
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年6月1日 08:45 |
![]() |
2 | 7 | 2012年1月1日 12:03 |
![]() |
3 | 1 | 2011年7月9日 14:23 |
![]() |
12 | 10 | 2011年5月20日 12:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > VTX3-25SAT3-120G
VTX3-25SAT3-120GをインテルP67チップセットの環境で使用しています。
AMDプラットフォームではIntel Rapid Storage Technologyが使えないとききました。
マザーをAMDプラットフォームに変えるか思案中です。
AMDプラットフォームでOCZはどのくらいの性能が出ているのか教えて下さい。
0点

大きな差があるわけでもなく、使用に支障があるわけでもなく、気にするレベルではないと思いますy
書込番号:14622944
0点

>>AMDプラットフォームでOCZはどのくらいの性能が出ているのか教えて下さい。
AMDでもintelでもSATA6Gポート(PCI-E接続の他社チップではないもの)に繋ぐと、ベンチマーク上は同じような性能になるかと思います。
極端に違うという事もないのであまり気になされない方が良いかと。
書込番号:14623127
0点

パーシモン1wさん、kokonoe_hさん
まとめレスで申し訳ありません。
>>大きな差があるわけでもなく、使用に支障があるわけでもなく、気にするレベルではないと思います
>>極端に違うという事もないのであまり気になされない方が良いかと。
そうですか、あまり気にしないくても大丈夫というか気にする必要はないのですね!
OCZを購入するとき、鰍`SKのVertex3製品ページ
http://www.ask-corp.jp/products/ocz/2-5inch-sata3-ssd/vertex3.html
に以下の説明書きが有りましたのでAMDプラットフォームだとどうなのかなと思い、カキコミをしました。
Vertex3の性能を引き出すためには、下記のパソコン環境および設定でご使用されないと、メーカー仕様のように性能が出ない場合があります。
1.Vertex3を接続するSATAVポートは、Intel社の6シリーズチップセット(例P67, H67)のネイティブSATAVをご使用ください。
2.AHCIモードでご使用ください。
3.Intel RST(RapidStorageTechnology)ドライバーをご使用ください。
4.Microsoft社のWindows7環境下でご使用ください。(64bit推奨)
5.バックアップなど大量のデータの書き込みや、ベンチマークソフトでの計測には起動ドライブでは無く、2台目以降のドライブとしてご使用ください。
回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:14623382
0点

そもそもOCZを選ぶ理由は何ですか?
OCZ製品の評判一通りみれば分かりますが、評判のよい製品ではないですよ。
店頭のチラシを真に受けちゃってる方ですか?
>AMDプラットフォームではIntel Rapid Storage Technologyが使えないとききました。
使えないが、そもそも無くても何の支障もないです。
intel環境でもAHCIに出来るなら別に入れる必要はないです。
余計な常駐アプリが居座るだけなので。
XP環境の場合、win上でAHCIドライバ入れると標準でIRSTも入るので
初心者への説明が面倒だから言いつくろってるだけです。
どっちのマシンでもAHCIにすることが重要です。
書込番号:14628528
1点

市場では、intel優勢ですからね。
ですので、検証はそれでしか行わなかっただけですy
メーカーの検証結果でなく、代理店が行ったモノですから。
書込番号:14628553
0点



SSD > OCZ > VTX3-25SAT3-120G
PC製作初心者です
amazonでこの商品を購入したのですが・・・・
前のHDDからブートしなおして最低限のソフト、ドライバを入れて使用しています
一日一回はフリーズするぐらい不安定なのですが・・・
これが仕様なのでしょうか?不良なのでしょうか?
何か対処法はありますか??
0点

>一日一回はフリーズするぐらい不安定なのですが・・・
この原因がSSDだという理由はなんでしょうか?
他のパーツの情報もないと何とも判断しようがありません。
>これが仕様なのでしょうか?不良なのでしょうか?
不良の可能性はありますが、仕様でそうなることはありません。
書込番号:13965987
1点

一日一回プチフリなら、どうってこと無いとも思うのですし。
今時のSSDなので、プチフリはちょっと考えにくいのですが。
まずは、症状の具体的な説明をお願いいたします。
書込番号:13965993
0点

すいません・・・
こんな感じです
CPU:AMD Phenom II 1090T BE
メモリ: 4GB
SSD:この商品 + HDD 1TB
マザーボード: GIGABYTE 890GPA-UD3H
OS: Windows7 32bit
電源:CORZON KT-780AS SLI 780W
グラフィックボード:AMD Radeon HD6850 1024MB
スペックはこんな感じです
症状はホントになんの前触れもなく固まるって感じなんですが
固まる直前のCPUの温度GPUの温度は正常でしたし・・・・
SSDを導入する前は1TのHDDをブートしていたのですがその時はこのような症状は無かったので・・・
SSDを入れてから起き始めたことなので勝手にSSDが原因なのではないかと考えているのですが
書込番号:13966025
0点

プチだったり
本格的にフリーズしたりですwww
プチって言っていいのか・・・みたいな長さでフリーズすることもあります
そっからまた動作が戻ったり戻らなかったりw
書込番号:13966059
0点

機種は違いますが、
書き込み番号
[13947949]
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13947949&page=1#content
の記事は参考になるかな?
こちらで回答されている、you-wishさんの[縁側]も一度参考にされては。
書込番号:13966072
1点

なるほど・・・・プチフリはもう過去なんですか・・・・
相性とかもあるんですねぇ・・・・
回答にあったもの少し試してみたいと思います
書込番号:13966089
0点



SSD > OCZ > VTX3-25SAT3-120G
すみません教えてください
http://www.ocztechnology.com/ssd_tools/OCZ_Vertex_3,_Vertex_3_Max_IOPS,_Agility_3,_and_Solid_3_series/
ここからVersion 2.38-209のファームウエアをダウンロードして実行しましたが、「Ver2.06のファームウエアをアップロードしてから出ないとアップデート出来ません」みたいなメッセージ(英文)が表示されました。
現行のVerは2.02です。
Ver2.06のファームを捜すかないでしょうか?
どなたかご存じの方いらっしゃいますか?
0点




SSD > OCZ > VTX3-25SAT3-120G
先日購入したのですが、不定期にPCが1分ほどフリーズします
HDDのアクセスランプがフリーズ中に点灯しっ放しになる事が多いのと
以前使用していたintelのSSDでは起きないので
このSSDが原因と思っていますが、何か解決策はありますか?
OSはWindows 7 Professionalの64bit版で
代理店ASKの推奨の最新のintel RST 10.1.0.1008を導入しています
環境は以下です、オーバークロックはしていません
intel Core i7 2600
CORSAIR DDR3-1600 4GB 4枚
ASUSTEK P8P67 EVO (不具合修正版?)
WesternDigital Caviar Black 1TB (シリアルATA 3Gポートに接続)
0点

ASUSTEK P8P67 EVOが不具合修正版のB3ステッピングかどうか確認したほうがいいですね。
CPU-Zなどのフリーソフトで情報表示できますのでご確認を。
MainboadタブのRev.のところがB3なら修正済み、B2となっていれば不具合が修正されていないものです。
SATA3GポートでHDDをお使いなので、もしかするとそれが原因かもしれませんし。
書込番号:12915020
0点

IRSTとかを入れてたら削除してみて下さい。
あと、SATAケーブルも品質によってはそういうことがあったと思うので
品質がいいものに交換するとか。
書込番号:12915155
1点

ももZさん
先ほど外箱を確認したところ、New P67 B3 Revisionと印刷されていました
B2、B3という表記で見分けるのですね
HDDは念のために外した状態で試してみたいと思います
甜さん
ケーブルの件、盲点でした、IRSTも削除して試してみたいと思います
すみませんが後日再度報告させていただきますね、ありがとうございます
書込番号:12915330
0点

遅くなりました、結果としては解決しました
・HDDを外した状態でWindows 7 Professional 64bitをクリーンインストール
・SATAケーブルをASUS正規品に交換後にクリーンインストール
上記の2項ではフリーズは再現されませんでしたが
その後、IRSTをインストールすると以前と同様のフリーズを起こしました
米公式フォーラムを覗いてみた所、ほぼ同様のトラブルの解決法に
「Serial ATA Low Power Managementを無効化する」という方法があり
そちらを行った所、IRSTをインストールした状態でも問題ありませんでした
私の環境に限った解決法かもしれませんので、参考までによろしくお願いします
書込番号:12930406
6点

>米公式フォーラムを覗いてみた所、・・・
英語が分かるなんて、羨ましいですね。
私なんかアルファベットがやっと読める程度だというのに・・・。
解決して良かったですね。
書込番号:12931557
2点

ありがとうございます
英語は、習う時間が有っただけですので!
一番下でも有りますが、Max IOPS Editionなんて製品も出すんですね
発売が一ヶ月遅れたにしても、2ヶ月スパンでマイナーチェンジなんて
ちょっと残念です、でも私には体感できなさそう(笑)
書込番号:12948509
0点

このたびSSDを、OCZのVTX3-25SAT3-120Gに交換。
同じトラブルに遭遇しました。
以前使用していたCrucial C300でも、同じ様なフリーズ現象が時々発生しておりました。
私のPCは以下の環境です。
CPU:intel Core i7 2600k(4.2Gにオーバークロック)
マザボ:P8P67EBO
メモリー:CENTURY MICRO DDR3-1333 4GB×2枚
グラボ:SAPPHIRE RADEON HD5850×2枚(CrossFire)
SSD:VTX3-25SAT3-120G
HDD:WESTERN DIGITAL WD20EARS
HDD:サムスン HD502HI
電源:Seasonic M12(700W)
OS:Windows 7 Professional 64bit版
LPMを無効にした所、
RSTをインストールした状態でも、フリーズ現象は発生しなくなりました。
(Windows7の標準AHCIドライバーではフリーズ現象の発生無し。)
P67環境とVERTEX3の組み合わせで同じトラブルに遭遇している方は、
Lixxさんの方法を試して下さい。
書込番号:12962605
3点

こんにちは。
もしよろしければ教えていただきたいことがありまして、書込みいたしました。
私も最近、OCZのVTX3-25SAT3-120GとP8P67 Deluxeの環境で組み上げたところ
同じようなフリーズ症状が頻発に起きて困ってます。
そこでLixxさんの書込みにありました"Serial ATA Low Power Managementを無効化する"と
いう方法なんですが、これはどこから設定の有無を変えれるのでしょうか?
BIOSかなと思って、BIOSを見てみたのですけどそれらしきものが見当たらなくて・・・
大変恐縮ですが、ご回答お願い致します。
書込番号:13022213
0点

これで解決します。
↓
http://blog.livedoor.jp/vadd-pc100/archives/3130513.html
レジストリを追加しなくても、
ホットスワップを有効にすれば、問題解決です。
お試し下さい。
書込番号:13023040
0点

>Torianさん
返事遅くなりました。
Torianさんの言うとおりホットスワップを有効にしたところフリーズが収まりました。
このまま様子見ながら使用してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:13029911
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





