップオンストロボ用のアンブレラ雲台としては値段が高いですが、雲台部はCOMETの大型ストロボに使用されている雲台と同じものですから滑らかな操作性と十分な締め付けトルクでガッチリ固定出来、かつ耐久性も問題ないレベルなので買って後悔はないものかと思われます。
書込番号:16295555
1点

>>がんばれ!トキナーさん
スレ主さんは、予め予算の枠を上げていて、それからスタジオの制約もあるからちょっとした工夫で、ライティングをよくしたいということが、希望内容です。
金を糸目を着けずにこれがいいあれがいいというのは、アドバイスとしては如何なものかと思います。
ここは、価格.comなわけで工夫や知恵を使って限られた予算で効率のいい買い物をということが、根底にあると思います。これからモノブロックやセパレートタイプの大型ストロボの方にステップアップを考えていることを表明されているならばともかく、クリップオンストロボで少し良いライティングをちょっと試したいと言っている人に、希望予算を大幅に超える金額の物を提示することはあまり親切なアドバイスとは思えません。なんか、自動車関係の板で、「一人か二人でしか乗車しないけど普段の足に使える300万円くらいでちょっといい車ありませんか?」と質問している人に、「車はやっぱり完成度の高い物がいいから、一人か二人でしか乗車しないなら、予算3倍にしてGTRかフェアレディZがいいですよ」というアドバイスをすることに通じるものがあるように感じます。
提示された予算が決定的に実勢とはずれているならばともかく、探せば怪しげなリスクの高いノーサポートの物ではないれっきとしたメーカー品で予算に近いところでそろうならば、それを見つけてアドバイスするの親切のうちだし、工夫のうちだと思いますよ。
書込番号:16295821
6点

みなさま回答ありがとうございます。
透過型でも白でもあまり大きな差はないんですね。
サイズは検討していたサイズで問題なさそうだとわかったので86cm程度のサイズの白にしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16306511
0点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER ペンタックス用
TTL調光はK-7以前とK-5以降では方式が違い、このストロボをK-5以降のカメラで使用すると、露出が不正となります。
これは、カメラ側の問題です。(純正ストロボでも同じらしい)
K-5以降で使用する場合、カメラにあわせてシグマで、調整をしてくれます。
私は、量販店経由でメーカに出しました。
K-7以前のものと、K-5以降で共用するためには、どちらかで補正する必要があります。
GN61という大光量で価格が安くデイライトシンクロの時に全シャッタースピードが使えるなど多機能です。
STと一万円差でどちらにするか、だいぶ悩みましたが、一度購入するとなかなか買い換えられないので、Superにしました。
3点

ありがとうございます♪
調光や色合いなんかは如何でしょう?
書込番号:15777810
1点

松永様
使い方と特性を理解して使用すれば問題ありません。
例えば、「直射に近い状態で、実際にはバウンスしていないのにバウンスのロックが外れていると、調光のメカニズム上、露出オーバーになることがありますので、注意が必要」などです。
書込番号:15778025
1点

以前にK-5の調光に合わせて調整を依頼したと書きましたが、結局K-5以前のカメラで露出がアンダーになるとの事で、調整をしてもらえませんでした。K-5以前のカメラは、私には関係ないのですが・・・・
やむを得ず、ストロボの露出補正をかけて使用することにしました。
結果が出る前に不確実な書き込みをして申し訳ございませんでした。
書込番号:15817252
1点

書きっ放しで放置して申し訳なかったのですが、K-5以外では使わないので、K-5専用に調整したいという事で、シグマのサービスセンターに持ち込んで、途中に手違いが有ったりしたのですが、最終的に調整してもらい快適に使用しています。
調整用にカメラも一緒に渡して一週間程度かかります。
全くの余談ですが、直接持ち込むと、記念品的なものがいただけます。
書込番号:16414860
0点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER ペンタックス用
K10Dを使用中、アマチュア、ストロボ初心者です。
今まではストロボも必要なかったんですが、友人の結婚式の写真を一部、頼まれまして
一度は断ったのですがどうしてもと言われ、引き受けたのでストロボ購入を決意しています。
テーブルにろうそくをつけて回る際などに同行してテーブルごとに写真を撮るのと、
二次会で各テーブルを撮っていく予定です。
ガイドナンバー、CPと発売時期が新しいというのを考慮してEF-610 DG SUPERを買おうかと思います。
そこでディフューザーなのですが、
使った方がいいのでしょうか、使わなくても大丈夫なのでしょうか。
また使うとしたらどれを購入したらよいのでしょうか?
ストロボが全くの初心者なので、光量としてしか考えていなかったのですが、
いろいろ見ていると使った方がいいのかなと疑問を持ち始めました。
天井などの高さもわからないので、壁や天井への反射を考えるよりディフューザーをと
考えています。しかし、調べてもどれがいいのか、どれが装着できるのかなどがわかりません。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
披露宴会場の天井は高いところが多いですからバウンスは無理だとおもった方が良いかもしれません
光を和らげるという意味では良いと思いますし、高くはないですから買っておかれた方がよいでしょう
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981621697
また、いきなり本番では失敗するといけないので自宅室内で前もって練習していけばよいかと思います
書込番号:15687383
1点

アマチュア、ストロボ初心者との事ですので
バウンスはとりあえず考えず
デュフューザー使用の直射が良いでしょう
たとえば
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090061-00-05-00
とかの発光面が大きくなるタイプの方が効果が大きいですが
見た目が派手になるので
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=348&pid=1178&page=1
こんな形だと目立ちません
(効果も少ないですが)
あとこの製品でEF−610用はないようなので”使える物を探すか
チョット大きい物をテープで固定するかでしょうか
いずえれにしてもあまり難しく考えず撮る方が良いかと思います
書込番号:15687441
2点

ディフューザーを使う場合、効果はサイズなりに現れます。それから、拡散板のタイプによっても差が出ます。
撮影時の条件が異なるので、単純比較はできませんが、Gamilight ボックス21という海外製のディフューザーとハクバのクリップオンストロボディフューザー 2WAY Lを使用した作例をアップします。
Gamilight ボックス21はスタジオ用大型ストロボ用のソフトボックスを小型化した様な構造で拡散板には、乳白色のプラスチック板ではなく、紗布が使われており、布繊維の効果でかなり柔らかくなります。作例を見ていただければわかると思いますが、影のふちが柔らかくなっており、且つ、肌のテカリや特にテカリが出やすいエナメルの衣装にもそれほどテカリが出てません。
一方、ハクバのクリップオンストロボディフューザー 2WAY Lだと肌にテカリが残ってしまっているのとエナメルのコスチュームにかなり目立つテカリが出てしまってます。価格は両方とも大きな差はないです。因みに、Gamilight ボックス21は下記のURLから購入できます。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/gami9555627000021
それから、直射で使うならば、エツミのストロボディフューザーG5Nはやめた方がいいと思います。これは、光を柔らげるよりも、バウンス時にストロボの射光角を広げて光の回りを良くするのとバウンスの為にストロボが完全に真上を向いても被写体となる人物の目にキャッチライトを入れることが本来の使い方です。直射で使うとストロボの光を減衰させるだけで光をやわらげる効果はほとんどありません。ストロボ撮影の指南本をいろいろ書かれているプロカメラマンの馬場信幸氏は、エツミのストロボディフューザーG5Nの様なものを直射で使うのは、ほとんどの意味のない間違った使い方であると著書の中で明言されてます。また、ニコンの純正ストロボにはエツミのストロボディフューザーG5Nと同等品が標準で同梱されてますが、ニコンはこれを「バウンスアダプター」と呼んでおり、バウンス時の補助アイテムであるといっており、直射での使用は推奨してません。
紹介したGamilight ボックス21はサイズが大きいのが欠点ですが、取り付けて使えばあまり何も考えずに撮っても一定の効果がありますので、サイズさえ厭わなければお勧めです。
Hakubaのクリップオンストロボディフューザー 2WAY Lは、携行時にペッタンコにできますが、やはり効果が弱いですね。
書込番号:15695045
2点

Frank.Flankerさん、gda_hisashiさん、空の星さんありがとうございます。
返信が遅れましてありがとうございます。
まだ3週間ほど先ですが、とりあえずストロボとディフューザーを買うことにしました。
バウンスは考えずに行こうかと思います。どのディフューザーを買うかが迷ってしまいますが、
なるべく面積の大きなディフューザーにしようと思います。
それとカメラトラブルやキャンドルの雰囲気も考えて、
古いフィルムのコンタックスをひっぱり出してきて、F1.4くらいのレンズで
予備に撮っていこうかと思います。
やっぱり一発勝負の結婚式は恐いですね。
書込番号:15695928
0点

朝からのび太さん こんにちは
ディフューザー購入時 大きいほど効果有りますが ストロボ ボディ側にあるAF補助後部分隠してしまうものも有り
その場合 暗い所では AF補助光当たらず ピント合わせにくくなりますので 注意が必要ですし
ストロボ発光部に取り付ける 白い箱のようなディフューザーは 光拡散しますが 直射で影弱くする効果はありませんので 直射で使うのは意味がありませんのでよしたほうが良いと思います。
書込番号:15696704
1点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER ペンタックス用
ガイドNO.には、差が有るのですが
1.この機種
2.Metz の MECABLITZ 50AF-1 digital ペンタックス用
で、迷っています
ガイドNO.も、こちらが大きいし、
日本のメーカーなので、アフターサービスを考えると、
シグマですかね
用途は、
1.結婚式
2.親戚の寄り合いの集合写真
3.その他
なんですが、
カメラは、K200Dです
以前から、買おう買おうと思いつつ、
やっと重い腰をあげました
上の2機種以外で、お勧めがあれば、ご教授いただけないでしょうか
0点

ストロボのTTL調光で高度なことをしているニコンやオリンパス/パナソニック用ならば、メーカからTTL調光制御について正規にライセンスを得ているMETZがいいですが、幸いペンタックスのTTL調光は、それ程高度なことをしてないこともあって、ライセンスを受けずにリバースエンジニアリングで互換品を作っているサードパーティ品でもそれほど純正や正規ライセンス品との差はありません。
従って、気にいった方を選ばれて問題がないと思います。ただ、将来的にワイヤレスで多灯フラッシュを検討されているならば、純正かMETZの方がいいと思います。単独しか使わないのであれば、EF-610 DG SUPERで十分です。
ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER はMETZのモデルでは、MECABLITZ 58AF-2 digitalに相当するモデルなので、ガイドナンバーは当然大きいです。MECABLITZ 58AF-2 digitalもドイツ本国ではペンタックス用もあるのですが、国内だとペンタクス用があるのは、50AF-1 digitalからですね。ガイドナンバー重視ならばEF-610 DG SUPER一択ですね。
書込番号:14948068
1点

空の星さん
クチコミ 有難うございます
「ペンタックスのTTL調光は、それ程高度なことをしてない」んですかぁ
それで、”ニコン、他社”の専用品があるのに、モデルによっては、ペンタックス用が無いわけですか
もう一つは、いかにBODYがうれているかの”需給のバランス”の為か
METZは、各メーカーから正規にライセンスを得ているんですね
「ワイヤレスで多灯フラッシュを検討」等は、今のところ進まないと思います
そうなんです
私も、調べたら”MECABLITZ 58AF-2 digital”は、国内向けのペンタクス用が無いんです
検討中の2機種がほぼ同じくらいの売価なので、
やはり、ガイドナンバー重視で、”EF-610 DG SUPER”かなぁ
ライセンス以外での、
使い勝手みたいな事で、何か差が有るのかと思いましたので。。。
書込番号:14948357
0点

METZは正規ライセンス品なので各社のTTL調光との互換性が高いのですが、操作パネルのインターフェースが野暮ったく使いにくいという欠点があります。その点は、シグマの方が使いいいと思います。この点だけは、国内のサードパーティが勝っていると思います。
野暮ったさよりも実を取っているのは、ある意味ドイツ的と思いますけど。
書込番号:14948696
1点

空の星さん
ご助言、有難うございます
昨日も、会社の帰りに実物を見れないか、何件か行きましたが
普通の家電品店には置いてありませんね
「METZは、正規ライセンス品なので各社のTTL調光との互換性が高い」けど、
「操作パネルのインターフェースが野暮ったく使いにくいという欠点」があるとの事
使い勝手・「見た目重視=使いやすさ」ならば、シグマに軍配が上がりそうですね
あくまでも、カタログ値だけなら、
考えれば当然でしょうが、電池の持ちは、「METZ」の方が良さそうなので、
そちらに傾きつつあったのですが。。。
使い勝手・ガイドNOのシグマか、”電池の持ち”を考えるか、微妙です
価格も均衡しているので。。。
又、悩みそうです
書込番号:14955053
0点

> 考えれば当然でしょうが、電池の持ちは、「METZ」の方が良さそうなので、
> そちらに傾きつつあったのですが。。。
電池の持ちに関してはガイドナンバーの小さいMETZが良いのはいわば当然ですので、これをもってシグマの欠点とするのは酷であると思います。排気量2000ccの車と3000ccの車では、燃費が2000ccの方がいいのと同じことです。
ペンタックスの場合は、幸いなことに純正も正規ライセンス品もリバースエンジニアリング品もそんなに差がありませんので、スペックと操作性重視なら、シグマでもいいと思いますよ。
ニコンとフォーサーズ/マイクロフォーサーズユーザーには、METZと他のサードパーティならMETZを勧めるところですが。
書込番号:14958027
1点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER ペンタックス用
こんにちは。
本品をK-7に装着して撮影しています。光量など機能面には満足していますが、気になることが1点あります。
それはストロボ装着時、K-7のシャッター半押し状態からシャッターを押し込んで完全に切れるまでに、若干のタイムラグがあることです。
しかも電源オンオフに限らずそのような動作が起こるため、意図した写真が撮れないこともしばしばです。
試しにAF280Tを装着して試したところ、まったく普通にシャッターが切れました。
これは、どのような問題が起きているのでしょうか。
心当たりのある方がおられれば、ぜひご教授ください。
0点

●ひろ君ひろ君 さん
ありがとうございます。
K-7側の設定ですよね。
赤目軽減ではなく、強制発光に設定しています。
書込番号:14011946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





