プチドラム NA-VD200L
幅・奥行とも60cmを実現したドラム式洗濯乾燥機(洗濯6kg、乾燥3kg/コモンブラック)
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2012年4月21日 19:01 | |
| 2 | 7 | 2012年4月4日 12:16 | |
| 7 | 5 | 2012年4月1日 17:50 | |
| 38 | 3 | 2012年3月25日 21:39 | |
| 0 | 0 | 2012年3月5日 21:02 | |
| 0 | 1 | 2012年1月15日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > パナソニック > プチドラム NA-VD200L
田舎の方の古い市営や県営住宅だと屋外にしか洗濯機を置く所がないせいか
最近はドラム式も結構見かける様になりましたよ。
問題は雨による外装の腐食が早い点でしょうね。
洗濯機用の防水カバーも販売されているので使用が終わったら覆ってやって
おけば直接の腐食には対処できるかもしれません。
書込番号:14385719
![]()
1点
配線クネクネさん
早速のご教授ありがとうございます。
やはり、腐食が心配されますね。
使用しないときはカバー等で防護しようと
思いました。
ありがとうございます。
書込番号:14385795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で防水カバーを進めておいて気をつけろというのも変かもしれませんが
時期や状況によってはカバーは避けた方が良い状態があると思います。
確かに梅雨時期や雨が降っている時は効果があるかもしれませんが真夏や
真冬の時期で一日中カバーをした状態だと結露や蒸れが発生して逆に錆を
促進させる可能性があるかもしれません。
特に乾燥機能を使った直後に洗濯物を出して直ぐにカバーをしたりすれば
当然、内部には熱量が残っている関係で外気温によっては結露しやすい状態
ではないかと思えるからです。
書込番号:14390178
1点
配線クネクネさん、どうもです。
おっしゃること解ります。
すっぽり被せることにより逆に余熱で思わぬ弊害をもたらすことも
あるから気をつけなければならないことですね。
雨風を極力抑える手立てを考えます。
ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:14390291
0点
こんにちは
ベランダは勾配があるので、きちんと水平に設置しるように気をつけて下さい。脱水エラーが連発したり故障の原因になります。屋外設置は保証の対象外になるケースが多いので、保証内容も確認してみて下さい。
書込番号:14390629
0点
配線クネクネさん、ご教授感謝です。
メーカーさん関係の設置で見積もりを出させて頂いています。
環境も記入していますので懸念されることは少々薄まると思います。
ベランダしか設置場所がないので困っていますが・・・
何度もご助言ありがとうございます。
書込番号:14390650
0点
あいやまかちゃおはい さんへ
配線クネクネさんへの返信と勘違いしてしまいました。
取り直して、ご助言感謝致します。
書込番号:14390664
0点
洗濯機 > パナソニック > プチドラム NA-VD200L
個人的には止めた方が良いと思いますよ。
電子レンジをブラウン管テレビのそばで使用していた時に画面に
ノイズが入ってましたね。
洗濯機も一応精密機器で電子部品を使用しているから影響を与える
可能性があると思います。
又、もし電子レンジという記載ですがオーブン機能付きのオーブン
レンジでオーブン機能を使った場合は洗濯機上面のフレームが変形
する可能性もあると思いますよ。
書込番号:14346144
1点
ですよね^^;
というか、説明書見たら、左右や上の距離を十分取るように書いてました。
当然、上には物を置いちゃいけませんね。
書込番号:14347031
2点
こんにちは
電子レンジは置かない方がいいですよ。
洗濯カゴぐらいなら置いている方多いですけどね。
書込番号:14347838
0点
運転していないときは一時的にものが置けますが、運転時はおろさなければいけません。
また水の出るもの(野菜の下ゆでなど水分の多いものを長く加熱した場合ドアから下にたれる)、熱くなるもの(オーブンレンジはヒーター加熱時底が熱くなる)、重いものは乗せないほうがよいので、オーブンレンジを載せるのはやめたほうがいいでしょう。
書込番号:14378641
3点
洗濯機 > パナソニック > プチドラム NA-VD200L
マンションでVD200Lを使用中です。
朝、出かけるときに洗濯・乾燥をスタートさせて、夜まで帰ってこないことが多いです。
このとき、余分な機能が、「ふんわりキープ」というものです。
乾燥まで終わったら、すみやかに、電源オフになってほしいのに、この機能のおかげで、長い間、動いています。
それでも、家に帰るころには、止まっていますが、どれだけの時間、動いていたのかというのも、わかりません。
要するに、この機能は無駄なんです。
おまかせモードの設定でスタートして、この機能だけをオフにしたいのですが、やり方がわかりません。
取説を読んでもわからないので、どなたか、方法をご存知でしたら教えてください。
6点
こんにちは
下記取説の、P.36(19/24) 「設定を変更する」
に、「ふんわりキープ」をやめる設定の記載がありますけど、
それしか方法はないと思います。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/na/na_vd100_200_02.pdf
書込番号:14318570
9点
流星104さん、
返信ありがとうございます。
解決しました。
その記述は知っていたんですが、何度やっても出来ませんでした。
それで、結局、パナソニックの相談室に電話して分かりました。
最初の操作の前提が、「電源を入れない状態」から始まっているんですね。
その部分の説明に書いてある、最初の文が、とんでもない悪文だと思います。
乾燥終了後、自動的に5分ごとに40秒間ドラムを回転させる「ふんわりキープ運転」(約2時間)をやめることができます。
この文は、修飾語を除けば、こうなります。
乾燥終了後、「ふんわりキープ運転」をやめることができます。
これでは、設定を変えられるのは、「乾燥終了後」ということになり、意味が伝わりません。
「電源を入れる」を書かないのだから、「電源を入れない状態で」が前提だと思っていたのだろうけど、この悪文とあいまって、実に分かりにくい記述になっています。
僕がライターだったら、こう書きます。
「ふんわりキープ運転」は、乾燥終了後、約2時間、自動的に5分ごとに40秒間ドラムを回転させます。
この「ふんわりキープ運転」をやめるように設定変更することができます。
それに、一言、操作の最初に、「電源を入れない状態で」と加えて欲しかったですね。
書込番号:14344496
19点
こんばんは
解決されたご様子。良かったと思います。
なるほど、そういう事ですか。
相変わらず、曖昧なパナらしいですね!
もっと、どなたがみても理解できるような記載の仕方はできない物でしょうかね〜
書込番号:14346267
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





