Lenovo G475 436022J
AMD E-350/2GBメモリー/250GB HDD/DVDスーパーマルチなどを備えた14型ワイド液晶搭載ノートPC(ブラック)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2011年5月27日 09:22 |
![]() |
4 | 8 | 2011年5月25日 13:15 |
![]() |
129 | 46 | 2011年6月10日 18:46 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月17日 14:47 |
![]() |
1 | 5 | 2011年7月26日 13:07 |
![]() |
1 | 6 | 2011年5月18日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
480pは見れます。それ以上の規格は見たことがない。
書込番号:13053337
1点

E350だと、再生支援が無いと辛いでしょう。
Flash10.1から対応しているとはありますが。 AMD系で有効なのかは、検索ではちょっと見つかりませんでした。
ダウンロードしてしまって、MediaPlayerで再生なら、OKのようです。
書込番号:13053361
2点

多分720pはいけると思います
1080pは多分コマ落ちると思います
youtubeはFlashですので、GPUの再生支援があっても、CPUの処理が大きく影響します
ですので、ダウンロードしてみるなら支援が効くので、1080pも見れると思いますよ
書込番号:13053721
2点

HD版のDVDもYouTubeの映像も問題なく滑らかに再生出来ています。
このPCの問題ではなくインターネット回線が低速であったり、無線LAN環境が不安定だとYouTubeリアルタイム映像はカクカクになるでしょう。
環境が整っていれば、こんなお得なノートPCはなかなか無いですよ。
環境が悪ければ、YouTubeのHD映像は、ダウンロード後に再生するのが回避策です。
書込番号:13054066
3点

みなさん、ありがとうございました。
ノートパソコンの購入の候補に入れておこうかと思います。
書込番号:13056783
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
G475の購入を考えています。
最初からついているメモリは1枚なので、デュアルチャネルではないのでしょうか?
だとすると、2枚刺ししてもメモリとのやり取りは向上しないのでしょうか?
デュアルチャネルに対応しているかは、ホームページにもないのでわかりません。
どなたかお教えください。
0点

DDR3 S.O.DIMM 2GBって、せいぜい2000円でしょ。
試してみて、速度は向上しなかったとしても、メモリの総量増加の効果は残るんだから、増設してみればどうですか?
書込番号:13046614
0点

AMD Dual-Core E 350は、シングルチャンネルしか対応していなので、
2枚さしても、デュアルチャンネル(アクセス速度2倍)にはなりませんよ。
ただ、Windows7で2GBだと、用途によってはメモリ不足になり、途端に
動きが重くなったりするので、メモリ増設するメリットはそれなりにあります。
書込番号:13046626
2点

ありがとうございました。
デュアルチャネルに対応したものを購入するかを考えてみます。
パソコンの値段にも関わる問題でもありそうですね。
安ければよいということではないのでしょう。
参考になりました。
書込番号:13046636
0点

解決済みになってるようだけど、デュアルチャネルに対応してるからって体感的に分かるものでもありませんよ。
ベンチマークで分かる程度です。
書込番号:13047667
2点

ご意見、ありがとうございました。
体感的にはさほど、かわらないということですね?
ネットで調べたところ、確かにベンチマークでも疑問視されているとのことでした。
ただ、ネット上でトリプルチャネルというのがあるとのことですが、どうなのでしょうね?
(高いと思うのでかえないとは思いますが・・・)
教えていただいた通りに買いたいと思います。
(G475あたり)
書込番号:13049281
0点

デュアルチャネルのパフォーマンス向上って気のせい程度ですね。
例を上げれば、ADSL8Mから12Mにした場合の1/10位でしょうか?
私が試したのはPEN4時代のパソコンでしたが… ガッカリした記憶があります。
メモリーが数万しましたからね〜
書込番号:13049682
0点

デュアルチャネルに恩恵がないのはそのようですね。
後でわかりましたが、WINだけでなく、MACBOOK等でも昔のMACBOOKと違い、
現在はデュアルチャネルでの恩恵はないようですね。
ということは、MC374J/A(MacBookPro)などの統合型チップセットでも同じでしょうね。
皆様の意見を参考にして、購入を考えてみます。
色々教えていただき、どうもありがとうございました。
書込番号:13050127
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
すでに2GBのメインメモリがあるのに、これ以上、増設して、何かいいことがあるんでしょうか?Windows7の動作条件は十分満足してると思うんですけど。まさか、このマシンで、動画編集や3Dモデリングをしようって人もいないでしょうし。
3点

>すでに2GBのメインメモリがあるのに、これ以上、増設して、何かいいことがあるんでしょうか?
2GBを超える作業をしているなら恩恵は計り知れない。
今現在2GB以下しか使っていないならなんの意味もありません。
つまり、自分のPCが今現在使ってるメモリ使用量を確認する事が大切。
※タスクマネージャから確認できます。
ちなみに自分は1.5GBでした。
書込番号:13026813
8点

私が聞いているのは、このクラスのノートPCで、メモリ使用量2GBを超える用途が何なのかってことです。ちょっと思いつかない。
書込番号:13026825
1点

>私が聞いているのは、このクラスのノートPCで、メモリ使用量2GBを超える用途が何なのかってことです。ちょっと思いつかない。
このクラスのノートで写真加工とか動画編集をする人は居ないって事?
書込番号:13026855
7点

私の場合はWindows 7 Home Premium 64bitは起動しただけでメモリ2G前後消費します。
なのでメモリ2Gの場合は何も問題ないように見えて、他の動作にしわ寄せが発生しているんじゃないかと思います。
ただ用途が完全にネット・メール・動画視聴のみなら、たとえ4Gにしても体感差はあまりないでしょうが、今後何かツール等をインストールした場合は2Gでは必ず不足している状態だと思います。
書込番号:13026995
4点

Win7の64bitで2Gであれば、高解像度の画像編集などをすれば確実に足りないですね。
そのような場合には4Gにすれば非常に恩恵が大きいですね。
書込番号:13027141
4点

当方はG560ですが……
必要環境が2GBですし、起動直後でほぼ2GB使っています。
そこから2時間ぐらいGoogle Chromeでネットを見ていると、3GB近くになって重くなります。
特殊な使い方はしていないつもり。
書込番号:13027194
3点

14型の液晶モニタで、高解像度の画像編集って・・・
無理じゃないけど、誰もやらないですよ。
iPhoneで長文を書くようなものです。
書込番号:13027199
1点

>そこから2時間ぐらいGoogle Chromeでネットを見ていると、3GB近くになって重くなります。
なるほど。私のVistaノートが重いのも、そのせいだったのかな。2GB実装してますが。
書込番号:13027206
2点

ああ失礼。別にそこまで高解像度じゃなくても2Gでは足りませんね。
ブラウザくらいで重くなるレベルなんですから素直に4Gにしたほうがいいですよ。
書込番号:13027221
5点

>なるほど。私のVistaノートが重いのも、そのせいだったのかな。2GB実装してますが。
↑想像よりタスクマネージャでメモリ消費量の確認。
これ基本。
あとスワップしていなければ物理メモリ搭載量と速度は無関係。
2GBであろうが16GBであろうが速度は同じ。
書込番号:13027226
5点

Windows 7と物理メモリ2GBとは基本関係なし。
それぞれの環境の違いで1GB強で足りる人も居れば4GBでも不足する人も居る。
自分の環境にあった容量を選べばよい話。
書込番号:13027249
10点

どうも〜。使い方次第だと思う。複数のアプリを立ち上げて使用量が2GBを越えるなら増設すべき。メモリーが足らんよ〜って・・表示を毎回だすアプリもあってウザいし。
Win7はアイドル時で1GBぐらいだから、webを複数立ち上げて、javaを使って相場のチャートなんかを見てると1.8GBぐらいです。更に何かをやろうとすると重くなりますよ。タスクマネージャーで普段の使用量とか各プロセスの使用量を確認すれば、増設が必要かどうかは判断できますね。
あとE-350だから複数を同時進行するとcpuが先にあっぷあっぷするかも。atomではそんな経験あります。
逆に裏で勝手に動いてるプロセスも多いから、それを停止すれば余裕ができますね。使う時だけ動けばいいのにスタンバイしてるから。要らないソフトのアンインストール、使わない機能の停止、検索機能の停止、自動更新の停止、サーバー関連の機能の停止とか。
Win7でプロセス40ぐらい、メモリ使用量0.70GBぐらいにはなりますよ。
まあでもアイドル時でWin XPの0.30〜0.35GBとか、ubunntuの0.25GBと比較すると使用量多いですね。
PCをいじるのは楽しいし、必要な人は増設すれば いいんでないかい。
書込番号:13027255
1点

gyokaijinさん、
面白い意見ですねぇ。
>私が聞いているのは、このクラスのノートPCで、メモリ使用量2GBを超える用途が何なのかってことです。ちょっと思いつかない。
このPCのOSは、Windows7ですよ!
それが分かって書いてらっっしゃるのなら、面白いです。
WindowsXpの時代ならいざ知らず、Windows7なら 2GBのメモリは最低ラインだと思いますが。
書込番号:13027418
4点

「このクラス」ってのは、E350なんて低クロック低消費電力のCPUで、14型の小型モニタで、解像度はWXGAで、2.5''5400RPMのHDで・・・ってことですよ。どれもヘビーな用途には不向きです。せいぜい、ブラウザ立ち上げて、YouTube見て、Wordでちょっと文章書くぐらいのシロモノです。オンラインゲームにすら、場合によっては力不足。
メモリがボトルネックになることはほとんどないと思う。それ以前の問題が多すぎる。
Atomノートよりはましですけどね。
書込番号:13027477
2点

>せいぜい、ブラウザ立ち上げて、YouTube見て、Wordでちょっと文章書くぐらいのシロモノです。オンラインゲームにすら、場合によっては力不足。
そんなの「用途なんか」ユーザーの勝手だと思いますが?
人には予算とか優先度ってな物があります。この機種を使って動画編集しても。ユーザーが納得済「時間的に」ならそれで良いと思います。
gyokaijinさんがどんなに凄いPCをお持ちか知りませんが、見ず知らずに人に”よくもそんな低スペック”でやってますね。って言われた気分悪くなりませんか?
書込番号:13027617
10点

私は15万円で買った中古の軽自動車に乗ってますが、「安っぽい低性能なクルマだなあ」と言われても、そのとおりなので、ぜんぜん気になりません。
書込番号:13027647
4点

>私は15万円で買った中古の軽自動車に乗ってますが、「安っぽい低性能なクルマだなあ」と言われても、そのとおりなので、ぜんぜん気になりません。
それは足代わりって割り切って乗ってるからだと思いますよ。
つまり興味も拘りも無く、価格「コストパフォーマンス重視の選択だから」
だから何を言われても気にならない。
これが自分が拘ってるものだとどうでしょうか?まったく気になりませんか?気にならないならそれは”拘ってない”ってことだと思いますが?違うかな?
書込番号:13027716
12点

>14型の小型モニタ
そうですかね?
家にあるのでは、14.1型が最大ですが・・・。
その下には、12.1、11.6、10.1 です。
書込番号:13027728
4点

というか、低スペックは確かにそうだけど、買った方々の全てがそれをわかった上で割り切って使ってるか、となったらそんなことないと思う。
「パソコン買ったらいろいろできる」とだけ思って低価格な低スペック機を買っちゃった方だって少なくないだろうし、そういう方々が画像編集とかやりたくなったからってすぐに高スペック機を買うか、となったら多分買わない(買えるんなら最初から買うだろうから)し、
メモリー増設でちっとはマシになる、と言われたらメモリー増設すると思うよ、焼け石に水だとしても。
書込番号:13027800
3点

gyokaijinさん、
自分の考えや価値観が他人に受け入れられなかったからといって、そんなにムキになることはないですヨ。
価値観も使い方(用途)も人それぞれでいいんですから、もっと自信を持ちましょう。
自分の考えが少数派でも構わないのでは。
まあ、最低でも意見交換としての意義はありますけどね。
書込番号:13027841
2点

メジャー/マイナーの区分の話だと思います。
マイナーでしょうが、ハードウェアリソースはこのPCしかなくて
実行する仕事が重い人もいるんじゃないですか。
64ビットOSならメモリを積みたくなるでしょうね。
Lenovoが純正メモリで4GBモジュールを提供しているのは
まじめというべきか、商売戦略とみるべきか。
書込番号:13027972
1点

購入当初2GBの時ではアイドル時タスクマネージャーから確認するに1GB未満の使用量だったのですが、増設後(+1GB=3GB)では1.2GB程消費していますね。
この製品はメインメモリからVGAに割り当てもありますし、たかが1GBの増設で明らかに起動が早くなりましたよ。
書込番号:13028068
3点

明日この機種が届くので何か参考になればと覗いてて疑問に思ったことがあったので便乗になってしまい意申し訳ないですが
仮に同じソフトで同じ作業をするとして、
OSが32ビットと64ビットでメモリーの消費の仕方が違うのでしょうか?
64ビット用ソフトは32ビット用ソフトよりメモリーを必要とするのでしょうか?
書込番号:13028087
1点

大雑把なところで
Windows 7 システム要件
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/system-requirements
最低メモリは32Bitが1GB、64bitが2GBだとマイクロソフトは言ってますね。
あとは構築した環境次第でしょう。
書込番号:13028575
1点

>64ビット用ソフトは32ビット用ソフトよりメモリーを必要とするのでしょうか?
実装メモリが少ないと64bit版の方が32bit版よりもメモリを食う、という状況もあると思いますが、
64bit版の方が32bit版よりも多くの実装メモリを活かせる、という面もあります。
特にCPUの性能が低い場合には、メモリを潤沢に積んで64bit OSで機械の性能を引き出した方がお得だと思います。
せっかくの64bit命令を実装しているCPUで32bit命令しか使わないのはもったいないです。
書込番号:13028702
1点

>すでに2GBのメインメモリがあるのに、これ以上、増設して、何かいいことがあるんでしょうか?
Windows 7(Vista)は、空きメモリを積極的にキャッシュするようになっていますから、特に起動時間が長くなるにつれて、メモリ搭載量が多い程有利になると思います。
ただ、キャッシュ領域の確保の為にメモリを増設することに価値を見いだせるかどうかは微妙ですが。
書込番号:13029284
3点

Win7環境で(G570)
2Gb→6Gbへメモリー増設したら、OS起動時間が60秒から34秒に短縮された。
朝の貴重な時間や、起動を730回/年であったなら、トータルで相当な効果では無いかな?
(自己満の世界ですかね、早けりゃストレス溜まらないし)
書込番号:13034134
3点

一般論として、64ビット演算は命令長が64ビット、データ長が64ビット。
対して、32ビット演算は命令長が32ビット、データ長が32ビット。
1回で倍の量のデータを処理できるが、1回の処理のプログラムの大きさは倍になる。
つまり、プログラムは大きくなり、メモリ占有量も倍増する。
キャッシュメモリも同量では、キャッシュ個数は半分になってしまう。
同じ個数をキャッシュするのも、使用メモリ量が倍化する。
ウィンドウズも64ビット化したが、アプリケーションソフトの大多数はまだ32ビット。
つまり64ビット版のウィンドウズは、64ビット処理をするウィンドウズ本体に加え、32ビット処理を行う部分を必ずと言うほどメモリにロードしておかなければならない。
書込番号:13034242
2点

まあ、用途によるから個人差が大きいでしょうね。
要らないならそれでいいでしょう。
ただ、この手のメモリーは規格がころころ変遷しますから、
本体を大事に使って、数年後に増設の必要が出来ても単品で入手できない可能性もあります。
まあ、本体を買い換えれば良いだけですけどね。
メモリーがネックになってストレスを感じるんでないなら現状で、無駄な出費を抑えてokですね。
書込番号:13034690
2点

>1回で倍の量のデータを処理できるが、1回の処理のプログラムの大きさは倍になる。
>つまり、プログラムは大きくなり、メモリ占有量も倍増する。
アホ丸出し、倍のデータを処理できるのにプログラムの処理は減らないんだ(笑)
>ウィンドウズも64ビット化したが、アプリケーションソフトの大多数はまだ32ビット。
>つまり64ビット版のウィンドウズは、64ビット処理をするウィンドウズ本体に加え、32ビット処理を行う部分を必ずと言うほどメモリにロードしておかなければならない。
32ビット版プログラムに64ビット版プログラムがその倍(笑)、だから単純に32ビット版の3倍いるってこと?
よく文句を言わずにみんな使っているね(笑)
書込番号:13035150
3点

>アホ丸出し、倍のデータを処理できるのにプログラムの処理は減らないんだ(笑)
確かに、これに対し「アホ丸出し」と思うお前が丸出しだね。
アホの炙り出しの効能も含めて書いておいたが、実際に恥を承知で出てきたのは驚いた。
アホだから自分の恥を予想できんのだろうけど。
書込番号:13035849
3点

負荷の掛かることしなくても2Gなんてすぐに消費します。
スレ主さんはかなりの初心者と見ました。
昔は低スペックなパソコンほどメモリ増設の効果は大きいと言われていました。
現在はOS自体の要求スペックが大きいのとハイスペックなパソコンを持っている人間は
更に負の荷高い作業が存在し全員メモリ増設の効果は大きくなってしまったので
そういう言葉はなくなってしまいましたが。
windowsの必要スペックというのは最低動かす事のできるスペックで
動作条件をみたすギリギリだとちょっとしたことをするにも苦痛を伴うことでしょう。
そして、ネットをするのにも昔と違いどんどんスペックが要求されるようになってきました。
更にyoutubeはというのは普通の人が使う用途としてはかなり負荷の高い作業であり
最近Adobe Flashが更新されてE350にもハードウェア・アクセラレーションが効くようになり
負荷が小さくなりましたがそれでもAdobe Flashはとても重いのです。
下手な動画編集や3Dゲームのほうがずっと負荷が小さい。
E350と言えど昔のPentium4より何倍も高性能でGPUも少し前のローエンドのビデオカードより性能は上です。
windows7はVistaに比べて評判が良いですがVistaがでた頃に7がでたらメモリバカ食いの全く使えないOSと言われていたかもしれません。
事実、私のサブ機はVista64bitメモリ4GでAtomD525を動かしていますが快適に動作しています。
今でもVistaでAtomを快適に動かすことは無理と信じられていますが事実そうなのです。
メモリが多い事の効果は絶大なのです。
書込番号:13037766
1点

別に、各自の使い方次第だろ。
クルマに例えれば、軽で足りるっうなら普通車や3ナンバーを用意する必要はない。
1300でいいなら、1500である必要はない。
無意味に大型車用意することはないだろ。
書込番号:13037806
0点

この機種と関係ありませんが、デスクトップパソコンで、XP HOME上でGoogle Chrome動かしているだけなのに、メモリ使用量が1.86GBに達してるのに気が付きました。
予約領域のために、3GBまでしか使えないことは承知で、4GB(2GBx2)のメモリを注文しましたよ。
書込番号:13037926
0点

初参者さん つまりこういうことです。
1300で十分な人には1500は必要ないでしょう。
しかし車に乗り込むのに百メートル離れた所に借りた駐車場に車を取りに行くのと
玄関を開けてすぐ車があるのとどちらが快適ですか?
メモリーに書ききれなかったデータはHDDに一時保存されるので取りに行くのに
時間がかかるのです。
しかも駐車場付きの家を買うのはお金がかかりますがメモリーは数千円です。
増設しない手はありません。
書込番号:13037949
0点

>メモリーに書ききれなかったデータはHDDに一時保存されるので取りに行くのに
時間がかかるのです。
つまり物理メモリが十分足りているとそれ以上の増設は不要ってことですね。
書込番号:13038056
2点

マジ困ってます。さん、VistaやMEと違って7やXPはメモリー
を簡単に使いきってしまうことはないので分かりません。
沢山メモリーがあったらあったで活用してくれるかもしれません
そのへんはよく分かりません。
書込番号:13038184
0点

タスクマネージャの見方は、↓のサイトの解説が解りやすいでしょうか。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1209taskv/taskv.html
私の環境でも4GBのメモリを積んでいますが、起動直後や大量のメモリを使用するアプリの起動中では「キャッシュ済み」のメモリ量は少ないものの、普段は使用メモリとキャッシュ済みメモリで、空きメモリは数百MB位まで減っています。
書込番号:13038380
0点

スレ主さんの期待する回答は得られないと思いますよ
低スペックで低価格という固定観念をお持ちのようなので
このスペックでも数年前ならハイスペックでしたし、現在でもこのスペック以下の
パソコンを使用してる人は大勢いるとおもいます、極端な言い方をすれば、その人達
を否定してるに等しいわけですから、このスペックを使いきれる人は少数派と思いますし
メモリに関しては、時代の流れですよね、全てが大容量化してる現在メモリ4G、HDが2T
制限の32ビットより制が大幅に緩和された64ビットに移行してる訳ですから
ゲームなどしなくても、ウィンドウズの特徴であるマルチウィンドウで作業すれば
当然メモリは多い方が良い訳で、大容量のコピーや、移動を多用する人にもメリットあり
書込番号:13040210
1点

1回で倍の処理が出来ても、倍の処理をするとは限らない。
1回で倍の処理が出来ても、1処理で終わる作業を0.5処理で終わらせられる訳ではない。
大量のデータを処理するなら、SISDでなくSIMDを使う。
噛み付くには、相手と同程度の知能が必要なんだよ。
書込番号:13042380
0点

>1回で倍の処理が出来ても、倍の処理をするとは限らない。
>1回で倍の処理が出来ても、1処理で終わる作業を0.5処理で終わらせられる訳ではない。
どこから「0.5処理」が出てきたの?
>大量のデータを処理するなら、SISDでなくSIMDを使う。
>噛み付くには、相手と同程度の知能が必要なんだよ。
「SISD」とは「Single Instruction Single Data」で「SIMD」は「Single Instruction Multiple Data」のこと?
書込番号:13042465
2点

ぬけていたので追記
>1回で倍の処理が出来ても、倍の処理をするとは限らない。
「限らない」?
上では「1回で倍の量のデータを処理できるが、」と言っているけど、仕様が変わったの?
>32ビット版プログラムに64ビット版プログラムがその倍(笑)、だから単純に32ビット版の3倍いるってこと?
これについてコメントが無いけど、実際に3倍でいいの?
書込番号:13042743
3点

みなさんのご意見を拝見していました。
私もこのPC興味あります。わたしはグラフィックデザイナーで、windowsXPを使用してAdobeCS3とCS5を使用して仕事をしています。
画像処理の話があったので一応レスさせてください。
このPCでできることはやはりユーザーの使い方次第です。現状のCS3からCS5でもPhotoshop,Illustratorを使用して仕事をするのにDELLのネットブックも使用しています。
スクリーンの小さなPCでの作業でできることは単純な要素のもの、データ量の多くないもの(100MB以下)であれば十分業務になりますよ。なのでこのE−350で14インチあればより環境はよろしいかと思います。ただ、ポスター用の画像や細かなパスを大量に使用するもの、文字がおおいページものなどはきびしいかと思います。
また、全体のバランスを見る必要もあるので大きなモニタがあればよりよい結果を生むと思います。
ですが、昔はこの解像度よりもっと小さなモニタで仕事をしていましたね。そのような場合は紙に出力してみればよいだけです。または大きなモニタにつないでもよいですし。
すべてをノートPCでまかなうことはグラフィックの仕事をするのは厳しい。それはデータが重いと次の作業まで待たされる、または負荷がかかりすぎるとデータが破損するリスクが増すためです。
illustratorを使用するときによく制作したデータが破損することがあります。
あくまでもオールラウンダーのPCではないので、メインのPCがあることでこのようなPCはグラフィックの現場でも活きてきます。特に持ち出せるPCは性能以上に場所を変えられることでリフレッシュできる利点があります。
なのでいろいろと試してそのPCの役割を見極められるとよいですが2Dであれば絶対むりということはないとおもいます。
ちなみにネットブックにはCS4はインストールできないようですがCS3、CS5は可能です。
一部縦解像度が600ピクセルないとインターフェースの表示に問題が出てボタンがおせない等起こるようですがモニタ外付けするなり解像度の設定をあげておくことで対応できますよ。(画面をスクロールするような状況にはなりますが)
メモリ8GまでのせられるのでPhotoshopなどはCPU非力でも仮想記憶ディスクにデータを書き出すことがへると快適になるのでメモリの増設も効果はありそうです。
これも費用対効果なので個人的に納得できれば増設するとよいかもしれませんよ。
E-350はこのコストで長時間駆動できる低電力CPUなのは魅力です。スペックも大切ですが、出先で作業する際にバッテリーがある程度持続するのは安心感があります。
今はいろいろな選択肢が細かくあるので自分のおとしどころが肝心ではないかと思います。
この機種は
安価である(壊れることがある持ち出すことが多い人には安心して使えるかも)
14インチモニタ(今の一般的なモニタサイズなのでそれなりになんとかなりそう)
メモリが8Gまでのせられる。(用途に応じて対応できる)
バッテリーがある程度もつ(国産の計測法より若干リアルな持続時間があるそうです)
そこそこ軽い。
このようなところがいいのではと思っています。
書込番号:13047315
1点

例えば、仮想マシンのVirtualBox等をインストールしてメモリ割り当てを1GBに設定して、ubuntuやFedora等を起動させて使用すると・・・。
win7で約1.0〜1.5GB+仮想マシン1.0GB 計2.0〜2.5GBとなります。
ホストOSと仮想内で別OSを同時に使用したい場合などはメモリの増設は必要だと思います。
書込番号:13088797
0点

>>そこから2時間ぐらいGoogle Chromeでネットを見ていると、3GB近くになって重くなります。
>なるほど。私のVistaノートが重いのも、そのせいだったのかな。2GB実装してますが。
Google Chromeがだんだんと占有メモリ量が肥大化していくのは、OSの問題ということでは無いでしょ。
Windows Vistaが重いと言われる理由は、Windows Vistaの開発が遅れに遅れて各部分のブラッシュアップをやり尽くさずに発売したから。
書込番号:13088812
1点

マイクロソフトによれば、
お使いの PC で Windows 7 を実行する場合は、以下のものが必要です。
・1 ギガヘルツ (GHz) 以上の 32 ビット (x86) プロセッサまたは 64 ビット (x64) プロセッサ
・1 ギガバイト (GB) RAM (32 ビット) または 2 GB の RAM (64 ビット)
・16 GB (32 ビット) または 20 GB (64 ビット) の空き容量のあるディスク領域
・Windows Display Driver Model (WDDM) 1.0 以上のドライバーを搭載した DirectX® 9 グラフィックプロセッサ
Lenovo G475 は 64 ビット 版ですので2GBあれば最低条件には適合している様に見えますが、400MBがビデオ用メモリに転用されていますので1.6GBとなります。
通常のメールやWeb操作、Officeソフト、音楽鑑賞には充分ですが、メモリに負荷がかかるアプリやマルチタスク多用では増設して3.6GBにした方が快適に動きます。
動画編集などの過剰な期待は無理ですが、今時メモリは安い物ですからケチっても無意味と思います。
書込番号:13114787
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J

LEDでないバックライトは、蛍光灯です。LEDは点ですし、蛍光灯は線なので、どちらにしろ、そのままでは液晶パネルのバックライトには使えません。乱反射させて、光源を均等にする機構があります。見え方には、大した差はありません。
かつては蛍光灯の寿命が短く、使っているうちに光度が低下してきて、バックライトの寿命がノートの寿命などと言われてましたが、改良されたのか、今じゃほとんど問題になりません。
書込番号:13018289
0点

>LEDの方が画質やYouTubeは綺麗ですか?
それは全くの別問題。
液晶パネルそのものの出来のほうが重要。
現に高画質が売りの単体ディスプレイにLEDが多いか?むしろ逆。
結局現物を見て自分で判断するしか無い。
ただ店頭は家より周りが明るいからその判断も難しくなるけどね。
書込番号:13018559
2点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
DiXiM Digital TV で地デジの視聴ができる
できるだけ安いノートパソコンを探しています
こちらのノートパソコンで
DiXiM Digital TV は起動可能でしょうか?
地デジを見るのにはスペック不足でしょうか?
DiXiM Digital TV を使用できている方がいたら教えてください
m(_ _)m
0点

DiXiM Digital TVの動作環境
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVDL-001#dosa
---------
CPU
インテル(R) Core(TM)2 Duo 2.0GHz以上、インテル(R) Pentium(R)4 2.8GHz以上
(インテル(R) Core(TM)2 Duo 2.0Hz以上を推奨)または同等以上の互換CPU
---------
少し厳しいかな?
書込番号:13016104
0点

CPUが非力でしたか・・・
自分の環境(デスクトップ)で
OS: Windows Vista Ultimate 32bit SP2
CPU: AMD Athlon II x2 240e (OS省電力モードで1.6GHzにして使用)
グラフィック: ATI Radeon HD 3200 Graphics (オンボード)
メモリ: 4.0GB デュアルChannel DDR2 400MHz (5-5-5-18)
マザーボード: FOXCONN A7GM-S
DiXiM Digital TVを使い地デジが見れたので
もしかしたらと思ったのですが
DiXiM Digital TV の著作権保護機能が厳しくて
CPUのスペックが高くても
グラフィックでNGになってしまう場合があるらしいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124869/SortID=11655312/
MOBILITY RADEON HD 6310 はCOPPに対応してると思うのですが
Lenovo G475 で DiXiM Digital TV を使用してみた人がいたらコメントください
m(_ _)m
書込番号:13017263
0点

DiXiM Digital TVではないですが
DTCP-IPに対応しているか確認できるソフトがあります
CyberLink DTCP-IP Advisor
http://jp.cyberlink.com/stat/dtcp-ip-advisor/jpn/index.jsp
もしよろしければ確認してくれませんか?
書込番号:13018104
0点

購入して試してみました
問題なくインストール完了
ソフトも無事に起動できました
しかし、スカパーHDはカクカクながら見れるものの
地上波とスカパーSDは音声はでるが緑画面でした
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000182710/SortID=12805394/
ここに
レジストリ操作をすれば解決すると載っていたので
(
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\DigiOn\DiXiM Digital TV plus
HWAccelaletion
H264HWAccelaletion
を1から0に
)
やってみたところ
無事に地上波、スカパーSD、スカパーHDが
見れるようになりました
CPUの使用率は
地上波 85~99%
スカパーSD 40~50%
スカパーHD 100%
でした
いい買い物したとおもいます
書込番号:13044626
1点

DiXiM Digital TV for I-O DATAが1.1.2.4にバージョンアップ
RADEON HD 6310 の動画再生支援に対応するようになりました
CPU使用率
地デジ 約40%〜50%
スカパーHD 約50%〜60%
地デジ、スカパーHDともに問題なくスムーズに再生できます
書込番号:13297504
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
こんにちは。
今回ノートパソコン購入しようと思い、質問させて頂きました。
条件としては
主な用途は外出先でのネットの使用(おそらく週に2,3回ほど)なので、快適にネットができること
公衆無線LANを利用する予定なので、無線LAN内臓のもの
予算は5万円未満(できるだけ安く)
素人ながら探して見たところ
lenovo g475 436022j
http://review.kakaku.com/review/K0000234683/
このパソコンが性能が良さそうで、バッテリー駆動時間も長いし(おそらく記載されているほどではないでしょうが)、なんといっても安いので、これにしてしまおうと思ったのですが、ネックなのが、重さです。
個人差はあるでしょうが、2.2kgは持ち運びには適さないかな、というところです。
なので他も探して見たところ、
下記の通り見つかりました
Dell Vostro V130
http://pre-projectsmall.blogspot.com/2011/01/dell-vostro-v130.html
Lenovo
IdeaPad U165 091558J
http://s.kakaku.com/item/K0000154900/
ASUSTeK Eee PC 1215T
http://www.bestgate.net/note_asustek_eeepc1215tblack.html
HP Pavilion Notebook PC dm1a XP554PA-AAAA
http://www.bestgate.net/note_hp_pavilionnotebookpcdm1axp554paaaaa.html
ただ予算が5万円未満とはいえ、できるだけ安く抑えたい中、g475 436022jがダントツに安く、性能も他に負けず劣らずかな?と思ったので、多少重くてもg475 436022jの方がお得かな?と思い、迷ってしまったという訳です。
なので皆さんの意見、オススメ等を聞きたいと思いました。
上記以外の機種を引き合いに出されても結構なので、ご教授願いたいです。
また無線LANに関してなのですが、無線LAN内臓のものなら、公衆無線LANによるネット閲覧は可能だ、という安易な認識なのですが、合っているでしょうか?
またマクドやサンマルクでの利用を考えているのですが、両方を満たすサービスだと、HOTSPOTのスタンダードプランで月額1680円プラス契約料1575円かかるようなので、ここは我慢して、BBモバイルポイントの月額525円(プレミアム会員ではないので)のマクドだけで利用しようと思っていますが、各サービスの利用の快適さ等の
事は全く知らず不安です。なので、オススメの公衆無線LANサービスはありますか?
またワイヤレスゲートという会社のオールインワンというサービスなら月額980円?ぐらいでマクドやサンマルクなどで無線LANを利用できるようですが、どうも評判が良くないように思い、不安です。その辺も教えて頂けると幸いです。
上記の質問のうち一つだけでも良ければお教え頂きたいです。
長文になってしまいましたが、よろしくお願い致します。
0点

>無線LAN内臓のものなら、公衆無線LANによるネット閲覧は可能だ
そのとおりですが、月に1600円払う気があるなら、むしろ、UQかイー・モバイルに加入することをお勧めします。プランにもよりますが、使わない月は1500円くらいになります。
性能的には、この機種は申し分ありません。Atomにくらべたら段違いの性能です。
書込番号:13012392
0点

>このパソコンが性能が良さそうで、バッテリー駆動時間も長いし(おそらく記載されているほどではないでしょうが)、なんといっても安いので、これにしてしまおうと思ったのですが、ネックなのが、重さです。
>個人差はあるでしょうが、2.2kgは持ち運びには適さないかな、というところです。
バッテリーは公称の7割から5割くらいがいいところじゃないかな。
5万以下で持ち運ぶならこの辺がいいと思う。
http://kakaku.com/item/K0000225889/
http://kakaku.com/item/K0000172463/
UL20Ftについて書かれているサイトですが
http://pre-projectsmall.blogspot.com/2010/10/asus-ul20ft.html
書込番号:13012437
1点

持ち運ぶなら、1.5kg以下でないときついでしょう。
電池には期待しない方がいい。
出先で電源確保すべき。
電源フリーで使いたいなら、タブレットを検討すべき。
書込番号:13012456
0点

プロドサンドさん>
> またマクドやサンマルクでの利用を考えているのですが、両方を満たす
> サービスだと、HOTSPOTのスタンダードプランで月額1680円プラス
> 契約料1575円かかるようなので、ここは我慢して、BBモバイルポイントの
> 月額525円(プレミアム会員ではないので)のマクドだけで利用しようと
> 思っていますが、各サービスの利用の快適さ等の事は全く知らず不安です。
> なので、オススメの公衆無線LANサービスはありますか?
HOTSPOTはサービス前(Hi-Five)時代から使っています。公衆無線 LANサービスの場合は、
はっきり言ってネットワーク品質を考えるとNTT系しか選択肢はないと言えますし、実際私自身が契約しているのも
それだけです。
#契約しているのは以下の通り。
・HOTSPOT(コース3[旧:スタンダードプラン]):¥1,680-/月
・merora Uスタンダード+docomo公衆無線 LANオプション:¥840-/月
ご自身が使用される場所を特定してサービスを選択すればよいと思いますが、BBモバイルポイントのみ
を使用したい、ということであれば、HOTSPOTのコース1を使えば月額は¥399-で
BBモバイルポイントとほぼ同様(ただし新幹線内ローミングなどは使用出来ません)
のエリアで使えます。
> またワイヤレスゲートという会社のオールインワンというサービスなら
> 月額980円?ぐらいでマクドやサンマルクなどで無線LANを利用できるよう
> ですが、どうも評判が良くないように思い、不安です。その辺も教えて
> 頂けると幸いです。
ワイヤレスゲートはヨドバシカメラでプリペイドカードを販売していた際に
利用していましたが、livedoor Wirelessを使用するとき意外は使っていませんでした:-)。
サービス形態がめまぐるしく変わる事も多く、またサポートがいまいち.....なので。
運営会社のトリプレットゲートも色々がんばってはいるのですが、所詮は MVNOと同じ、
ネットワークを借りて商売をしているので、そう言う不安定さはいなめません。
個人的には以下のような契約方法を考えるのがよいと思いますけど。
・docomoで FOMA契約をしている
→mopera Uスタンダードプラン+公衆無線 LANオプションを契約。
マクドナルドなどは必要に応じてローミング or 前述 HOTSPOTコース1を追加契約。
・SBM(ソフトバンクモバイル)を契約している
→BBモバイルポイントを Wi-Fiスポットと併せて契約。
・移動中(特に高速バス)で使いたい
→ワイヤアンドワイヤレスの wi2をビックカメラ経由で申し込む。
月額¥380-(クレジットカード必須)でワイヤレスゲートとほぼ同等のサービスエリアで利用可能。
#ちなみに私は前述+docomoの Xiも契約しています。
ここまで揃えると日本全国ほぼどこでもデータ通信
出来ますし、速度も申し分ない、といえますけど、
逆にお金かけ過ぎですね(苦笑)。
書込番号:13012739
0点

>個人差はあるでしょうが、2.2kgは持ち運びには適さないかな、というところです。
そうですね。一般的な日本人なら、1.5kg前後以下には抑えた方がいいと思います。
月1回程度ならともかく、週2〜3回ともなるときついでしょうね。
書込番号:13013022
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
ノートパソコンのこと、無線LANのこと
深く教えて頂きありがとうございます
まだ決定していないですが、バッテリーは電源確保し、
重さは1.5kgまでに抑え、例に出して頂いたノートパソコンも考慮し
また考えてみたいと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:13021753
0点

