VTX3-25SAT3-240G
SATA 3.0インターフェースに対応したMLC NANDフラッシュメモリー採用の2.5インチSSD(240GB)



SSD > OCZ > VTX3-25SAT3-240G
起動中に0x00000f4でブルスクになる頻度が日々多くなってきました
CMOSクリアすると再認識するのですが
ちなみに同じSandForce SF-2281のADATAにAS511S3-60GM-Cは
認識しなくなる症状は出ません
今まで買ったOCZのSSDは何かしらの不具合が必ず出てしまってますが
やはり私との相性が悪いのかな・・・・
書込番号:13477815
0点

SATAケーブルを新品のSATA6Gbps対応品に交換してもダメですか?
そんな簡単なことではない???
書込番号:13480911
0点

おはあ!
一通りの対処はしてますです(涙)
アスクでもSSDがダメな可能性が1番高いと言われてるのですが
修理に出すのが面倒でw
Writeも回復してくれないですね
書込番号:13480917
0点


同じPCでvistaがSSDSA2MH080G2R5にインストールしてあるので3週間がまんするかなw
m4の256Gがconeco.netのレビューを見ると
Writeが300近いんですよね!!でも多くは240くらいのようですが・・・
CORSAIRのGTの240Gも魅力的ですが高杉w
書込番号:13480979
1点

我慢して下さい。(^^;
m4はファーム0009で赤丸急上昇ですね!
私もほしい気分です。
ライトの落ち込みは無いですか?
VTX3のライト落ち込み対策を発見しました。
CDMやデフラグをやらないことです。
やると、どんどん落ちていきます。
それとWindows7の標準デフラグをやるとちょっとした変化があります。
書込番号:13481003
0点

m4が最初から今の速度ならVertex 3シリーズを買わなかったって思う人多いでしょうねw
書込番号:13481813
0点

そうですか^_^; 私のsandforceは 4つとも好調です。
NAND Type 3種類 (Sync IMFT, Async IMFT, Toggle) で
Agility3/Vertex3-------Async IMFT なのですが これがフォーラムでも一番問題で BIOSで認識しなくなるっていうのが多いですね。
ASUSのマザーでFirm2.11で BIOS----HOT PULG enabled , ENUP?(省電力機能)の停止,MSAHCIのAHCIを使用,CPUの電圧設定1.25Vくらいで一定,4GHz一定(2600Kの場合) LPMの無効化
以上を行って BSOD,フリーズなど出ましたら SSD交換の目安だと思いますね。
書込番号:13483900
0点

you-wishさん こんばんみん
今日送っちゃいました
HyperXの240Gがヤフオクに出てるんですよね・・・
まあたぶん戻ってくるまで我慢します。
書込番号:13484220
0点

あらら〜 そうでしたか。(笑。
HYPER 一番 私の中では 安定高いですよ。予期せぬ電源断 ほとんど起きてない、、SandForceの中では めずらしいです。温度表示も出ますしね。 ただ M4が....あのスコアでしょう。M4に軍配かも。。
書込番号:13484290
0点

OCZのSSDとは相性が悪い、と書かれているけど
こないだ夏のひかりさんがスレたててた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13475468/
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0537/id=16906/
PCIeのSSDに突撃したらと・・・・・・提案だけしてみる。
パンピー向けじゃないのは知ってるけど、突撃レポートも見たいので。
書込番号:13484324
0点

>以上を行って BSOD,フリーズなど出ましたら SSD交換の目安だと思いますね。
えっ!賞味期限切れ?
OCZ購入以来、私のところでは不思議とBSOD,フリーズは出た事無いです。
書込番号:13484609
0点

みなさんははあ
PCI ExpressタイプはX58のままだったら行ってたでしょうね
Z68だとスロットの制約がうざいです
m4の240Gが魅力的ですがSamsonを待ってみたい気もしますね。
書込番号:13485206
0点

you-wishさん
>ASUSのマザーでFirm2.11で BIOS----HOT PULG enabled , ENUP?(省電力機能)の停止,
>MSAHCIのAHCIを使用,CPUの電圧設定1.25Vくらいで一定,4GHz一定(2600Kの場合) LPMの無効化
>以上を行って BSOD,フリーズなど出ましたら SSD交換の目安だと思いますね。
CrucialのSSDでもプチフリ対策として
上記が有効とのネット情報をよく見ました。
(m4はすでにファームアップで修正済みです)
LPMはIRSTが発行している様ですね!だからMSにすると直る?
私はRAIDで使っているのでCDIでも情報が見られません。
それって引きこもりと同じで他との関わりを拒絶しているからトラブルも無いのでしょうか?
書込番号:13485379
0点


夏のひかりさん
あれ〜? レスに気が付かずご無礼致しました。
LPM について 詳しく説明されてますので 参考に。
http://marosama.blogspot.com/2010/01/sata-lpm.html
憶測では ありますが、
LPMは OS (VISTA,Windows7,Intel driver+XP)とAHCIの組み合わせ 及び BIOS やレジストリでの設定で機能し、
SSDが LPMに対応している必要があって OCZ3-MIは どうもLPMに対応していないので
常にハイパワー状況で電力を供給してあげないと ダメなようで DIPM,HIPMが機能しちゃうと 予期せぬ電源断になり
BSOD,フリーズが発生したり、PC側が電力調整し始めるアイドリング状態に入る時にも BSOD、フリーズが発生していたと 考えています。
また INTEL RSTも基本的に電力調整機能を持っていて やはり 同じようになってしまう。
MSAHCIでは そういう機能は レジストリでの設定管理及びコントロールパネルの電源管理で行えるので 意図的にアクテイブ状態=パイパワー状態を維持できるので
msahciがsandforceには合っていると思えます。
じゃあ RAID0では なぜ?の疑問が残りますが INTEL RSTでは うまく電源管理が機能していたとしか思えない。
また いろんな省電力設定など RAID0では 折り合いがよっかたのか?効かないのか?ですが...
今回のOCZのFirm2.13では CrystalDuskInfoでも APMの項目が消えたと思いますが 完全に電源管理お断りってSSD側からOSに示したものと思われます。
がんこなオークさん
めでたく 300MB/s超えですね!
ご無事を祈っております。
書込番号:13570743
1点




このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





