VTX3-25SAT3-120G
SATA 3.0インターフェースに対応したMLC NANDフラッシュメモリー採用の2.5インチSSD(120GB)



SSD > OCZ > VTX3-25SAT3-120G
製品が登録されてないので、こちらに間借りさせてもらいます
値段のネックとなぜかシステムにしたら大幅にWriteが下がりましたが良さそうです
問題はOCZであること(苦笑) 安定性と故障頻度ですかね
Core i7 970
G1.Guerrilla
CMX12GX3M3A2000C9
015-P3-1582-KS
SE-300PCIE
CNPS9900 MAX
BDR-205BK
書込番号:12986336
2点

WriteがOSを入れても安定してくれないと3.2万円の価値がないので
何とかしたいところですね、これじゃIOPSの意味がないw
書込番号:12986354
2点


こんばんは
>問題はOCZであること(苦笑)
やはり OCZは一筋縄では行かぬところですかね。(笑。ちょっと色々弄ってみます。
AMD もINTEL も 同じ傾向だから なんとなく firmware up 待ち のような気もしてます。
がんこなオークさんの道のり 今回 かなり険しかったですが、ゲリラいい感じですね!!
書込番号:12987074
0点


you-wishさん こんばんみ
Writeが回復してくれないと無印と似たような商品になっちゃうので
復活させたいですね
安価版のAgilityなるものも出るようですからね
書込番号:12987467
1点

こんばんわ
遅ればせながら報告します。
朝8時半に到着しました。
流石に黒猫ヤマト早いです。
ストライピングサイズは128KBが良かったです。
64KBと微妙に悩むところです。
中身は空ですが目標の1000MB/sは越えました。
この辺になると510でも体感は同じ様な物ですね!
【PC構成】
・M/B:ASUS P8P67 Deluxe
・CPU:2600k
・OS:Windows7HP_SP1(64bit)
書込番号:12987785
0点

壁越え おめでとうございます!!
RAID0 4k Write 200越えも すごい!!
体感は 慣れてしまってという事でしょうね。
ストライピング 128KB でしたか。私は 既定のままの インスタント食品のまま。(笑。
私の課題は なんとかOS入りで W 200MB/s越えしてくれないかな〜と思ってます。
書込番号:12987896
0点

らんかぁです。
今さっき再インストール終わりベンチとってみました。
構成
CPUCore i7 2600K
マザーDP67BG リビジョンB3
メモリ A DATA
AX3U1600GC4G9-2G ×4 16G
グラフィック エルザ
GLADIAC GTX 580 1.5G
マルチドライブ パイオニア
DVD-RW DVR-217
システムドライブ
C:OCZ VERTEX 3 MAX IOPS SATA III 2.5" SSD
他のドライブ
D,E,F: Hitachi HDS721010CLA332
G:SEAGATE ST2000DL003 [2TB SATA600 5900]
H:ゲーム用ドライブ
INTEL SSD SA2M080G2GC
R:TEMPファイル用
RAMドライブ 2G
サウンド
Sound Blaster X-Fi Titanium HD
クーラー
ザルマン 9900MAX
ケース
クーラーマスター HAF922
メモリクーラー
キングストン ハイパーメモリクーラー ブラック
クーラーコントロール
NesteQ MaxZero
OS Windows7 アルティメット
64bit
が大体の構成になります。
ドライバ類は最新です。
電源はシルバーストーンのスパイダーシリーズ80+シルバー認証電源の850Wです。
ベンチ結果
1000MB C:
Read Write
seq
510.1 255.4
512k
470.9 249.2
4k
29.70 74.00
4kQD32
187.7 208.5
書込番号:12988250
0点

らんかぁさん 検証ありがとうございます。すばらしいですね。
ちゃんと Write性能出てますね!! うらやましい〜。
と言う事は 私のも可能性あり。
TEMPファイル用にRAMドライブがキーかな?(笑。
これで 無印から 葵の紋に... なれるかな,,,
書込番号:12988389
1点

you-wishさんはじめましてこんばんは。
みずらくてすいません。
RAMディスクはラムファントム64 bit用使ってましたが今回はインストールしていないです。ちゃんと性能出てるのですね。安心しました。
インテルの510とかなり迷いました(爆)
不具合なかったようでこちらで正解でした。
書込番号:12988419
0点

らんかぁさん 今後もよろしくです。
いい選択をされたと思います。夏のひかりさんのRAID0 や らんかぁさんのWrite性能で証明されたと思います。
私のは 少し足らないけど。(笑。
RAMは 使ってないのですね。ここはP67との違いかもですね。
書込番号:12988466
0点

VSuite Ramdiskで作ったRamdiskに環境変数も移行して
ページングもOFFにしてありますがダメですね・・・
書込番号:12988892
0点


>誤差でしょうがm4が7.9でしたがIOPSは7.7でした
私はエクスペリエンスインデックスは無関心です。
最高7.9って半端な数字が納得できませ、ん。(^^;
>それとHD Tuneの波形がひどいですがみなさんのはどうでしょうか?
電源の電圧変動と同じで凸凹せずに直線の方が良いのですよね!
感じなのですが、
Intel 510はいつも安定した数値をはじき出している様に思えます。
何回計ってもバラツキが少ないように思えます。
安定性を優先する大メーカーのチューン姿勢なのでしょうか?(^^;
OCZは買ったばかりでよくわかりませんが
使用容量によるライトの劣化などを見ると環境に影響を受けやすいのでしょうか!
車で言えばピーキーなチューニングと言えそうですね!
書込番号:12989516
0点

こんばんは
ATTO Disk Benchmark と HD Tune と エクスペリエンス です。
エクスペリエンスは前C300 も 今これも 7.9でした。(3〜4回計ってみました)
ATTO Disk Benchmark だと メーカーに近い数値でしたが....
書込番号:12990713
0点

今晩は。
高度な話題が続くなかで申し訳ありません。
こちらにもお邪魔しました、試行錯誤しながら組み立ての最中です。
大変初歩的な質問なのですが、メーカー推奨の設定にするには、Intel P67 Serial ATA 6.0Gb/sコネクターに接続するだけでよいのでしょうか、他に設定等がありましたらどのようにしたら良いのか、ご教示お願いします。
書込番号:12990764
0点

bass clarinetさん
>メーカー推奨の設定にするには、Intel P67 Serial ATA 6.0Gb/sコネクターに接続するだけでよいのでしょうか
基本的にはOKです。取りあえずそれで試して下さい。
SATAケーブルは必ずSATA3(6Gbps)対応品を使用して下さい。
Windows7を使用してAHCIモードにすればTRIMが有効になります。
SSDのパフォーマンスを上げる小技があります。
http://www.dosv.jp/other/0910/04.htm
書込番号:12990822
0点


Defraggler フリーソフト 日本語対応
http://www.piriform.com/defraggler
Defragglerでデフラグをかけたらベンチが改善しました。
お試し下さい。
Cドライブの使用率が80%にもなっていました。
50%に変更しようと思います。
書込番号:12990873
0点

夏のひかりさん
有り難うございます。
Win7 64bitなので、そこに繋げば 残りの条件、
ネイティブ SATAV
AHCIモード
Intel RST
はクリア出来るわけですね!?
あと ひかり回線開通がまだなので見られません、
あとで見てみます。
現段階で出来る設定等はございますか?
書込番号:12990973
0点

最近は空き領域のデフラグを含めてしないほうが良いとの意見もあるけど
どうなんでしょうね・・・
私自身m4とIOPSは施しても変化(改善)はなかったです
ベンチテストもですがデフラグで寿命に悪影響なデメリットの方が大きいのかも?
どこかでデフラグ1回で1週間寿命が縮むなんて書き込みを見ました(@Д@)
書込番号:12992376
0点

bass clarinetさん
>Win7 64bitなので、そこに繋げば 残りの条件、
>ネイティブ SATAV → OKです。
>AHCIモード → BIOSでSATAモードをAHCIに設定してOSをインストールして下さい。
>Intel RST → M/B添付のCDに入っていると思いますが最新版は10.5.0.1026です。
STOR_allOS_10.5.0.1026
http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn
>現段階で出来る設定等はございますか?
現段階の状況がわかりませんので・・・(^^;
出来ればパーツの構成を教えて下さい。
特にM/Bのメーカーと型式が知りたいです。
私の場合
M/B:ASUS P8P67 Deluxe
CPU:2600k
Memry:4GBx2
書込番号:12992569
0点

>最近は空き領域のデフラグを含めてしないほうが良いとの意見もあるけど
>どうなんでしょうね・・・
普通に使っている人はやらない方が良いと思います。
私はデフラグが好きなのでほぼ毎日やっています。
あとレジストリのスキャンと修復も好きで毎日やっています。
>私自身m4とIOPSは施しても変化(改善)はなかったです
それは残念です。
環境の違いでしょうか?
>ベンチテストもですがデフラグで寿命に悪影響なデメリットの方が大きいのかも?
>どこかでデフラグ1回で1週間寿命が縮むなんて書き込みを見ました(@Д@)
寿命を重視するのであればディスクアクセスに関する操作は
出来るだけさけた方が賢明だと思います。
1週間のエビデンスが不明ですが私はあまり気にしていません。
ベンチとデフラグをやめたらパソコンの楽しみが半減します。(^^;
●Cドライブ使用率 80%
●Cドライブ使用率 52%
パーテーションを操作して比較して見ました。
4K QD32以外は大きな変化は見られません。
書込番号:12992609
0点

がんこなオークさん、皆さん、こんにちは
IRSTではなくmsahciだとOS入れても低下しないって話もありますね。
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?88439-Vertex-3-MIOPS-120GB-Slow-Write-Performance-on-Asus-P8P67-Pro-using-ICH10-SATA-III&p=632806&viewfull=1#post632806
書込番号:12993168
0点

価格COM殿にお願いして製品カテゴリを追加してもらいました。
MAX IOPSの新規スレッドはそちらをご利用下さい。
VTX3MI-25SA13-120G
http://kakaku.com/item/K0000249367/
書込番号:12994013
0点

度々申し訳ありません。
M/B ASUS M4E
CPU 2600K
Memry 2GB×2
になります。
書込番号:12994117
0点

オーク隊長殿
了解です。(^^;
明日はいよいよZ68の発売日です。
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201104/20110430a.html
書込番号:12994366
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





